Moon Calendar

満月・月の満ち欠けカレンダー(令和7年)

満月・月の満ち欠けカレンダーは、2025年の1年間の満月・月の満ち欠けのカレンダーを表示しています。祝日、和暦、六曜(先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口)に対応していて無料で利用できます。「月の出時間」「月の入り時間」「月相(新月・上弦・満月・下弦)」「月齢」に対応していて無料で利用できます。

※本カレンダーに掲載されている月齢・月相・月の出入り時刻・祝日情報は、天文アルゴリズムおよび公的データをもとに自動計算された参考情報です。精度には十分配慮していますが、観測条件や地域差、法令変更等により、実際の時刻・日付と異なる場合があります。実際の天体観測・天文現象の確認、ならびに公式な日程の参照には、国立天文台や自治体の公式情報をご利用ください。

使い方

  1. 今年のカレンダーが「月の出時間」「月の入り時間」「月相(新月・上弦・満月・下弦)」「月齢」で表示されます。
  2. 表示したいカレンダーの「年数」を選択するとその年のカレンダーが表示されます。

月の満ち欠け

月の満ち欠けとは?

月の満ち欠けとは、地球から見た月の明るい部分(=太陽の光が当たっている面)の見え方が、日々変わる現象です。 月は自ら光っているのではなく、太陽の光を反射して光っています。月が地球のまわりを約29.5日かけて一周する「公転」の中で、太陽・地球・月の位置関係が変化し、その見え方(形)が変わっていきます。

月相(げっそう)とその種類

月の形は段階的に変化し、それぞれに名称があります。主な月相は次の4つです:

  • 🌑 新月(しんげつ):月が太陽と同じ方向にあり、地球からは見えない。
  • 🌓 上弦の月(じょうげん):右半分が明るく見える月。月齢7〜8日頃。
  • 🌕 満月(まんげつ):月の全面が明るく見える状態。月齢14〜15日頃。
  • 🌗 下弦の月(かげん):左半分が明るく見える月。月齢22〜23日頃。
このような月の形の変化を総称して「月相」と呼びます。

月齢とは?

月齢(げつれい)とは、新月を「0」として、そこからの日数を表す指標です。 たとえば、月齢7なら新月から7日経過した状態を意味し、上弦の月の時期にあたります。

月齢 名称 アイコン 特徴
0 新月 🌑 月が太陽と同じ方向にあり、見えない
1~6 三日月(細い月) 🌒 右側から徐々に明るくなる
7~8 上弦の月 🌓 右半分が明るく、形が半月
9~13 十三夜~満ちていく月 🌔 ほぼ満月に近い形になる
14~15 満月 🌕 月が全面照らされ、丸く輝く
16~20 欠けていく月 🌖 左側から少しずつ欠けていく
21~23 下弦の月 🌗 左半分が明るく、形が半月
24~28 有明月(細い月) 🌘 ほぼ見えないほど細くなる

月の出・月の入り時間とは?

太陽と同様に、月も空に昇って沈みます。月の出は地平線から月が昇る時刻、月の入りは沈む時刻のことを指します。 これらの時間は、月の満ち欠けや季節、場所によって毎日異なります。

  • 満月の頃:夕方に月が出て、朝に沈む
  • 新月の頃:日中に月が出て、夜の前に沈む(見えにくい)
  • 上弦の頃:昼過ぎに月が出て、深夜に沈む
  • 下弦の頃:深夜に月が出て、昼頃に沈む
このように、月は毎日「出る時間」「沈む時間」が大きく変わるため、カレンダーでのチェックが重要です。

月の満ち欠けや月齢を知ることで、天体観測や季節の移り変わり、農業・行事の理解が深まります。 このカレンダーでは、毎日の月齢・月相・月の出/入り時間・祝日を一目で確認できますので、日々の観察や計画にぜひお役立てください。

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。