インスタの「知り合いかも」はどこに表示される?場所と表示基準・非表示設定



「知り合いかも」はどこで見られる?

Instagramの「知り合いかも」は、複数の場所に断続的に表示されます。仕様上、明確な項目名で常に同じ場所に表示されるわけではなく、ユーザーの操作や閲覧状況によってタイミングや位置が変わる点に注意が必要です。以下に、主に表示されやすい場所を整理して解説します。

プロフィール画面の「フォローする人を見つけよう」欄

自分のプロフィール画面にアクセスすると、「フォローする人を見つけよう」という項目が表示される場合があります。ここにはInstagramが提案する「知り合いかも」のアカウントが並びます。画面上では名前とアイコンが表示され、ワンタップでフォローできる仕様です。
非表示にしたい場合は、アイコン右上の「×」をタップすることで、その候補を今後表示させないようにできます。

通知画面(ハートマーク)に表示される通知

ホーム画面右上のハートマーク(通知アイコン)を開くと、「○○さんはあなたの知り合いかもしれません」という文言で通知が届くことがあります。この通知も「知り合いかも」表示の一部です。通知を左にスワイプしてゴミ箱アイコンをタップすれば、不要な提案を削除することが可能です。

ストーリーズ欄(ストーリーズトレイ)

ホーム画面のストーリーズ欄には、フォロー中のユーザーのストーリーの横に、「知り合いかも」としておすすめのアカウントが並ぶことがあります。これはアイコンを長押し→「おすすめを非表示にする」をタップすることで、一時的に非表示にできますが、再表示されることもあります。

フィード内のカルーセル

ホーム画面を下にスクロールしていくと、投稿の合間に「おすすめの人」として横スライドのカルーセル形式でアカウントが出てくる場合があります。表示された各アカウントには×ボタンが付いており、これをタップすることで表示を減らすことができます。

リールタブ

リール動画を視聴している最中にも、「おすすめ」として数人のアカウントが表示されることがあります。これもInstagramの「知り合いかも」としての提案の一部です。上にスワイプして動画を次に切り替えることで、表示はリセットされます。

注意点

これらの「知り合いかも」はInstagramのAIによって自動的に判断・提案されているため、完全に非表示にする方法は現時点では存在しません。ただし、表示頻度を減らすためには、表示されたアカウントに対して「×」ボタンでの個別除外を行う、プロフィール設定から「おすすめ表示をオフ」にするなどの操作が効果的です。表示される場所を把握し、自分にとって不要な情報は適切に管理しましょう。

「知り合いかも」に表示される仕組みと基準

Instagramの「知り合いかも」は、ユーザー同士のつながりや行動履歴をもとにAIが自動的に選定する仕組みです。単なるランダム表示ではなく、複数の要素を総合的に判断して提案されています。表示のされ方には一定のルールと傾向があり、以下のような基準が考えられます。

電話帳の連絡先との同期

最も影響力が大きい要素の一つが、スマートフォンの電話帳との同期です。Instagramは、連絡先に登録された電話番号やメールアドレスと一致するアカウントを「知り合いかも」として表示する傾向があります。自分が同期していなくても、相手が自分の連絡先を登録しているだけで、おすすめに出てくる可能性があります。

Facebook連携による情報共有

InstagramとFacebookを連携している場合、Facebook上の友達やフォロー中のアカウントがInstagramでも「知り合いかも」に表示されます。この連携は初期設定で有効になっていることが多く、自覚しないまま情報が共有されているケースもあります。

共通のフォロー関係とアクティビティ

自分がフォローしているアカウントのフォロワーや、同じアカウントにいいね・コメントしているユーザーも候補になりやすいです。また、頻繁に同じ投稿に反応しているユーザーは「興味関心が似ている」と判断され、AIのアルゴリズムが関連性のある人物として提示する場合があります。

過去の閲覧や検索履歴の影響

Instagram内で検索したアカウントや、繰り返し閲覧しているプロフィールも表示対象になりやすい傾向があります。足跡機能がないとはいえ、閲覧履歴がアルゴリズムに影響する可能性は否定できません。ただし、検索・閲覧したからといって必ず相手に自分が表示されるとは限らないという検証結果もあります。

利用者の地域やトレンドも反映

ユーザーの位置情報や、地域で人気のあるアカウントも一部反映されることがあります。これはInstagramがユーザーの利用体験を最適化するために、ローカルな関連性を重視する仕組みを取り入れているためです。

非公開アカウントでも表示対象になる

アカウントが非公開であっても、上記のようなつながりがあると「知り合いかも」に表示されます。表示されるのはアイコンとユーザー名のみで、投稿内容までは見られませんが、存在を知られたくない場合は別の対策が必要です。

Instagramの「知り合いかも」は、ユーザーの操作や同期・連携設定に大きく左右される仕組みです。無関係な人が出てくるように感じても、背景には何らかの接点や共通点がある場合がほとんどです。表示される仕組みを理解することで、不要な表示やプライバシーの懸念に対して、具体的な対策を取ることが可能になります。

「知り合いかも」に自分が出たくないときの対策

Instagramでは、他人の「知り合いかも」に自分のアカウントが表示される仕組みがあります。これにより、思わぬ相手にアカウントの存在が知られてしまう可能性があります。以下に、自分が他人の「知り合いかも」に表示されないようにするための具体的な対策を紹介します。

Web版Instagramで「おすすめアカウント」表示をオフにする

アプリでは設定できないため、PCまたはスマホのブラウザからWeb版Instagramにアクセスする必要があります。

  1. InstagramのWeb版にログイン
  2. プロフィールページへ移動し、「プロフィールを編集」をクリック
  3. ページ下部にある「同じようなアカウントのおすすめ」チェックを外す
  4. 「送信」ボタンを押して保存

この設定により、あなたのアカウントが他のユーザーの「おすすめ」や「知り合いかも」に表示されるのを防ぐことができます。

連絡先の同期を解除する

Instagramはスマホ内の連絡先情報を利用して、知り合いを推薦することがあります。連絡先の同期を解除することで、相手の端末に登録されている電話番号やメールから、自分が表示されるリスクを下げることが可能です。

iPhoneの場合

  1. 設定アプリ → Instagramを選択
  2. 「連絡先」スイッチをオフにする

Androidの場合

  1. 設定アプリ → アプリ → Instagramを開く
  2. 権限 → 「連絡先」権限をオフにする

また、Instagramアプリ内でも次の操作で同期解除が可能です。

  1. Instagramのプロフィール画面右上のメニューから「設定とプライバシー」へ
  2. 「アカウントセンター」 → 「連絡先のアップロード」を開く
  3. 連絡先のアップロードをオフにし、既存の連絡先情報を削除

Facebookとの連携を解除する

FacebookとInstagramを連携していると、Facebookの友達が「知り合いかも」として表示されやすくなります。連携を解除しておくことで、表示リスクをさらに減らすことが可能です。

  1. Instagramアプリのプロフィール画面から「設定とプライバシー」へ
  2. 「アカウントセンター」を選択
  3. Facebookアカウントが表示されている場合は「アカウントを削除」または「連携を解除」

非公開アカウントでも完全には防げない

アカウントを非公開にしても、プロフィールの基本情報(ユーザー名・アイコン)は他人に表示されることがあります。また、「知り合いかも」にも表示される可能性があるため、非公開設定だけでは対策として不十分です。

サブ垢や匿名利用を検討する

どうしてもアカウントの存在自体を知られたくない場合は、個人情報や連絡先を一切登録せず、閲覧専用の「見るだけアカウント」やサブアカウントを活用するのも一つの手段です。

これらの設定を複数組み合わせることで、他人の「知り合いかも」に表示されるリスクを大幅に減らすことができます。特にプライバシーを重視する方は、初期設定のままにせず、意識的に情報共有を制限することが重要です。

相手に「知り合いかも」として出ているか確認する方法は?

Instagramでは、自分が他人の「知り合いかも」に表示されているかを確認する公式な方法は用意されていません。Instagramの仕様上、そのような情報は本人に通知されず、相手側の画面にどのように表示されているかも直接は見られないからです。

ただし、以下のような状況がある場合は、自分が誰かの「知り合いかも」に出ている可能性があります。

表示される可能性がある条件

  • スマホの連絡先に登録されている
    相手のスマートフォンの電話帳に、自分の電話番号やメールアドレスが登録されていて、Instagramがその連絡先と同期されている場合、自動的に「知り合いかも」に表示されることがあります。
  • Facebookでつながりがある
    FacebookとInstagramを連携している場合、Facebook上の友達や共通の知人をもとに「知り合いかも」が表示されることがあります。
  • 共通のフォロー・フォロワーがいる
    相手と自分に共通のフォローやフォロワーがいる場合、関連性があると判断され、「知り合いかも」として推薦される可能性があります。
  • 自分が相手のプロフィールを頻繁に見ている
    検証では「見るだけ」では表示されないとされていますが、Instagramのアルゴリズムは継続的な行動履歴を元に推薦を調整するため、確実に影響しないとは言い切れません。

相手の画面で確認できない代わりにできること

  • 友人や知人に協力してもらう
    信頼できる知人にInstagramのおすすめ欄や「知り合いかも」に自分が表示されていないかを見てもらうという方法はあります。ただし、必ず表示されるとは限らないため、あくまで目安です。
  • 別端末で新規アカウントを作成し、確認する
    電話帳やFacebook連携など一切なしの新しいアカウントで、自分が表示されるか試す方法もあります。ただし、これは表示アルゴリズムが複雑でランダム要素もあるため、確実性は低いです。

表示されないようにする対策も併せて検討

自分が他人の「知り合いかも」に表示されるのが不安な場合は、Web版Instagramから「おすすめアカウントに表示しない」設定をすることが可能です。また、電話帳やFacebookの連携を解除することで、表示される可能性を減らすことができます。

確実に「表示されていない」と知る術はないものの、表示される仕組みや条件を知り、コントロール可能な設定をしておくことが最も現実的な対策です。

通知・おすすめ表示を減らす方法

Instagramでは「知り合いかも」や「おすすめユーザー」が通知や画面各所に頻繁に表示されることがあります。これらの表示を減らしたい場合は、以下の方法を組み合わせることで、表示頻度を最小限に抑えることが可能です。

知り合いかも通知をオフにする

  1. プロフィール画面右上の「≡(三本線)」をタップし、「設定とプライバシー」を開きます。
  2. 「お知らせ」→「フォロー中とフォロワー」へ進みます。
  3. 「アカウントのおすすめ」の通知を「オフ」にします。

これで、「◯◯さんはあなたの知り合いかもしれません」などの通知は届かなくなります。

各表示箇所の「×」や非表示ボタンを活用する

「知り合いかも」や「おすすめ」は以下の場所に表示されることが多く、それぞれに個別の非表示操作が用意されています。

  • 通知画面(ハートマーク)
    おすすめユーザーの通知を左にスワイプし、ゴミ箱ボタンで削除可能。
  • ストーリー欄(上部アイコン)
    表示されたアカウントを長押しし、「おすすめを表示しない」を選択。
  • プロフィール画面の「フォローする人を見つけよう」欄
    各おすすめアカウントの右上にある「×」をタップして個別に非表示。
  • フィードのカルーセル内おすすめ
    「×」で消すと再表示されにくくなる。
  • リールの中に出るおすすめアカウント
    各表示の右上にある「×」ボタンを使って非表示にできます。

表示されにくくするための行動例

  • 表示されたアカウントはこまめに非表示にする
    特定のアカウントに対して非表示処理を繰り返すことで、InstagramのAIが「このタイプのアカウントは興味がない」と学習する可能性があります。
  • 連絡先やFacebook連携を解除する
    端末の連絡先との同期やFacebookとの連携をオフにすることで、知人のアカウントが表示されにくくなります。
  • フォロー中のアカウントを充実させる
    フォローしているアカウント数が多いと、新たな「おすすめ」の表示が減る傾向にあります。自分にとって興味のあるジャンルのアカウントを積極的にフォローすることで、的外れな「知り合いかも」も減少します。

完全な非表示は不可能

現時点では、「知り合いかも」や「おすすめ」の項目自体を完全に削除する設定は提供されていません。しかし上記のような方法を組み合わせることで、表示頻度を体感的に大きく減らすことが可能です。継続的に非表示処理を行うことで、InstagramのAIにも明確なシグナルが送られ、より快適な表示に近づけることができます。

よくある質問(FAQ)

Q.「知り合いかも」に元カノや元彼が出てくるのは、自分のことを見ているからですか?
A.必ずしもそうとは限りません。Instagramの「知り合いかも」は、電話帳やFacebook連携、共通のフォロワー、過去のいいねや閲覧傾向などからAIが自動で判断しています。相手が自分のプロフィールを見ていなくても、表示されることはあります。

Q.鍵アカ(非公開アカウント)でも「知り合いかも」に表示されますか?
A.はい、表示されます。アカウントが非公開であっても、フォローリクエスト前の段階で「知り合いかも」に表示されることがあります。もちろん非公開のままなら、投稿内容までは見られません。

Q.LINEの友だちとInstagramの「知り合いかも」は連動していますか?
A.直接は連動していません。ただし、LINEとInstagramの両方でスマホの連絡先と同期している場合は、同じ連絡先が両アプリに表示される可能性があります。意図せず連携されてしまうことを避けたい場合は、それぞれのアプリで連絡先アクセスをオフにしましょう。

Q.「知り合いかも」に出ている相手に、自分も表示されていますか?
A.確実な確認方法はありませんが、相手の電話帳に自分の番号が登録されていたり、相互のSNS活動に関連性があったりすると、表示される可能性はあります。表示を避けたい場合は、連絡先の同期やFacebook連携を解除するなどの設定を見直すことが推奨されます。

Q.一括で「知り合いかも」の表示を止める方法はありますか?
A.完全に一括で止める方法は用意されていませんが、複数の設定を組み合わせることで表示頻度を下げることは可能です。具体的には以下のような対策が有効です。

  • Web版Instagramで「アカウントのおすすめ表示」をオフにする
  • スマホの連絡先同期をオフにする
  • Facebookとの連携を解除する
  • 表示された「知り合いかも」を1件ずつ×で非表示にする

Q.「知り合いかも」の通知が突然増えたのはなぜですか?
A.Instagramのシステムがユーザーの活動履歴やアプリ使用状況に応じて推薦頻度を変えることがあります。また、新しく連絡先を追加したり、Facebook連携を再度有効にした場合にも通知が増えることがあります。

Q.「知り合いかも」を完全に非表示にしたい場合はどうすればよいですか?
A.完全非表示は仕様上できませんが、次のような対応を組み合わせることで表示を抑えることができます。

  • Web版Instagramで「おすすめ表示」のチェックを外す
  • 通知設定で「アカウントのおすすめ通知」をオフにする
  • 表示されるアカウントを個別にブロック、ミュート、制限する

Q.知り合いかもに出てくるアカウントは安全ですか?
A.InstagramがAIで推薦するアカウントですが、中にはスパムや偽アカウントが混じっている場合もあります。不審なアカウントはブロックや報告を行い、むやみにフォローしないようにするのが安全です。

まとめ:表示場所と表示されないための工夫

インスタの「知り合いかも」は、プロフィール画面や通知欄、ストーリーズの上部、リールやフィードのおすすめ欄など複数の場所に表示されます。これらはInstagram側のアルゴリズムによって自動的に選ばれ、電話帳の連絡先同期、Facebook連携、フォロー・いいね履歴などが大きく影響しています。

一方で、自分が「知り合いかも」として表示されたくない場合は、次のような設定変更が有効です。

  • 連絡先同期をオフにする(iPhone/Androidの設定画面から)
  • Facebookとの連携を解除する
  • Web版Instagramで「おすすめアカウント表示」をオフにする
  • 特定ユーザーにはブロック・ミュート・制限を活用する

また、通知の表示も一部コントロール可能です。「知り合いかも」の通知は設定からオフにでき、不要なアカウントの提案は×ボタンで個別に消すことも可能です。ただし、完全に非表示にはできず、再表示されることもあるため、こまめな設定管理が重要です。

自分が表示されたくないなら、あらゆる同期や連携を最小限にとどめることがベストです。また、知られたくない相手がいる場合は、そのアカウントの制限やブロックを組み合わせて活用することで、表示リスクを下げることができます。プライバシーを守るためには、定期的に設定を見直すことが効果的です。