本ページはプロモーションが含まれています。
目次
iPhone機種変更の基本とおすすめ購入方法
自分に合った購入先を選ぶ
iPhoneをワイモバイルで使う場合、本体の購入先は複数あります。価格やサービス内容を比較し、自分にとって最もお得な方法を選ぶことが重要です。
- Apple Store
常に最新モデルを取り扱っており、SIMフリーでワイモバイルに対応。価格が安定していて品質も安心できます。 - 楽天モバイル 楽天市場店
Appleと同じSIMフリー版を販売。楽天ポイント還元があるため、セール時は実質価格がAppleより安くなることもあります。 - 中古スマホ販売店(イオシス・じゃんぱらなど)
未使用品や美品の中古iPhoneを安価で購入可能。ワイモバイルの動作確認済み端末を選べばトラブルの心配も少なくなります。
SIMフリーiPhoneを選ぶべき理由
ワイモバイルではSIMフリーのiPhoneを購入して、現在使っているSIMカードを差し替えるだけで機種変更が完了します。契約変更や追加手数料が不要で、スムーズに新端末へ移行できます。
購入時に確認すべき3つのポイント
1. SIMサイズは「nanoSIM」
ワイモバイルで使えるiPhoneのSIMサイズはnanoSIMです。現在のSIMがこのサイズであれば、そのまま差し替えるだけで利用できます。
2. eSIM対応状況
eSIMを利用中の場合、新しいiPhoneがeSIMに対応しているか確認しましょう。iPhone XS以降であれば基本的に対応しています。iOS 17以上であれば、eSIMクイック転送も利用できます。
3. 通信バンドの対応

ワイモバイルはソフトバンク回線を使用しているため、購入予定のiPhoneがBand 1/3/8/28/41/42に対応している必要があります。Apple公式サイトや販売ページの「技術仕様」を確認してください。
ワイモバイルでの機種変更方法と手順
オンラインで申し込む場合の流れ
ワイモバイルのiPhone機種変更は、店舗に行かなくてもオンラインで完結できます。以下の手順で進めるとスムーズです。
- オンラインストアにアクセス
- ワイモバイル公式オンラインストアにアクセスし、希望のiPhone機種を選択します。
- 分割払い/一括払いの選択、カラー・ストレージの選択、現在の契約内容に応じた手続きを確認します。
- 本人確認と支払い手続き
- 契約者情報の確認や、本人確認書類のアップロードが必要です。
- クレジットカードや口座振替情報の入力を求められる場合があります。
- 端末の受け取り
- 配送先を指定し、数日後にiPhone本体が届きます。
- 同封されているマニュアルも確認しておきましょう。
- 回線切替(必要な場合)
- 端末と一緒に案内される「切替手続き」の指示に従い、オンラインで回線を切り替えます。
- 旧端末が使えなくなり、新端末で通信できる状態になります。
- SIMカードの挿入またはeSIM設定
- 物理SIMの場合は、付属のピンでiPhoneにSIMを挿入します。
- eSIMの場合は、eSIMプロファイルのダウンロードが必要です(iPhoneのカメラや設定からQRコードを読み込む手順)。
- 初期設定の実行
- 電源を入れて画面に従い、Wi-Fi接続やApple IDログインを進めます。
- iCloudまたはクイックスタートでのデータ移行準備もここで行います。
店頭で申し込む場合の流れ
オンラインが不安な方は、全国のワイモバイルショップで手続きできます。以下の流れを把握しておきましょう。
- 来店予約(推奨)
- 混雑回避のため、ワイモバイル公式サイトから来店予約を済ませておくと安心です。
- 店頭で端末選びと契約確認
- スタッフの案内を受けながら、希望のiPhone機種とストレージ容量を選択します。
- 契約内容の確認や料金プランの見直しもその場で相談可能です。
- 初期設定とSIMの準備
- 店舗スタッフがSIM差し替えやeSIM設定をサポートしてくれます。
- 必要に応じてメールやPayPayの設定、データ移行のアドバイスも受けられます。
- その場で使用開始
- セットアップが完了すれば、すぐに新しいiPhoneを使い始められます。
eSIM利用者向けのクイック転送手順
iOS17以降のiPhoneでは、eSIMを物理SIMや別iPhoneから簡単に移行できます。
- 転送元・転送先の両端末をWi-Fi接続し、iOSを最新に更新
- 設定アプリから「モバイル通信」→「eSIMを追加」→「近くのiPhoneから転送」
- 転送元のiPhoneに表示される案内を承認して手続き完了
- 再起動後、新しい端末でeSIMが有効化され、通信が可能になります
この方法なら、店舗に行かず無料で移行できるため、特にオンラインユーザーにおすすめです。
注意点とトラブル回避
- n141 SIMカードの制限
n141タイプのSIMは、ワイモバイル販売のiPhone専用です。他で購入したSIMフリーiPhoneでは基本的に動作保証されていません。必要であればn101またはn161にSIM交換しましょう(店頭対応、手数料あり)。 - 郵送のタイミングを考慮
オンライン注文後、到着まで数日かかるため、直近の旅行や仕事に支障がない日程で申し込むことを推奨します。 - SIMサイズの確認
すべてのiPhoneはnano SIMまたはeSIMに対応していますが、旧SIMを流用する場合はサイズが一致しているか確認しましょう。

オンライン/店頭いずれの手段でも、設定や手続きは比較的シンプルです。ワイモバイルは公式のサポート情報も充実しているため、困ったときは公式サイトやチャットサポートを活用するのが安心です。
データ移行を失敗しないための3つの選択肢
iPhoneの機種変更において最も多いトラブルが「データ移行の失敗」です。特に写真・LINE・アプリ・設定などの引き継ぎが中途半端に終わってしまうと、再設定に手間がかかり、場合によっては元に戻せないこともあります。ワイモバイルでiPhoneをスムーズに使い続けるために、データ移行の代表的な3つの方法を紹介します。
クイックスタートで一気に移行する
iPhone同士の機種変更で最も手軽なのが「クイックスタート」です。古いiPhoneを新しいiPhoneのそばに置くだけで、Bluetooth経由で端末を自動認識し、必要なデータをワイヤレスで転送してくれます。
クイックスタートの特徴
- Wi-FiとBluetoothがオンの状態で並べるだけで自動起動
- 写真、アプリ、LINEトーク履歴もそのまま移行可能
- iOS 12.4以降に対応
- 旧端末が手元にある場合のみ利用可能
注意点
- バッテリー残量は両端末とも50%以上を推奨
- 移行中は2台とも操作できなくなるため、時間に余裕があるときに実施
iCloudバックアップ&復元で移行する
旧端末が手元にない、または端末が故障している場合は「iCloudバックアップからの復元」が有効です。事前にバックアップを取っておけば、新しいiPhoneの初期設定中にそのまま復元できます。
iCloud復元の特徴
- Apple IDでiCloudにログインしていることが前提
- バックアップはWi-Fi接続中・電源充電中に自動作成可能
- LINE、写真、設定情報もほぼ完全に再現できる
手順概要
- 旧iPhoneで「設定」→「[ユーザー名]」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」から「今すぐバックアップ」
- 新しいiPhoneの初期設定中、「iCloudバックアップから復元」を選択
- Apple IDでログインし、希望するバックアップデータを選択
注意点
- 無料のiCloudは5GBまで。写真や動画が多い人は容量超過に注意
- 不足する場合は一時的にiCloud+を契約して移行するのも有効
Yahoo!かんたんバックアップを活用する
ワイモバイルユーザーであれば、「Yahoo!かんたんバックアップ」も便利な選択肢です。特にLYPプレミアム会員なら、5GBの制限なく、連絡先・写真・動画などを無制限にバックアップできます。
Yahoo!かんたんバックアップの特徴
- ワイモバイル契約者はLYPプレミアムに無料加入可能
- iCloudの容量不足問題を回避
- iOS/Android両対応、機種変更後も再ログインで復元可能
手順概要
- App Storeから「Yahoo!かんたんバックアップ」をインストール
- Yahoo! JAPAN IDでログインし、「設定する」をタップ
- 自動でバックアップが始まり、完了まで待機
- 新しいiPhoneでも同じアプリをインストールし、「復元する」を選択
注意点
- iOSの全体バックアップには非対応。あくまで補助的手段として活用
- iCloudやクイックスタートとの併用でデータ抜けを防止

どの方法を選んでも、共通して大切なのは「事前準備」と「確認作業」です。操作に不安がある場合は、データ移行だけワイモバイルショップでサポートを受けるのもおすすめです。特にLINEや銀行アプリなどは個別の引き継ぎ作業が必要な場合があるため、事前にチェックリストを用意しておきましょう。
機種変更前に絶対やっておくべき事前準備
iPhoneの機種変更をスムーズに進めるためには、事前準備が成功の鍵を握ります。とくにITに不安がある方ほど、準備不足によるトラブルが起こりやすいため、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。
データのバックアップを確実に取る
iCloudバックアップの基本手順
- Wi-Fiに接続した状態でiPhoneの「設定」を開く
- 自分のApple IDをタップし、「iCloud」→「iCloudバックアップ」を選択
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
iCloudの空き容量が不足している場合は、必要に応じてストレージを追加購入するか、ローカルバックアップに切り替えましょう。
パソコンへのローカルバックアップ(Windows/Mac)
- Windows または macOS Mojave以前:iTunesを使用
- macOS Catalina以降:Finderを使用
PCに接続し、「このコンピュータにバックアップを作成」を選ぶことで、ローカルにすべてのデータを保存できます。万一に備えた最強の保険として活用しましょう。
アプリごとの個別引き継ぎ準備
要注意アプリ一覧と対策
- LINE:事前に電話番号・パスワード・メールアドレス・トーク履歴のバックアップ
- 銀行アプリ・証券アプリ:ワンタイムパスワード・端末認証解除を事前に
- ゲームアプリ:Game Center連携または各アプリの引き継ぎコード取得
- キャッシュレス決済系(PayPay・楽天ペイ等):ログイン情報と本人確認書類を準備
アプリごとに引き継ぎ方法は異なるため、公式サイトやヘルプページで最新情報を確認することが必須です。
Apple IDとセキュリティ情報の確認
Apple ID情報を再確認
- メールアドレス・パスワードが正しいか確認
- 2ファクタ認証用の信頼できるデバイス・電話番号が有効かをチェック
機種変更時、ログインや復元時にApple IDの認証が必須となるため、事前に確認しておくことで「認証できず先に進めない」といったトラブルを回避できます。
eSIM利用者は転送準備を
eSIMを利用している方は、機種変更前に「eSIMクイック転送」が利用可能かどうかを確認しましょう。iOS17以降のiPhoneであれば、旧端末と新端末を並べるだけで転送が可能です。転送前には両端末のOSを最新にアップデートしておくことが大切です。
SIMカードの種類と互換性を確認
使用しているSIMカードの型番(n101/n111/n141/n161)によっては、新しいiPhoneでそのまま使用できない場合があります。とくに「n141」は機種を選ぶため、iPhone本体を購入する前に現在のSIMカードの型番をチェックし、必要なら事前に交換を申し込んでおくのが安全です。

これらの準備をしっかり整えておくことで、機種変更後に「LINEが使えない」「データが消えた」「Apple IDにログインできない」といった典型的なトラブルを避けることができます。不安がある方は、ひとつひとつ確認しながら進めることで、安心してiPhoneの機種変更を完了させることができます。
SIMカードの種類とトラブル回避法
iPhoneをワイモバイルでスムーズに使うには、SIMカードの種類に注意が必要です。とくにiPhoneの機種変更や端末の持ち込みを検討している方は、手元のSIMカードが適合しているかを事前に確認することで、トラブルを防げます。
使用できるSIMカードの型番一覧
ワイモバイルの物理SIMカードには型番が記載されています。以下の4種類が主に流通しています。
- n101:対応機種が多く、SIMフリーiPhoneでも基本的に問題なく使える
- n111:n101と同様、広範な端末に対応
- n161:新しい世代のSIMで、5G対応機種に向けた設計。iPhoneにも対応
- n141:ワイモバイルで販売されたiPhone専用のSIMで、他のSIMフリーiPhoneでは原則非対応
n141が引き起こすトラブルとは
n141は仕様上、ワイモバイルで購入したiPhoneでのみ動作確認されています。他店で購入したiPhoneやSIMフリー機種に差し込んでも正常に通信できない可能性があります。動作しない場合は、アンテナが立たず、通信も通話もできなくなるため、機種変更後すぐに使いたい方には致命的です。
n141でも使える?ネット上の実例とリスク
SNSや掲示板では「iPhone 13以降でn141が普通に使えた」という声も散見されます。実際にn141でも問題なく通信できたという例もあり、近年のiPhoneは対応バンドが広いため、使える可能性があります。ただし、これはあくまで非公式な動作報告であり、自己責任となる点を忘れてはいけません。
公式では非対応扱いである以上、サポートも受けられず、何か問題が起きた際のトラブル対応も自己負担となります。
安全策としてのSIMカード交換
不安がある場合や確実に動作させたい場合は、n101、n111、n161へのSIM交換をおすすめします。交換は以下の方法で可能です。
オンラインで交換申請する手順
- My Y!mobileにログイン
- 「USIMカードの変更」を選択
- 希望の理由を選び、手続き申請
- 数日以内に新しいSIMカードが届く
- 到着後、同梱されている手順に沿って開通作業を実施
店頭での交換手順
- ワイモバイルショップに来店予約
- 端末と本人確認書類を持参
- 店頭でn101等へのSIM交換を依頼
- その場で交換・即時開通が可能(手数料発生)
SIM交換にかかる費用と注意点
- 事務手数料:3,850円(税込)
- 交換後のSIM開通作業は自己責任で行う必要あり(設定ミスによるトラブルに注意)
- 交換前に必ず端末の動作確認リストに掲載されているか確認しておくこと
eSIMユーザーへのアドバイス
物理SIMのn141問題は、eSIMを利用すれば回避可能です。iPhone同士なら「eSIMクイック転送」によって、SIMカードの差し替えなしに移行が可能です。SIMの種類に依存せず、手数料もかからないため、これから機種変更を考える方にはeSIMの選択もおすすめです。

iPhoneの機種変更でSIMが原因のトラブルに遭遇するケースは少なくありません。使用するSIMカードの型番とiPhoneの相性を事前にチェックし、必要に応じて早めに交換対応を行うことで、安心して新しいiPhoneを利用できます。
ワイモバイルでお得に使う料金プランと割引活用
ワイモバイルでiPhoneをお得に使い続けるためには、料金プランの選び方と割引施策の活用が欠かせません。自分の通信量や利用スタイルに合ったプランを選ぶことで、毎月のスマホ料金を大きく抑えることができます。
シンプル2 S/M/Lの特徴と月額コストの最適化
ワイモバイルでは「シンプル2 S/M/L」という3つの定額プランが提供されています。
プラン名 | 月間データ量 | 基本料金(税込) | おうち割+PayPayカード割適用後(税込) |
---|---|---|---|
シンプル2 S | 4GB | 2,365円 | 1,078円 |
シンプル2 M | 30GB | 4,015円 | 2,178円 |
シンプル2 L | 35GB | 5,115円 | 3,278円 |
基本プランに加え、「おうち割 光セット(A)」と「PayPayカード割」を併用することで、最大1,837円もの割引が可能です。とくに月1GB以下の利用なら、S・M・Lプラン共通で1,078円の均一料金が適用されるため、スマホ利用が少ない方にとっては非常に割安です。
割引をフル活用するテクニック
おうち割 光セット(A)の適用条件と注意点
ソフトバンク光またはソフトバンクAirを自宅で契約している場合、「おうち割 光セット(A)」が適用可能です。最大10回線まで割引対象になり、家族全員で恩恵を受けることもできます。ただし、他の割引(例:家族割)とは併用できないため、最も割引額が大きくなる組み合わせを選びましょう。
PayPayカード割の自動適用と設定方法
ワイモバイルの利用料金をPayPayカードで支払うだけで月額187円(税込)が自動割引されます。申し込みは不要で、支払い方法を設定するだけで適用されるのがメリットです。家族カードやゴールドカードも対象なので、すでに持っている場合はすぐに活用できます。
データくりこしと増量オプションの有効活用法
自動で繰り越し、無駄を防ぐ
シンプル2プランでは余ったデータ容量が翌月に自動繰り越しされるため、月によって使用量に差がある人でも無駄なく使えます。たとえば、30GBプランで今月5GBしか使わなかった場合、翌月は35GBからスタートできます。
データ増量オプション無料キャンペーン
データ増量オプション(月額550円)を初めて申し込むと、最大7カ月間無料で容量が増量されます。
- シンプル2 S:4GB → 6GB
- シンプル2 M:30GB → 35GB
- シンプル2 L:35GB → 40GB
このキャンペーンは自動適用されるので、申し込み時に忘れず選択しましょう。途中解約しない限り、最大7カ月間は無料のまま使えます。
自分に最適なプランを見極めるポイント
毎月のデータ使用量が4GB以下なら「シンプル2 S」、動画視聴やSNSをよく使う方には「M」か「L」がおすすめです。料金だけで選ばず、キャンペーンや割引の組み合わせを含めて総額で比較することが重要です。
また、店舗よりオンラインストアで申し込むと、事務手数料(通常3,850円)が無料になるため、初期費用を抑えたい方はオンラインでの手続きを選びましょう。

割引制度やプランの選び方次第で、iPhoneをお得に使い続けることができます。特に「光回線をすでに契約している」「PayPayカードを持っている」方は、迷わず割引を活用してください。
中古・持ち込みiPhoneでも安心の運用ポイント
ワイモバイルで動作確認済みのiPhoneを選ぶ
ワイモバイルでは、多くのSIMフリーiPhoneに対して動作確認を実施しており、公式サイトで公開されています。iPhone SE(第3世代)以降やiPhone 13シリーズ以降であれば、ほとんどのモデルが問題なく使えるため、中古品や他キャリア品でも安心して選ぶことができます。
ただし、動作確認済みであっても販売店や前所有者の利用状況によってはアクティベーションロックがかかっていることもあるため、購入前には「iPhoneを探す」機能がオフになっているか必ず確認してください。
信頼できる中古販売店を利用する
中古iPhoneを購入する際は、イオシス・じゃんぱら・ムスビー・楽天市場内の大手ショップなど、信頼性の高い中古スマホ専門店を利用するのがおすすめです。こうした店舗では、動作確認・クリーニング・赤ロム保証などの対応があり、トラブルを未然に防げます。
未使用品やバッテリー最大容量が高いモデルも取り扱っており、コストを抑えつつ高品質なiPhoneを入手可能です。
SIMカードとeSIMの運用注意点
ワイモバイルでは「n101」「n111」「n161」のSIMカードが一般的なiPhoneでもそのまま使えますが、「n141」はワイモバイル販売専用iPhone用のSIMで、他で購入した端末では利用できないとされています。実際には使えるケースもありますが、安定運用を求める場合はn101等への交換が安心です(有料対応)。
また、eSIM対応iPhoneを使用する場合、ワイモバイルはeSIMクイック転送に対応しており、物理SIMからeSIMへの変更や、iPhone間のeSIM移行もオンラインで完結可能です。iOSが最新であることが前提条件となるため、アップデートは必ず済ませておきましょう。
APN設定は原則不要、即日通信可能
SIMフリーiPhoneであれば、SIMカードを挿すだけでワイモバイルの通信が即座に利用できます。プロファイルのインストールやAPN設定は原則不要で、APN設定を自分で行う手間が省けるため、初心者でもスムーズに使い始められます。
ただし、通信できない場合は「モバイルデータ通信」がオンになっているか、「キャリア設定アップデート」が表示されたら適用するかを確認してください。
トラブルを避けるためのチェックリスト
- IMEIのネットワーク利用制限を確認する(「○」が安全)
- アクティベーションロックが解除されているか確認
- バッテリー最大容量が80%以上あるか確認
- 動作確認済みiPhoneであるか確認
- SIMカードの種類を事前にチェックしておく
- eSIM転送時はiOSを最新にしておく

これらを確認しておくことで、中古や持ち込みiPhoneでのトラブルを回避し、ワイモバイルで快適に運用できます。店頭での初期設定サポートも利用可能なので、設定に不安がある場合は遠慮なく相談してみてください。
トラブル対策とサポートを使いこなす
データ移行・初期設定で困ったときの対処法
機種変更後に最も多いトラブルは、データ移行がうまくいかない、設定が途中で止まるといった初期段階でのつまずきです。特にWi-Fi環境が不安定だったり、Apple IDの認証に失敗したりするケースはよくあります。
もしクイックスタートやiCloudバックアップが途中で止まった場合は、まずWi-Fi接続を確認し、必要に応じて一度電源を切って再起動してください。それでも復元できない場合は、iCloudではなくPC/Mac経由のiTunesバックアップからの復元に切り替えると解決しやすくなります。
Apple IDの2段階認証で認証コードが届かない場合は、旧iPhoneがまだ利用可能であれば、そこに通知が届いていることが多いため確認しましょう。
オンラインと店舗サポートの使い分け
ワイモバイルでは、全国2,000店舗以上のショップに加え、チャットサポート・電話サポート・公式Q\&Aサイトなど多層的なサポート体制が整っています。うまく使い分けることで、トラブル時にも迅速に対応できます。
- 軽度なトラブルや疑問(SIMの挿し方、初期設定の手順確認など)
→ チャットサポートがおすすめ。画面の案内に従ってすぐに回答が得られます。 - 設定に自信がない、対面で操作を確認したい
→ ワイモバイルショップへ来店予約を。予約なしでも受付可能な店舗もありますが、待ち時間短縮のため予約が無難です。 - 緊急時やサポートサイトの内容で解決できない場合
→ 電話サポート(ワイモバイルカスタマーセンター)を活用してください。故障や契約状況の確認も対応可能です。
故障・破損・下取り時の最適なフロー
iPhoneの機種変更後に故障が発覚した場合、購入元によって対応方法が異なります。
- Apple Storeや楽天市場など正規販売ルートから購入した場合
Appleの1年保証(AppleCare)内であれば、Apple公式サポートに連絡を。保証を超えた場合は、Apple Storeや配送修理を利用して有償修理が可能です。 - 中古端末を購入した場合
販売店の保証範囲内であれば、店舗に持ち込んで対応してもらえます。購入前に保証内容を確認しておくことが重要です。 - ワイモバイルで購入した端末
ワイモバイルの「故障安心パックプラス」に加入していれば、自己負担額を抑えて修理や交換が可能です。未加入でも正規修理受付が可能ですが、費用は実費になります。
また、ワイモバイルでは「下取りプログラム」も実施しており、使わなくなったiPhoneを査定に出すことでPayPayポイントを受け取ることができます。画面割れやバッテリー劣化がある場合でも、一部の端末では減額のうえで下取り対象になります。端末を処分する前に、オンラインでの簡易査定を試してみましょう。
よくあるトラブルQ\&A
- Q:SIMカードを差し替えても通信できないのはなぜ?
A:対応していないSIMカード(n141など)の可能性があります。n101、n111、n161であれば問題なく利用可能です。動作しない場合はSIM交換を申請してください。 - Q:APN設定が必要と表示されるがどうすれば?
A:ワイモバイルのiPhoneは原則APN設定不要です。ただし、中古端末で他キャリアのプロファイルが残っている場合、手動で削除・再起動が必要です。 - Q:旧iPhoneが壊れていてクイックスタートできない
A:iCloudバックアップまたはPCでのローカルバックアップを利用したデータ移行を検討してください。バックアップがない場合は、写真や連絡先の復旧は難しくなるため、今後に備えてバックアップ習慣をつけましょう。

トラブルが発生しても、ワイモバイルのサポートを活用すれば、落ち着いて問題を解決できます。事前の備えと、困ったときの連絡先の把握が安心して機種変更を行うカギとなります。
10位
Y!mobile
ソフトバンク

サービス名 | Y!mobile |
最安月額料金 | 2,365円~ |
~1GB | 2,365円/月 |
2~3GB | 2,365円/月 |
4~10GB | 2,915円/月 |
11~20GB | 4,015円/月 |
21~30GB | 4,015円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 4GB、30GB、35GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 161.4Mbps |
通信速度の速さ | 2.32 |
月1GB利用時の安さ | 1.62 |
月3GB利用時の安さ | 1.68 |
月10GB利用時の安さ | 1.74 |
月20GB利用時の安さ | 1.18 |
月50GB利用時の安さ | 2.14 |
機能の多さ | 4.45 |
総合 | 2.16 |
Y!mobileがおすすめの理由
Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。
Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。
料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。
デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。
とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。
最安月額料金 | 2,365円~ |
~1GB | 2,365円/月 |
2~3GB | 2,365円/月 |
4~10GB | 2,915円/月 |
11~20GB | 4,015円/月 |
21~30GB | 4,015円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 4GB、30GB、35GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 161.4Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 149.9Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 129.3Mbps |
問い合わせ方法 | 店舗、電話、チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 10分かけ放題、無制限かけ放題 |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
初期費用 | 0円(店頭申込の場合は3,850円) |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L) |
速度制限時の最大速度 | シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 | |
プラチナバンド対応 | |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |