本ページはプロモーションが含まれています。
目次
NURO光ユーザーが自前ルーターを使いたくなる理由
標準ONUの性能・自由度に対する不満
NURO光の契約時に提供されるONU(光回線終端装置)は、基本的にルーター機能が一体化されていますが、その性能や設定の自由度に不満を持つユーザーは少なくありません。代表的な不満点には以下があります。
- Wi-Fiの電波が弱く、部屋によっては通信が不安定になる
- SSIDやパスワードのカスタマイズが制限されている場合がある
- VPNやポート開放などの高度な機能が使えない、または設定が困難
- 同時接続台数が増えると通信速度が極端に低下することがある
こうした理由から、より自由に設定できて安定性・拡張性の高い「自前ルーター」の導入を検討する人が増えています。
通信環境をカスタマイズして最適化したい
NURO光は最大2Gbpsという高速通信を売りにしていますが、実際にはルーターや設置環境によってその性能を十分に活かせないケースもあります。自前ルーターを導入することで、以下のようなニーズに応えることができます。
- Wi-Fi6やメッシュWi-Fi対応機種で、通信速度と安定性を大幅に向上
- 中継器やアクセスポイントとの連携で、家中すみずみまでカバー
- ルーターごとに子ども用・来客用など複数のSSIDを分けて管理
特に家族が多い家庭やリモートワーク中心の生活スタイルでは、通信の安定性と柔軟性が求められるため、自前ルーターの導入が有効です。
セキュリティ・管理機能の向上
市販ルーターの多くは、ファームウェアの自動更新、セキュリティログ監視、アクセス制限設定などの機能を備えています。これにより、以下のような安心・便利な運用が可能になります。
- 不正アクセスやウイルス感染への対策強化
- 家庭内の端末ごとに通信時間や使用アプリを制限
- トラブル発生時に細かくログを確認し、原因特定が容易
NURO光標準のONUではこうした詳細な管理が難しいため、セキュリティ重視のユーザーは自前ルーターの使用を検討する傾向があります。
実際に多くのユーザーが体験している課題
SNSや掲示板でも、「NURO光のONUでは電波が弱くて困った」「SSIDを分けられず不便」「中継機との相性が悪い」といった投稿が多数あります。その解決策として、「市販ルーターをブリッジモードで接続したら改善した」と報告するケースも目立ちます。

こうした実体験を踏まえても、自前ルーターを導入する動機は十分に根拠のあるものといえます。
NURO光のONUとルーターの役割と違い
NURO光を契約すると、光回線を自宅で利用するために専用の機器「ONU(光回線終端装置)」が貸与されます。ここでよくある誤解が、「ONUとルーターは同じもの」だという認識です。両者は明確に役割が異なり、これを理解していないと、自前ルーターの導入時にトラブルの原因になります。
ONUの役割とは
ONUは、光ファイバーを通じて送られてくる光信号を、家庭内の通信機器が扱えるデジタル信号へと変換するための機器です。これがなければ、いくらルーターを設置してもインターネットに接続することはできません。NURO光のサービスでは、このONUが無料でレンタルされます。
ただし、ONU単体ではWi-Fiによる無線接続は行えず、LANケーブルで1台の端末のみを有線接続するのが基本となります。
ルーターの役割とは
ルーターは、インターネットと複数の端末(スマホ、PC、テレビなど)を接続するための「分配器」です。Wi-Fi機能を持っているルーターであれば、無線で家庭内のすべての端末をインターネットに接続できるようになります。
市販されている自前ルーターの多くは、高速通信・メッシュWi-Fi対応・セキュリティ強化・VPN機能など、NURO光のONUにはない拡張機能を備えており、これらを目的に追加導入を検討する方も多いです。
NURO光のONUはルーター機能一体型
NURO光の標準ONUは、ルーター機能を内蔵した一体型です。このため、ONUの電源を入れると同時にルーターとしても機能します。問題は、このルーター機能をオフにする設定が提供されていないことです。
つまり、別のルーターを後から接続すると「二重ルーター」という状態になり、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 通信速度の低下
- ポート開放が困難になる
- ネットワーク内の接続に不具合が出る
これを防ぐためには、自前ルーター側を「ブリッジモード」や「アクセスポイントモード」に切り替える必要があります。
役割の違いを正しく理解することがカギ
ONUはあくまで光回線を家庭内に届けるための変換装置であり、ルーターはその回線を家庭内ネットワークへと広げるための装置です。NURO光では、この2つの機能を1台にまとめたONUルーターを提供しているため、追加でルーターを設置する場合は、既存のONUルーターの機能を考慮しながら設定を行う必要があるのです。

設定を誤ると、通信トラブルの原因になります。正しい接続構成と設定手順を理解したうえで、自前ルーターの導入を進めてください。
NURO光で自前ルーターを使う正しい構成方法
NURO光では標準でルーター機能付きのONUが提供されますが、電波強度や管理機能の面で不満を感じ、自前ルーターを併用したいという要望は少なくありません。ただし、NURO光の仕様上、正しい構成を理解しておかないと通信トラブルや速度低下の原因となります。以下に、自前ルーターを安全かつ安定して使うための正しい構成方法を解説します。
ONUのルーター機能はオフにできない
NURO光から提供されるONU(例:SGP200W、ZXHN F660Aなど)はルーター機能を内蔵しており、この機能をオフにすることはできません。つまり、ONU+自前ルーターという構成では、原則として「二重ルーター状態」になるリスクが伴います。この状態を避けるには、自前ルーターをルーターとして使わず、ブリッジモードまたはアクセスポイント(AP)モードで運用することが前提です。
二重ルーターを避ける接続方法
以下のような構成にすることで、二重ルーター状態を回避し、安定したWi-Fi環境を構築できます。
おすすめ構成:LANポート同士の接続(LAN⇔LAN)
- ONUのLANポートと、自前ルーターのLANポートをLANケーブルで接続
- 自前ルーターを「ブリッジモード」または「APモード」に設定
- 自前ルーター側でWi-FiのSSID・パスワード・セキュリティを設定
この構成により、IPアドレスの割り当て(DHCP)はNURO光のONU側が管理し、自前ルーターはWi-Fi電波の中継と拡張に専念します。
避けるべき構成:WANポート接続(LAN⇔WAN)
自前ルーターのWANポートにONUから接続すると、完全なルーター機能が動作し始め、NATが重複する「二重ルーター状態」になります。これにより、ポート開放の難易度が上がり、オンラインゲームやリモート接続で問題が発生する恐れがあります。
IPv6の扱いに注意
NURO光はIPv6 IPoE方式を採用していますが、自前ルーターの仕様によってはIPv6通信に対応していない場合があります。IPv6に非対応の機器を使うと速度が大幅に低下することがあるため、IPv6パススルー対応ルーターを選定することが望ましいです。
中継器として活用するケース
戸建てやメゾネットなどでWi-Fiの電波が届きにくいエリアがある場合は、自前ルーターを中継器として活用するのも有効です。この場合は「中継モード(リピーターモード)」に切り替えて設置します。メーカーによって名称が異なるため、機種ごとの取扱説明書を確認してください。

NURO光で自前ルーターを使用する際は、上記のような構成を取ることでトラブルを未然に防ぎ、通信品質を保ったまま快適なネットワーク環境を構築することができます。ルーター選びや設定時には、必ず「APモード対応」「IPv6パススルー対応」「LAN⇔LAN接続可」の条件を満たすことが重要です。
自前ルーターを併用する際によくあるトラブルと対処法
NURO光のONUに自前ルーターを接続する場合、正しい知識がないと通信速度の低下やネットワーク障害を引き起こす可能性があります。ここでは、よくあるトラブルとその具体的な対処法を紹介します。
IPアドレスの重複とNAT二重化による通信不良
NURO光のONUはルーター機能が無効化できないため、自前ルーターを接続すると「二重ルーター」状態になることがあります。この状態ではNAT(ネットワークアドレス変換)が重複し、以下のような不具合が生じやすくなります。
- 通信速度の低下
- オンラインゲームやVPNの接続エラー
- ポート開放がうまくできない
対処法
- 自前ルーターを「ブリッジモード」または「アクセスポイントモード」に設定する
- ONUと自前ルーターを「LANポート同士」で接続し、DHCP機能はONUに任せる
- 自前ルーターのIPアドレスをONUと競合しない範囲に変更する(例:ONUが192.168.1.1なら、自前ルーターは192.168.1.2)
DHCP機能の競合によるIP割当エラー
ONUと自前ルーターが両方DHCP機能を持っていると、IPアドレスの割り当てに競合が起こり、端末がネットワークに接続できなくなることがあります。
対処法
- 自前ルーター側のDHCP機能を必ずオフにする
- DHCPはONUに一本化することで、IP割当の衝突を防ぐ
Wi-Fi電波の干渉・SSID競合
ONUと自前ルーターの両方からWi-Fi電波が出ていると、電波干渉やSSIDの競合が起きて、接続不安定・速度低下・端末の切り替え失敗といった問題が発生します。
対処法
- ONUのWi-Fiを無効化する(できない場合はSSIDを使わないよう設定)
- 自前ルーターのWi-Fiだけを使用し、適切なチャネル(1・6・11など)を設定
- SSID名を明確に区別し、使用するネットワークを統一する
ゲストWi-Fiやポート開放が使えない
自前ルーターを正しく設定していないと、VPNやNASの外部アクセス、ゲストWi-Fi機能などが意図通りに動作しないケースがあります。
対処法
- ゲストWi-Fiやポート開放を利用するには、ONUではなく自前ルーター側で機能を管理する
- 自前ルーターに全ポートのNAT設定(DMZまたはポートフォワーディング)を施すことで安定動作が期待できる
- ルーター機能の詳細設定が可能な中~上位モデルを選定する(例:ASUS RT-AXシリーズ、Buffalo WXRシリーズ)
ONU側の管理画面に入れなくなる
ルーター構成を間違えると、ONUの設定画面(192.168.1.1など)にアクセスできなくなることがあります。
対処法
- 一時的にONUとPCを直接接続してアクセスする
- ルーター経由でもONUに到達できるよう、静的ルーティングやWAN→LAN間のルール設定が必要になる場合もある

正しく構成すれば、自前ルーターを導入することで通信環境の自由度と安定性は大きく向上します。トラブルの多くは「二重ルーター」や「DHCPの競合」が原因であり、それを避ける設定ができれば多くの問題は防げます。ネットワーク機器の設定に不慣れな場合は、専門知識のある方に相談しながら進めると安心です。
自前ルーターを導入する具体的な手順
NURO光で自前ルーターを導入するには、特殊な設定や接続方法が必要です。誤った設定をするとネットに繋がらない、速度が遅くなるといったトラブルが起こるため、以下の手順を確実に踏んでください。
1. ONUとルーターの接続を確認する
NURO光から提供されるONUはルーター機能を内蔵しており、無効化はできません。そのため、自前ルーターは「ブリッジモード」または「アクセスポイントモード(APモード)」で動作させる必要があります。
- 接続方法:LANポート同士を接続(LAN⇔LAN)
- WANポートに接続すると二重ルーター状態になり、通信が不安定になるため避けてください
2. 自前ルーターをブリッジモードまたはAPモードに切り替える
ルーターの設定画面にアクセスし、以下の設定を行います。
- 管理画面にブラウザからアクセス(例:192.168.0.1など)
- 「動作モード」や「ネットワークモード」で「ブリッジモード」「APモード」などを選択
- DHCP機能を無効にする(ルーターがIPアドレスを割り振らないようにする)
機種によって呼び方や設定項目が異なるため、マニュアルやメーカーサイトでの確認が重要です。
3. SSIDとパスワードの設定を行う
無線LAN(Wi-Fi)機能付きルーターを使う場合は、SSID(ネットワーク名)と暗号化パスワードの初期設定を変更しておきましょう。
- 初期状態では誰でも接続できる可能性があるため、安全なパスワードを設定
- 必要に応じてゲストネットワークの有効化・無効化も検討
4. ファームウェアを最新バージョンに更新する
セキュリティと安定性を確保するため、ルーターのファームウェアは最新版に保ちましょう。
- メーカー公式サイトから最新ファームウェアをダウンロード
- 管理画面からアップデートを実施
更新に失敗すると通信不能になるリスクがあるため、説明に従って慎重に行ってください。
5. ONU側のWi-Fiは不要なら無効化する
ONUにWi-Fi機能がついている場合、自前ルーターと電波が干渉して通信品質が低下する可能性があります。
- ONUの管理画面にアクセスし、Wi-Fi機能をオフにする設定があるか確認
- 設定変更ができない場合は、Wi-Fiのチャンネルをずらすなどして電波干渉を避ける
6. 設定完了後の動作確認を行う
すべての設定が完了したら、実際にインターネットに接続できるかを確認します。
- スマホやPCから自前ルーターにWi-Fi接続し、正常にネットが使えるかチェック
- IPv6通信やポート開放が必要な場合は、追加設定が必要な場合があります
問題がある場合は、一度ONUと自前ルーターの接続を外して再起動し、再設定を行ってください。

以上の手順に従えば、NURO光のONUと自前ルーターを併用した安定したネットワーク環境を構築できます。設定の自由度を活かして、家庭環境や目的に合った最適な通信環境を整えてください。
NURO光で使えるおすすめの自前ルーター3選
自宅の通信環境を快適に保つには、自前ルーター選びが重要です。NURO光のONUはルーター機能をオフにできないため、二重ルーター回避のために「ブリッジモード」や「アクセスポイントモード」に対応したルーターを選ぶ必要があります。ここでは、通信速度・安定性・拡張性を基準に選んだおすすめの3機種を紹介します。
1. ASUS RT-AX3000(安定性・高コスパ重視)
特徴
- Wi-Fi 6対応で高速通信(最大2402Mbps)
- ブリッジ/APモード対応
- ゲーミング向けQoSやセキュリティ機能が充実
- スマホアプリから設定可能で初心者でも扱いやすい
おすすめ理由
初期設定が直感的で、自前ルーター初心者にも向いています。NURO光の高速回線と相性が良く、複数端末の同時接続でも安定した通信が可能です。価格も2万円前後とコスパに優れています。
2. TP-Link Archer AX73(コスパ最強のWi-Fi 6ルーター)
特徴
- 最大5400MbpsのWi-Fi 6対応
- 6本アンテナによる広範囲カバー
- OneMesh対応でメッシュWi-Fi化も可能
- APモード切替にも対応
おすすめ理由
広い家や鉄筋マンションなど、Wi-Fiが届きにくい環境でも強力なカバー力を発揮します。APモードへの切替も簡単で、二重ルーターを回避しつつ最大限に通信性能を引き出せます。
3. NETGEAR Orbi RBK752(メッシュWi-Fi環境構築に最適)
特徴
- メッシュWi-Fi対応で死角をゼロに
- Wi-Fi 6対応で最大4.2Gbps通信
- 子機とのセット販売で広範囲に対応
- アプリで簡単にアクセスポイントモードへ切替可能
おすすめ理由
3階建てや横に広い戸建てでも、安定したWi-Fi環境を構築できます。特に、NURO光のONUが1階にある場合などに最適。ゲストWi-Fiや保護者コントロール機能も搭載され、家庭利用に適しています。
ルーター選びで重視すべきチェックポイント
- ブリッジモード/APモード搭載:二重ルーターを防ぐため必須
- IPv6(IPoE)対応か:NURO光では必須ではないが、将来的な互換性を考慮
- 冷却性と安定性:夏場の通信切断を防ぐには放熱設計も重要
- アプリ管理の有無:初心者はスマホアプリによる管理機能があると便利

高性能な自前ルーターを選ぶことで、NURO光のポテンシャルを最大限に活かすことができます。設置場所や利用目的に合わせた最適なルーターを選定しましょう。
自前ルーターを使う際の注意点とサポートの限界
NURO光で自前ルーターを利用する際には、快適な通信環境を構築する一方で、いくつかの重要な注意点と、公式サポートが及ばない限界を理解しておく必要があります。
サポート対象外となるケースを理解する
NURO光では、提供されるONU(ルーター機能付き)の利用が基本であり、これ以外の機器構成に関しては原則として公式サポートの対象外となります。以下のようなケースではサポートを受けられない可能性が高くなります。
- 自前ルーターで通信不良やIP衝突が発生した場合
- ブリッジモードやAPモードの設定不備によるトラブル
- ポート開放やVPN接続の設定に関する質問
トラブルが発生しても、NUROサポートはあくまで提供機器までの接続確認が範囲となり、それ以降のネットワーク機器構成や設定には対応しません。
トラブル時は構成を元に戻して検証
自前ルーターによる通信不具合が発生した場合は、まずNURO提供のONU単体構成に戻して動作確認を行うのが基本です。これにより、自前ルーター側の問題か、回線やONUの問題かを切り分けることができます。
- ONUのWi-Fi機能を一時的に有効化し、直接接続して速度や安定性を確認
- 自前ルーターの電源を切って、元の構成に戻すことで切断要因の判別
こうした切り戻し作業が面倒に感じる場合は、自前ルーター導入を再考する必要があります。
自前ルーターとNURO機器の性能差を理解する
市販の高性能ルーターを使えば、通信の安定性や機能性は大幅に向上しますが、それに伴うコスト・設定難易度・メンテナンス負荷も増します。
項目 | NURO提供ONU(標準) | 自前ルーター(上位機種) |
---|---|---|
設定の簡単さ | 初期設定済み | 手動設定が必要(中級以上) |
電波範囲 | 一般的(1~2部屋) | メッシュ対応なら広範囲に対応 |
高度な機能 | 制限あり | VPN、ゲストWi-Fiなど多数 |
サポート対応 | 対象内 | 対象外 |
自前ルーター導入には明確な目的が必要であり、設定に自信がない方やトラブル時の自己対応が難しい方は、NURO提供のONUをそのまま使う選択が無難です。
安定運用のために把握しておくべきポイント
- ONUのWi-Fi機能はオフ不可:物理的なスイッチでは無効化できず、SSIDを非表示にするなどの対応が必要
- 二重ルーター問題:ブリッジモード非対応のルーターをそのまま使うとNATが二重化し、通信不安定になる
- IPv6未対応ルーターに注意:NUROのIPv6通信に対応していないルーターでは速度低下の原因になることもある

設定変更や導入判断に不安がある場合は、ITに詳しい知人に相談するか、NUROの標準構成を活用するのが安心です。
1位
NURO光
ソニーネットワークコミュニケーションズ

回線タイプ | NURO光回線 |
戸建ての月額基本料金 | 5,200円 |
マンションの月額基本料金 | 2,750円 |
下り速度(実測値) | 633.72Mbps |
上り速度(実測値) | 621.51Mbps |
PING値(実測値) | 10.98ms |
下り速度の速さ | 4.41 |
上り速度の速さ | 4.58 |
戸建て料金の安さ | 3.73 |
マンション料金の安さ | 3.65 |
初期費用の安さ | 3.99 |
総合 | 4.07 |
NURO光がおすすめの理由
NURO光がおすすめの理由は「独自回線で高速通信が可能である点」「キャッシュバックが手厚い点」です。
NURO光は、独自回線として、NTTのフレッツ光とは別の回線「ダークファイバー回線」を利用しているため、高速通信が安定してできる点が最大の魅力です。さらにキャッシュバックも手厚く、キャッシュバック、乗り換え解約金還元、工事費用無料などを活用すれば、かなりお得に利用できる点もメリットと言えます。
さらに2ギガプランと10ギガプランも用意され、10ギガプランであれば、オンラインゲームや動画利用でも、安定利用することが可能です。
スマホセット割は、NUROモバイル、ソフトバンクが対象となっています。
デメリットは、対応エリアが馴致拡大中とは言えば、まだ全国対応ではない点です。
回線タイプ | NURO光回線 |
戸建て1年利用時の実質料金 | 3,720円 |
戸建て2年利用時の実質料金 | 3,844円 |
戸建て3年利用時の実質料金 | 3,921円 |
マンション1年利用時の実質料金 | 3,031円 |
マンション2年利用時の実質料金 | 2,310円 |
マンション3年利用時の実質料金 | 2,089円 |
戸建ての月額基本料金 | 5,200円 |
マンションの月額基本料金 | 2,750円 |
下り速度(実測値) | 633.72Mbps |
上り速度(実測値) | 621.51Mbps |
PING値(実測値) | 10.98ms |
工事費 | 0円 |
初期費用 | 3,300円 |
提供地域 | 北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県 |
定期契約 | 3年契約 |
テレビ対応 | |
無料ルーターレンタル | |
無料訪問サポートつき | |
無料セキュリティソフト | (「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」に加入で無料) |
戸建て対応 | |
マンション対応 | |
IPv6対応 | |
サポート | 電話、お問い合わせフォーム、チャット |
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり | (手数料のみ) |
違約金負担キャンペーンあり | |
スマホセット割 | NUROモバイル、ソフトバンクスマホ |
支払方法 | クレジットカード、口座振替、NTT請求、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済 |