本ページはプロモーションが含まれています。
目次
LINEMOに家族割はない?基本情報と注意点
LINEMOには家族割が存在しない理由
LINEMOは、ソフトバンクが展開するオンライン専用の格安ブランドです。徹底したコスト削減によって低価格を実現しているため、ソフトバンク本体やワイモバイルにあるような「家族割引」制度は一切用意されていません。対象者の管理・割引適用のシステム開発・ユーザーサポートの負担が大きいため、そうしたコストを排除していることが主な理由です。
家族で契約しても「まとめて割引」などの優遇措置はなく、各回線が個別契約としてカウントされます。
ソフトバンク・ワイモバイルと連携しない仕組み
LINEMOはソフトバンク回線を使用していますが、ソフトバンクの「新みんな家族割」やワイモバイルの「家族割引サービス」との併用は不可能です。LINEMOの回線はこれらの家族割にカウントされない仕様となっており、既存の家族割の恩恵を受けている状態で一部の家族がLINEMOに移行すると、残された家族の割引額が減る場合があります。
たとえば、家族4人がソフトバンクで契約し割引が最大になっている場合、そのうち1人でもLINEMOに移行すると、割引は3人分に減額され、家族全体の月額負担が増えることになります。
家族割対象ブランドとの違いを明確に理解する
LINEMOと家族割が利用可能なブランドとの違いを理解しておくことは重要です。
項目 | LINEMO | ソフトバンク | ワイモバイル |
---|---|---|---|
家族割の有無 | なし | あり(新みんな家族割) | あり(家族割引サービス) |
オンライン対応 | 完全オンライン | 店舗・オンライン両方 | 店舗・オンライン両方 |
回線の共有 | 不可 | 不可 | 不可 |
カウント対象外 | 他ブランドに影響あり | 他回線の割引条件に含まれる | 他回線の割引条件に含まれる |
特に「ahamo(ドコモ)」「povo(au)」などは、一定条件下で家族割のカウント対象となるケースがありますが、LINEMOはそうした優遇もありません。
家族でLINEMOを選ぶ際の注意点
家族割が使えないことを理解した上でLINEMOを選ぶ場合、以下のような注意点があります。
- 家族内で通信費を一本化できない(請求は各回線個別)
- ソフトバンク・ワイモバイル利用中の家族割が減額されるリスクがある
- 契約・サポートが完全オンラインなので、スマホに不慣れな家族には不向き

特に「全員がLINEMOに統一するのか」「一部だけ乗り換えるのか」で料金メリットが大きく変わるため、事前にシミュレーションを行うことが不可欠です。
家族割がない代わりにLINEMOがお得な理由
LINEMOには家族割という仕組みが存在しませんが、それでも多くの家庭がLINEMOを選ぶ理由があります。ここでは、家族割がなくてもLINEMOが選ばれる根拠となるコストメリットや独自のサービス内容を詳しく解説します。
基本料金が圧倒的に安い
LINEMOの最大の特徴は、もともとの料金が非常に安いことです。家族割を使っても他社より高くつく場合が多く、特に以下のようなユーザーにとってコスパの高さは際立ちます。
- 月3GB以下で十分な人 → 月額990円(税込)
- 月10GB前後の利用 → 月額2,090円(税込)
- 月30GBの大容量が必要な人 → 月額2,970円(税込)
家族割によって得られる月1,000円程度の割引より、最初から基本料が安いLINEMOの方がトータルで支払いが下がるケースがほとんどです。
LINEギガフリーによる実質的な節約
LINEMOではLINEのトーク、通話、ビデオ通話、画像・動画の送受信などがデータ通信量にカウントされない「LINEギガフリー」が標準で適用されます。
特に家族間でのコミュニケーションにLINEを多用している世帯では、通信量の圧迫を抑えられ、ワンランク下のプランでも問題なく運用可能です。
たとえば、毎月7~8GB使用している家庭でも、LINE使用分が差し引かれれば10GBプランで収まることもあります。
オンライン専用で無駄なコストを削減
LINEMOは店舗を持たず、契約やサポートもすべてオンラインで完結します。これは「サポートが不安」というデメリットに見えるかもしれませんが、この構造こそがLINEMOの低価格を実現している要因です。
- 店舗人件費や運営費をカット
- サポート業務も効率化
- オンラインで24時間対応可能
ITに詳しい方や、普段からインターネットで情報を調べる習慣のある家庭にとっては、手続きもサポートも問題なく行える範囲であり、その分のコストメリットを最大限享受できます。
PayPay連携による還元施策が強力
LINEMOでは、他社からの乗り換え時に最大16,000円相当のPayPayポイントが還元されるキャンペーンが定期的に実施されています。
家族で同時に乗り換えた場合、1人ずつにポイントが付与されるため、例えば4人での乗り換えなら最大64,000円相当の還元も見込めます(※条件あり)。
加えて、LINE PayやPayPayを日常的に使う家庭にとって、ソフトバンクグループの一体的な連携は大きな利便性と経済的メリットにつながります。
このように、LINEMOは「家族割」という仕組みを持たない代わりに、基本料金の安さ・LINEギガフリー・オンライン完結のコスト効率・PayPay還元といった多角的な要素で、総合的なコスパの高さを実現しています。

家族割に縛られず、それぞれが自分に合った料金と使い方を選べる柔軟性も、LINEMOならではの大きな魅力です。
SoftBank・ワイモバイルの家族割とLINEMOを料金で比較
夫婦2人・4人家族での料金シミュレーション
家族割が適用されるSoftBankやワイモバイルと、家族割がないLINEMOでは、実際にいくら差が出るのかを具体的に比較していきます。
【ケース1】夫婦2人での比較(30GB利用時)
キャリア | プラン | データ容量 | 月額(2人合計) | 1人あたり | 家族割適用後の割引 |
---|---|---|---|---|---|
SoftBank | メリハリ無制限+ | 無制限 | 13,530円 | 6,765円 | 660円/回線 |
LINEMO | ベストプランV | 30GB/人 | 5,940円 | 2,970円 | なし |
SoftBankの家族割を適用しても、1人あたり6,765円かかるのに対し、LINEMOでは2,970円と半額以下になります。仮に無制限が不要で30GB程度で十分であれば、LINEMOへの乗り換えで大きな節約が可能です。
【ケース2】4人家族での比較(30GB利用時)
キャリア | プラン | データ容量 | 月額(4人合計) | 1人あたり | 家族割適用後の割引 |
---|---|---|---|---|---|
SoftBank | メリハリ無制限+ | 無制限 | 24,860円 | 6,215円 | 1,210円/回線 |
LINEMO | ベストプランV | 30GB/人 | 11,880円 | 2,970円 | なし |
SoftBankでは家族割を適用しても毎月2万5千円近い出費となるのに対し、LINEMOではその半額以下で済みます。年間換算で15万円以上の節約も可能です。
ワイモバイルとの料金比較(2人・4人)
【夫婦2人(30GB利用時)】
キャリア | プラン | データ容量 | 月額(2人合計) | 1人あたり | 家族割適用後の割引 |
---|---|---|---|---|---|
ワイモバイル | シンプル2 M | 30GB/人 | 6,930円 | 3,465円 | 2回線目1,100円割引 |
LINEMO | ベストプランV | 30GB/人 | 5,940円 | 2,970円 | なし |
ワイモバイルは家族割があるものの、30GBプランではLINEMOのほうがトータルで1,000円近く安くなります。
【4人家族(30GB利用時)】
キャリア | プラン | データ容量 | 月額(4人合計) | 1人あたり | 家族割適用後の割引 |
---|---|---|---|---|---|
ワイモバイル | シンプル2 M | 30GB/人 | 12,760円 | 3,190円 | 2~4回線目が割引対象 |
LINEMO | ベストプランV | 30GB/人 | 11,880円 | 2,970円 | なし |
ワイモバイルも割安ではありますが、家族4人で見た場合、LINEMOのほうが約1,000円安くなり、年間で1万2千円程度の差が出ます。
通信量ごとの最適プランとコスパ
データ使用量 | LINEMO(ベストプラン) | ワイモバイル(シンプル2) | おすすめ |
---|---|---|---|
~3GB | 990円/月 | 2,365円/月 | LINEMOが圧倒的に安い |
~10GB | 2,090円/月 | 4,015円/月(Mプラン) | LINEMOが半額程度で優位 |
30GB | 2,970円/月 | 4,015円/月 | LINEMOが1,000円以上安い |
無制限 | 対応なし | 非対応 | SoftBankプランのみ対応可 |
月々のデータ使用量が30GB以下であれば、ほとんどのケースでLINEMOの方が安く、家族割のあるSoftBankやワイモバイルよりコストパフォーマンスに優れています。
総評
LINEMOには家族割はありませんが、基本料金が圧倒的に安いため、家族割を適用したSoftBankやワイモバイルよりもトータルの出費を抑えられます。とくに30GB未満の利用が中心であれば、LINEMOは家族全員にとっても節約効果の大きい選択肢になります。通信量と料金を冷静に比較することで、家計へのインパクトが明確になります。
LINEMOと他社格安SIMの家族割比較
LINEMOには家族割が存在しない一方で、他社格安SIMでは家族割やそれに準じた特典を提供している場合があります。ここでは、家族での契約を検討している方のために、LINEMOと主要格安SIMとの家族割の違いを比較し、実質的にどのサービスがどれだけお得かを検証します。
家族割の有無と内容の比較
サービス名 | 家族割の有無 | 割引額 | 条件 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
LINEMO | なし | なし | - | 料金が最初から安いため割引不要という設計 |
ahamo | あり(親回線のカウント対象) | ドコモ側で家族割扱い | 同一ファミリー割グループに所属 | ahamo単体では割引なしだが、ドコモとの混在利用で家族割が可能 |
povo | 原則なし(過去の一部申込で特例) | なし | - | 現在は家族割の仕組みは提供されていない |
UQモバイル | あり | 最大990円/月(自宅セット割含む) | 対象光回線または電気契約とのセット | 家族+固定回線のセットで大幅割引が可能 |
ワイモバイル | あり | 2回線目以降 1,100円/月 | 同居または血縁等の証明が必要 | 回線数が多いほど割引効果が大きく、3人以上に有利 |
実質コストで見る「お得度」
LINEMOは「家族割がない」ことをデメリットに見られがちですが、元の料金設定が非常に安いため、2〜4人程度の少人数家族では他社の家族割プランよりも月額料金が下回るケースが多くあります。
例えば、30GBのプランで比較すると以下のような実質月額になります。
- LINEMO ベストプランV(30GB):2,970円/人
- ワイモバイル シンプル2 M(30GB)+家族割:4,015円→2,915円/人(2回線目以降)
- UQモバイル トクトクプラン+自宅セット割:3,278円→2,288円/人
- ahamo(20GB):2,970円/人(家族割併用時の恩恵なし)
このように、人数や利用形態によっては家族割がなくてもLINEMOの方が割安になることもあります。
家族割の柔軟性と範囲
比較項目 | LINEMO | ワイモバイル | UQモバイル | ahamo |
---|---|---|---|---|
同居人との割引 | × | 〇(同住所) | 〇(光契約次第) | × |
離れて住む家族との適用 | × | 〇(証明書類で可) | △(光契約条件次第) | 〇(ファミリーグループ) |
カップル(別姓) | × | 〇(同居で可) | △(同一世帯なら可) | △(ドコモ契約者とのグループ加入時) |
LINEMOは個人向けに最適化されており、割引のための家族関係の証明や手続きを省くことで、シンプルかつ安価なサービスを実現しています。対して他社は「家族割」の制度設計が複雑である分、うまく組み合わせることでさらにお得になる可能性があります。
結論
LINEMOは家族割こそ存在しませんが、基本料金そのものが安いため、契約人数が少ない・オンライン申込に抵抗がない家庭には極めて合理的な選択肢です。一方、家族全体での一括割引や固定回線とのセット割を重視するなら、ワイモバイルやUQモバイルが有利になるケースもあります。

「割引の仕組みを活用したい」なら他社、「とにかくシンプルに安くしたい」ならLINEMO、と目的に応じた選び方が重要です。
LINEMOに向いている家庭/向いていない家庭
LINEMOが向いている家庭の特徴
少人数世帯や単身者中心の家庭
LINEMOは1回線あたりの基本料金が安く、家族割がなくてもコスパが高いため、2〜3人までの少人数世帯に最適です。とくに以下のような家庭に向いています。
- 単身者や夫婦2人など、家族割による割引額が小さい世帯
- 家族全員が3GB〜30GB程度で十分な通信量の使い方をしている
- データ容量ごとに料金が自動変動するベストプランを活用したい家庭
ITリテラシーが高く、オンライン手続きに抵抗がない家庭
LINEMOは申込み・サポートともに完全オンライン対応です。次のような家庭には相性が良いです。
- 契約やトラブル対応を自分で調べて対処できる
- チャットサポートやオンラインFAQの活用に慣れている
- 家族の中にITに詳しい人がいて、操作のサポートが可能
通信費をシンプルに節約したい家庭
家族割を使わずとも一人あたり月額990円〜という安さでスマホを使えるため、料金の仕組みが分かりやすく、予算管理を重視したい家庭にも適しています。
- 通信費を明確に固定化したい
- 月の支出をできる限り抑えたい
- 複雑な割引制度に頼らずに節約したい
LINEMOが向いていない家庭の特徴
高齢者やITに不慣れな家族がいる家庭
LINEMOは店頭窓口がなく、初期設定やトラブル対応はすべてオンラインです。以下のような家庭には不向きです。
- スマホの操作に慣れていないシニアがいる
- eSIMやAPN設定の自力対応が難しい
- 書類アップロードや本人確認などの手続きに不安がある
4人以上の大人数家族で、現在家族割を活用している家庭
ソフトバンクやワイモバイルで家族割を適用している場合、人数が増えるほど割引額も大きくなるため、LINEMOに移行すると損になる可能性があります。
- 家族全員が同一キャリアで割引を受けている
- 大容量プランを全員が使っている
- 家族の中に1人でもLINEMOに移行すると、他の家族の割引額が下がる場合がある
店舗サポートを前提にした運用をしている家庭
「困ったときはショップで相談」が前提の家庭では、オンライン専用のLINEMOはストレスになります。
- 店頭相談でトラブルを解決してきた
- 細かいプラン変更や機種変更を店舗で行ってきた
- 電話や対面でのサポートを重視する
判断のポイント
LINEMOは、1人1人の契約がシンプルかつ明確で、オンライン完結に強みがあります。
少人数・ITリテラシー高め・節約志向の家庭にはフィットしますが、「家族でまとめて割引」や「対面サポート重視」の家庭には向きません。

通信量とサポート体制に対する期待値を明確にし、今の利用スタイルがLINEMOと一致しているかどうかを事前に見極めることが重要です。
LINEMOを家族で契約する場合のベストな選び方
家族全員がLINEMOに移行する場合の最安戦略
LINEMOには家族割がないものの、料金設定そのものが非常に低いため、家族全員で統一して契約することで通信費全体を圧縮できます。特に以下のような家族には向いています。
- 家族全員が月30GB以内のデータ容量で十分なケース
- オンライン手続き・設定が問題なくこなせる家族構成(20~50代中心)
- 店頭サポートを必要としない、ある程度のITリテラシーがある世帯
このような場合、LINEMOの「ベストプランV(30GB)」を全員が選択すれば、1人あたり月額2,970円(税込)、4人家族で合計11,880円と、大手キャリアの家族割適用後よりも大幅にコストを抑えられます。
さらに、「ベストプラン(3GB/990円、10GB/2,090円)」を選べば、通信量が少ない子どもや高齢の家族の分まで最適化できます。
家族割を維持しつつ一部だけLINEMOを活用する裏技
家族の中で「スマホ料金をとにかく抑えたい人」だけがLINEMOに切り替えるのも1つの方法です。特に以下のような状況では有効です。
- 家族内にあまりスマホを使わないライトユーザーがいる
- 他の家族は家族割の恩恵が大きく、維持したい事情がある
- 家族間通話がLINE通話で代替できる
たとえば、家族4人のうち1~2人だけをLINEMOに移すことで、他の回線はそのまま家族割を維持しつつ、通信費の一部だけを確実に圧縮できます。LINEMOに乗り換えた分は、LINEのギガフリーやPayPay還元などの独自特典を活用することで、実質コストをさらに下げることも可能です。
ただし、SoftBankの家族割においては、LINEMO回線はカウント対象外になるため、回線数の減少によって割引額が下がるリスクがある点には注意が必要です。割引が段階制の場合は、LINEMOに移行させる人の順番と人数に戦略性が求められます。
キャンペーン・PayPay還元を活用して初期コストを実質ゼロに
LINEMOでは、乗り換え時のキャンペーンとして最大16,000円相当のPayPayポイント還元が定期的に実施されています。このポイントは家族で同時に申し込んでもそれぞれに付与されるため、人数分の還元額を合算すれば、初月の料金やSIM発行費用を実質ゼロに近づけることが可能です。
ただし以下のような条件があるため、事前にチェックしておく必要があります。
- ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイル回線からの乗り換えは対象外
- 指定期間内のプラン変更があると特典対象外になる
- PayPayポイントは譲渡・出金不可
この還元制度を最大限に活かすには、キャンペーン対象の時期を狙って、一括で家族分を申し込むのが効率的です。
データシェア機能が不要ならLINEMOのほうが合理的
LINEMOには家族間のデータシェア機能はありませんが、1人1契約制であるため、個別に最適なプランを選ぶことができます。家族全員が同じ使用パターンではない場合、個々に3GB、10GB、30GBのいずれかを選べる柔軟さは大きなメリットです。
反対に、データをまとめてシェアすることでコストを抑えるスタイル(例:UQモバイルのシェアプラン)が必要な家庭には向いていない点は認識しておくべきです。
ベストな選択肢は「世帯構成」と「通信量」で決まる
LINEMOを家族で契約する場合の正解は1つではありません。重要なのは、家族それぞれの利用スタイルと、既存の家族割の割引効果の大きさです。以下のような条件ごとに判断軸を整理すると、最適な選択が見えてきます。
世帯構成・特徴 | 最適な選択肢 |
---|---|
全員が月30GB以下・ネットに強い | LINEMOに全員乗り換え |
一部がライトユーザー | ライトユーザーのみLINEMOへ移行 |
家族割の恩恵が大きい | 現状維持+SIM単価の見直し |
店頭サポートが必要 | LINEMOは避け、ワイモバイル等を検討 |

各家庭に合わせた柔軟な選び方が、家族割のないLINEMOを最大限活用するポイントです。
LINEMOの契約手順と家族分の申し込みの流れ
LINEMOはオンライン専用の格安SIMサービスで、家族割は提供されていませんが、家族それぞれが個別に申し込むことで、全体として通信費を大幅に抑えることが可能です。ここでは、LINEMOを家族全員でスムーズに契約するための具体的な手順や注意点を解説します。
LINEMOの基本的な申し込み手順
- 公式サイトにアクセス
- LINEMOは店頭での申し込みができないため、すべての手続きは公式サイトから行います。
- プランの選択
- ベストプラン(最大3GB/990円)またはベストプランV(最大30GB/2,970円)から選択します。
- 家族全員が同じプランである必要はありません。
- 契約形態を選択
- 他社からのMNP(番号そのまま)乗り換え、新規電話番号の取得、SoftBank/ワイモバイルからの変更などから選びます。
- 必要書類のアップロード
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)をアップロードします。
- 支払方法の登録
- クレジットカードまたは口座振替を選択できます。
家族分をまとめて申し込む際のポイント
LINEMOには家族割がないため、一括申し込み機能は用意されていません。家族分はそれぞれ「個別に契約する必要」があります。以下の流れで進めるとスムーズです。
- 代表者が最初に契約・設定
- 契約手順や設定の流れを家族の中で一人が先に確認しておくと、その後の申し込みがスムーズです。
- 家族一人ずつ順に申し込む
- それぞれが別アカウントで申し込みを行います。
- 契約時に同じメールアドレスや電話番号を使い回すことはできないため、個別の情報が必要です。
- 支払方法を一本化したい場合の工夫
- 家族全員が同じクレジットカードを登録することで、実質的に支払いをまとめることが可能です。
eSIMと物理SIMの選び方と初期設定
LINEMOはeSIMと物理SIMの両方に対応しており、家族構成や端末によって選択が分かれます。
eSIMを選ぶべきケース
- スマホがeSIMに対応している
- SIMの到着を待たずに即日利用したい
- 設定をネットで完結させられる
物理SIMを選ぶべきケース
- eSIMに対応していない端末を使っている
- 初期設定に不安がある
- SIMカードを差し替えて使いたい
初期設定の流れ(共通)
- SIMが届いたら端末に挿入(またはeSIMのQRコードを読み込み)
- LINEMOからの開通手続きメールの指示に従って回線切替
- APN設定を完了(iPhoneは不要な場合あり/Androidは手動設定が必要な場合あり)
申し込み時の注意点
- 家族全員分の本人確認書類が必要です。未成年は親権者の同意が必要になるケースがあります。
- 端末のSIMロック解除を事前に済ませておく必要があります(SoftBankやワイモバイルの旧端末を使用する場合は特に注意)。
- MNP予約番号の有効期限は15日間。乗り換えの際はスケジュールを調整しておきましょう。
サポートを受けながら契約を進めたい場合
LINEMOは基本的にチャットサポートが中心ですが、申し込み前の相談も受け付けています。家族でまとめて乗り換える場合は、代表者が事前にチャットで不明点を解消しておくことで、全体の申し込みミスを防げます。

LINEMOを家族で契約する際は、個別申し込みが基本ですが、申し込み手順さえ把握しておけば、家族全員で手間なく乗り換えることができます。特にオンライン契約に慣れている家庭にとっては、短時間で通信費を大幅に下げられる効率的な選択肢となります。
2位
LINEMO
ソフトバンク

サービス名 | LINEMO |
最安月額料金 | 990円~ |
~1GB | 990円/月 |
2~3GB | 990円/月 |
4~10GB | 2,090円/月 |
11~20GB | 2,970円/月 |
21~30GB | 2,970円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | ~3GB、~10GB、〜30GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 125.3Mbps |
通信速度の速さ | 2.32 |
月1GB利用時の安さ | 3.08 |
月3GB利用時の安さ | 3.34 |
月10GB利用時の安さ | 3.51 |
月20GB利用時の安さ | 2.49 |
月50GB利用時の安さ | 2.84 |
機能の多さ | 3.91 |
総合 | 3.07 |
LINEMOがおすすめの理由
LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。
LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。
さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。
また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。
一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。
また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。
LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。
最安月額料金 | 990円~ |
~1GB | 990円/月 |
2~3GB | 990円/月 |
4~10GB | 2,090円/月 |
11~20GB | 2,970円/月 |
21~30GB | 2,970円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | ~3GB、~10GB、〜30GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 125.3Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 149.9Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 147.1Mbps |
問い合わせ方法 | チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 5分かけ放題、無制限かけ放題(*3) |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
初期費用 | 0円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | 1GB:550円 |
速度制限時の最大速度 | LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 | |
プラチナバンド対応 | |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |