本ページはプロモーションが含まれています。
目次
LINEMOのeSIMとは
LINEMOのeSIMとは、物理的なSIMカードを使わず、スマートフォン端末に直接通信情報(プロファイル)をダウンロードして利用できる、埋め込み型のデジタルSIMです。LINEMOでは、SIMカードの郵送を待つことなく契約完了後すぐに開通できるため、時間を節約したい方や、即日開通を求める方に最適な選択肢です。
eSIMに対応した端末であれば、LINEMOのeSIMを利用することで最短即日での利用開始が可能です。特にiPhoneやGoogle Pixel、AQUOS、OPPOなど多くの機種で対応が進んでおり、対応端末のリストも公式に公開されています。
また、LINEMOのeSIMはデータ通信だけでなく、音声通話やSMSも通常のSIMカードと同様に利用できます。物理SIMと異なり、カードの抜き差しや破損のリスクがないため、長期的な利便性も高いです。
一方で、eSIMの利用にはいくつかの注意点もあります。たとえば、SIMロックがかかっている端末ではeSIMの利用ができません。LINEMOのeSIMを利用する前には、必ずSIMロックが解除されているかを確認してください。
さらに、eSIMはスマートフォン端末にプロファイルをダウンロードして設定する必要があり、この設定作業は利用者自身で行う必要があります。設定手順に不安がある方には、LINEMOが提供する専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」の利用が推奨されています。このアプリを使えば、案内に沿って簡単に初期設定から開通手続きまでを完了できます。

LINEMOでは、eSIMを利用する際の事務手数料は無料です。物理SIMと比べて手続きがオンラインで完結するため、郵送を待たずにスマホを利用したい方には非常に効率的な手段といえるでしょう。
eSIM対応端末の確認方法
LINEMOのeSIMを利用するには、対応端末であることが前提です。対応していない端末ではeSIMのプロファイルを正常にダウンロード・利用できないため、申し込み前に必ず確認しておきましょう。
LINEMO公式の動作確認端末一覧を確認する
LINEMOでは、公式サイトにて「動作確認端末一覧」を公開しており、eSIMに対応しているかどうかを機種ごとに確認できます。対象のOSバージョンや通信・SMS・テザリングの可否も明記されているため、安心してチェックできます。
一覧は以下のページから確認できます。
対応端末であっても、OSが古いとeSIMが正常に動作しないケースがあるため、最新のソフトウェアアップデートを行ってから設定することをおすすめします。
iPhoneでの確認方法
iPhoneの場合、以下の機種がeSIMに対応しています。
- iPhone XR以降(iPhone SE第2世代を含む)
- iOS12.1以降(最新版へのアップデート推奨)
また、SIMロックが解除されている必要があります。ソフトバンクまたはワイモバイルからの乗り換えであればSIMロック解除は不要ですが、それ以外のキャリアで購入したiPhoneを使用する場合は、各キャリアで解除手続きを行ってください。
確認方法は以下の通りです。
- 設定 → 一般 → 情報を開く
- 「デジタルSIM」が表示されていればeSIM対応端末です
Androidでの確認方法
Android端末はメーカーや機種によって対応状況が異なります。代表的な対応機種は以下の通りです。
- Google Pixelシリーズ(4以降)
- Xperiaシリーズ(Xperia 10 III Lite、Xperia 1 IVなど)
- AQUOSシリーズ(AQUOS sense6、sense7 plusなど)
- Galaxyシリーズ(Galaxy A23 5G、Z Flip4など)
- OPPO、Xiaomi、Rakutenなどの一部モデル
端末の設定画面から以下の手順で確認できます。
- 設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク
- 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」や「eSIMを追加」といった文言が表示されれば、eSIMに対応しています
SIMロック解除の確認方法
LINEMOのeSIMは、SIMロック解除済みの端末でのみ利用可能です。解除されているかどうかは、以下の手順で確認できます。
iPhoneの場合
- 設定 → 一般 → 情報 → 「SIMロック」の項目が「SIMロックなし」と表示されていればOK
Androidの場合
- キャリアによって異なるため、購入元のサポートページや設定内の「端末情報」等を確認
SIMロックがかかっている場合は、元のキャリアのWebサイトまたは店舗で解除手続きを行ってください。

端末がeSIMに対応しているかどうかの確認は、LINEMOの契約前に必須です。対応していない端末で手続きを進めると、通信ができず再発行や解約手続きが必要となるため、必ず事前に確認しておきましょう。
LINEMOでeSIMを申し込む手順
LINEMOでeSIMを契約する際は、すべての手続きがオンラインで完結します。申し込みから開通までスムーズに進めるためには、必要な準備を整えてから進めることが重要です。
必要なものの準備
以下の4点を事前に用意しておくと、申し込みがスムーズに進みます。
- eSIM対応端末(SIMロック解除済のもの)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- クレジットカードまたは口座振替用のキャッシュカード
- MNP予約番号(他社から乗り換える場合)
本人確認書類は、光の反射やぼやけに注意して撮影し、アップロードします。読み取れない場合は審査に落ちる可能性があります。
申し込みの流れ
- LINEMO公式サイトへアクセス
スマートフォンで「今すぐ申し込む」をタップします。パソコンやタブレットからは申し込みできません。 - 契約形態の選択
「他社からの乗り換え(MNP)」または「新しい電話番号で契約」を選びます。 - SIMタイプの選択
「eSIM」を選択します。物理SIMを選ぶとカードが発送されますので注意してください。 - 端末の確認と選択
利用する端末がeSIMに対応しているか確認し、対応端末として選択します。 - 契約者情報の入力と本人確認書類のアップロード
名前・住所・連絡先を入力し、本人確認書類をアップロードします。 - 支払い方法の設定
クレジットカードまたは口座振替を選び、必要情報を入力します。 - 入力情報の確認と申し込み完了
すべての入力内容を確認し、「申し込みを確定する」をタップします。申し込み完了後、登録メールアドレスに審査結果が届きます。
審査から開通までの時間
審査完了後、eSIMプロファイルのダウンロード用URLがメールで送付されます。最短で数十分、通常は数時間で開通が可能です。SIMカードの配送を待つ必要がないため、急ぎの利用にも対応できます。

LINEMOでは専用アプリ「LINEMOかんたんeSIM開通」も提供されており、アプリを使えばQRコード不要で簡単にeSIMを設定できます。設定が不安な方はアプリの活用がおすすめです。
eSIMの初期設定方法
アプリを使った設定手順
LINEMOでは「LINEMO かんたんeSIM開通アプリ」を利用することで、プロファイルのダウンロードから回線切替までの設定を簡単に行えます。以下の手順で設定してください。
- Wi-Fi環境に接続する
- 利用端末で「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをインストール
- アプリを起動し、画面の指示に従って操作を進める
- プロファイルをダウンロードし、自動で回線が切り替わるのを確認
- 完了後、データ通信や通話ができるかをチェック
アプリによる設定は初めての方でもわかりやすく、特にトラブルが少ない方法です。
QRコードを使った手動設定(iPhoneの場合)
- 審査完了後に届く「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールを、別の端末で開く
- 表示されたURLにアクセスし、ワンタイムパスワードを入力してQRコードを表示
- iPhoneの「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選択
- 表示されたカメラ画面でQRコードを読み取る
- 「モバイル通信プランの追加」を選択し、アクティベート完了まで待つ
- 必要に応じて、APN設定を確認・保存
QRコードが読み取れない場合は、詳細情報を手動で入力する方法もあります。
QRコードを使った手動設定(Androidの場合)
- 別端末で「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」メールを開き、QRコードを表示
- Android端末の「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」を開く
- 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップし、「次へ」で進む
- QRコードを読み取る
- 「有効化」後、ネットワーク暗証番号を入力して「続行」
- 「LINEMOは有効です」と表示されたら「完了」を選択し、通信状況を確認
端末によって操作画面が異なる場合があるため、不明点はLINEMO公式ヘルプを参照してください。
設定前の注意点
- SIMロックが解除されていない端末ではeSIMは利用できません
- プロファイルダウンロード時は必ずWi-Fiに接続してください
- MNP予約番号を利用している場合、有効期限が切れていないか確認してください

設定完了後も通信ができない場合は、端末の再起動やモバイルデータ通信の有効化、APN設定の再確認を行ってください。
eSIMが使えないときの原因と対処法
回線切替が未完了
LINEMOのeSIMを申し込んだあと、MNP転入や新規契約の場合は回線切替が必要です。自動で切り替わらない場合は、案内メールに記載された手順で手動切替を行ってください。切替が完了していないと通信や通話はできません。
プロファイルのダウンロード漏れ
eSIMはプロファイルを端末にダウンロードして初めて通信可能になります。QRコードの読み取り後、「モバイル通信プランの追加」が完了しているかを確認し、未完了の場合はWi-Fiに接続した状態で再度読み取りを行ってください。
SIMロックが解除されていない
他社で購入した端末にSIMロックがかかっているとLINEMOのeSIMは利用できません。事前に購入元のキャリアでSIMロック解除を済ませておく必要があります。My docomo、My au、My SoftBankなどからオンラインで手続きが可能です。
APN設定が正しくない
Android端末や一部のiPhoneでは手動でAPN設定が必要です。LINEMOのAPN情報が正しく入力されているか確認し、「APN:linemo.jp」「ユーザー名・パスワード:空白」など正しい情報を再設定してください。
iOSやAndroid OSが古い
OSバージョンが古いとeSIMに対応していない可能性があります。iPhoneの場合はiOS 12.1以降、Android端末はモデルによって必要なバージョンが異なります。最新のOSにアップデートしてから再設定を行ってください。
機内モードやモバイル通信が無効
設定で機内モードがオンになっていたり、モバイルデータ通信がオフになっていると、通信できません。「設定」→「モバイル通信(ネットワーク)」→「モバイルデータ」をオンにし、機内モードはオフにしてください。
eSIMを削除してしまった
eSIMプロファイルを設定前に削除した場合、再ダウンロードができないことがあります。My Menuにログインし、eSIM再発行の手続きを行ってください。再発行は無料で、受付時間は9時から21時までです。
エラー表示が出た場合の対応
「eSIMをアクティベートできませんでした」と表示される場合は、端末の再起動を行ったうえで再設定を試してください。改善しない場合はWi-Fi接続を見直し、通信環境のよい場所で再試行することが推奨されます。
サポートへの問い合わせが必要なケース
上記を試しても解決しない場合は、LINEMOのチャットサポートに連絡してください。回線状況やアカウント設定に問題がある可能性があります。本人確認書類や契約情報を手元に用意しておくと対応がスムーズです。
機種変更・eSIM再発行の方法
LINEMOのeSIMを利用している場合、スマートフォンの機種変更時にはeSIMの再発行手続きが必要です。再発行の手順はすべてオンラインで完結し、即日での利用開始も可能です。以下に具体的な方法と注意点をまとめます。
eSIM再発行の手順
- My Menuにログイン
LINEMO公式サイトの「My Menu」にアクセスし、契約時のアカウント情報でログインします。 - eSIM再発行申込を選択
「SIMの再発行」メニューから「eSIM再発行手続き」へ進み、「申込する」をタップします。 - 通知先の設定と同意確認
再発行完了通知の送信先を「Eメールアドレス」に設定し、注意事項を確認後、「同意する」にチェックを入れて申し込みを完了させます。 - メール受信とプロファイルのダウンロード
登録したメールアドレスに届く「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」から、QRコードを表示します。新しいスマートフォンでQRコードを読み取ってプロファイルをダウンロードします。
再発行にかかる時間と受付時間
- 受付時間:9時〜21時(年中無休)
- 発行完了までの時間:通常は申込後10分以内に完了
- 再発行費用:無料
再発行はスムーズに完了することが多く、即時利用可能です。ただし、受付時間外の申し込みは翌日扱いになるため、急ぎの場合は21時前までに手続きを行ってください。
プロファイルがダウンロードできない場合の対処法
- Wi-Fiに接続していない
eSIMプロファイルのダウンロードにはWi-Fi接続が必須です。通信が安定している環境で再試行してください。 - eSIM非対応の端末を使用している
LINEMOの動作確認端末一覧にて、eSIM対応端末か事前に確認してください。 - SIMロックが解除されていない
他社で購入した端末の場合は、SIMロック解除が必要です。解除されていないと再発行後も通信ができません。
機種変更に伴うSIM種別の切り替え
- eSIM→物理SIMへの変更
チャットサポート経由で「SIMカード変更」を依頼します。年中無休・24時間対応ですが、SIMの発送は翌日以降になる場合があります。 - 物理SIM→eSIMへの変更
同様にチャットサポートから「eSIM変更」を選択し、アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」を利用することで即日開通が可能です。

どちらのケースも事務手数料はかかりません。再発行や切り替えを行う際は、事前に利用端末の対応状況やWi-Fi環境の確認を済ませておくと、手続きをスムーズに進められます。
eSIMを使うメリットとデメリット
LINEMOでeSIMを利用する際に知っておくべきメリットとデメリットを整理しました。契約前に理解しておくことで、後悔せずに適切な選択ができます。
メリット
即日開通できる
eSIMは物理的なカードの配送を待つ必要がなく、オンラインで申し込み後すぐにプロファイルをダウンロードすれば、その場で通信を開始できます。LINEMOでは「かんたんeSIM開通アプリ」を使えば、最短10分程度で設定を完了できるため、急いで回線を使いたい場合に非常に便利です。
デュアルSIM運用が可能
eSIMを利用することで、物理SIMと組み合わせたデュアルSIM運用が可能になります。1台のスマートフォンで仕事用・プライベート用の2回線を切り替えて使うことができ、通信料の最適化やキャリアの併用がしやすくなります。LINEMOの料金体系もシンプルなので、サブ回線としての使い方にも適しています。
紛失・破損のリスクがない
物理SIMと異なり、カード自体が存在しないため、抜き差しによる接触不良や破損、紛失のリスクがありません。端末内でプロファイル管理されるため、長期間の利用でも安定性に優れています。
デメリット
初期設定を自分で行う必要がある
eSIMはQRコードの読み取りやプロファイルのインストールが必要で、物理SIMのように差し込むだけで通信できるわけではありません。初めて利用する方やITが苦手な方にとっては、やや難易度の高い設定作業が発生します。
機種変更時に再設定が必要
新しい端末に乗り換える場合、eSIMプロファイルの再発行手続きが必要です。LINEMOではMy Menuから手続きできるものの、受付時間(9時〜21時)を過ぎると当日中の再発行ができなくなります。頻繁に端末を変えるユーザーにとっては手間に感じる場面があるでしょう。
eSIM非対応端末では使えない
すべてのスマートフォンがeSIMに対応しているわけではありません。iPhoneやGoogle Pixelなどの最新モデルでは一般的ですが、SIMロックが残っていたり、動作確認外の端末では利用できないこともあります。契約前にLINEMOの公式サイトで対応機種を確認しておく必要があります。

eSIMは利便性が高く、特にスピードを重視するユーザーやデュアルSIM運用を検討している方にとって非常に有効な選択肢です。一方で、設定作業や端末制約といったハードルも存在するため、自身の利用環境に応じてメリットとデメリットを正しく判断することが重要です。
よくある質問と注意点まとめ
eSIMとデュアルSIMは併用できる?
はい、LINEMOのeSIMと他社の物理SIMやeSIMを組み合わせてデュアルSIM運用が可能です。利用用途に合わせて、音声通話はA社、データ通信はLINEMOといった使い分けができます。SIMごとにモバイルデータの優先設定や通話・SMSの既定設定もできます。
LINEMOのeSIMが繋がらないときは?
繋がらない原因として多いのは、以下のような設定ミスや操作不備です。
- APN設定が未完了、または誤入力
- 回線切替手続きが未完了
- プロファイルのダウンロード忘れ、または削除
- iPhoneのiOSが最新でない
- 機内モードのままになっている
これらを一つずつ確認し、再起動や再設定を行うと復旧するケースが多いです。
eSIMプロファイルは削除しても大丈夫?
開通前に削除してしまうと再ダウンロードできません。その場合は再発行手続きが必要となり、My Menuからのログインができない状態ではLINEMOへの問い合わせが必須です。開通後であればマイページから再発行が可能ですが、削除は極力避けましょう。
LINEMOのeSIMはどんな端末でも使える?
eSIM対応のスマートフォンでなければ利用できません。特にAndroidは機種によって対応状況が異なるため、LINEMOの「動作確認端末一覧」で事前に確認することが重要です。SIMロックがかかっている端末は、乗り換え前に解除しておく必要があります。
機種変更のたびに再設定が必要?
はい。eSIMは端末に直接プロファイルを書き込むため、機種変更時には再発行と再設定が必要です。SIMカードと違い、抜き差しで完了しない点がデメリットとなります。再発行は無料で、受付時間内であれば当日中に完了できますが、手間がかかることは理解しておきましょう。
eSIMの再発行や変更に手数料はかかる?
LINEMOでは、eSIMの再発行や物理SIMとの変更手続きに手数料は発生しません。ただし、手続きはすべてオンラインで完結する必要があるため、操作に不安がある方はLINEMOのサポートチャットを活用してください。
eSIM設定で一番多い失敗は?
最も多いのは、QRコードの読み取り端末を間違えることです。QRコードはeSIMを設定する端末「以外」で表示しなければなりません。間違えてeSIM設定中の端末で開いてしまうと、読み取れず進めなくなるため注意が必要です。
Wi-FiがないとeSIMの設定はできない?
はい。eSIMプロファイルのダウンロードにはWi-Fi接続が必要です。モバイルデータ通信が利用できる状態では設定ができないため、必ず安定したWi-Fi環境を用意しましょう。
eSIMに向いている人、向いていない人は?
向いているのは、すぐに使いたい・デュアルSIMを活用したい・オンライン操作に慣れている方です。一方で、初期設定に不安がある・機種変更の頻度が高い・トラブル時に自分で対処するのが難しい方には、物理SIMのほうが向いています。
2位
LINEMO
ソフトバンク

サービス名 | LINEMO |
最安月額料金 | 990円~ |
~1GB | 990円/月 |
2~3GB | 990円/月 |
4~10GB | 2,090円/月 |
11~20GB | 2,970円/月 |
21~30GB | 2,970円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | ~3GB、~10GB、〜30GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 125.3Mbps |
通信速度の速さ | 2.32 |
月1GB利用時の安さ | 3.08 |
月3GB利用時の安さ | 3.34 |
月10GB利用時の安さ | 3.51 |
月20GB利用時の安さ | 2.49 |
月50GB利用時の安さ | 2.84 |
機能の多さ | 3.91 |
総合 | 3.07 |
LINEMOがおすすめの理由
LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。
LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。
さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。
また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。
一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。
また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。
LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。
最安月額料金 | 990円~ |
~1GB | 990円/月 |
2~3GB | 990円/月 |
4~10GB | 2,090円/月 |
11~20GB | 2,970円/月 |
21~30GB | 2,970円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | ~3GB、~10GB、〜30GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 125.3Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 149.9Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 147.1Mbps |
問い合わせ方法 | チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 5分かけ放題、無制限かけ放題(*3) |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
初期費用 | 0円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | 1GB:550円 |
速度制限時の最大速度 | LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 | |
プラチナバンド対応 | |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |