本ページはプロモーションが含まれています。
目次
楽天モバイルはタブレットで使える?基本の考え方
楽天モバイルのSIMカードは、条件を満たせばタブレットでも問題なく使用できます。ただし、すべてのタブレットがそのまま使えるわけではなく、いくつかの前提条件と制限があります。
セルラーモデルであることが前提
楽天モバイルをタブレットで使うには、**セルラーモデル(LTE/5G対応モデル)**であることが絶対条件です。Wi-Fi専用モデルでは、SIMカードを挿すスロットが存在しないため、楽天回線を直接利用することはできません。Wi-Fi接続やテザリングでの運用は可能ですが、楽天のSIMを活かすにはセルラーモデルを選びましょう。
音声SIMでもデータ通信専用として利用可能
楽天モバイルでは、音声通話対応のSIMカードを契約しても、タブレットではデータ通信専用SIMのように使うことができます。タブレットは基本的に通話機能に最適化されていないため、Rakuten Linkアプリが正常動作しない場合が多く、音声通話は非対応です。ただし、SIMの契約自体に制限はなく、通信機能のみを活用できます。
なお、楽天カードユーザーであれば**データ通信専用プラン(データタイプ)**も選択可能ですが、料金に差はないため、用途に応じて選べば問題ありません。
楽天モバイルではタブレット本体は販売していない
楽天モバイルでは現在、タブレット端末の販売を行っていません。かつてはHUAWEI製品の取り扱いがありましたが、楽天回線へ移行したタイミングで販売は終了しています。そのため、楽天モバイルでタブレットを使いたい場合は、対応機種を自分で用意する必要があります。
入手先としては、Amazon・楽天市場・中古端末専門店(イオシス・じゃんぱらなど)が一般的です。購入前に動作確認済み端末リストを公式サイトで確認し、楽天モバイルでの利用が保証されているかを必ずチェックしましょう。
テザリングやeSIM活用も選択肢に
楽天モバイルはテザリングが無料・無制限で利用できるため、スマホとタブレットを併用する場合、スマホのテザリングでインターネットに接続するという方法も有効です。また、eSIM対応タブレットであれば、即日で楽天回線を開通させることも可能です。
Wi-Fiモデルや非対応端末をどうしても使いたい場合でも、テザリングで楽天回線のメリットを享受することができます。
まとめ
- 楽天モバイルのSIMをタブレットで使うにはセルラーモデルが必須
- 音声SIMもデータ通信専用として使える
- 端末は自分で用意(楽天モバイルでの販売なし)
- 動作確認済み機種のチェックが重要
- eSIMやテザリングの活用で運用の幅が広がる

タブレットを楽天モバイルで使いたい場合は、機種選び・通信方式・設定方法の理解が不可欠です。事前準備さえしっかり行えば、コストを抑えた快適なタブレットライフが実現できます。
楽天モバイル対応タブレットを選ぶときのポイント
楽天モバイルでタブレットを活用するには、端末選びが成功の鍵を握ります。以下のポイントを押さえて、無駄のない選択をしましょう。
動作確認済みリストに掲載されている機種を選ぶ
楽天モバイルが公式に動作確認を行っているタブレットであれば、基本的な通信機能(4G・5Gデータ通信、SMSなど)が問題なく使えます。動作確認機種は以下で随時更新されているため、購入前に必ず確認してください。
- 楽天モバイル公式の対応端末一覧
- リスト外の端末は通信不可・一部機能制限などのリスクあり
特にiPadなどはモデル・世代ごとに対応状況が異なるため、安易に中古を購入するのは避けた方が安全です。
「セルラーモデル」かつ「SIMフリー」端末を選ぶ
タブレットには大きく分けて以下の2タイプがあります。
- Wi-Fiモデル:SIMスロットなし。楽天モバイル回線は利用不可。
- セルラーモデル:SIMカードを挿してモバイル通信可能。
楽天モバイルで利用できるのは「セルラーモデル」かつ「SIMフリー(またはSIMロック解除済み)」の端末です。大手キャリアで購入したタブレットを使う場合は、事前にSIMロックが解除されているか確認しましょう。
eSIM対応タブレットなら開通がスムーズ
物理SIMに加えて、eSIM対応のタブレットなら即日開通が可能です。外出先や緊急の利用時にも便利です。2021年以降のiPadや一部のAndroidタブレットにはeSIMが搭載されています。
- eSIMを利用すればSIMカードの郵送を待たずに開通可能
- 複数回線の併用や切替もスムーズ
テザリング運用前提ならWi-Fiモデルも選択肢
セルラーモデルが予算オーバーの場合、スマホのテザリングでWi-Fi接続する方法もあります。通信はスマホ回線に依存しますが、端末価格を抑えられるメリットがあります。
- Fire HDシリーズなどのWi-Fiモデルが選択肢に
- 通信安定性・通信量の消費には注意
中古端末の購入時はバンド対応と状態を要チェック
中古でタブレットを安く手に入れたい場合は、以下の点に注意しましょう。
- 対応バンド:楽天モバイルはBand 3(1.7GHz)およびBand 18(700MHz)を使用。対応していないと圏外になる可能性があります。
- バッテリー劣化や液晶不良などのリスクあり。保証付き店舗を利用するのが無難です。
タブレット選びで重視すべきスペック
タブレットを使う目的に応じて、以下のスペックにも注目してください。
用途 | 重視するポイント |
---|---|
動画視聴 | 画面サイズ、解像度、スピーカー性能 |
読書・資料閲覧 | 軽さ・バッテリー持ち・目に優しい画面 |
ゲーム | CPU性能、メモリ、冷却機構 |
テレワーク | カメラ性能、マイク、Wi-Fi安定性 |
最新の通信対応エリアも事前確認
楽天モバイルの通信エリアは日々拡大中ですが、特に地方・屋内での通信品質は機種の対応バンドに依存します。通信の安定性を求めるなら、プラチナバンド(Band 18)対応機種を選ぶと安心です。

端末選びを妥協してしまうと、通信が不安定だったり設定に手間取ったりする可能性があります。楽天モバイルの特性を理解したうえで、自分に最適なタブレットを選びましょう。
楽天モバイルのタブレット設定手順
楽天モバイルでタブレットを使うには、SIMカードの挿入からAPN設定までの手順を正しく踏むことが重要です。以下に、初めての方でも迷わず進められる具体的な設定手順を紹介します。
1. SIMカードの準備と確認
楽天モバイルを利用するには、タブレットに対応したSIMカード(物理SIMまたはeSIM)を用意する必要があります。タブレットの仕様によって使えるSIMの種類が異なるため、事前に以下を確認してください。
- SIMサイズ(nanoSIMなど)
- eSIM対応有無
- SIMロック解除の必要性(キャリア端末の場合)
楽天モバイルのSIMカードは申し込みから2~3日で届きますが、eSIMなら即日開通も可能です。
2. OSを最新バージョンに更新
SIMを挿す前に、タブレットのOS(iOSやAndroid)を最新版にアップデートしておくと、設定時のトラブルを防げます。楽天モバイルでは、最新OS環境での動作を前提としたサービス提供が行われています。
- Wi-Fi環境下でアップデート
- 端末の充電を十分に確保
- アップデート後は再起動しておく
3. SIMカードの挿入
届いたSIMカードをタブレットに挿入します。挿入口は端末の側面にあることが多く、付属のSIMピンでスロットを開けてから慎重に差し込みます。正しい方向で挿入しないと認識されないので注意してください。
eSIMを利用する場合は、楽天モバイルから提供されるQRコードをカメラで読み取るだけで設定できます。
4. APN設定(通信設定)
タブレットに楽天モバイルの通信を認識させるためには、APN設定が必要です。動作確認済み機種であれば自動設定されることもありますが、多くの場合は手動設定が求められます。
Androidの場合
- 設定 > ネットワークとインターネット > モバイルネットワーク
- 「アクセスポイント名(APN)」を選択
- 「新しいAPN」や「+」ボタンで下記を入力
項目 | 入力内容 |
---|---|
名前 | 任意(例:Rakuten) |
APN | rakuten.jp |
MMSC | http://mmsc |
MMSポート | 80 |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
APNタイプ | default,supl,dun |
- 保存し、作成したAPNを選択して有効化
iPad(iOS)の場合
- 設定 > モバイルデータ通信 > モバイルデータ通信ネットワーク
- APN欄に「rakuten.jp」と入力(他項目は空欄でOK)
- 入力後、端末を再起動して適用
※一部のiPadモデルでは、設定プロファイルのインストールが必要になることもあります。楽天モバイル公式サイトからダウンロード可能です。
5. 通信の確認と再起動
APN設定後、インターネットに接続できるかを確認してください。うまくつながらない場合は以下を試しましょう。
- 機内モードのオン・オフ切り替え
- タブレットの再起動
- SIMカードの抜き差し
接続に問題がなければ、楽天モバイルのタブレット利用準備は完了です。
6. 通信ができない場合の対処法
通信ができない場合、以下の項目を再確認してください。
- APN入力内容に誤りがないか
- SIMカードが正しく挿入されているか
- タブレットが楽天モバイルの対応機種か
- モバイルデータ通信がオンになっているか
楽天モバイルの動作確認済みリストに該当しない機種は、正しく通信できない可能性があります。公式のサポート情報も活用して問題を特定しましょう。

楽天モバイルをタブレットでスムーズに使うには、事前準備と正確な設定が欠かせません。初心者の方でも設定に迷わないよう、上記手順を一つひとつ確認しながら進めてください。
テザリングでタブレットを使う方法と注意点
スマートフォンの通信機能を利用して、タブレットをインターネットに接続する「テザリング」は、楽天モバイルをすでに利用しているユーザーにとってコストを抑えながらタブレット活用ができる便利な手段です。特にWi-Fi専用モデルのタブレットを外出先で使用したい場合に役立ちます。
テザリングの基本的な使い方
- スマホ側のテザリング機能を有効にする
iPhoneの場合:「設定」→「インターネット共有」→「ほかの人の接続を許可」をON
Androidの場合:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」→「Wi-Fiテザリング」をON - タブレットでWi-Fi接続を行う
スマホで設定したネットワーク名(SSID)をタブレットで選び、パスワードを入力すれば接続完了です。 - BluetoothテザリングやUSBテザリングも可能
Bluetooth経由やUSB接続によるテザリングも利用可能ですが、接続安定性や消費電力を考慮すると、Wi-Fiテザリングが最も一般的です。
テザリング利用時の注意点
通信量の消費に注意
テザリングで使用するデータ通信は、親機となるスマートフォンの通信量を消費します。動画視聴やアプリのダウンロードなど、データ消費量が大きい使い方をすると、あっという間に上限に達してしまう可能性があります。
楽天モバイルは20GB超で月額3,278円の無制限プランを提供していますが、3日間の通信量が大量になると速度制限がかかる場合があるため、使い方には工夫が必要です。
バッテリーの消耗が早い
スマホのテザリングをONにすると、通常使用時よりもバッテリー消費が激しくなります。特に長時間接続する場合は、モバイルバッテリーの携帯や電源確保が必須です。
接続台数や使用環境による速度低下
複数のデバイスが同時にテザリング接続すると、通信速度が遅くなることがあります。また、電波状況や周囲のWi-Fi干渉の影響を受けると接続が不安定になることもあるため、場所や時間帯を選ぶのもポイントです。
楽天モバイルのテザリングは無料
他キャリアではテザリングに追加料金が必要なケースもありますが、楽天モバイルはすべてのプランでテザリングが無料で利用可能です。専用の申し込みも不要で、誰でもすぐに使い始められます。
テザリングを活用するケース
- Wi-FiモデルのiPadを外出先で使いたい
- 楽天モバイルの回線がスマホにしかないがタブレットも活用したい
- 短期間だけインターネット接続が必要なとき
タブレットに楽天モバイルのSIMを挿せない場合でも、テザリング機能を使えばインターネット通信が可能になります。とくに複数のタブレットやPCを持ち歩くビジネスユーザーにとっては、テザリングを活用することで、モバイルルーターを別途契約せずに済むという利点もあります。
快適に使うためのコツ
- タブレット側のWi-Fi自動接続を設定しておく
- スマホのデータ使用量は定期的に確認する
- 通信が不安定な場合は、USBテザリングやBluetooth接続も試す

テザリングは正しく使えば、通信費の節約と利便性の両方を実現できる強力な手段です。スマートに活用して、楽天モバイル回線の可能性を広げていきましょう。
楽天モバイルで使えるおすすめタブレット機種
楽天モバイルで快適にタブレットを活用したい場合、重要なのは「動作確認済み」「セルラーモデル」「SIMフリー」などの条件を満たしていることです。ここでは、用途や予算に応じて選べるおすすめのタブレットを紹介します。
Apple iPad(第9~10世代/Proシリーズ)
対応状況と特徴
- 楽天モバイル動作確認済みのセルラーモデル多数
- iPadOS搭載でApple Pencilにも対応
- 通信速度や操作性に優れ、動画視聴やビジネス用途にも最適
おすすめモデル
- iPad(第9世代/第10世代):初めてのiPadに
- iPad Pro(M2/M4搭載モデル):高性能を求める方に
注意点
- 必ず「Wi-Fi+Cellularモデル」を選ぶこと
- Rakuten Linkアプリは非対応のため、音声通話は利用不可
aiwa tab AB10L
対応状況と特徴
- 楽天モバイル動作確認済みのSIMフリーモデル
- 10.1インチの大画面で動画視聴や資料閲覧に便利
- 約2万円で買える高コスパタブレット
特筆すべき点
- Android 13搭載、ストレージ拡張も1TBまで対応
- 日本ブランドで初心者にもわかりやすい設計
向いている人
- 初めてタブレットを使う方
- サブ端末として気軽に使いたい方
Fire HD 8(2022年モデル)
対応状況と特徴
- Wi-Fi専用モデルだがテザリング利用で楽天モバイルと併用可能
- Amazonコンテンツに特化したUIで使いやすい
- 耐久性に優れ、家族共有や子ども用にも向いている
利用方法
- スマホの楽天モバイル回線でテザリング利用
- Alexaによる音声操作にも対応
Lenovo Tab M8(第4世代)
対応状況と特徴
- Wi-Fiモデル(テザリング利用推奨)
- 軽量・コンパクトなボディで持ち運びしやすい
- 目に優しい読書モードやブルーライトカット搭載
メリット
- 1万円台で購入可能
- 省電力設計で長時間バッテリー持続
HUAWEI MatePad T 8(2022年モデル)
対応状況と特徴
- Wi-Fi専用モデル
- 子ども向けのキッズモードや利用制限機能が充実
- 長時間バッテリー搭載で学習用途にも最適
注意点
- Googleサービス非対応(AppGalleryやAPKで代替)

楽天モバイルをタブレットで使うには、SIMスロットがあるセルラーモデルを選ぶのが基本ですが、スマホのテザリング機能を活用すれば、Wi-Fiモデルでも実用可能です。購入前には、楽天モバイル公式の【動作確認済み端末一覧】で最新情報を確認し、後悔のない選択をしてください。
楽天モバイルでタブレットを使う際の落とし穴
楽天モバイルをタブレットで使う際には、事前に知っておかないと後悔する落とし穴がいくつか存在します。ここでは、よくあるトラブルや注意点を詳しく解説します。
Rakuten Linkアプリが非対応=通話ができない
楽天モバイルでの通話無料は「Rakuten Link」アプリを使うことが前提ですが、タブレットではこのアプリがインストールできない場合が多く、通話機能が利用できません。また、仮にインストールできたとしても、正常に動作せず着信が受けられなかったり、SMS認証に失敗するケースがあります。
通話目的でタブレットに楽天モバイルSIMを挿すのは現実的ではなく、データ通信専用として利用するのが基本です。音声通話をしたい場合は、別途スマートフォンにSIMを入れて運用する必要があります。
対応端末は限られており、非対応機種はつながらないことも
楽天モバイルは公式に「動作確認済み端末リスト」を公開しており、対応機種であれば安心して利用できますが、それ以外のタブレットでは通信できない場合もあります。
特に海外製の廉価モデルや古いAndroidタブレットは、APN設定が反映されない・接続が不安定になるなどのトラブルが報告されています。
非対応機種でもテザリング運用で通信は可能ですが、自己責任になるため、安定性や速度面に不安が残ります。購入前には必ず動作確認情報をチェックし、可能であれば店頭でのテストもおすすめです。
プラチナバンド未対応エリアでは圏外になるリスクも
楽天モバイルは2024年からプラチナバンド(700MHz帯)の商用サービスを開始していますが、まだ全国的に展開されているわけではありません。
特に山間部や建物の奥まった場所では電波が弱く、タブレット単体での通信に支障をきたすことがあります。
また、Band18(auのプラチナバンド)へのローミングが2026年までに終了予定であるため、現在利用できていても将来的に圏外になる可能性もあります。
通信エリアを公式サイトで確認し、自分の生活圏で問題なく使えるかを事前に確認することが重要です。
データSIMでも音声通話SIMでも料金は同じ
楽天モバイルでは「Rakuten最強プラン(音声通話SIM)」と「データタイプ(通話なし)」の2種類の契約が可能ですが、どちらを選んでも月額料金は同じです。
データタイプは本人確認が不要というメリットがありますが、機能面では音声通話が完全に利用できないため、柔軟性が低くなります。
「どうせ通話しないからデータSIMでいいや」と考えて契約すると、後からSMS認証が必要なサービスにログインできないなど、思わぬ不便に遭遇することがあります。将来的な使い方も見越してSIMタイプを選ぶべきです。
キャンペーンの適用条件に要注意
楽天モバイルの「三木谷キャンペーン」などはタブレット用途でも利用可能ですが、「Rakuten Linkから10秒以上の通話」が条件に含まれていることがあります。
前述の通りタブレットでは通話ができないため、この条件を満たせず、ポイントがもらえないケースがあります。
キャンペーンを目的に契約する場合は、「どの端末にどのSIMを入れて、どのアプリをどう使うのか」を明確にしてから申し込みましょう。条件不達成によるポイント失効はよくあるトラブルです。
OSバージョンやAPN仕様により初期設定が複雑になることも
タブレットのOSが古かったり、メーカー独自の設定UIがある場合、楽天モバイルのAPN設定がうまくいかないことがあります。
特にAndroid系では、OSバージョンやカスタムUIの影響でAPNがグレーアウトして編集できなかったり、そもそもSIMを認識しないこともあります。
楽天モバイルでは一部端末向けにAPN構成プロファイルを配布していますが、汎用的なサポートは限定的です。初心者の方は設定代行サービスやサポート店舗の利用も視野に入れるとよいでしょう。

これらの落とし穴を事前に理解しておけば、楽天モバイルでのタブレット運用は安心して行えます。安さと自由度の高さが魅力の楽天モバイルですが、だからこそユーザー自身のリテラシーも問われると言えるでしょう。
お得に始める!楽天モバイルのキャンペーン活用術
楽天モバイルでタブレットを使い始める際は、キャンペーンを賢く活用することで初期費用や月額料金を大幅に節約できます。ここでは、タブレット利用者にも対象となる代表的なキャンペーンとその活用ポイントを紹介します。
三木谷キャンペーンで最大14,000ポイント還元
楽天モバイルの目玉キャンペーンの一つが「三木谷キャンペーン」です。他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントの楽天ポイントが還元されます。
活用ポイント
- タブレット用のSIM契約でも対象(音声SIM・eSIMともにOK)
- 楽天市場店の特設ページからの申込が条件(通常サイトからでは対象外)
- 利用開始期限(申込の翌々月末まで)を過ぎると無効になるので注意
タブレットを格安で運用したいなら、このキャンペーンを利用して実質初期費用をゼロに近づけることが可能です。
Rakutenオリジナル製品1円キャンペーンでポケットWi-Fiを活用
「Rakuten WiFi Pocket platinum」が実質1円で入手できるキャンペーンもおすすめです。このモバイルルーターを活用すれば、Wi-Fi専用のタブレットでも外出先で快適にインターネットが利用できます。
活用ポイント
- 対象製品を購入し、「Rakuten最強プラン」に加入するだけで適用
- 最大16台のデバイスを同時接続可能
- プラチナバンド対応で地下やビル内でも通信が安定
すでにWi-Fiモデルのタブレットを持っている方や家族と共有したい方には特にメリットの大きいキャンペーンです。
紹介キャンペーンでさらにポイント獲得
知人に楽天モバイルを紹介すると、紹介者には7,000ポイント、紹介された側には最大13,000ポイントが付与されるキャンペーンもあります。
活用ポイント
- タブレット契約も対象(MNPならより多く還元)
- 紹介URLの発行・送信はLINEやSMSで簡単にできる
- 達成条件(Rakuten Linkの利用など)に注意して確実にポイントを獲得
家族や友人と一緒にタブレットを契約する場合は、紹介制度を活用することで双方に特典が入るため、非常に効率的です。
キャンペーン利用時の注意点
- キャンペーンは併用できない場合もあるため、事前に適用条件を確認することが重要です。
- ポイントの付与は2〜4か月後で、数回に分けて配布されるケースが多いため、タイミングも意識しておきましょう。
- 端末を楽天市場などで同時購入する場合、キャンペーン対象店舗・ページかどうかを必ず確認してください。
楽天モバイルでは、タブレットユーザーにもメリットのあるキャンペーンが多数用意されています。とくに三木谷キャンペーンや1円キャンペーンは、コストを抑えて通信環境を整えたい方に最適です。条件をよく確認したうえで、自分に合ったキャンペーンを選び、お得に楽天モバイルを始めましょう。
タブレット2台目契約や子ども用利用の注意点
同一名義で複数契約は可能だが、管理は計画的に
楽天モバイルでは、同一名義で2台目以降の契約が可能です。たとえば、スマートフォンとタブレットを分けて使いたい場合や、家族用にもう1回線持ちたい場合でも問題ありません。ただし、すべての回線に同じ料金プラン(Rakuten最強プラン)が適用されるため、月額料金の合計が予想以上になることもあります。データ使用量や利用目的を明確にしたうえで、適切な回線管理が求められます。
また、楽天モバイルでは「最大20回線」まで家族割引(110円引き)が適用可能です。家族それぞれが楽天IDを持ち、グループ登録することで、全体の通信費を抑えることもできます。
子ども用に契約する場合の3つの要件
子ども用にタブレットを楽天モバイルで運用する際は、以下の3点を必ず確認しましょう。
1. 保護者の同意書が必要
未成年(18歳未満)の契約には、親権者または法定代理人の同意書が必須です。Web申し込みでも書面提出が必要になるため、事前に準備しておきましょう。
2. 「あんしんコントロール by i-フィルター」の加入が必須
未成年の利用者には、フィルタリングサービス「i-フィルター」(月額330円・必須)が強制適用されます。このサービスにより、アダルトサイトやSNS、ゲーム課金の制限が可能です。子どものネット利用を適切に制御したい家庭にとっては安心材料ですが、不要だと感じる家庭にとっては制約に感じられるかもしれません。
3. 契約者情報は親権者で登録
契約上の名義は親の名前になります。利用者が子どもであることを申し出ておくことで、フィルタリング設定やサポートも適切に適用されます。将来的に名義変更は可能ですが、その際は再手続きが必要となります。
タブレット向けデータプラン選びは目的別に
タブレットの使い方に応じて、最適な契約形態を検討しましょう。
用途 | 契約プラン | 備考 |
---|---|---|
外出先でも単独で通信したい | 通常のRakuten最強プラン | SIMまたはeSIMが必要 |
自宅Wi-Fiのみで使う | 契約不要(Wi-Fi運用) | 通信費ゼロ、管理も簡単 |
スマホと併用したい | スマホのテザリング活用 | 通信量が増えるためプラン見直し要 |
子どもの学習用途 | データ通信+i-フィルター | アプリ制限と時間制限が可能 |
データ通信のみで十分な場合、「音声通話SIM」で契約しても問題ありません。楽天モバイルではデータSIMと音声SIMの料金差がないため、音声通話を使わないからといってあえてデータSIMにこだわる必要はありません(むしろ音声SIMの方がキャンペーン対象になりやすい利点があります)。
複数回線の契約時に気をつけたい落とし穴
- SIMサイズの確認不足:iPadやAndroidタブレットによってnanoSIM・microSIM・eSIMなど異なるため、契約時に必ず端末の仕様を確認してください。
- APN設定の未完了:SIMを挿しても設定を行わなければ通信できません。子どもが自分で設定できない場合、保護者が初期設定まで済ませておくことをおすすめします。
- 管理アカウントの混在:複数端末で楽天IDやGoogleアカウントを共用すると、購入履歴やメールなどのプライバシーが混在します。子ども用は専用アカウントを用意しましょう。

タブレット2台目の導入は便利ですが、通信費や利用管理の面で注意が必要です。使い方を明確にした上で、必要な設定とルールを整えておくことで、快適で安全な利用環境を実現できます。
16位
楽天モバイル
楽天モバイル

サービス名 | 楽天モバイル |
最安月額料金 | 1,078円~ |
~1GB | 1,078円/月 |
2~3GB | 1,078円/月 |
4~10GB | 2,178円/月 |
11~20GB | 2,178円/月 |
21~30GB | 3,278円/月 |
50GB~ | 3,278円/月 |
利用回線 | 楽天回線、au回線(パートナー回線) |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 3GB、20GB、無制限 |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 46.2Mbps |
通信速度の速さ | 1.36 |
月1GB利用時の安さ | 2.95 |
月3GB利用時の安さ | 3.20 |
月10GB利用時の安さ | 3.38 |
月20GB利用時の安さ | 2.35 |
月50GB利用時の安さ | 3.41 |
機能の多さ | 4.45 |
総合 | 3.01 |
楽天モバイルがおすすめの理由
楽天モバイルがおすすめの理由は「無制限プランが割安で利用できる点」「楽天経済圏でポイントが貯まりやすい点」です。
楽天モバイルは、月額3,278円でデータ容量を無制限に使える点が最大の魅力です。他のキャリアでは大容量プランが高額になりがちですが、楽天モバイルは一定の料金でデータ通信を気にせず利用できるため、動画視聴やオンラインゲーム、テレワークなどでも快適に利用できます。また、3GB以下であれば月額1,078円、20GB以下であれば2,178円と、使用量に応じて料金が変動するため、データ消費の少ない月にはコストを抑えることも可能です。
さらに、楽天モバイルの契約者は楽天市場での買い物時にポイント還元率がアップするなど、楽天経済圏を活用している人にとっては非常にお得です。スマホ料金の支払いに楽天ポイントを充当できるため、貯まったポイントを活用して通信費を節約することもできます。
デメリットは、エリアによって通信品質にばらつきがある点です。楽天モバイルは独自回線を構築していますが、まだ全国すべてのエリアをカバーしきれておらず、一部の地域では通信が不安定になる場合があります。ただし、楽天はプラチナバンドの運用を開始し、順次対応エリアを広げているため、今後の改善が期待されます。
最安月額料金 | 1,078円~ |
~1GB | 1,078円/月 |
2~3GB | 1,078円/月 |
4~10GB | 2,178円/月 |
11~20GB | 2,178円/月 |
21~30GB | 3,278円/月 |
50GB~ | 3,278円/月 |
利用回線 | 楽天回線、au回線(パートナー回線) |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 3GB、20GB、無制限 |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 46.2Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 52.3Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 60.5Mbps |
問い合わせ方法 | 店舗、電話、メール、チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 15分以内かけ放題、無制限かけ放題(Rakuten Link使用時) |
基本通話料 | 0円(Rakuten Linkアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時) |
5G対応 |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
初期費用 | 0円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | 1GBあたり500円(海外用のみ) |
速度制限時の最大速度 | 不明 |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM、microSIM、標準SIM |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 | |
プラチナバンド対応 | |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |