SoftBank Airの実効速度を徹底検証|遅いと感じる理由と改善策



目次

SoftBank Airの「実効速度」とは?基礎からわかりやすく解説

SoftBank Airの速度に関する口コミでよく見かける「実効速度」という言葉ですが、これは日常的なインターネット利用において実際に体感する通信速度のことです。広告などでよく見る「最大速度」とは異なり、よりリアルな通信性能を示す重要な指標です。

最大速度と実効速度の違い

  • 最大速度:理論上の通信速度の上限値で、障害物のない最良の条件下で計測されたものです。SoftBank Airの場合、Airターミナル6では下り最大2.7Gbpsとされています。
  • 実効速度:実際の利用環境(建物の構造、時間帯、端末性能、回線混雑など)で利用者が体感する通信速度の平均値です。現実的には最大速度の10〜20%程度であることが多く、これが「遅い」と感じる理由になりがちです。

通信速度の測定に使われる主な指標

  • 下り速度(Download):動画視聴やSNS閲覧、Webページの読み込みなどに影響。一般利用で最低10〜30Mbpsあれば快適に感じるケースが多いです。
  • 上り速度(Upload):写真や動画のアップロード、オンライン会議、クラウド同期などに必要。10Mbps以上あると安定します。
  • Ping値(ms):通信の応答速度(ラグ)を示す数値。オンラインゲームやビデオ会議では低いほど有利で、理想は50ms以下。
  • ジッター値(ms):通信の揺らぎを示す数値で、値が大きいと映像や音声の乱れにつながります。5ms以下が望ましいとされます。

実効速度が重要な理由

最大速度がどれだけ高くても、実際に利用する際の体感速度(=実効速度)が遅ければ意味がありません。特に以下のような利用ケースでは、実効速度が直接快適さに影響します。

  • 動画視聴が頻繁な方:YouTubeのHD動画なら5〜10Mbps程度、4K動画なら25Mbps以上必要
  • リモートワークやオンライン会議:上り・下りともに10Mbps以上が推奨され、Pingも低くないと遅延が目立ちます
  • オンラインゲーム:通信速度以上にPingやジッターの安定性が重視されます

SoftBank Airを選ぶ際は、最大速度の数字だけでなく、こうした実効速度や関連する指標にも注目することが非常に重要です。複数の端末・時間帯・地域での実測値を比較し、自身の利用環境でどの程度の性能が出るかを見極めることが、後悔のない選択につながります。

最新データから見るSoftBank Airの平均実効速度

SoftBank Airの実効速度は、理論上の「最大速度」とは異なり、実際の利用環境においてどの程度の通信速度が出ているかを示す重要な指標です。以下では、直近3ヶ月の全国測定データをもとに、時間帯・端末別・地域差を含めた最新の平均実効速度を紹介します。

時間帯別の平均速度

実効速度は時間帯によって大きく変動します。特に利用者の多い夜間は混雑の影響を受けやすく、速度低下が見られます。

時間帯Ping値ダウンロード速度アップロード速度
38.6ms166.21Mbps13.98Mbps
38.36ms136.95Mbps10.08Mbps
夕方44.92ms124.90Mbps12.12Mbps
52.08ms108.98Mbps11.57Mbps
深夜45.03ms184.54Mbps15.30Mbps

特に夜間は下り速度が110Mbps前後まで落ち込む傾向があり、動画視聴やオンラインゲームでラグを感じやすくなります。一方で深夜帯は高速通信が可能で、比較的安定した利用が期待できます。

端末別の平均速度

使用する端末(Airターミナル)によっても実効速度に大きな差が生じます。最新機種ほど安定性・高速性に優れており、旧型端末では速度低下や遅延が顕著です。

機種Ping値下り速度上り速度測定件数
Airターミナル345.9ms49.41Mbps9.05Mbps20,465件
Airターミナル445.93ms62.33Mbps8.83Mbps73,910件
Airターミナル4 NEXT41.73ms53.94Mbps7.92Mbps22,183件
Airターミナル547.83ms146.68Mbps11.69Mbps106,204件
Airターミナル644.23ms155.32Mbps18.98Mbps3,690件

Airターミナル6では平均155Mbps超の速度を記録しており、旧型端末と比べて約2〜3倍以上の性能差があります。とくにアップロード速度が改善されており、クラウド保存やビデオ通話にも適しています。

地域による速度差

地域によっても通信品質には差があり、都市部よりも地方・郊外での速度低下が報告されることがあります。例えば、北海道札幌市では200Mbps超の報告が多い一方、福井県大野市では100Mbps未満のケースも見られます。これは基地局の混雑度や建物の構造による電波干渉などが影響しています。

他のホームルーターとの比較

ソフトバンクエアーの平均下り速度(133.5Mbps)は、他の主要なホームルーターと比較すると以下のようになります。

回線タイプ平均下り速度平均Ping
home 5G205Mbps43.75ms
WiMAX207Mbps42.92ms
SoftBank Air133.5Mbps47.2ms

SoftBank Airは他2社と比較してやや劣る傾向がありますが、Airターミナル6を使用することで実効速度の差は縮まりつつあります。端末の新旧と設置環境を見直すことで、大幅な改善が期待できます。

まとめ

  • 平均実効速度は時間帯・端末・地域により大きく変動
  • 夜間帯は速度低下が顕著で、深夜帯が最も快適
  • Airターミナル6は他社と競える速度性能
  • 地域による差は存在し、契約前のエリアチェックが必須

ソフトバンクエアーを快適に使うためには、最新端末の導入と適切な設置環境の整備が最も重要です。実効速度を正しく把握することで、満足のいく通信環境を実現できます。

遅いと感じる主な原因とユーザー別傾向

SoftBank Airを「遅い」と感じる原因は、単一ではなく複数の要素が重なって発生しているケースが大半です。特にユーザー環境や利用条件によって顕著に違いが表れるため、自身の状況と照らし合わせて原因を特定することが重要です。

夜間や集合住宅での速度低下

SoftBank Airで最も多い不満が「夜になると極端に遅くなる」というものです。実測データでは、夜間(20:00〜22:59)の平均下り速度が約109Mbpsと、朝(約166Mbps)や深夜(約185Mbps)と比較して大幅に低下しています。

この傾向は、特に集合住宅のユーザーに多く見られます。同一建物内で複数人がSoftBank Airを利用している場合、同一基地局に同時接続することで帯域が逼迫し、速度が著しく落ち込むためです。

設置場所の問題と電波干渉

速度の低下は、物理的な設置環境にも大きく影響されます。壁や家具、家電製品などによる遮蔽物が多い部屋に設置していると、電波が減衰して通信速度が不安定になります。ルーターを部屋の中央や窓際に設置するだけで10〜30Mbps改善した例も多数報告されています。

また、電子レンジやBluetooth機器と干渉しやすい2.4GHz帯を使用している場合、5GHzへの切り替えによって安定性が改善されることがあります

利用端末が旧型のまま(Airターミナル4以下)

旧型のAirターミナル(特にAirターミナル3〜4)を利用しているユーザーは、平均下り速度が50〜60Mbps程度にとどまっており、5G対応のAirターミナル6と比べて約3分の1以下の速度しか出ないケースもあります。

例えば、Airターミナル4は最大962Mbpsの理論値ですが、実測平均は約62Mbps。ターミナル6では実測平均が150〜180Mbpsであり、世代の違いによる性能差が顕著です。

地域による基地局密度・電波状況の差

通信速度はエリアによっても大きく異なります。特に地方部や山間部では、SoftBank Airの電波を十分にカバーできる基地局が限られている場合があり、速度低下や不安定な接続が発生します。

一方、都市部でもタワーマンションや電波干渉の多いエリアでは、Ping値の悪化やジッター増加によりゲームや通話の品質が著しく低下するケースも報告されています。

ユーザー別傾向まとめ

ユーザータイプ主な原因傾向・特徴
集合住宅ユーザー夜間の混雑、電波干渉下り速度が100Mbpsを切る時間帯が多い
旧端末ユーザーハードウェアの限界Pingやジッターも悪化し、動画・会議に不向き
地方在住者基地局のカバー範囲、アンテナ強度の不足安定せず接続が切れることも
初期設置そのままのユーザー設置位置不適切、設定未最適化ルーター移動や周波数変更で劇的に改善する可能性あり
リモートワーク・ゲームユーザーPingやジッター値の不安定さ遅延やラグが致命的な問題になることが多い

実効速度の問題は、端末・設置・回線混雑・居住地域などが絡み合っているため、単なるスペック比較だけでは見えにくい「実環境ベース」での対策と理解が不可欠です。次のセクションでは、具体的な改善方法を環境別に解説します。

SoftBank Airの速度を改善する7つの実践テクニック

SoftBank Airの通信速度に悩むユーザーに向けて、すぐに試せて効果が見込める改善方法を7つ紹介します。設置環境や端末設定を最適化することで、多くの場合で実効速度を改善できます。

1. 設置場所を窓際に移動する

SoftBank Airはモバイル回線を使った無線通信のため、設置場所によって受信強度が大きく変わります。特に窓際や高い位置に設置することで、電波の受信状態が改善され、通信速度が安定しやすくなります。

実践ポイント

  • 壁や家具に囲まれた場所は避ける
  • 可能であれば2階以上の窓際に設置
  • 背面の電波強度ランプを見て、強い場所を探す

2. 周波数帯を5GHzに切り替える

Airターミナルは2.4GHzと5GHzの両方に対応していますが、通信の安定性や速度を重視するなら5GHzへの切り替えがおすすめです。2.4GHzは家電や他のWi-Fiと干渉しやすく、特に集合住宅では速度が低下しやすい傾向にあります。

実践ポイント

  • Wi-Fi設定から5GHzのSSIDに接続
  • 古い端末では5GHzに非対応な場合があるため注意

3. 有線LANでの接続を検討する

無線接続では壁や距離によって速度が低下する可能性があります。パソコンや固定機器を使用する場合は、有線LAN接続の方が安定した速度を確保しやすくなります。

実践ポイント

  • LANケーブル(CAT6以上)を使用
  • AirターミナルのLANポートを確認して直接接続

4. 夜間の混雑時間帯を避けて使う

夜間(20〜23時頃)は利用者が集中するため、実効速度が著しく低下する傾向があります。データ容量の大きなダウンロードや動画視聴は、深夜や午前中にずらすだけでも速度改善が期待できます。

実践ポイント

  • 自動更新やクラウド同期を夜間以外に設定
  • ルーティーン業務は通信が空いている朝方に実施

5. Airターミナル6への機種変更を検討する

旧端末(Airターミナル4以前)は、夜間の速度制限や接続の不安定さが報告されています。最新機種であるAirターミナル6は5G対応・Wi-Fi 6対応・下り最大2.7Gbpsと大幅に性能が向上しています。

実践ポイント

  • モバレコAir経由での契約変更なら端末代実質無料
  • 旧機種利用者は買い替えで劇的な改善が見込める

6. 端末の再起動・ファームウェア更新を行う

端末の動作が不安定な場合、再起動やファームウェアの更新で改善するケースがあります。特に長期間電源を入れっぱなしの状態では動作が重くなることもあるため、定期的なリセットがおすすめです。

実践ポイント

  • 電源ボタン長押しで再起動
  • ソフトバンクのサポートページから更新手順を確認

7. 電波状況を問い合わせてエリア調査を依頼する

どうしても改善しない場合は、ソフトバンクへ電波調査を依頼することも可能です。提供エリアの境界に近い場合や、近隣で工事があった場合など、個別の要因によって電波状況が変動している可能性があります。

実践ポイント

  • My SoftBankまたはカスタマーセンターから申請
  • エリア外・速度制限対象であれば解約金免除の交渉も可能

これらの改善策を順に試すことで、SoftBank Airの通信品質は大きく向上します。特にAirターミナル6への切り替えと設置環境の最適化は、多くのユーザーが体感できる改善効果が報告されています。速度に悩む場合は、まずは手軽な対策から試してみることをおすすめします。

SoftBank Airユーザーの実測レビューと生の声

実際の通信速度レビュー(地域・時間・端末別)

「みんなのネット回線速度」に投稿された最新の実測データによると、SoftBank Airの通信速度は地域や時間帯、端末のバージョンによって大きく変動しています。以下は実際の測定例の一部です。

  • 福島県・戸建て・Airターミナル5(5G)
  • 下り:242.86Mbps
  • 上り:27.11Mbps
  • Ping:39.3ms
  • 時間帯:午前10時台
    → 十分高速で、動画視聴やオンライン会議にも支障なし
  • 北海道・集合住宅・Airターミナル5(5G)
  • 下り:229.86Mbps
  • 上り:19.1Mbps
  • Ping:56.5ms
    → 集合住宅でも高速を維持しているが、Pingの高さはゲーム用途に影響する可能性あり
  • 福井県・戸建て・Airターミナル6
  • 下り:157.72Mbps
  • 上り:13.51Mbps
  • Ping:34.0ms
    → 最新端末で安定した通信性能を確認
  • 長崎県・戸建て・Airターミナル5(4G)
  • 下り:29.5Mbps
  • 上り:3.16Mbps
  • Ping:38.7ms
    → 4G接続時は速度が極端に低下、リモートワークや動画視聴には不向き
  • 北海道伊達市・集合住宅・Airターミナル5(4G)
  • 下り:39.51Mbps
  • 上り:1.71Mbps
  • Ping:42.0ms
    → 地域と通信モード次第で、5G端末でも満足できる速度が出ないことがある

時間帯別の平均を見ると、夜間(20:00〜22:59)の下り速度は平均108.98Mbpsまで低下しており、特に旧型端末や4G回線時にはストレスを感じやすいという傾向があります。

ユーザーが感じた不満と対応策

よくある不満

  • 「夜になるとYouTubeが止まる」
  • 「ゲームのラグがひどい」
  • 「Airターミナル5でも安定しない」
  • 「Pingが高すぎてZoomが止まる」
  • 「下りは速いのに上りが全然出ない」

実際に改善した例

  • 設置場所の見直しで通信改善
  • 「窓際に置き直しただけで下りが50Mbpsから200Mbpsに向上」
  • 端末のアップグレード
  • 「Airターミナル4から6に変更したら、夜間の速度低下がほぼ解消」
  • 周波数切り替えの効果
  • 「2.4GHzから5GHzに変えたら安定性が増した」

速度改善のヒントを得たユーザーの声

  • 「最初はひどいと思ったが、設置場所と接続設定でかなり改善した」
  • 「SoftBankに問い合わせてみたら、エリア内でも5Gが弱い場所と判明。別の部屋に置いたら快適に」
  • 「Airターミナル6に変えてから不満はほぼない。速度は常時150Mbps前後」

注意点

レビューから読み取れるのは、端末の型番・設置環境・回線モードの3要素が速度に与える影響が非常に大きいということです。特にAirターミナル4以前のモデルを使用している場合は、速度の不満を抱える傾向が顕著です。

また、集合住宅では速度の落ち込みが発生しやすいという指摘も多く、これは回線の共有帯域が原因と考えられます。

実測レビューからわかるのは、SoftBank Airは条件さえ整えば十分な通信速度が得られる一方で、端末の旧型利用や設置場所の工夫不足が速度低下の原因になりやすいということです。現在の通信速度に不満がある場合、まずは設置場所の見直しや周波数の切り替えを試し、根本的な改善にはAirターミナル6への切り替えが有効です。

他社ホームルーターとの実効速度比較

平均実効速度から見る主要3社の実力差

直近3ヶ月間の実測データをもとに、SoftBank Air・WiMAX(L13)・home 5G(HR02)の3社ホームルーターを比較した結果は以下のとおりです。

機種名平均下り速度平均上り速度平均Ping値
SoftBank Air(ターミナル6)158Mbps18Mbps44.57ms
WiMAX(L13)207Mbps27Mbps42.92ms
home 5G(HR02)205Mbps19Mbps43.75ms

SoftBank Airは下り速度・上り速度・Ping値いずれも他社にやや劣る結果となっています。特にPing値の高さは、オンラインゲームやビデオ会議時に遅延を感じやすくなるため、リアルタイム性が求められる用途ではデメリットとなります。

通信品質の安定性と夜間の挙動

多くのユーザーが懸念するのが「夜間の速度低下」です。WiMAXとhome 5Gでは夜間帯の速度変化が比較的少なく、ストレスのない通信が可能な設計となっています。一方、SoftBank Air(特に旧端末)では夜間帯に実効速度が大幅に低下するケースが報告されています。

例えば夜間20時〜23時における平均実測速度を比較すると、以下のような傾向があります。

  • SoftBank Air(旧端末):90〜110Mbps前後に低下
  • SoftBank Air(ターミナル6):140〜170Mbps前後を維持
  • WiMAX・home 5G:180〜220Mbps前後で安定

最新機種のターミナル6では改善傾向が見られるものの、エリアや通信状況によっては依然として不安定さが残る場面があります。

実質月額と端末コストを含めた比較

実効速度だけでなく、料金や端末価格、契約期間まで考慮した「実質月額」でも比較してみましょう。

サービス名実質月額(目安)契約期間端末価格(定価)
SoftBank Air3,881円48ヶ月71,280円
WiMAX(カシモ)3,650円24ヶ月27,720円
home 5G(GMO)4,844円38ヶ月73,260円

SoftBank Airは料金面では中間水準ですが、契約期間が最も長いため、途中解約時の残債リスクが大きい点に注意が必要です。特に通信品質に不満を感じやすい方にとっては、短期で見切りをつけやすいWiMAXが有利といえます。

どんな人にどのルーターが向いているか

利用スタイルおすすめ機種
高速で安定した通信を重視home 5G(HR02)
料金を抑えたい、短期解約の可能性ありWiMAX(カシモWiMAX)
ソフトバンク・ワイモバイルとセット割希望SoftBank Air(ターミナル6)

速度重視ならhome 5G、コスパ重視ならWiMAX。SoftBank Airはスマホとのセット割を活かしたい人向けという住み分けが明確になっています。

乗り換え時に押さえるべきポイント

  • 端末残債の確認:SoftBank Airの端末は48回払いが基本のため、途中解約時に高額な残債が発生する可能性があります。
  • 違約金補助の有無:とくとくBBなどのプロバイダでは最大70,000円のキャッシュバックや違約金補助を実施中。
  • 通信エリアの確認:WiMAXやhome 5Gもエリアによっては速度が出にくい場所があるため、事前に確認をおすすめします。

特に、SoftBank Airで夜間の速度低下や接続不安定に悩んでいる場合、より高速かつ安定性の高いWiMAXやhome 5Gへの乗り換えが有力な選択肢になります。自分の通信環境に合わせて最適なルーターを選びましょう。

SoftBank Airの実効速度に関するよくある質問

Q. SoftBank Airの実効速度が遅いのは不具合ですか?

通信速度が遅くなる原因は不具合ではなく、主に通信環境や時間帯、端末の性能に起因するケースが多いです。とくに夜間や集合住宅では、周囲の利用者と電波を共有するため、混雑によって実効速度が低下する傾向があります。また、旧型のAirターミナル(特に4系以前)を使用している場合は、5G非対応で通信帯域が狭く、速度が出にくいことがあります。これらは故障ではなく、仕様によるものです。

Q. 最新のAirターミナル6なら必ず高速になりますか?

Airターミナル6は5G対応・Wi-Fi 6搭載で、旧機種と比較して実効速度は大幅に向上しています。ただし、「必ず高速」とは限りません。使用環境やエリアによっては5G電波が届かず、4G通信になる場合もあります。また、壁や家具などの障害物があると通信効率が落ちることもあります。安定した速度を引き出すためには、設置場所や通信帯の選択(2.4GHz/5GHz)にも注意が必要です。

Q. ソフトバンクエアーに通信制限はありますか?

公式には「容量無制限」とされていますが、ネットワークの安定提供のため、夜間など混雑時に通信速度が制限される場合があります。特に旧端末(Airターミナル4や4 NEXT)では、この影響を受けやすいです。一方、Airターミナル6では同様の制限は少なく、夜間でも安定した速度が得られたという実測報告が増えています。

Q. ゲームやリモートワークに使えますか?

オンラインゲームやリモート会議には、通信速度よりも「Ping値」や「ジッター(通信の揺らぎ)」の安定性が重要です。SoftBank Airは他のホームルーターと比べてPing値がやや高め(平均40〜50ms)で、FPSや格闘ゲームなど瞬時の反応が求められる用途には不向きな場合があります。ただし、Airターミナル6ではPing値が改善傾向にあり、Zoom会議やTeamsなどのビデオ通話には概ね支障なく利用可能です。

Q. 実効速度を改善したい場合、どうすればいいですか?

改善策としては以下が有効です:

  • 端末の設置位置を見直す(窓際や高い場所が効果的)
  • 5GHz帯の利用を優先する(干渉が少なく速度が安定)
  • 有線LAN接続に切り替える(Wi-Fiより高速・安定)
  • 定期的な再起動・ファームウェアの更新
  • ターミナルの買い替え(Airターミナル6へのアップグレード)

これらの対応によって、多くのユーザーが速度改善を体感しています。

Q. SoftBank Airの速度が遅くて困っている場合の対処法は?

どうしても改善しない場合は、以下の選択肢を検討してください:

  • サポート窓口に通信状況を相談し、提供エリアや端末状態を確認
  • 他社ホームルーター(WiMAX、home 5G)への乗り換え
  • モバイルWi-Fiや光回線への切り替え

現在契約中で端末残債がある場合でも、WiMAXやhome 5Gでは最大7万円程度のキャッシュバックキャンペーンが用意されていることもあり、費用負担を抑えて乗り換えることが可能です。

実効速度に納得できない場合の選択肢まとめ

他社回線への乗り換えを検討する

SoftBank Airの実効速度に不満がある場合、まず有力な選択肢は他社ホームルーターや光回線への乗り換えです。特に以下の3つは、速度・安定性・サービス面で高評価を得ており、満足度も高い傾向にあります。

WiMAX +5G(カシモWiMAX)

  • 平均実効速度:下り207Mbps、上り27Mbps(みんそく調べ)
  • エリア対応:au/ワイマックスの4G・5G回線を広範囲にカバー
  • 料金:実質月額3,650円(端末代無料)
  • ポイント:短期解約でも端末残債が少なく、速度制限も緩やか

ドコモ home 5G HR02

  • 平均実効速度:下り205Mbps、上り19Mbps
  • Ping値:43ms前後で低遅延
  • 料金:実質月額4,844円(端末割引あり)
  • ポイント:プラチナバンドによる電波安定性が高く、屋内でもつながりやすい

光回線(ソフトバンク光・ドコモ光など)

  • 平均実効速度:下り500Mbps超(IPv6対応時)
  • Ping値:20ms以下も可能で、オンラインゲームやリモートワークに最適
  • ポイント:建物に回線工事が可能であれば最も安定した選択肢

モバレコAirで実質負担を軽減しつつ継続する

通信速度の改善までは求めないが、料金をできる限り抑えたい方には、SoftBank Air正規版よりもコスパの良い「モバレコAir」が有力です。

  • 月額4,180円(36ヶ月固定)
  • 端末代71,280円が実質無料(48ヶ月利用で完済)
  • 最大30,000円のキャッシュバック
  • 契約内容はSoftBank Airと同一

実効速度にある程度納得できており、かつ月額費用を抑えたい人向けの現実的な選択です。

「WiFi革命セット」で自宅+外出先もカバー

外出時にも使いたいというニーズがある方は、ホームルーターとモバイルルーターのセット契約が可能な「WiFi革命セット」がおすすめです。

  • SoftBank Air(Airターミナル6)+ONE MOBILE(月100GBモバイルWiFi)
  • 実質月額4,611円
  • 40,000円キャッシュバック
  • 自宅ではAir、外ではポケットWiFiという柔軟な使い方が可能

テレワーク・外出先の通信環境も重視する方に最適です。

乗り換え時の違約金・端末残債を補助してもらう方法

SoftBank Airからの乗り換えを検討する際に気になるのが、違約金や端末の残債です。とくとくBBなど一部のWiMAXプロバイダでは、最大70,000円のキャッシュバックを実施しており、これを使えば実質的に残債をチャラにできます。

  • 対象:とくとくBBホームWi-Fi(WiMAXホームルーター)
  • 補助額:最大70,000円(違約金・残債合計が対象)
  • 万が一繋がらなかった場合でも、光回線への無料乗り換え可能

このように補助制度を活用すれば、金銭的負担を最小限に抑えて安心して乗り換えが可能です。

判断のポイントは「速度・容量・料金」の3軸

実効速度に納得がいかない場合の選択肢を比較する際は、以下の3つの軸で整理することが重要です。

比較軸重視すべき点
通信速度夜間や混雑時でも安定しているか、実測値の信頼性
容量無制限かどうか、実際に制限がかかりにくいか
料金実質月額・端末代・キャッシュバック含む総額で比較

利用用途(動画、ゲーム、テレワークなど)や居住環境(戸建てかマンションか)に応じて、自分に最適なプランを選ぶことが後悔しないためのカギです。

7位

SoftBank Air

ソフトバンク

利用回線ソフトバンク
3年利用時の実質月額料金4,908円
2年利用時の実質月額料金5,674円
1年利用時の実質月額料金7,784円
都心下り通信速度(実測値)105.23Mbps
郊外下り通信速度(実測値)73.41Mbps
端末代金71,280円(3年利用で実質0円)
初期費用3,300円
月額料金の安さ1.00
都心下り通信速度(実測値)1.85
郊外下り通信速度(実測値)3.08
1年利用時の実質月額料金1.00
3年利用時の実質月額料金2.03
総合1.79

SoftBank Airがおすすめの理由

SoftBank Airがおすすめの理由は「ソフトバンク回線で郊外の速度が速い」「固定電話とのセット割が使える」点です。

SoftBank Airは、ソフトバンク回線を利用したホームルーターです。ソフトバンク回線は、都心部でも回線速度が速いですが、地方での回線速度の速さに定評がある回線です。

SoftBank Airとおうちのでんわのセットで固定電話料金が0円で利用できるメリットがあります。固定電話を利用する必要がある方の場合は、セットで考えると実質コストを安く利用することができます。

デメリットは、都心部では、回線速度は、WiMAX回線(au回線)、ドコモ回線に劣ってしまう点と月額料金が若干高めの設定という点です。

利用回線ソフトバンク
月額基本料金5,368円
3年利用時の実質月額料金4,908円
2年利用時の実質月額料金5,674円
1年利用時の実質月額料金7,784円
スマホセット割ソフトバンクとセットで割引、ワイモバイルとセットで割引、固定電話とのセット割引
都心下り通信速度(実測値)105.23Mbps
都心上り通信速度(実測値)10.96Mbps
郊外下り通信速度(実測値)73.41Mbps
郊外上り通信速度(実測値)6.71Mbps
都心PING値(実測値)6.7ms
郊外PING値(実測値)36.8ms
速度制限なし
5G対応
契約期間縛りなし
端末代金71,280円(3年利用で実質0円)
2年後に解約時の費用21,780円
1年後に解約時の費用45,540円
初期費用3,300円
支払方法クレジットカード、口座振替、携帯電話料金合算請求
103mm
奥行103mm
高さ225mm
重量1,086g
同時接続可能台数128台
メッシュ機能