LINEMO(ラインモ)の通話料を徹底解説!ムダなく使うための最適プランと節約術



LINEMOの通話料は「22円/30秒」が基本

LINEMOの通話料は、契約プランに関わらず国内通話で一律「22円/30秒(税込)」です。通話した時間に応じて課金される従量課金制であり、特に通話時間が長くなる傾向がある方は注意が必要です。

かかってきた電話に対しては通話料が発生しないため、受信だけなら料金はかかりません。ただし、自分から発信した通話は1秒単位でしっかり加算されるため、こまめな通話の使い方を意識することが求められます。

また、0120や0800などのフリーダイヤルは無料で利用できますが、0570などのナビダイヤルや国際電話、3桁の特殊番号(104や188など)にかけた場合は、別料金が設定されています。これらは通話定額オプションの対象外となっているため、事前に注意が必要です。

仕事や家族との連絡などで定期的に電話を使う方は、後述する通話定額オプションの利用を検討することで、通話料の負担を抑えることが可能です。短時間の通話を何度も行う利用スタイルでは、特にコスト効率が悪くなりやすいため、通話パターンに応じたプラン選びが重要になります。

通話オプションでお得に通話を利用する方法

LINEMOでは、通話頻度や通話時間に応じて選べる2つの通話オプションが用意されています。通話料を節約したい方は、これらのオプションの活用がカギとなります。

通話準定額|短時間通話が多い方向け

月額550円で、1回あたり5分以内の国内通話が何度でも無料になるオプションです。LINEMOベストプランVを契約中の方は、このオプションが標準で付帯しており、追加費用はかかりません。

例えば、1回3分程度の通話を月に10回以上する方であれば、22円/30秒の通常料金よりも確実にお得です。なお、5分を超えた部分については、通常の通話料がかかります。

通話定額|通話時間が長い方向け

月額1,650円(ベストプランVでは1,100円)で、国内通話が時間・回数ともに無制限でかけ放題となるオプションです。仕事などで通話機会が多い方や、1回の通話が10分以上になることが多い方に向いています。

通話品質も通常の音声通話と同じで、専用アプリの使用は不要です。スマートフォン標準の通話機能にそのまま定額が適用されるため、面倒な設定も不要です。

通話オプション割引キャンペーンでさらにお得に

現在は、通話準定額・通話定額が最大7ヶ月間、月額550円引きとなるキャンペーンが実施中です。これにより、通話準定額は実質0円、通話定額は550円〜1,100円で利用可能になります。

通話機能の使い方に迷っている方や、まずは試してみたい方にとっては、リスクの少ないタイミングといえます。

注意すべき対象外通話

これらの通話オプションは、以下の番号には適用されません。

  • 0570(ナビダイヤル)
  • 0180(テレドームなど)
  • 104(番号案内)
  • 国際電話など一部番号

これらへの通話は通常通り22円/30秒が発生するため、利用前に対象外番号を確認しておくことが重要です。

通話を多く使う方は、定額オプションの活用で月々の通信費を大幅に抑えられる可能性があります。用途に合わせて適切なオプションを選びましょう。

通話オプションが無料に!期間限定キャンペーン情報

LINEMOでは現在、「通話オプション割引キャンペーン2」が実施されており、通話料を大幅に抑えられるチャンスがあります。特に、乗り換えや新規契約を検討している方には見逃せない内容です。

まず、5分以内の通話が無料になる「通話準定額オプション」は、通常月額550円のところ、最大7ヶ月間は実質0円になります。この特典はLINEMOベストプランの契約者が対象で、初めてLINEMOを契約する方や他社からMNPで乗り換える方に適用されます。

さらに、国内通話が時間無制限でかけ放題になる「通話定額オプション」も大幅割引の対象です。LINEMOベストプランでは通常1,650円が毎月550円引きの1,100円で利用可能。LINEMOベストプランVのユーザーなら、さらに割引が適用され、月額550円で利用できます。

いずれのオプションもキャンペーン開始から最大7ヶ月間の割引が適用される仕組みで、途中で通話オプションの種類を変更しても割引は継続されます。ただし、変更時に割引期間がリセットされることはなく、最初にオプションを契約した時点から7ヶ月間が上限となります。

このキャンペーンは期間未定で実施されており、予告なく終了する可能性もあるため、できるだけ早めの申し込みが推奨されます。また、オプションの解約は月単位での反映になるため、タイミングにも注意が必要です。

通話料を抑えたいけれど、オプション料金を払ってまで必要かどうか迷っている方も、このキャンペーン期間中であれば、無料もしくは割引価格で実際に使いながら判断できます。コストを抑えつつ、通話の快適さを体感できる絶好のタイミングです。

LINEギガフリーで通話料を節約する裏技

LINEMOユーザーなら見逃せないのが「LINEギガフリー」という独自のサービスです。これは、LINEアプリ内の通信にかかるデータ量が月間のデータ使用量としてカウントされない仕組みで、通話料の節約にも直結します。

まず注目すべきは、LINEギガフリーが音声通話とビデオ通話の両方に対応している点です。一般的な音声通話では30秒あたり22円(税込)の通話料がかかりますが、LINE通話を使えばこの料金が一切発生しません。特に家族や友人など、日常的にやりとりする相手がLINEユーザーであれば、実質的に通話料ゼロでのコミュニケーションが可能になります。

また、LINEギガフリーは通信速度制限中でも快適に利用できます。データ容量を使い切って速度が低下している状態でも、LINEアプリ内のやり取りは通常速度のまま行えるため、月末でも安心です。

ビジネス利用にも有効です。例えば仕事仲間とLINEグループでビデオ会議を行ったり、顧客とのやりとりをLINE通話で済ませることで、電話代の削減につながります。実際に中小企業やフリーランスの間では、通話料を抑える手段としてLINEの活用が広がっています。

さらに、通話以外にも画像・動画の送受信やトークのやり取りもギガフリー対象となっており、大容量のファイル送信も安心です。特に子育て世代や高齢者のスマホ利用にもやさしく、LINEひとつで通話・連絡・データ共有をまかなえる点は、大きなコスト削減になります。

通話オプションを契約せずに通話料をできる限りゼロに近づけたい方にとって、LINEギガフリーの活用は極めて現実的かつ有効な手段です。通話相手がLINEを使っているかどうかを確認し、積極的にLINE通話に切り替えることで、通信費の大幅な見直しが期待できます。

LINEMOと他社の通話料を徹底比較

LINEMOの通話料は基本的に「22円/30秒」となっており、これは大手キャリアや他の格安SIMと同様の設定です。ただし、定額オプションや無料通話枠、アプリ連携の有無によって、実際にかかる通話料の差は大きくなります。ここでは、主要な競合サービスとの比較を通して、LINEMOの通話コストに関する実情を詳しく見ていきます。

通話料と定額オプションの比較一覧

キャリア通話料5分以内定額オプション完全かけ放題オプションアプリ通話要否
LINEMO22円/30秒550円(Vプランは標準付帯)1,650円(Vプランは1,100円)不要
ソフトバンク22円/30秒880円1,980円不要
ワイモバイル22円/30秒880円(10分)1,980円不要
ahamo22円/30秒無料(5分)1,100円不要
povo2.022円/30秒550円1,650円不要

LINEMOの通話オプションは、同等の通話時間で見た場合、特にベストプランVのユーザーにとって非常にコストパフォーマンスが高いことがわかります。5分以内の通話が無料で使えるだけでなく、無制限かけ放題も1,100円で利用できるのは、他社と比べて明らかに安価です。

家族割や通話アプリの要不要による利便性の違い

ソフトバンクやワイモバイルでは家族割引によって家族間通話が無料になる特典がありますが、LINEMOには家族割が存在しません。ただし、LINEMOは通話定額オプションに専用アプリが不要で、スマホの標準通話機能で割引が適用されるという強みがあります。これはITに詳しくない方でも使いやすい大きなメリットです。

LINEギガフリーの存在がもたらす追加価値

LINEMOの特徴のひとつである「LINEギガフリー」は、他社には見られない独自の節約機能です。LINEを使った音声通話やビデオ通話はギガ消費の対象外となるため、頻繁にLINEで連絡を取るユーザーにとっては、実質的に通話料ゼロで運用することも可能です。これにより、月額の通話関連費用をさらに削減できます。

通話量に応じた選び方の目安

  • 通話が多い人:LINEMOベストプランV+通話定額(1,100円)でコストを最小化。
  • 1回5分以内が多い人:ahamoやLINEMOベストプランVで追加費用なしに通話が可能。
  • 通話が少ない人:オプションなしでLINEMOやpovo2.0を選び、LINE通話併用で節約。

月々の通話量が多く、なおかつコストを抑えたいという方には、LINEMOの割引オプションとLINEギガフリーの組み合わせが非常に有効です。使い方次第で、他社よりも大幅な節約が見込めます。

LINEMOの通話料を確認する方法と支払い手段

LINEMOの通話料を把握し、無駄な出費を防ぐためには、日々の利用状況を正しく確認することが重要です。さらに、支払い方法を自分に合った形に設定しておくことで、管理の手間も省けます。

My Menuで通話明細をチェックする手順

LINEMOでは「My Menu」という専用ページから通話料金の確認ができます。スマホやパソコンからいつでもアクセスでき、過去6ヶ月分の通話明細を確認可能です。

  1. LINEMOの公式サイトからMy Menuにアクセスし、契約時に設定した電話番号とセキュリティ番号でログインします。
  2. メニュー内の「利用明細」項目を選択し、「通話料」欄の「確認する」をタップ。
  3. 利用明細が一覧で表示され、PDF形式でのダウンロードも可能です。

明細の郵送を希望する場合は、手数料220円と送料84円で紙の明細を取り寄せることもできます。必要に応じて、証明書類として保管するのにも便利です。

PayPay残高による支払いが可能

LINEMOでは2021年9月から、通話料を含む利用料金の一部をPayPay残高で支払えるようになっています。事前にPayPayアプリでLINEMOの電話番号を登録し、My Menuから「PayPayを使う」メニューを選ぶことで支払いが可能です。

この方式では、たとえば請求額が3,000円で、PayPayから2,000円をチャージしていた場合、残りの1,000円が口座振替やクレジットカードなどの従来の方法で引き落とされます。

PayPay払いにおける注意点としては、以下の点が挙げられます。

  • キャリア決済利用分(App StoreやGoogle Playでの購入)はPayPay払いの対象外
  • 国際ローミングの通話料もPayPayでは支払えない
  • PayPay特典(ポイント還元等)の対象外であること

つまり、PayPayは便利な決済手段ではあるものの、完全な支払い方法の代替にはなりません。用途やタイミングに応じて使い分けるのが賢明です。

通話料の確認や支払いは、スマホの操作に不慣れな方でも比較的簡単に行えます。My MenuとPayPayを活用することで、無駄な支出を防ぎつつ、自分の利用状況をしっかり把握できるようになります。

通話料を節約するために知っておくべき注意点

LINEMOの通話料は基本的に「30秒ごとに22円」で課金される仕組みですが、通話定額オプションやLINEギガフリーを活用しても、油断すると予想外の料金が発生することがあります。通話料を本気で節約したい方は、以下の注意点を把握しておくことが重要です。

一部の通話は定額オプションの対象外

通話準定額・通話定額オプションを利用していても、すべての番号が無料になるわけではありません。以下のような番号は、定額対象外として追加課金されます。

  • ナビダイヤル(0570)
  • テレドーム(0180)
  • 電話案内(104)
  • 国際電話
  • 衛星電話などの特殊番号

たとえばカスタマーサポートや公的機関にかけた場合、思わぬ通話料が発生する可能性があるため、事前に対象外の番号か確認してから通話するのが安全です。

オプションの契約・解約は翌月から適用

通話オプションは申し込んだ当日から即反映されるわけではありません。申し込み・解約のどちらも、反映は「翌月」からになります。月の途中から必要になっても、その月内は通常の通話料がかかるため、できるだけ早めの申請が必要です。

同様に、契約した月にほとんど通話をしなかったとしても、オプション料金は1ヶ月分まるまる請求されます。LINEMOの通話オプションには「日割り計算」がないため、無駄な費用を避けるためにも、利用開始のタイミングを計画的に選びましょう。

家族割は非対応のため、LINE通話の活用が必須

LINEMOでは大手キャリアにあるような家族間通話の無料サービス(家族割)は提供されていません。家族や親族と頻繁に電話をする場合、通話オプションなしでは費用がかさむ可能性があります。

このようなケースでは、LINE音声通話やビデオ通話を活用することが非常に有効です。LINEMOは「LINEギガフリー」に対応しているため、データ消費を気にせず連絡を取れる環境が整っています。ご家族にもLINEの利用を促すことで、通話料の削減につながります。

無料キャンペーンの終了時期にも注意

LINEMOでは通話オプションの無料・割引キャンペーンを実施していますが、これらはあくまで「期間限定」。終了後は自動的に通常料金が発生します。オプション継続の有無は、My Menuでの定期的な確認と見直しが必要です。

キャンペーン期間を過ぎて使わない通話オプションをそのままにしておくと、無駄な出費に繋がるため、月々の通話量を分析しながら柔軟にプランを見直しましょう。

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応