NURO光の工事費は高い?実質無料の仕組みと落とし穴を徹底解説!



目次

NURO光の工事はなぜ2回必要なのか

宅内工事と屋外工事の違い

NURO光の開通には、他社の多くの光回線と異なり「宅内工事」と「屋外工事」の2回の作業が必要です。それぞれの工事には明確な役割があり、NURO光独自の通信設備を利用するために不可欠です。

  • 宅内工事:NURO光の工事担当者(So-net系)が担当。光キャビネットや光コンセント、ONU(回線終端装置)の設置など、宅内の通信設備を整える作業を行います。エアコンダクトや電話配管を利用したり、必要に応じて壁に穴を開けて光ケーブルを引き込みます。
  • 屋外工事:NTT東西の担当者が実施。電柱から光ファイバーを引き込み、宅内工事で設置した光キャビネットへ接続します。NURO光はNTTの設備を一部利用しているため、この作業をNTTが担当します。

このように、宅内の機器設置と、外部インフラとの物理的な接続を別々に行う必要があるため、2回の工事が発生します。

他社回線との工事内容の違い

NTT系の「光コラボ回線」やauひかりなどと比較すると、NURO光は「独自回線方式」を採用しているため、NTT局舎から自宅まで物理的に別の光ファイバーを敷設する必要があります。これが1回で完了しない主な理由です。

多くの光コラボ系サービスでは、既存のNTTフレッツ回線設備を流用するため、工事も比較的簡易で1回で済むことがほとんどです。NURO光は独立した高速回線を提供する代わりに、手間と工程が増える仕組みになっています。

各工事に立ち会いは必要か

  • 宅内工事:必ず立ち会いが必要です。室内の配線や機器設置が伴うため、入室対応が求められます。
  • 屋外工事:こちらも原則として立ち会いが必要ですが、屋外作業が中心のため玄関先での軽い対応で済むケースもあります。ただし、配管の確認などで再度の入室が発生することもあるため、在宅しておくのが無難です。

NURO光の2回工事は、「高速かつ安定した独自回線」を提供するための仕組みです。手間はかかりますが、他社よりも優れた通信品質を得るために必要な工程であることを理解しておくと、安心して導入手続きが進められます。

NURO光の工事費はいくらかかるのか

NURO光の開通には「宅内工事」と「屋外工事」の2回の作業が必要であり、そのため工事費も他社回線より高めに設定されています。具体的な金額や内訳、支払い方法、注意点について詳しく解説します。

総額44,000円の工事費とその内訳

NURO光の基本工事費は**合計44,000円(税込)**です。この金額には以下の費用が含まれます。

  • 宅内工事(ONU設置、光キャビネット取り付け、配線など)
  • 屋外工事(電柱から光ケーブル引き込み、MDF接続など)

工事はNURO光独自の回線を使用するため、他社の光コラボと比べて工程が複雑です。そのため、一律44,000円という高額な設定になっています。

支払いは36回の分割払いが基本

工事費の44,000円は36回の分割払いで請求されます。

  • 初月:1,230円
  • 2~36ヶ月目:1,222円ずつ

この支払い方式により、初期費用の負担を軽減できる設計ですが、36ヶ月未満で解約した場合は未払い分が一括請求されます。

工事費以外に発生する初期費用

工事費とは別に**契約事務手数料3,300円(税込)**が初回請求時に発生します。また、オプションサービス(光電話・光テレビなど)を同時に契約する場合は、別途工事費がかかるケースもあります。

他社と比較して工事費は高いのか?

他社の代表的な工事費と比較すると以下の通りです。

サービス名工事費(税込)工事回数特徴
NURO光44,000円2回独自回線、最大2Gbps
ドコモ光最大19,800円1回フレッツ光コラボ
ソフトバンク光最大26,400円1回工事費実質無料あり
auひかり最大41,250円1回契約年数に応じて割引あり

NURO光は「2回工事」が必要な独自構造のため、工事費の総額は割高です。ただし、通信品質や実測速度の高さを重視するユーザーには十分な価値があります。

工事費に関する注意点

  • キャンペーン適用で実質無料になるケースが大半ですが、「解約時には残債が発生する」点には注意が必要です。
  • **工事日程の調整が取りにくい時期(3〜4月など)**は開通まで数週間かかることがあります。
  • 宅内工事・屋外工事ともに立ち会いが必要です。平日しか予約できない場合もあるため、スケジュール管理が重要です。

工事費を抑えるポイント

  • 公式特設サイトから申し込むことで実質無料特典が適用されます。
  • 他社からの乗り換え時には違約金補填キャンペーンを併用することで、トータル費用の負担を減らせます。

工事費の額面だけを見ると高額に感じますが、キャンペーンをうまく活用することで実質的な出費は大幅に抑えることができます。開通後の速度や安定性に価値を感じる方にとって、NURO光の工事費は決して無駄な支出ではありません。

工事費が「実質無料」になるカラクリ

月額割引で工事費が相殺される仕組み

NURO光の工事費は通常44,000円と高額ですが、実際の請求ではこの費用が36回の分割払いに設定され、毎月の工事費支払い分と同額が月額料金から割引されるキャンペーンが適用されます。

たとえば、毎月1,222円(初月は1,230円)の工事費が発生しますが、同額が月額料金から自動で差し引かれるため、支払う実費はゼロになります。これが「実質無料」と呼ばれる仕組みです。

割引は自動適用され、特別な手続きは不要です。ただし、支払い方法や契約プランによって対象外となるケースもあるため、契約時の条件確認は必須です。

解約タイミングによっては残債が発生する

この「実質無料」のカラクリには落とし穴があります。36回の分割払いが完了する前に解約した場合、残りの未払い工事費が一括で請求されます。

たとえば24ヶ月目で解約すれば、残り12ヶ月分×1,222円=14,664円が解約時に発生します。

また、キャンペーンを適用していたとしても、途中で解約すると割引は終了し、残債の支払い義務が発生します。乗り換えや引っ越しの予定がある方は、36ヶ月の利用を前提に検討することが重要です。

キャンペーンによっては条件が異なることもある

「実質無料キャンペーン」は、公式特設サイトや一部の代理店限定で提供されていることが多く、通常の公式ページや家電量販店経由では適用されない場合もあります。

さらに、月額割引キャンペーンやキャッシュバック特典と併用できないケースもあるため、契約前に適用条件を必ず確認してください。

実質無料を最大限活用するには、「契約期間内の利用継続」「対象プランでの申し込み」「正規キャンペーン窓口の選択」がポイントです。条件を満たしていれば、44,000円という高額な工事費をゼロに抑えたまま、最大2Gbpsの高速通信をスタートできます。

工事内容の詳細(戸建て・マンション別)

NURO光の工事は、居住タイプによって工程や注意点が異なります。ここでは、戸建てと集合住宅それぞれの工事内容について詳しく解説します。

戸建ての場合の工事ステップ

宅内工事(1回目)

  1. 光キャビネットの設置
     外壁に設置する機器で、屋外から引き込む光ケーブルの接続点となります。見た目の問題や設置位置に配慮が必要なため、事前に設置場所の確認が重要です。
  2. 光ケーブルの引き込み
     エアコンダクトや電話線用の配管を使って屋内へ引き込むのが基本ですが、該当設備が使えない場合は壁に穴を開けての工事が必要です。穴あけには施主の了承が求められます。
  3. 光コンセントの取り付け
     光信号を受け取るための専用コンセントを室内の壁面に設置します。
  4. 光コード配線・ONUの設置
     ONU(回線終端装置)を設置し、光信号をインターネット信号へ変換する準備が完了します。

屋外工事(2回目)

  1. 電柱からの光ケーブル引き込み
     NTTの工事業者が電柱から宅内へ光ファイバーを引き込みます。近隣の電柱状況によっては工事時間が延びることもあります。
  2. キャビネットへの接続
     前回取り付けた光キャビネットに、屋外からのケーブルを接続して全体を通電させます。

このように、戸建ての場合は外部設備から内部設備まで一貫して施工されるため、建物構造や配管状況によって工事時間や内容が大きく左右されます。

マンション(集合住宅)の工事内容

宅内工事(1回目)

  1. MDF(共用配線盤)からの通線作業
     マンションの設備にあらかじめ設置されているMDFから、対象の部屋まで光ケーブルを通します。既設配管を利用するため、追加の穴あけ工事は不要なことが多いです。
  2. 各戸への配線・光コンセント設置
     戸建て同様、室内に光コンセントを取り付け、ONUを設置して完了します。

屋外工事(2回目)

  1. 電柱からマンション棟への光ケーブル引き込み
     建物外部からMDFまで光ケーブルを導入し、建物内に引き込みます。
  2. MDFでの接続処理
     MDF内で既存の光回線とNURO光専用線を接続します。既設設備を利用できるかどうかで工事内容が簡略化される場合があります。

マンションでは、建物設備の有無によって「NURO光 for マンション」プランが適用されることもあり、設備が整っていれば導入までの工程が短縮されます。ただし、管理会社の許可が必要な場合もあるため、事前確認が欠かせません。

開通までの期間と注意点

  • 戸建て・マンション共通で、宅内工事と屋外工事の間に1~3週間以上の間隔が空くことがあり、繁忙期には1ヶ月以上待たされるケースもあります。
  • 両工事とも立ち会いが必要となるため、スケジュール調整は早めに行っておくことをおすすめします。
  • マンションでMDFや既存配管の劣化・不備が見つかると、工事が中断または延期になる可能性もあるため、事前に管理会社へ点検の相談をしておくとスムーズです。

戸建て・マンションともに、見た目や作業内容、必要な確認事項が異なるため、あらかじめ工事の流れと関係者との調整を行うことが、ストレスのない開通への近道です。

開通までにかかる時間とよくある遅延理由

NURO光は、独自の高速回線を利用するため、他の光回線とは異なり「宅内工事」と「屋外工事」の2回が必要です。これにより、申し込みから開通までの期間が長くなる傾向があり、ユーザーの不満や混乱の原因にもなっています。

申し込みから開通までの平均期間

NURO光の公式案内では、申し込みから開通までは1〜2ヶ月程度とされていますが、実際には2ヶ月〜3ヶ月以上かかるケースも少なくありません。特に以下の要因が重なると、大幅に遅延することがあります。

  • 戸建て住宅:平均で1.5〜2ヶ月
  • マンション:設備導入済みであれば1ヶ月前後、未導入であれば3ヶ月以上かかるケースも

よくある遅延理由

工事予約の混雑

NURO光は申込件数が多く、特に新生活が始まる3〜4月や引越しが集中する9〜10月は、工事予約が取りづらくなります。この時期は予約が1ヶ月以上先になることも珍しくありません。

土日希望によるスケジュールの偏り

立ち会い必須の工事において、土日を希望する方が多く、平日よりも予約枠が早く埋まる傾向にあります。これがさらなる遅延を引き起こす要因となります。

管理会社や大家の許可待ち(集合住宅)

マンションタイプでは、MDF(共用配線盤)を経由した配線工事が必要となるため、管理会社・大家の許可が下りるまで工事が保留になることがあります。対応が遅いと、1ヶ月以上停滞することもあります。

屋外工事の調整に時間がかかる

宅内工事はSo-net側、屋外工事はNTT側が対応するため、2社間での調整が必要です。片方の工事が済んでも、もう一方のスケジュールが確定しないと進められず、ここで数週間〜1ヶ月近くのタイムラグが発生する場合があります。

エリアや設備の制限

エリアによっては設備が未整備または導入済みでも収容数オーバーで、新たに工事計画を組み直す必要があるケースもあります。このような場合、数ヶ月単位で開通が延期されることがあります。

開通遅れによる影響と対処法

リモートワーク・オンライン授業への影響

テレワークやオンライン授業が主流となる中、インターネット環境の整備が遅れることは業務や学習に直接支障をきたします。

対処法1:事前に仮回線を用意する

NURO光では、開通までの間に使えるモバイルWi-Fiルーターを無償で貸与してくれるキャンペーンを実施しています。事前に申し込み時点でオプション追加しておくことで、ネットが使えない期間をゼロにすることが可能です。

対処法2:平日での予約を優先する

時間に余裕がある場合は、平日昼間に工事予約を取ることで日程が早まる可能性があります。特に月初・月末を避け、中旬以降を狙うのが効果的です。

対処法3:開通可能時期を事前に確認する

NURO光公式サイトでは、郵便番号や住所入力によって工事可能時期の目安を事前に確認できます。申し込み前に必ずチェックし、急ぎの場合は他の回線も含めて比較検討しましょう。

開通までに余裕を持ってスケジュールを組むこと、そして万が一の遅延時に備えた仮回線の準備が、NURO光の導入をスムーズに進める鍵となります。

NURO光の工事でよくあるトラブルと対処法

NURO光の開通工事は、高速通信を実現するために他社よりも手間がかかる分、思わぬトラブルが発生することも少なくありません。ここでは、実際によくあるトラブル事例と、その対処法をわかりやすくまとめます。

工事当日に起こるトラブル事例

工事担当者が来ない・時間に遅れる

工事当日に連絡なしで遅延・来訪しないケースがあります。交通事情や前の工事の延長が原因であることが多く、時間帯指定は「午前・午後」の幅広い枠でしか選べないため、丸1日予定を空けておく必要があります。

対処法
So-netまたはNTTに連絡して状況を確認し、再調整の意思を早めに伝えることで優先枠に再スケジュールされることもあります。

立ち会い者が不在で工事できない

申し込み者本人でなくても家族など成人が立ち会えば工事可能ですが、不在や未成年者のみでは作業が中断されます。

対処法
事前に誰が立ち会うかを明確に決め、連絡先も工事担当者に伝えておくとスムーズです。

穴あけ工事の拒否・配管不通の問題

外壁への穴あけが拒否される

持ち家であっても、見た目や防水性を理由に工事を断られることがあります。賃貸住宅では管理会社やオーナーの許可がないと工事できません。

対処法
エアコンダクトや電話配管を使う方法が第一選択となるため、事前にその有無を確認。使えない場合は「許可取得書」をNURO側から管理者へ提出してもらうよう依頼しましょう。

既存配管にケーブルが通らない

配管が劣化していたり、他社ケーブルが詰まっていることで配線が通らない場合、追加の工事日程が必要になります。

対処法
屋内配管の状況に不安がある場合は、事前調査を希望することも可能です。トラブル発生時には宅内工事と屋外工事の間隔が1か月以上空くこともあるため注意が必要です。

マンション特有の管理会社との調整

集合住宅では「MDF(共用配線盤)」の利用許可や屋外設備の使用許可が必要になります。これが未取得のままだと、屋外工事に進めず開通できません。

対処法
申し込み後すぐに、管理会社や大家にNURO光工事の許可申請が必要な旨を伝え、可能なら事前に書面で了承を得ておくことが望ましいです。管理会社によっては申請から回答まで2週間以上かかることもあります。

これらのトラブルを未然に防ぐには、「事前準備」と「迅速な対応」がカギとなります。NURO光の申し込み後は、なるべく早く工事日程の確認と管理会社への申請準備を進めることで、スムーズな開通につながります。

工事費を無料にする申込窓口の選び方

NURO光の工事費は44,000円と高額ですが、申し込み窓口によってはこの費用を“実質無料”にできるだけでなく、さらに高額なキャッシュバックも狙えます。最もコストパフォーマンスの良い契約を行うためには、申込窓口の違いを正しく理解し、適切に選ぶことが重要です。

公式特設サイトと価格.comの違いを把握する

比較項目公式特設サイト価格.com
実質月額(戸建て)約4,592円約3,342円
キャッシュバック45,000円(6ヶ月後)最大65,000円(約2年後)
受け取り手続き簡単(開通後の申請で完了)複雑(メール通知・複数回申請)
対応プラン戸建てのみ戸建てのみ(マンション非対応)
安心感So-net運営で信頼性が高いキャンペーン事務局が異なる可能性あり

価格.comは一見キャッシュバック額が大きくお得に見えますが、申請手続きが煩雑で受け取り忘れも多発しています。確実に工事費を実質無料にしたいなら、申し込みから6ヶ月で全額受け取れる「公式特設サイト」がおすすめです。

窓口選びで注意すべきキャンペーン条件

  • キャッシュバックは適用対象プランに限定される
    3年契約プランを選ばないとキャンペーン対象外になるケースが多いです。
  • オプション加入が必要な場合もある
    一部の窓口では、特定のオプションサービス(NURO光でんわなど)に加入しないとキャッシュバック対象にならないことがあります。
  • 申請時期と手続きの有効期限を確認すること
    開通後すぐに申請しないと受け取り不可になる窓口もあるため、スケジュール管理が重要です。

マンションプラン利用者は公式サイト一択

「NURO光 for マンション」は、公式特設サイトや価格.comでは申し込みできないため、公式サイト経由での申し込みが必須です。加えて、NURO光 for マンションはマンション内の利用人数で月額料金が変動するため、申込前に対応建物かどうかを必ず確認してください。

迷ったら“確実性”で選ぶのが正解

最安を狙ってキャッシュバックの高い窓口を選ぶのは魅力的ですが、「受け取り手続きの失念」「条件未達による無効化」といったリスクもあります。確実に工事費を無料にし、初期コストを抑えたい場合は、手続きが簡単で信頼性の高い公式特設サイトからの申し込みが最も安心です。

NURO光の工事が不要なケースとその理由

すでにNURO光設備が導入されているマンションに住んでいる場合

NURO光には「NURO光 for マンション」という専用プランがあり、対応物件に住んでいる場合は新たな回線引き込み工事が不要です。この場合、すでに共用部分(MDF)まで光回線が引かれているため、宅内工事のみで開通可能となり、屋外工事を省略できます。

対象になる条件

  • 建物にNURO光の専用設備(MDF装置など)がすでに設置済み
  • 利用希望者が4世帯以上いる
  • 管理会社の導入許可が取得済み

この条件を満たしていれば、申し込みから開通までの期間も短縮されるうえ、工事費用や手間も軽減されます。

転用・再契約・引越し先がNURO光対応物件の場合

すでにNURO光を利用していたユーザーが引越し先でもNURO光を継続利用する場合、再度の工事が不要になるケースがあります。特に、同一建物内での住戸間移動や、NURO光導入済み物件への引越しであれば、光キャビネットや引き込み工事を行わずにONU(回線終端装置)の再設定だけで済むことがあります。

注意点

  • 再利用できる設備がそのまま残っているか
  • 工事不要かはSo-net側での事前確認が必要

工事の省略が可能かどうかは公式窓口で確認が必須です。

同居家族がすでにNURO光を契約中の場合

同じ住所で家族がすでにNURO光を利用している場合は、追加で契約しなくても既存の回線をシェアして使うことが可能です。これにより新たな回線工事を伴う契約は不要となります。

このケースのメリット

  • 工事費不要
  • 月額料金も一本化可能
  • 回線の利用状況に応じてWi-Fi機器の増設のみで対応可能

ただし、家族それぞれで独立した契約を希望する場合は工事が再度必要になります。

一部の再開通ケース

過去にNURO光を解約し、短期間で再契約する場合、設備が残っていれば再利用可能と判断され、再工事が不要になるケースもあります。ただし、ONUの再発送や初期設定が発生するため、完全に“即時利用可”とは限りません。

まとめ

NURO光の工事が不要になる主な条件は、既設設備の活用が可能かどうかに集約されます。マンション設備の有無や再契約・引越しの条件によって対応が分かれるため、申し込み前にNURO光の公式サイトやカスタマーサポートで事前確認することが重要です。無駄な工事費を抑え、スムーズな導入につなげるためにも、こうした「工事不要ケース」を事前に把握しておきましょう。

1位

NURO光

ソニーネットワークコミュニケーションズ

回線タイプNURO光回線
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
下り速度の速さ4.41
上り速度の速さ4.58
戸建て料金の安さ3.73
マンション料金の安さ3.65
初期費用の安さ3.99
総合4.07

NURO光がおすすめの理由

NURO光がおすすめの理由は「独自回線で高速通信が可能である点」「キャッシュバックが手厚い点」です。

NURO光は、独自回線として、NTTのフレッツ光とは別の回線「ダークファイバー回線」を利用しているため、高速通信が安定してできる点が最大の魅力です。さらにキャッシュバックも手厚く、キャッシュバック、乗り換え解約金還元、工事費用無料などを活用すれば、かなりお得に利用できる点もメリットと言えます。

さらに2ギガプランと10ギガプランも用意され、10ギガプランであれば、オンラインゲームや動画利用でも、安定利用することが可能です。

スマホセット割は、NUROモバイル、ソフトバンクが対象となっています。

デメリットは、対応エリアが馴致拡大中とは言えば、まだ全国対応ではない点です。

回線タイプNURO光回線
戸建て1年利用時の実質料金3,720円
戸建て2年利用時の実質料金3,844円
戸建て3年利用時の実質料金3,921円
マンション1年利用時の実質料金3,031円
マンション2年利用時の実質料金2,310円
マンション3年利用時の実質料金2,089円
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
工事費0円
初期費用3,300円
提供地域北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県
定期契約3年契約
テレビ対応
無料ルーターレンタル
無料訪問サポートつき
無料セキュリティソフト(「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」に加入で無料)
戸建て対応
マンション対応
IPv6対応
サポート電話、お問い合わせフォーム、チャット
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり(手数料のみ)
違約金負担キャンペーンあり
スマホセット割NUROモバイル、ソフトバンクスマホ
支払方法クレジットカード、口座振替、NTT請求、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済