ステメとは?LINEのステータスメッセージ(ステメ)の意味・設定方法・使い方まとめ



ステメとは何か?

ステメとは、LINEにおける「ステータスメッセージ」の略称です。LINEのプロフィール欄や友だちリストなどに表示される短文のメッセージで、相手に自分の状況や気持ちを簡潔に伝えるための機能です。ステメはLINEアプリ内で視認性の高い場所に表示されるため、自己表現や連絡手段として幅広く活用されています。

ステメはかつて「ひとこと」と呼ばれていた機能で、現在はより多機能化され、テキストだけでなくフォント変更や絵文字の使用、ストーリー連携なども可能になっています。このため、日常的な一言メモから、仕事用の連絡、災害時の安否確認まで、さまざまな用途に対応しています。

ステメは最大500文字まで入力可能ですが、実際に友だちリストなどに表示されるのは全角でおよそ26文字程度と限られており、それを超える部分は省略表示されます。さらに、プロフィールにBGMを設定している場合は表示領域がさらに狭くなるため、表示される文字数に注意が必要です。

また、ステメは通知を送る機能を持っていないため、変更しても相手にLINE通知が届くことはありません。ただし、プロフィールが更新されたことは相手の画面上で緑色の丸印(更新マーク)として表示されることがあります。このマークは、ステメだけでなくプロフィール画像や名前、背景など他の変更にも連動しています。

ステメの表示範囲については、基本的にLINEでつながっているすべての友だちに公開されます。非表示設定やブロックを行っている相手からもプロフィール自体が閲覧できる仕様であるため、ステメの内容にはある程度の配慮が必要です。特にプライベートな情報や業務内容を含める場合は、公開範囲を意識した表現が望まれます。

このように、ステメは単なる装飾要素ではなく、LINE上での自己表現や意思表示、時には緊急連絡の手段としても機能する、実用性の高いプロフィール項目です。日々の状況や伝えたい思いに応じて、柔軟に更新して活用することで、LINE上でのコミュニケーションをより円滑にすることができます。

ステメの設定・変更・削除の手順

ステメ(ステータスメッセージ)は、LINEプロフィールの一部として自分の気持ちや状況を短文で伝える機能です。設定・変更・削除の手順を以下にわかりやすく解説します。

ステメの設定方法

  1. LINEアプリを開き、画面下部の「ホーム」タブをタップします
  2. 画面上部の自分のプロフィール画像または名前をタップします
  3. プロフィール画面で「ステータスメッセージ」をタップします
  4. メッセージを入力し、必要に応じてフォントや絵文字を調整します
  • 「T」アイコンで手書き風フォントに変更可能(プロフィール画面でのみ反映)
  • LINE絵文字も利用可能
  • 「ストーリーに投稿」のチェックを外すことで、ストーリー非連携にできます
  1. 「保存」をタップして完了です

ステメの変更方法

  1. 再度「ホーム」タブからプロフィールを開きます
  2. ステータスメッセージ欄をタップし、表示されている内容を修正します
  3. 編集が完了したら「保存」を押すことで更新されます

変更内容は即時反映されますが、通知は送られません。ただしプロフィール欄に緑色の更新マークが表示され、友だちのリスト上で目立つようになります。

ステメの削除方法

  1. ステータスメッセージ欄にあるテキストをすべて削除します
  2. 空欄の状態で「保存」を押すと、ステメが削除された状態になります

削除後も緑の更新マークは表示されますが、メッセージ欄は空になります。再設定するまで表示される内容はありません。

注意点

  • 最大入力可能文字数は500文字ですが、表示されるのは26文字前後です
  • BGM設定がある場合、表示スペースが圧迫され、ステメが見えづらくなることがあります
  • 非表示・ブロック設定をしている友だちにもプロフィールは閲覧可能です

ステメの設定や更新は、普段の状況を伝えるだけでなく、緊急連絡や業務用途としても有効に活用できます。目的に応じて柔軟に運用しましょう。

ステメの活用例とテンプレート

ステータスメッセージ(ステメ)は、LINE上で自分の状況や気持ち、立場などを簡潔に表現するための便利な機能です。活用の仕方によって、プライベートからビジネスまでさまざまな場面で役立ちます。ここでは具体的な活用例と、すぐに使えるテンプレートを紹介します。

緊急時・安否確認用の活用例

災害時や通信手段が限られる場面では、ステメが連絡手段の代替になります。家族や知人に状況を即座に知らせることができます。

テンプレート例

  • 「〇月〇日 無事です」
  • 「現在〇〇避難所にいます」
  • 「通信状況不安定、落ち着いたら連絡します」

状況共有・スケジュール告知

一時的に連絡が取りにくい状況を周知したり、近況報告に活用できます。

テンプレート例

  • 「今週は出張中です」
  • 「〇日までは返信遅れます」
  • 「旅行中のため既読のみになります」

趣味・好きな言葉の表現

自分らしさを出すために、好きな言葉や最近の気分、趣味の一節を添える使い方も一般的です。

テンプレート例

  • 「コーヒーと本のある暮らし」
  • 「音楽が心の支え」
  • 「今日もいい日になりますように」

名言・座右の銘

見る人の印象に残るフレーズを添えることで、自己紹介代わりにもなります。

テンプレート例

  • 「明日は明日の風が吹く」
  • 「習慣が未来をつくる」
  • 「凡事徹底」

ビジネス・仕事用

職務内容や立場を簡潔に示すことで、LINEを通じたビジネスコミュニケーションにおいて信頼性を高めます。

テンプレート例

  • 「〇〇株式会社 Webマーケティング担当」
  • 「フリーランスライター|ご相談受付中」
  • 「在宅勤務中|メールにてご連絡ください」

学業・学生生活用

学生であることをさりげなく伝えたり、活動情報を共有する目的にも適しています。

テンプレート例

  • 「大学4年・情報工学専攻」
  • 「ゼミ発表準備中」
  • 「試験期間中のため返信遅めです」

テンプレート利用のコツ

  • 表示上限は全角26文字程度が目安です。長文は途中で省略されるため、最も伝えたい内容を先頭に配置しましょう。
  • BGMや背景画像を設定している場合は表示領域がさらに制限されるため、文章の長さに注意が必要です。
  • フォントやLINE絵文字を使って個性を出すことも可能ですが、ビジネス用途では控えめな装飾が無難です。

ステメは一言で多くを伝えるツールです。目的や相手を意識した表現を選ぶことで、伝えたいメッセージがより効果的に届きます。目的別のテンプレートを参考に、自分に合ったステメを設定してみてください。

ステメのよくある疑問Q&A

ステメを変更すると相手に通知されますか?
いいえ、ステメ(ステータスメッセージ)を変更しても、LINE上で通知が送られることはありません。ただし、プロフィール情報が更新されたことを示す「緑の丸マーク」が表示されるため、変更に気づかれる可能性はあります。

誰がステメを見たのか確認できますか?
いいえ、ステメを誰が見たかを確認する機能はLINEにはありません。閲覧履歴やログも残らず、誰が見たかは一切わからない仕様になっています。

ステメはどこに表示されますか?
ステメは主に以下の場所に表示されます。

  • 友だちリスト
  • プロフィール画面(名前の下)
  • トーク一覧のアイコン長押しからのプロフィール表示
    また、設定によってはストーリーにも表示されます。

LINEの友だち以外にも見られますか?
ステメは基本的に自分のLINE友だち全員に公開されます。ブロックしていない限り、相手がプロフィールを開けば閲覧できます。知らないユーザーや非公開の相手には表示されません。

ストーリーと連動させたくない場合はどうすればいいですか?
ステメ入力時に「ストーリーに投稿」のチェックボックスが表示されるため、そこをオフにすることで連動を防げます。チェックを入れなければ、プロフィール上のみに反映され、ストーリーには表示されません。

BGMや背景画像と重なることはありますか?
はい、BGMを設定している場合、ステメの表示エリアが狭くなり、メッセージの一部が見切れることがあります。長文を入力する際は、BGMや背景画像の影響も考慮する必要があります。

長文でも表示されますか?
最大入力文字数は約500文字まで可能ですが、実際に表示されるのは全角約26文字前後です。特にプロフィール画面では省略されるため、要点を短くまとめるのがポイントです。

フォントや文字の見た目を変えられますか?
ステメの入力画面で「T」マークをタップすると、手書き風のフォントに切り替えることができます。LINE絵文字も併用可能です。ただし、反映されるのはプロフィール表示に限られます。

削除するにはどうすればいいですか?
ステメを削除したい場合は、入力欄の文字をすべて消して「保存」をタップすれば空欄になります。自動で非表示にはならないため、必ず保存を忘れないようにしましょう。

どんな内容を入れるのが適切ですか?
ステメには以下のような内容がよく利用されています。

  • 状況共有:「本日在宅勤務中です」「体調不良につき返信遅れます」
  • 安否確認:「○日○時 無事です」「○○避難所にいます」
  • 一言メッセージ:「挑戦する心を忘れずに」「感謝を大切に」
    業務用として「○○株式会社 ○○担当」などの肩書きを入れるケースも増えています。目的に合わせて、読み手に伝わる表現を心がけましょう。

ステメと他のプロフィール項目との違い

ステータスメッセージ(ステメ)は、LINEのプロフィールを構成する複数の情報項目のひとつですが、他の項目とは性質や表示のされ方が大きく異なります。ここでは、表示名・プロフィール画像・背景画像・BGMなどと比較して、ステメの特性や役割を明確にします。

表示名との違い

表示名は、ユーザーを識別するための「名前」であり、常に目に触れる基本情報です。一方でステメは、任意で自由に更新できる「一言メッセージ」で、感情や状況の表現に使われます。表示名が「個人の識別情報」なら、ステメは「現在の状況の発信」に適しています。

  • 表示名は頻繁に変更しないことが一般的
  • ステメは日常的な更新や一時的な通知用途に向いている

プロフィール画像との違い

プロフィール画像は視覚的な印象を左右する重要な要素で、個性や雰囲気を伝える役割があります。画像は言葉では伝えきれない印象づけに有効ですが、意味や意図が明確に伝わらない場合もあります。対してステメは、テキストで直接「現在の気持ちや状況」を明示でき、誤解の少ない伝達が可能です。

  • プロフィール画像はビジュアルによる印象重視
  • ステメは短文による情報共有や連絡手段に向く

背景画像との違い

背景画像は、プロフィールの装飾要素として機能し、自己表現の補完に使われます。静的で長期間変えないケースが多く、情報更新の意味合いは弱いです。これに対してステメは、常に新しいメッセージを反映させられる動的な情報です。

  • 背景画像は演出・世界観の表現
  • ステメはリアルタイムな状態通知や一言連絡に適する

BGMとの違い

BGM(プロフィールミュージック)は、音楽で趣味や気分を伝える方法ですが、受け取り手が再生しないと伝わらないという点で伝達力に限界があります。また、BGM設定によりステメの表示文字数が減少するという制約もあります。ステメは視認性が高く、即時に内容を伝えられる点で実用性が上回ります。

  • BGMは受動的な伝達(相手の操作が必要)
  • ステメは能動的な情報発信(誰でも即時確認可能)

更新時の緑マーク表示条件との違い

ステメは、更新するとプロフィール全体が「更新された」と判断され、緑の丸(通知マーク)が表示される要因になります。ただし、これは表示名や画像など他の項目を変更した場合でも同様です。ステメだけを更新しても通知されず、プロフィールを開かない限り相手には伝わりません。

  • 緑マークはステメに限らず、他の変更でも表示
  • ステメは通知されないが、更新済みの合図には含まれる

ステメは「自己表現」ではなく「情報発信」の要素が強く、動的な使い方ができる点で他のプロフィール項目と一線を画します。特に、安否確認や状況共有など、実用的なメッセージング用途での利用が効果的です。他の項目との違いを理解することで、LINEプロフィールの活用幅を広げることができます。

ステメ活用の注意点とテクニック

ステメを効果的に活用するには、いくつかの注意点と工夫が必要です。特にビジネスシーンや災害時、または日常の情報発信として使用する際には、誤解を招かず伝わりやすい表現を選ぶことが求められます。

長文入力は見え方に注意

ステメは最大500文字まで入力可能ですが、実際に表示される文字数は大幅に制限されます。プロフィール欄では全角26文字程度、それ以外ではさらに短くなる場合もあります。特にBGMを設定している場合は、表示スペースがさらに減少するため、重要なメッセージは冒頭に配置することを意識しましょう。

例:

  • NG:「本日も業務多忙につき返信が遅れますがご了承お願いいたします。」
  • OK:「本日多忙のため返信遅れます」

フォント・絵文字の使用はTPOに応じて

ステメでは手書き風のフォントやLINE絵文字を使用できますが、使う場面に応じた表現が必要です。友人間のやりとりならカジュアルでも問題ありませんが、ビジネス用途や公的な情報発信では信頼感を損なわないよう、絵文字や装飾は控えめにするのが望ましいです。

例:

  • 趣味系:「🎸ライブ最高!また行きたい!」
  • 業務系:「○○株式会社 マーケティング部」

「ストーリーに投稿」にチェックが入っていないか確認

ステメの入力時、「ストーリーに投稿」のチェックがデフォルトでオンになっている場合があります。意図せずストーリーに表示されることを避けるため、必要に応じてチェックを外しましょう。プライベートな内容や一時的なメッセージでは特に注意が必要です。

緊急時や所在情報の発信は簡潔に

災害時や連絡が取りづらい状況では、ステメが安否確認や所在連絡の手段として活躍します。読み手がすぐに理解できるよう、無駄な表現を省いて要点のみを記載してください。

例:

  • 「6月23日 無事です」
  • 「○○避難所にいます」

公開範囲と見え方を事前に確認する

ステメは原則として友だち全員に表示されます。非表示にしている相手からもプロフィールが閲覧可能なため、個人情報や誤解を招く表現は控えましょう。公開範囲の設定はできないため、LINEの特性を理解した上で発信することが大切です。

BGMとの併用時は配置を工夫する

BGMを設定していると、ステメの表示領域が縮小されます。そのため、BGMとステメを同時に活用したい場合は、片方の内容を極力短くするか、情報の優先順位をつけてどちらを目立たせるかを決めましょう。

更新頻度が高すぎると逆効果に

頻繁に内容を変更すると、プロフィール欄に「更新」の緑マークが常に表示されてしまい、通知を期待させる誤解を与えることがあります。発信内容の重要性を見極め、意味のあるタイミングで更新するよう心がけてください。

これらの注意点とテクニックを踏まえてステメを活用すれば、個人の魅力や状況をより適切に伝えることができます。LINEのプロフィールを最大限に活かすためにも、見た目・表示範囲・文量・用途に配慮した表現を選びましょう。