ワイモバイルの料金は本当に安い?主要プランと割引適用後の実質料金



ワイモバイルの料金が選ばれる理由

ワイモバイルが料金面で支持を集めている最大の理由は、キャリア並みの通信品質と格安SIM並みの価格帯を両立している点にあります。SoftBankのサブブランドであることから、全国的に安定した通信網を低料金で利用できる点は、他のMVNOにはない大きなアドバンテージです。

料金プランは「シンプル2」シリーズに一本化されており、S(4GB)、M(30GB)、L(35GB)の3段階で構成されています。どのプランも基本料金自体が比較的抑えられており、通話オプションや割引制度を組み合わせることで、月額1,078円というインパクトのある価格も実現可能です。

さらに、ワイモバイルの特徴として、割引制度の多さと条件の柔軟さが挙げられます。自宅のインターネット(SoftBank光など)とのセット割引「おうち割 光セット(A)」や、2回線目以降で適用される「家族割引」、PayPayカードの決済割引など、複数の割引が用意されています。1GB未満の利用者に対してもさらに割引が適用され、必要最小限の通信しか使わないユーザーにも配慮された設計となっています。

また、データの繰り越しや増量オプションなど、利用状況に応じた柔軟な対応ができる点も支持される要因です。特に「データくりこし」により、毎月のギガをムダなく使い切れるため、コストパフォーマンスが一層高まります。

シンプルなプラン構成ながら、選択肢の幅が広く、スマホ利用が少ないライトユーザーから動画・ゲームを頻繁に楽しむヘビーユーザーまで幅広く対応している点も魅力です。大手キャリアから乗り換えた際のギャップも少なく、格安SIMが初めてのユーザーにとってもわかりやすく安心できる料金設計といえます。

さらに、契約縛りや解約金がない点も、心理的なハードルを下げる重要な要素です。総合的に見て、ワイモバイルは「格安×安心×シンプル」を軸に料金体系を構築しており、多くの利用者から継続的に選ばれています。

基本プラン「シンプル2」の3タイプを比較

ワイモバイルの主力プラン「シンプル2」は、ユーザーの利用スタイルに応じて選べるS・M・Lの3種類があります。通信量や料金、割引適用後の実質負担額などが異なるため、自分の使い方に合ったプランを選ぶことが大切です。

シンプル2 S(4GB)

月4GBまで利用できるライトユーザー向けのプランです。基本料金は月額2,365円。PayPayカード割(187円)とおうち割 光セット(1,100円)を適用すると、月額は1,078円になります。通信量が1GB以下であっても追加割引はなく、あくまで低容量+最安価格でのシンプルさが魅力です。

このプランは主に、LINEやメール、SNS、サイト閲覧が中心のユーザーに適しています。通信速度制限時の上限は300kbpsとやや低速ですが、Wi-Fi環境中心の利用であれば特に支障はありません。

シンプル2 M(30GB)

動画視聴やアプリの利用が多い中〜重度ユーザー向けのプランで、データ容量は30GB。月額料金は4,015円で、PayPayカード割とおうち割 光セット適用により2,178円になります。

さらにデータ使用量が1GB以下の場合、2,200円の割引が適用され、月額は1,078円まで下がります。増量オプションを付けることで35GBまで利用可能で、月550円の追加料金は初回6カ月無料です。

通信制限後は最大1Mbpsが維持されるため、低画質での動画視聴やSNSの利用は可能。アプリを日常的に使う人や、外出先でもデータを多く消費する人に向いています。

シンプル2 L(35GB)

ヘビーユーザーや、家族でのデータシェアを考える人に最適な大容量プランです。基本料金は5,115円で、各種割引の適用後は3,278円。こちらも1GB以下の利用で2,200円割引が適用されるため、同様に最安1,078円での運用も可能です。

最大40GBまでの増量が可能で、動画ストリーミング、オンラインゲーム、テザリング用途などにも十分対応できます。通信制限後の速度はMプラン同様の1Mbpsで、軽量なネット利用は継続可能です。

各プランの使い分けと選び方

  • SプランはWi-Fi中心の利用、またはスマホ操作が少ない人向け
  • Mプランはバランス重視の利用者やスマホが生活の中心にある人向け
  • Lプランは自宅回線代わりや大容量が必要な人、家族でのシェアに最適

どのプランも割引適用で同じ1,078円まで抑えられるケースがあるため、月々の通信量に応じた最適プランの選定が、通信費削減に直結します。特に「1GB以下」の利用が可能な人は、容量に関係なくすべてのプランで最安料金が狙えるため、将来的な使用量増を見越して大容量プランを選んでおくのも選択肢です。

各種割引でどこまで安くなる?実質料金早見表

ワイモバイルのシンプル2プランは、各種割引を適用することで驚くほど安くなります。ここでは、代表的な割引である「PayPayカード割」「おうち割 光セット(A)」「家族割」に加え、1GB未満の特別割引や親子割を適用した場合の実質料金を一覧で確認できます。

割引適用後の月額料金一覧(すべて税込)

プランデータ容量基本料金割引適用例実質料金
シンプル2 S4GB2,365円PayPayカード割+おうち割1,078円
PayPayカード割+家族割(2回線目〜)1,078円
割引なし2,365円
シンプル2 M30GB4,015円PayPayカード割+おうち割2,178円
PayPayカード割+家族割(2回線目〜)2,728円
上記+1GB以下利用(超割引)1,078円
上記+親子割(12カ月間)1,078円
割引なし4,015円
シンプル2 L35GB5,115円PayPayカード割+おうち割3,278円
PayPayカード割+家族割(2回線目〜)3,828円
上記+1GB以下利用(超割引)1,078円
上記+親子割(12カ月間)2,728円
割引なし5,115円

※1GB以下利用割引は、実際の通信量が月1GBを下回った月のみ自動適用されます。

※「おうち割 光セット(A)」と「家族割」は併用不可です。どちらか一方を選ぶ必要があります。

※親子割は5歳〜18歳の子どもとその親が対象。MとLプランのみ、月1GB超過時に限り適用されます。

割引の重ねがけで最安980円も実現

特に「シンプル2 S」は、PayPayカード割とおうち割の適用だけで月額1,078円に。さらにデータ使用量が1GB未満であれば、「シンプル2 M」「L」も同額まで下がります。通話や動画視聴が少ないライトユーザーにとっては、かなりの節約効果が見込めます。

また、家族で2回線以上契約する場合は「家族割」に切り替えることで、同様の料金に抑えつつ、自宅に固定回線がない家庭でも恩恵を受けられます。

最も割引効果が高いケース

  • シンプル2 M/Lを契約し、PayPayカードで支払い
  • 毎月1GB以下のデータ利用
  • 親子割の対象条件を満たす(子ども5歳〜18歳)
  • おうち割または家族割を適用

この条件をすべて満たした場合、MもLも月額1,078円まで安くなります。通常の格安SIMよりも遥かに手厚い割引が得られるため、条件が揃えばワイモバイルは非常にお得です。

割引適用の注意点

  • 割引の併用には条件があります。たとえば「おうち割」と「家族割」は併用できません。
  • 親子割は1GB未満利用月は非適用になりますが、その月は1GB割引のほうが自動適用されます。
  • 通話定額や端末代は別料金なので、トータルコストの試算には含める必要があります。

条件によってはLINEMOやpovoよりも安くなるため、適用可能な割引を確認し、最大限活用することが料金節約のカギです。ワイモバイルの料金は、「使い方」次第で劇的に下げられます。

シミュレーションで分かる!あなたに最適な料金プラン

ワイモバイルを選ぶうえで重要なのは、「どのプランが自分の使い方に最も合っているか」を明確にすることです。ここでは、利用データ量・家族構成・通話時間の3つの視点から最適プランを具体的にシミュレーションします。

データ使用量別・おすすめプラン診断

  • 月1GB以下の超ライトユーザー
     → シンプル2 S + 各種割引適用で月額1,078円
     動画視聴やアプリ利用が少なく、Wi-Fi中心の使い方ならこのプランで十分です。
  • 月10〜20GB程度の標準ユーザー
     → シンプル2 M + おうち割光セット + PayPayカード割で月額2,178円
     通勤中の動画視聴やSNSの頻繁な利用があっても安心です。速度制限後も1MbpsでSNSや動画の再生が可能です。
  • 月30GB以上のヘビーユーザー
     → シンプル2 L + データ増量オプション(初回6ヶ月無料)で最大40GB
     通信量を気にせずゲームや高画質動画を楽しみたい方に向いています。

家族構成別・お得な契約例

  • 1人暮らしの社会人
     → シンプル2 S + おうち割光セット + PayPayカード割 → 月額1,078円
     必要最低限の通信と割引を組み合わせて、固定費を大きく抑えられます。
  • 親子2人世帯(高校生+親)
     → 親:シンプル2 M(30GB)+ 親子割 + PayPayカード割
     → 子:シンプル2 M(30GB)+ 親子割 + 家族割
     合計:月額2,178円 + 1,628円 = 3,806円で大容量をシェアしつつコスト削減できます。
  • 家族3人(大人2人+小学生)
     → 全員シンプル2 S + 家族割適用で1人あたり月額1,078円
     3人でも合計3,234円と、通信費を大きく抑えることができます。

通話スタイル別・オプションの選び方

  • 通話は月に数回だけ
     → 通話オプション不要、標準の22円/30秒でOK
  • 通話が週2〜3回以上、1回10分未満
     → だれとでも定額+(880円)加入でコスパ改善
     月18分以上通話があれば、オプション加入がお得です。
  • 長時間の通話が多い・電話中心の業務利用
     → スーパーだれとでも定額+(1,980円)を推奨
     通話時間の上限なしでストレスフリーです。

通信制限への対処と回避策

  • 通信量を使い切ると、速度が最大300kbpsまたは1Mbpsに制限されます。これを回避するには以下の方法が有効です。
  1. データ増量オプションの加入(初回6ヶ月無料、以降550円/月)
  2. My Y!mobileから都度500MBごとに550円でチャージ(頻繁なチャージは割高になるため注意)

最適プランの決定フローまとめ

  1. 月間のデータ使用量を確認(通信量チェッカーアプリ活用推奨)
  2. 家族構成や同居の有無を整理
  3. 通話時間の目安を把握
  4. 割引条件(PayPayカード・おうち割・親子割など)の適用可否を確認

この流れで条件を整理すれば、最安かつ無駄のないプランを導き出せます。ワイモバイルは組み合わせ次第で、他社よりもはるかに安く抑えられる可能性があります。

ワイモバイル料金プランの注意点と落とし穴

ワイモバイルの料金は一見すると安価に見えますが、実際に契約・運用する際には見落としがちな制限や条件があります。ここでは、契約前に必ず知っておきたい代表的な注意点を整理します。

割引の併用不可で“最安”にならないケースがある

ワイモバイルでは「おうち割 光セット(A)」と「家族割引サービス」が併用できません。どちらも割引額は大きいものの、併用できないため、家族で利用していてもネット回線とのセット割を優先した場合は家族の回線に割引が効かなくなることがあります。最も安い1,078円(税込)で利用するためには、自宅のネット回線か、2回線目以降の契約かのどちらかに絞る必要があるため、実際の環境に合ったシミュレーションが重要です。

通話定額オプションには時間制限と対象外通話あり

月額880円の「だれとでも定額+」は、1回10分までの国内通話が無料になりますが、それを超えると30秒ごとに22円が加算されます。また、ナビダイヤルや留守番電話センターなどは定額対象外です。特にビジネス利用や高齢者世帯では長電話になりやすく、思わぬ通話料が発生するリスクがあります。定額のつもりで利用して高額請求となる例も報告されているため注意が必要です。

通信速度の制限が早期にかかる仕組み

各プランにはデータ上限が設定されていますが、実際には「データ増量オプション」加入時の合計容量を超えた段階でまず最大1Mbpsへと低速化され、さらにその半分を使い切ると最大128kbpsにまで制限されます。これは一般的なWEB閲覧すら困難な速度で、解除には500MBごとに550円の追加課金が必要です。キャンペーンで増量される容量は翌月に繰り越せず、定常的にデータを多く使う人にとっては割高になる可能性があります。

割引条件の多さが“わかりづらさ”を生む

PayPayカード割・データ利用量1GB未満時の割引・親子割・60歳以上割引など、割引制度が多岐にわたり、どれがどの条件で適用されるのかが複雑です。例えば、親子割と1GB未満割引は併用不可、または条件によって自動適用されないこともあります。申し込み前に全ての割引が自分の利用状況に合うかを確認しないと、期待していた料金にならないリスクがあります。

オプションサービスの加入が初期設定では必須扱いになっている場合がある

申し込み時に「故障安心パックプラス」や「留守番電話プラス」などの有料オプションが自動でチェックされた状態になっていることがあります。不要な場合は自分で外す必要があり、初月から月額料金に加算されてしまうことがあります。契約直後に料金が思っていたよりも高いと感じる原因の一つです。

これらの点を理解せずに契約すると、結果的に「安いと思っていたのに高くついた」と後悔するケースもあります。契約前には、自身の通信・通話の使用傾向をよく見直し、割引条件や速度制限の仕組みを把握しておくことが大切です。

こんな人はワイモバイルを選ぶべき

コストを抑えつつ品質も重視したい人

ワイモバイルは大手キャリアのサブブランドでありながら、通信品質が安定しているため、安さと品質を両立させたい方に向いています。特にソフトバンク回線を利用しているため、格安SIMにありがちな「混雑時間帯の通信速度低下」が少ないのが魅力です。自宅や職場でWi-Fiを併用しつつ、外出時の通信も快適に利用したい方におすすめです。

スマホ初心者や高齢者など、手厚いサポートが必要な人

ワイモバイルは全国に実店舗があり、スマホの操作や契約内容について相談できる環境が整っています。初めてスマホを持つ高齢者や、ネット申し込みに不安がある人でも安心して利用できます。さらに、60歳以上の方向けに「スーパーだれとでも定額+」が1,100円割引で使える特典もあり、通話をよく使う世代にも適しています。

家族でスマホ料金を節約したい人

家族全員で乗り換えることで、2回線目以降が月額1,100円割引になる「家族割引サービス」が利用できます。同一住所でなくても家族であれば適用可能なので、離れて暮らす家族との通信費もまとめて節約しやすい点が魅力です。

光回線とセットでお得に使いたい人

「おうち割 光セット(A)」に加入すれば、シンプル2 M/Lで月1,650円、Sで月1,100円の割引が受けられます。SoftBank光やSoftBank Airを契約している人や、これから導入を考えている人にとっては、スマホと固定回線のセット割で通信費全体を抑えることが可能です。

PayPayユーザー・Yahoo!サービスをよく使う人

ワイモバイル契約者は、LYPプレミアム(旧Yahoo!プレミアム)が無料で利用可能になり、PayPayポイントの還元率アップやYahoo!ショッピングの特典も活用できます。日常的にPayPayを使っている人や、Yahoo!関連サービスを多用している人には特に相性が良いと言えます。

データ通信をあまり使わない・1GB未満で済む人

月間データ使用量が1GB以下で済む人には、さらに1,100円~2,200円の割引が適用され、最安で月額980円(1,078円)から利用できます。メールやLINE中心のライトユーザーには、コストパフォーマンスの高い選択肢になります。

キャンペーンや特典を活用したい人

ワイモバイルでは、SIM契約や端末購入時にPayPayポイントが付与されるキャンペーンを頻繁に実施しています。特典をフル活用することで、初期費用を実質無料に近づけることができ、乗り換え時のハードルを下げられます。キャンペーンの適用条件を確認して、最もお得なタイミングで申し込むのがポイントです。

よくある質問(Q\&A)

Q:データをほとんど使わない人におすすめのプランは?
A:月間1GB以下の利用であれば、「シンプル2 S」プランにPayPayカード割とおうち割 光セット(または家族割)を適用することで月額1,078円(税込)に抑えられます。この条件を満たせば最安水準のスマホ運用が可能です。

Q:ワイモバイルは速度が遅いって聞くけど本当?
A:ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、同じ回線を使っているため通信品質は安定しています。シンプル2 M・Lプランでは速度制限時も最大1Mbpsを確保しており、動画視聴やSNS程度であれば問題なく使えます。

Q:家族割とおうち割は同時に使える?
A:家族割とおうち割 光セット(A)は併用できません。どちらか一方のみが適用されるため、どちらがより割引額が大きくなるかをシミュレーションして選ぶのがおすすめです。

Q:データは繰り越せるの?
A:はい。余ったデータ容量は翌月まで自動的に繰り越されます。ただし、追加購入したデータや、キャンペーンなどで付与された一部の容量は対象外です。くりこし分→規定容量→追加購入分の順に消費されます。

Q:シニア向けの特別な割引はある?
A:60歳以上の方には「スーパーだれとでも定額+」の月額1,980円が永年1,100円割引になります。音声通話が多い方には非常にお得な特典です。

Q:子どもだけで契約しても親子割は使える?
A:はい。5歳から18歳の方なら、保護者の契約がなくても「ワイモバ親子割」の対象になります。通話オプションと組み合わせることで、子どもに最適な料金設定にできます。

Q:速度制限されたときの使い勝手は?
A:シンプル2 Sは最大300kbps、MとLは最大1Mbpsになります。1Mbpsあれば低画質の動画やSNSは利用可能ですが、WEB閲覧や高画質動画は厳しくなります。追加で550円支払えば500MB単位で通常速度に戻せます。

Q:PayPayカード割はゴールドカードが必要?
A:いいえ。通常のPayPayカードでも187円割引が適用されます。PayPayカード ゴールドや家族カードでも対象になります。

Q:eSIMで契約しても特典はある?
A:eSIM契約でも、SIMカード契約と同様に最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが適用されます。対応端末であればeSIMのほうがスムーズに使い始められます。

Q:通話オプションは後から変更できる?
A:はい、My Y!mobileからいつでも通話オプションの加入・解除が可能です。ただし、月途中での変更は翌月適用となり、月額料金の割引は日割りにはなりませんのでご注意ください。

最新キャンペーンと申し込み前にチェックすべきポイント

ワイモバイルでは、契約前に活用すべきキャンペーンが複数用意されています。中でも注目されているのが「SIM・eSIM契約時のPayPay特典」です。対象プランと条件を満たすと最大20,000円相当のPayPayポイントが還元され、端末購入が不要なSIM単体契約でもお得にスタートできます。特に、シンプル2 M/Lのような中〜大容量プランに適用されやすく、初期費用の軽減に有効です。

乗り換え(MNP)での契約者向けには、6,000円相当のPayPayポイントが付与される別キャンペーンも同時開催されています。これらの特典は時期やキャンペーンページで配布されるクーポンの取得が条件になることが多いため、申し込み直前に最新情報の確認が欠かせません。

「ワイモバ親子割」も見逃せません。5歳〜18歳の子どもとその家族が対象で、12カ月間はシンプル2 M(30GB)プランを月額1,078円で利用できます。さらにPayPayカード割やおうち割 光セットと併用することで、Lプランでも同額になるケースがあり、家族全体の通信費を抑えたい世帯には特に魅力的です。

ただし、キャンペーンには併用不可の条件や適用外となるケースもあります。たとえば、家族割とおうち割は同時に使えません。また、総データ利用量が1GBを下回る月だけ適用される追加割引など、条件が細かく設定されています。割引を最大限に活用するには、自分の利用スタイルや家族構成にあったキャンペーンを選び、シミュレーションを行うことが重要です。

最後に、申込方法によっても特典内容が変わる点に注意が必要です。オンラインからの申込であれば、事務手数料(3,850円)が無料になるキャンペーンもあり、店舗よりもお得に契約できる場合があります。事前にどのキャンペーンがどの申込経路で適用されるのかを整理し、もっとも還元が大きくなる組み合わせを選ぶようにしましょう。

10位

Y!mobile

ソフトバンク

サービス名Y!mobile
最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ1.62
月3GB利用時の安さ1.68
月10GB利用時の安さ1.74
月20GB利用時の安さ1.18
月50GB利用時の安さ2.14
機能の多さ4.45
総合2.16

Y!mobileがおすすめの理由

Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。

Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。

料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。

デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。

とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。

最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)129.3Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円(店頭申込の場合は3,850円)
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L)
速度制限時の最大速度シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応