LINEMOの問い合わせ完全ガイド|困ったときの連絡手段と注意点



LINEMOは基本「チャット対応」|店舗や電話は使えない

LINEMOは、徹底したオンライン完結型の通信サービスです。料金の安さを実現している理由の一つが、実店舗や電話窓口といったコストのかかるサポート体制を持たないことです。問い合わせに関しても、基本的にはすべて「チャット」で対応しています。

  • 店舗サポートは非対応
    LINEMOはソフトバンク系列のサービスですが、ソフトバンクやワイモバイルのショップでは対応していません。店頭での契約・相談は一切できず、すべてWeb経由で行う必要があります。
  • 電話窓口は原則なし、限定的な例外のみ
    一部の特例(SIM不良・回線切替・盗難紛失など)を除き、電話での問い合わせはできません。多くの問い合わせは電話ではなく、オンラインチャットで完結します。
  • 24時間対応のチャットサポートが主軸
    Webサイト上にあるチャット窓口では、AIチャットが24時間365日対応しています。オペレーターとのチャットも、毎日10:00~24:00まで受け付けています。タイミングによっては待ち時間が発生するため、混雑を避けたい場合は平日昼間の利用がおすすめです。
  • 「オペレーター」と入力すれば人と会話可能
    AIチャットが問題を解決できない場合は、「オペレーター」と入力することで、有人対応に切り替えることが可能です。ただし、対応時間外はAIのみの受付になります。
  • チャット形式の問い合わせは初心者でも安心
    チャット画面では、選択肢を選ぶ形式で質問を進められるため、複雑な文章を入力する必要はありません。スマホの操作に不慣れな方でも、迷わず使える設計になっています。

LINEMOを利用する際は、トラブルや疑問が発生しても「対面」「通話」では解決できないことを念頭に置き、オンラインサポートを前提とした利用体制を整えることが重要です。

契約前と契約後で問い合わせ先が変わる

LINEMOでは、契約前と契約後で問い合わせの窓口が異なります。それぞれの状況に合わせたルートを使わないと、必要なサポートにたどり着けないケースがあるため注意が必要です。

  • 契約前の問い合わせは「チャットサポート(契約相談)」を利用
    契約を検討中の人は、LINEMO公式サイトに表示される「チャットサポート(契約相談)」から問い合わせが可能です。選択式メニューに従って質問する形式で、AIが24時間対応してくれます。「オペレーター」と入力することで、10:00~24:00の間は有人対応にも切り替えられます。
  • 契約後は「カスタマーサポート」のメニューから対応
    すでに契約している人は、公式サイトの「カスタマーサポート」から問い合わせる流れになります。「料金」「契約内容」「解約」「操作設定」など、カテゴリを選んでいくことで、該当する手続きページやチャットサポートに誘導されます。
  • 本人確認なしでも質問可能な範囲がある
    契約後でも、ログインせずに対応できる範囲の質問は多くあります。たとえば、料金体系やオプション内容など、個人情報に関わらない内容はログインなしで確認できます。
  • SIMや回線切替の手続きは専用ページへ誘導される
    具体的な手続き(eSIMの再発行・物理SIMの不具合・回線切替など)は、チャットサポートから該当する案内ページへ誘導される形式です。そのため、必要な操作の準備(申込番号や暗証番号の確認など)を事前に済ませておくとスムーズです。

契約前と後で使えるサポートが分かれているのは、オンライン特化型のLINEMOならではの特徴です。手間を減らすためにも、まずは現在の自分の状況に合った問い合わせ窓口を見極めることが重要です。

LINE公式アカウントからもチャット可能

LINEMOでは、公式LINEアカウントを使って問い合わせが可能です。スマートフォンでLINEを利用している方であれば、アプリ内から手軽に相談できるため、操作に不慣れな方でも安心して利用できます。

まず、LINEMOのLINE公式アカウントを友だち追加してください。追加が完了すると、通常のトーク画面からそのままチャットを開始できます。問い合わせ内容は選択式メニューやキーワード入力で進行し、AIによる自動応答が基本となります。

オペレーター対応を希望する場合は、トーク内に「オペレーター」と入力することで、有人対応へ切り替えることが可能です。オペレーターの受付時間は10時〜24時ですが、AIチャットは24時間対応しているため、夜間や休日でも利用できます。

なお、契約内容の変更や個人情報に関わる手続きには、My Menuへのログインや本人確認が求められる場合があります。LINEチャットから直接対応できない場合は、指示に従って別画面へ遷移し、必要な情報を入力することでスムーズに手続きを進められます。

外出先や移動中でも、いつものLINEアプリを使って簡単に疑問を解決できるため、サポートを受けたいが操作に自信がないという方にも適した手段です。

電話問い合わせができる「例外ケース」

LINEMOは原則チャット対応のサービスですが、限られたケースにおいては電話での問い合わせも可能です。対象は以下のような「手続きや緊急性が高い内容」に限定されており、それぞれ専用窓口・電話番号・受付時間が設けられています。

SIMカードの初期不良や申込キャンセルの場合

  • 【連絡先】0800-100-1850(LINEMO申込事務局)
  • 【受付時間】10:00〜19:00(年末年始除く)
  • SIMカードが届かない、認識しない、物理的破損があるなどの場合に利用可能です。
  • 申込受注番号が必要なため、事前にメールや申込完了画面を確認しておきましょう。
  • 番号不明の場合でもオペレーターが対応してくれます。

他社からの回線切替に関するトラブル時

  • 【連絡先】0800-919-3448(回線切替専用窓口)
  • 【受付時間】10:00〜19:00
  • 他社からの乗り換え(MNP)時に切替がうまくいかない、SIMが使えないなどの不具合に対応。
  • オンラインでの切替に不安がある方にも利用されるケースがあります。

緊急停止・再開の必要がある場合

  • 【連絡先】0800-919-3442(緊急停止・解除窓口)
  • 【受付時間】24時間・年中無休(自動音声対応)
  • 端末の紛失・盗難時に、第三者による不正利用を防ぐため即時停止が可能です。
  • 操作は自動音声ですが、暗証番号がわからない場合はオペレーターに転送されます。

注意点

  • 上記以外の問い合わせには対応していないため、不要不急の内容で電話すると対応を断られる可能性があります。
  • どの窓口も「申込番号」や「4桁の暗証番号」など、本人確認のための情報が必要です。
  • 一部のIP電話や非通知設定では繋がらない場合があります。

電話問い合わせが可能な例外ケースは限られているため、内容が該当するかを事前に確認し、必要情報を準備してから連絡することで、スムーズな対応が受けられます。

緊急トラブル時の対処方法まとめ

LINEMOを利用中に起こる緊急トラブルは、即座の対応が求められます。以下は、代表的なケース別の対処方法と連絡手段です。

端末の盗難・紛失が発生した場合

  • 回線の「緊急停止」をすぐに実施することで不正利用を防止できる
  • 緊急停止窓口:0800-919-3442(24時間自動音声対応)
  • 操作手順。
  • 停止 → 「1」を押す
  • 再開 → 「2」を押す
  • 契約時の暗証番号が必要だが、不明な場合は待機すればオペレーターに自動転送される

第三者による不正アクセスの疑いがあるとき

  • My Menuにログインし、すぐにパスワード・暗証番号を変更
  • ログインできない場合はチャットサポートで「不正アクセス」と入力
  • 不正なアプリのインストールや課金履歴がある場合。
  • 利用明細を確認
  • 不審な履歴はスクリーンショットを保存し報告する

SIMカードの破損・初期不良で通信できない場合

  • 申込直後でSIMが使えないときは、LINEMO申込事務局へ連絡
  • 電話番号:0800-100-1850(10:00〜19:00)
  • 申込受注番号が必要(メールや申込画面に記載)
  • 再発行には本人確認が必要になるため、早めの連絡がおすすめ

通信がまったくできない状態になった場合

  • まず行うべきチェック。
  • スマートフォンの再起動
  • 機内モードのON/OFF切り替え
  • APN設定の確認(SIM挿し直し後にずれていることあり)
  • 上記で改善しない場合。
  • チャットサポートを開く
  • 「通信できない」と入力してサポートに接続
  • オペレーターへの接続を希望する場合は「オペレーター」と入力

誤って緊急停止した場合の回線復旧方法

  • 停止・再開ともに0800-919-3442から手続き可能
  • 必要な情報。
  • 契約電話番号
  • 暗証番号(不明でもオペレーターへ転送可能)
  • 操作は音声ガイダンスに従って進める

LINEMOは原則チャット対応ですが、緊急性の高い事案については例外的に電話対応が用意されています。事前に必要な連絡先や情報を控えておくことで、トラブル時にも冷静に対応できます。スマートフォンに番号を登録しておくと安心です。

よくある質問(FAQ)を活用するだけで解決するケースも多い

LINEMOでは、チャットサポートに頼らずとも「よくある質問(FAQ)」を活用することで、短時間で自己解決できるケースが多くあります。FAQはLINEMO公式サイトの「サポート」内にあり、契約者でなくても自由に閲覧可能です。

特に多くのユーザーが悩みやすい下記のような項目は、FAQ内に網羅されています。

  • 月額料金や請求の内訳についての確認方法
  • 通信速度が遅い場合の原因と対処法
  • SIMカードの再発行・eSIMの設定手順
  • My Menuへのログインエラー時の対策
  • 支払い方法の変更や支払い状況の確認手順

FAQは「キーワード検索」にも対応しており、たとえば「通信制限」「名義変更」「解約方法」などの単語を入力すれば、関連情報がピンポイントで表示されます。

チャットサポートに繋がるまでの待ち時間が気になる方や、すぐに回答が欲しい場合は、まずFAQをチェックしてみるのがおすすめです。操作画面のスクリーンショット付き解説も多く、初心者でも理解しやすい構成となっています。

FAQを読むことで、そもそも問い合わせが不要になることも珍しくありません。急ぎでないトラブルや手続きであれば、まずは公式サイトのFAQを確認することで、効率よく問題を解決できます。

問い合わせ時に準備しておくとスムーズな情報

LINEMOへの問い合わせを円滑に進めるためには、あらかじめ必要な情報を整理しておくことが重要です。特にチャット対応では、会話の途中で情報が不足していると、再確認に手間取り時間がかかることがあります。以下の項目を事前に準備しておくと、スムーズにやり取りが進み、早期解決につながります。

  • 契約者名義と登録された電話番号
     契約内容の照会や手続きの際に本人確認として求められることがあります。
  • 申込番号・注文番号
     初期不良や申し込みに関する問い合わせには、申し込み完了メールに記載されている番号が必要です。事前に控えておくと安心です。
  • My Menuへのログイン情報
     ログインして表示される画面をスクリーンショットしておくと、状況説明がしやすくなります。特にエラーが出ている場合は、該当画面の画像があると対応が早くなります。
  • 発生しているトラブルの具体的な内容と時系列
     通信不良や設定トラブルの問い合わせでは、「いつ」「どの端末で」「どんな状況だったか」を整理して伝えると、的確な案内が受けられます。
  • 利用中の端末情報(メーカー・機種名・OSのバージョンなど)
     設定や通信エラーに関する問い合わせで必要となるため、事前に確認しておきましょう。
  • 必要に応じて契約時に設定した暗証番号(4桁)
     一部の手続きやオペレーターとの対応で求められる場合があります。不明な場合もあらかじめ確認しておくとスムーズです。

これらの情報を手元に用意しておくことで、チャットでもオペレーター対応でもやり取りが格段にスムーズになります。特に初めてLINEMOを利用する方やITに不慣れな方ほど、準備の有無でストレスや対応時間に大きな差が出ます。

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応