NURO光が遅い原因と今すぐできる改善策|速度低下の落とし穴と対処法



NURO光が遅いと感じる理由

「NURO光=爆速」というイメージに反して、実際の使用感として「遅い」と感じるケースがあります。そのギャップに戸惑う方も多いのではないでしょうか。ここではNURO光の速度が低下する主な理由を、実際の環境や技術的背景を踏まえて掘り下げて解説します。

回線が混雑している時間帯の影響

多くのユーザーが同時にインターネットを利用する時間帯、特に18時~23時は「ピークタイム」と呼ばれ、どのインターネット回線でも速度が落ちやすくなります。NURO光は光ファイバーを利用した「共有型回線」のため、同じエリアで多数のユーザーが使っていると、その帯域を分け合うことになり、相対的に一人あたりの通信速度が落ちます。

この現象は「ベストエフォート型」と呼ばれる通信方式が関係しています。これは“最大速度”が保証されているわけではなく、実際の速度は利用状況に左右されるというものです。どれだけ高スペックな回線であっても、混雑する時間帯には速度が落ちる可能性があるのです。

特定サイトやサービスが重い場合

「全体的には問題ないが、YouTubeやAmazonだけが重い」という現象が起きることがあります。この場合、アクセス先のサーバーやCDN(コンテンツ配信ネットワーク)がボトルネックになっている可能性があります。とくに人気のある動画サイトやSNSは、利用者数が多いため、サーバー自体が過負荷状態になっていることもあります。

また、プロバイダ(ISP)と各サービスとの間で設けられる「ピアリング(相互接続)」の状況によっても通信経路が変わるため、サービスごとに速度差が生まれることもあります。つまり、NURO光が遅いのではなく、ルートや中継網の問題によって一部サービスのみ遅くなることがあるのです。

Wi-Fiの通信障害と家庭内のレイアウト

Wi-Fiの通信が遅くなる原因として、物理的な距離や遮蔽物の影響は非常に大きな要因です。たとえば、ルーターがリビングにあり、自室で使っているときに通信速度が大きく落ちることがあります。特に日本の住宅はコンクリート壁が多いため、Wi-Fi電波が遮断されやすく、通信が不安定になりがちです。

また、電子レンジ、Bluetooth機器、コードレス電話などもWi-Fiの干渉源になります。これらは同じ2.4GHz帯域を利用するため、電波干渉が発生し、通信速度や安定性を著しく低下させる場合があります。

使用機器のスペックや規格の限界

多くのユーザーが見落としがちなのが、ルーターやLANケーブルといった「接続機器」の性能です。古いルーターや低スペックなLANケーブル(CAT5など)を使用していると、NURO光本来の最大2Gbpsの通信速度を活かすことができません。

以下はLANケーブルのカテゴリと対応速度の一例です。

カテゴリ最大通信速度用途例
CAT5100Mbps旧式。NURO光では非推奨
CAT5e1Gbps最低限NURO光で推奨される規格
CAT61Gbps(干渉耐性あり)戸建てでも安定性を期待できる
CAT6A10GbpsNURO 10Gプラン対応
CAT710Gbps(シールド付き)ノイズに強く高安定性

また、ルーターが「2.4GHz帯にしか対応していない」「最大通信速度が300Mbpsまで」などの旧規格機器である場合も、通信速度は著しく制限されます。

マンションタイプ特有の制限

集合住宅におけるNURO光の導入は、建物内の配線を通じて各部屋にインターネットを供給する「VDSL方式」や「LAN配線方式」が使われていることがあります。これらは建物内の配線がボトルネックとなるため、NURO光そのものが高速でも、宅内の速度には限界があるのです。

また、同じ建物内でNURO光を契約している住人が多ければ多いほど、共有帯域の競合が発生しやすくなります。これにより、特定の時間帯や曜日に大幅な速度低下を感じることがあります。

ファームウェアやソフトウェアの不具合

ルーターの内部ソフトウェア(ファームウェア)が古かったり、バグがある場合、通信の不安定さや速度低下が発生することがあります。また、パソコン側のウイルス対策ソフトやファイアウォールが通信を制限していたり、バックグラウンドで大量のアップデートが行われている場合にも、速度低下の原因となります。

これらのように、NURO光の速度低下には複数の原因が重なっているケースがほとんどです。一見するとNURO光自体の問題に見えるものも、実際には使用環境や機器側に原因がある場合も少なくありません。まずはそれぞれのポイントを切り分けて確認することが、改善への第一歩となります。

まず試すべき改善策ベスト5

1. ルーターとデバイスを近づける|障害物と電波干渉に要注意

Wi-Fiの通信速度に最も大きな影響を与えるのは「距離」と「障害物」です。特に戸建て住宅やマンションの複数フロアでは、ルーターから離れた部屋に行くだけで速度が半分以下になることもあります。以下のポイントを意識してください。

  • 壁・床・家具などの遮蔽物があると電波が減衰
  • 金属製の棚や家電の近くは電波干渉の原因
  • ルーターは床置きNG。なるべく高い場所に設置

できる限り、ルーターは使用するデバイスと同じ部屋、見通しの良い場所に配置しましょう。家庭内で頻繁に使う部屋(リビングなど)にルーターを移動させるだけでも改善するケースがあります。

2. Wi-Fiを5GHzに切り替える|混雑しにくくスピード重視ならこちら

Wi-Fiの通信には2.4GHzと5GHzの2種類の周波数帯があります。

周波数帯特徴
2.4GHz電波が遠くまで届くが、速度が遅くなりやすい。電子レンジなどの家電と干渉しやすい。
5GHz届く範囲は狭いが、速度が速く、他の電波と干渉しにくい。

多くの家庭用Wi-Fiルーターはデフォルトで2.4GHzに接続されていますが、近距離で利用する場合は5GHzを選んだ方が圧倒的に高速です。

特に動画視聴・オンラインゲーム・リモートワークなど、高速・安定通信を求める用途には5GHzが向いています。ルーターの設定画面から明示的に5GHzに接続するSSID(例:「Home-5G」)を選んで接続しましょう。

3. ルーターを再起動|一時的なバグや帯域の詰まりを解消

意外と見落としがちですが、「再起動」は最も簡単かつ効果的な改善方法のひとつです。以下のような状況では再起動が有効です。

  • 長期間電源を入れっぱなしでメモリ不足になっている
  • 電波の割り当てがうまくいっていない
  • 一時的なノイズや干渉で接続不良が起きている

再起動の際は以下の手順を推奨します。

  1. すべての接続デバイス(PC・スマホなど)のWi-Fiをオフ
  2. ルーターの電源をコンセントから抜く
  3. 5〜10分待つ(電源が完全に落ちるまで待機)
  4. 再度電源を入れる
  5. デバイスのWi-Fiをオンに戻す

この手順で不具合がリセットされ、安定した通信状態に戻るケースが多くあります。

4. 有線LANに切り替える|Wi-Fiの不安定さを根本解決

Wi-Fiの利便性は高いものの、どうしても電波干渉・ルーター性能・距離といった制約がつきまといます。通信速度や安定性を求めるなら、LANケーブルを使った有線接続がベストです。

  • オンラインゲーム動画配信など、高速かつ安定性が求められる用途に最適
  • 一般的なノートPCやデスクトップPCにはLANポートが搭載されていることが多い
  • LANポートがない場合でもUSB-LAN変換アダプターを使えば接続可能

ただし、有線化しても遅いままなら、次に紹介する「LANケーブルの規格」も確認してください。

5. LANケーブルのカテゴリを見直す|規格次第で回線速度は10倍以上変わる

多くの人が見落としがちなのがLANケーブルの**規格(カテゴリ)**です。古いケーブルを使っていると、NURO光の性能をまったく活かしきれません。

カテゴリ最大通信速度推奨用途
CAT5100Mbps非推奨(NURO光では性能不足)
CAT5e1GbpsNURO光の2Gプランで最低限必要
CAT61Gbps安定性・耐ノイズ性が向上
CAT6A10GbpsNURO光10Gプラン対応
CAT710Gbps最上級(ややオーバースペック)

LANケーブルの印字部分に「CAT5」「CAT6」などの記載があるので、まずは現在使用しているケーブルの種類を確認しましょう。CAT5のままでは、NURO光の最大2Gbpsどころか、100Mbpsすら超えられません。最低でもCAT5e、できればCAT6以上を使うようにしましょう。

これらの改善策を1つずつ、順番に試していくことで、NURO光の速度が本来の性能に近づく可能性は高くなります。自宅の環境に合わせた対処をすることが、最も確実な方法です。

それでも遅いならルーター交換を検討

基本的な改善策をすべて試してもNURO光の速度が改善されない場合、ルーターそのものに原因がある可能性が高まります。ルーターは通信の中継機器として非常に重要な役割を担っており、古い機種や不具合のある機器では通信速度に大きな影響を与えることがあります。

NURO光から提供されたルーターに不具合がある場合

NURO光では、回線契約時に標準でルーターがレンタルされます。このルーターに不具合が発生している場合、公式サポートへ連絡することで無料交換の対応を受けられることがあります。問い合わせの際は、「インターネット接続が不安定で、再起動などを試したが改善しなかった」旨を具体的に伝えるとスムーズです。

電話番号:0120-65-3810
受付時間:9:00〜18:00(平日のみ)

ただし、無料交換が適用されるのは通常1回限りで、2回目以降は機器代金として10,800円程度が請求されるケースがあります。交換前には必ずサポート側と費用の有無を確認しましょう。

市販ルーターを使いたい場合の注意点

NURO光では、回線終端装置(ONU)と一体型ルーターが提供される仕様のため、利用者側で自由にルーターを交換することは原則としてできません。ただし、一部の環境では市販ルーターをブリッジモードで追加接続し、Wi-Fi機能だけを置き換えるといった運用も可能です。

Wi-Fiの性能に不満がある場合は、最新のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応したルーターを追加設置することで、速度や安定性が向上することがあります。

ルーター交換の判断基準

以下のような症状がある場合は、ルーターの故障を疑ってよいでしょう。

  • 再起動しても接続が頻繁に切れる
  • 有線接続でも速度が極端に遅い
  • ルーター本体が異常に熱くなる
  • 設定画面にアクセスできない

これらに該当する場合は、速やかにサポートに連絡して交換の可否を確認することが、速度改善への近道となります。信頼性のある通信環境を保つためには、ルーターの定期的な見直しも重要です。

NURO光から他社へ乗り換えるのはアリ?ナシ?

NURO光のスペックは業界トップクラス

NURO光は最大2Gbpsの高速通信を提供しており、通常の光回線が1Gbpsであることを考えると、その性能は非常に高い水準にあります。実際、理論値だけでなく実測でも高速なケースが多く、特に夜間の動画視聴やゲーム用途でその恩恵を感じるユーザーは少なくありません。

しかし、混雑時間帯に極端な速度低下が起きるケースや、集合住宅での通信安定性が問題視されることもあります。こうした場合、単純にNURO光のスペックが悪いというより、地域のインフラや建物内の配線方式がボトルネックになっていることがほとんどです。

他社回線に乗り換えても改善しないリスク

「NURO光が遅いなら他社に変えればいい」と考えがちですが、他社回線に乗り換えたからといって確実に速度が改善するわけではありません。回線の混雑はプロバイダやエリアに左右されるため、NURO光を解約した後に「前の方がマシだった」と後悔するケースもあります。

例えば、ソフトバンク光やドコモ光などの大手回線であっても、マンションタイプでVDSL配線になっていれば最大速度は100Mbps程度に制限されます。これはNURO光の本来の性能と比べると大きな差です。

乗り換えを検討すべきケース

それでも乗り換えを検討する価値があるのは、以下のようなケースです。

  • 複数の改善策を実施しても速度が改善されない
  • NURO光の提供エリア内でも通信障害やパケットロスが頻発している
  • サポートの対応に満足できず、他社のサポート評価が高い
  • 建物自体がNURO光に最適化されていない(例:古いマンションのVDSL方式)

このような場合は、まず他社回線の実測速度情報や口コミを十分に調査した上で、乗り換え先を決定するのが重要です。回線比較サイトや速度測定アプリを活用して、事前にエリア内での速度実績を確認しておくと失敗を避けられます。

契約前に確認すべきこと

乗り換えを検討する場合は、以下の点を必ず確認してください。

  • 契約解除料や違約金の有無
  • 工事費の発生有無と還元条件
  • 他社回線の対応速度と配線方式
  • キャンペーン内容(キャッシュバックや月額割引)

特にキャンペーンにつられて乗り換えたものの、実測速度が大幅に落ちたケースはよくあります。金額だけでなく、通信品質という本質的な価値を軸に判断することが、後悔しない乗り換えのカギになります。

よくある質問Q\&A

Q1. 夜になるとNURO光が極端に遅くなるのはなぜ?
夜間は多くの利用者がインターネットを使うため、回線が混雑しやすくなります。特に18時〜23時は動画視聴やゲーム利用が集中するため、通信速度の低下が顕著になります。これはNURO光に限らず、どの回線サービスでも起こり得る現象です。

Q2. オンラインゲームや動画配信がカクつくのは普通?
NURO光の本来のスペックであれば、高画質動画やオンラインゲームも快適に利用できるはずです。ただし、パケットロスや遅延があると映像や操作に支障が出ます。ルーターの位置や電波干渉を見直すことで改善するケースも多いため、まずは環境の確認をおすすめします。

Q3. マンションタイプのNURO光は改善が難しい?
マンションタイプでは設備を複数世帯で共有しているため、戸建てに比べて混雑の影響を受けやすい傾向にあります。それでも、ルーターの最適化やLANケーブルの交換、5GHz帯の使用などで改善できることがあります。建物全体の設備が古い場合は、管理会社への確認も視野に入れるとよいでしょう。

Q4. サポートに問い合わせても改善しない場合は?
NURO光のサポートセンターでは、ルーターの交換や通信状況の調査に応じてもらえます。初回のルーター交換は無料ですが、2回目以降は有料になる場合があります。どうしても改善しない場合は、通信速度のログを記録して証拠を提示することで、対応がスムーズになる可能性があります。

Q5. 他社に乗り換える方が確実に速くなる?
NURO光は最大2Gbpsの高速回線であり、スペック上は他社より優れていることが多いです。遅さの原因が利用環境や時間帯によるものであれば、他社へ乗り換えても根本的な解決にはならないことがあります。改善策をすべて試してから判断するのが賢明です。

1位

NURO光

ソニーネットワークコミュニケーションズ

回線タイプNURO光回線
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
下り速度の速さ4.41
上り速度の速さ4.58
戸建て料金の安さ3.73
マンション料金の安さ3.65
初期費用の安さ3.99
総合4.07

NURO光がおすすめの理由

NURO光がおすすめの理由は「独自回線で高速通信が可能である点」「キャッシュバックが手厚い点」です。

NURO光は、独自回線として、NTTのフレッツ光とは別の回線「ダークファイバー回線」を利用しているため、高速通信が安定してできる点が最大の魅力です。さらにキャッシュバックも手厚く、キャッシュバック、乗り換え解約金還元、工事費用無料などを活用すれば、かなりお得に利用できる点もメリットと言えます。

さらに2ギガプランと10ギガプランも用意され、10ギガプランであれば、オンラインゲームや動画利用でも、安定利用することが可能です。

スマホセット割は、NUROモバイル、ソフトバンクが対象となっています。

デメリットは、対応エリアが馴致拡大中とは言えば、まだ全国対応ではない点です。

回線タイプNURO光回線
戸建て1年利用時の実質料金3,720円
戸建て2年利用時の実質料金3,844円
戸建て3年利用時の実質料金3,921円
マンション1年利用時の実質料金3,031円
マンション2年利用時の実質料金2,310円
マンション3年利用時の実質料金2,089円
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
工事費0円
初期費用3,300円
提供地域北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県
定期契約3年契約
テレビ対応
無料ルーターレンタル
無料訪問サポートつき
無料セキュリティソフト(「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」に加入で無料)
戸建て対応
マンション対応
IPv6対応
サポート電話、お問い合わせフォーム、チャット
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり(手数料のみ)
違約金負担キャンペーンあり
スマホセット割NUROモバイル、ソフトバンクスマホ
支払方法クレジットカード、口座振替、NTT請求、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済