容積率計算 Volume Ratio

容積率計算は、「敷地面積」「延床面積」「地下室の面積」「車庫の面積(建物内)」「バルコニーの面積」「ロフトの面積」「指定容積率」を入力するだけで簡単に建物の「容積率」が計算できるツールです。「指定容積率」の範囲内に収まっているかどうかも判定することができます。
使い方
- 「敷地面積」「延床面積」「地下室の面積」「車庫の面積(建物内)」「バルコニーの面積」「ロフトの面積」「指定容積率」を入力します。
- 「建築可能な最大延床面積」「延床面積(見かけの合計)」「不算入面積(合計)」「容積率算定上の延床面積」「実際の容積率」「適否判定」が表示されます。
建物の容積率とは
容積率とは?
容積率(ようせきりつ / Floor Area Ratio = FAR)は、敷地面積に対する延べ床面積の割合を表す都市計画・建築規制です。土地の過密化を防ぎつつ、地域ごとの建物規模をコントロールする目的で使われます。
基本の計算式
容積率(%)= 延べ床面積 ÷ 敷地面積 × 100
- 延べ床面積:各階の床面積の合計(後述の“不算入”は除く)
- 例:敷地100㎡、延べ床150㎡ → 容積率150%
何が延べ床面積に入る/入らない(代表例)
入る(算入)
- 住戸・居室・廊下・収納など通常の室
- 建築物内の車庫(屋根あり)※緩和あり
入らない(不算入)/条件付きで除外
- 地下室:延べ床合計の1/3まで不算入(地階・天井が地盤面1m以下・住宅用途)
- 建物内車庫:敷地面積の1/5まで不算入(屋根なし駐車場はそもそも延床に含めない)
- バルコニー:外壁からの出幅2m以下は不算入
- ロフト:天井高1.4m以下かつ直下階の1/2未満は不算入
- 吹抜け・屋根のないウッドデッキ:不算入
不算入は“延べ床から引いて良い”扱い。結果として容積率が軽くなります。
その土地で使える「最大容積率」の決まり方
- 指定容積率
都市計画の用途地域ごとに定められる上限(例:第一種低層 50~200%、住居系中高層 100~500%など)。 - 前面道路幅員による制限
前面道路が12m未満のとき、- 住居系:幅員×0.4×100(%)
- 商業・工業等:幅員×0.6×100(%)(地域運用差あり)
- 複数用途地域にまたがる敷地
用途地域ごとの加重平均で上限を算出。 - (代表的な特例)特定道路緩和
幅員15m以上の幹線道路から一定距離(例:70m以内)、かつ前面道路6~12m未満等の条件で加算できる制度あり(自治体運用・計算式に基準)。
実務ルール:上記のうち最も厳しい数値が、その敷地で使える最大容積率。
容積率の計算手順(実務の流れ)
- 敷地面積を確定(セットバック後で計算する自治体もあるため確認)。
- 指定容積率と道路幅員制限を求め、小さい方を採用。
- 見かけの延べ床合計=(地上延床+地下+車庫+バルコニー+ロフト等)。
- 不算入を適用(地下1/3、車庫1/5、バルコニー・ロフト等の条件不算入)。
- 算定延べ床= 見かけ合計 − 不算入合計。
- 実容積率= 算定延べ床 ÷ 敷地面積 × 100。
- 実容積率 ≤ 最大容積率 なら適合。
数値例
例1:基本
- 敷地100㎡、指定容積率150% → 最大延べ床=100×1.5=150㎡
例2:緩和を使うケース
- 敷地120㎡、指定容積率100%
- 地上延床110㎡、地下20㎡、建物内車庫40㎡
- 地下不算入=min(20,(110+20+40)/3)=20㎡
- 車庫不算入=min(40, 120×1/5)=24㎡
- 算定延べ床=(110+20+40)−(20+24)=126㎡
- 実容積率=126÷120×100=105% → 100%を超えるため不適合
よくある落とし穴
- 「緩和を使えば無制限に広げられる」→ 上限(地下1/3、車庫1/5など)がある。
- 「バルコニーは必ず不算入」→ 出幅・形状・囲い方で扱いが変わる。
- 「道路幅は実測値でOK」→ 2項道路は4mみなし、セットバック後幅員等に注意。
- 自治体運用差(条例・要綱・審査基準)により細部が異なる。最終判断は所管窓口へ。
まとめ
- 容積率は敷地に対する延べ床の割合。
- 最大容積率=(指定容積率 と 道路幅員制限)の小さい方。
- 地下・車庫・バルコニー・ロフトなどは条件付きで不算入にでき、設計の自由度が広がる。
- 計算は「延べ床合計 → 不算入控除 → 実容積率 → 適否判定」の順で行う。
関連ツール
注意事項
このツールは無料でご利用いただけます。
※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。