Dilution Calculation

希釈計算ツール

希釈計算ツールは、「作成する希釈液の量」「原液の濃度」「支払期日」「希釈液の濃度」を入力するだけで簡単にジョギングの「遅「必要な原液」「必要な希釈水」が計算できるツールです。「希釈倍率(DF)」の計算、「容器による端数処理」にも対応しています。

使い方

  1. 指定条件を選択します。「濃度を指定」「倍率を指定」
  2. 「作成する希釈液の量」「原液の濃度」「支払期日」「希釈液の濃度」を入力します。
  3. 「必要な原液」「必要な希釈水」「目標濃度」「実行濃度」「参考パターン」が表示されます。

希釈計算のやり方

希釈計算

1.いちばん大事な式

C1 × V1 = C2 × V2

  • C1:原液の濃度/V1:使う原液量
  • C2:仕上がり濃度/V2:仕上がり体積

多くは V1(原液量)と Vsolv = V2 − V1(溶媒量)を求めます。

倍率法:DF = C1 / C2V1 = V2 / DF

2.単位のそろえ方(コツ)

計算前に同じ種類の単位へ正規化します。内部は mg/mL に統一すると安全です。

  • w/v%1% = 1 g / 100 mL = 10 mg/mL
  • ppm(w/v想定)1 ppm ≈ 1 mg/L = 0.001 mg/mL
  • v/v%:体積比(理想混合前提。エタノールなどは体積収縮に注意)
  • w/w%:体積換算に密度 ρ(g/mL)が必要。mg/mL = (w/w%.× 10 × ρ
  • mol/Lmg/mL = (mol/L × 分子量[g/mol]./ 1000

3.具体例(手順つき)

例A:5% の原液から 1% を 1000 mL

  1. 5% → 50 mg/mL、1% → 10 mg/mL に正規化
  2. 原液量:V1 = (10 × 1000./ 50 = 200 mL
  3. 溶媒量:Vsolv = 1000 − 200 = 800 mL

倍率でも同じ結果:DF = 5/1 = 5V1 = 1000 / 5 = 200 mL

例B:次亜塩素酸 200 ppm を 1000 mL(原液 5%)

  1. 5% → 50 mg/mL、200 ppm → 0.2 mg/mL
  2. 原液量:V1 = (0.2 × 1000./ 50 = 4 mL
  3. 溶媒量:996 mL

例C:エタノール 99.5% から 70% v/v を 500 mL

  1. 体積比で計算:V1 = (70 × 500./ 99.5 ≈ 351.76 mL
  2. 溶媒は目安 148.24 mL。ただし体積収縮があるため最後は 500 mL でメスアップ

4.うまく量れないほど少ないとき(段階希釈)

V1 が器具の最小目盛より小さい場合は、総希釈倍率 DF を扱いやすい倍率に分けて段階的に希釈します。

各ステップは V1 = V2 /(そのステップ倍率) で量を決めます。

例:5% → 0.01% を 100 mL(DF=500)

  • ステップ1:10×(中間 0.5% を 100 mL)→ 原液 10 mL + 溶媒 90 mL
  • ステップ2:50×(0.5% → 0.01% を 100 mL)→ 中間液 2 mL + 溶媒 98 mL

5.よくある落とし穴(チェックリスト)

  • C2 > C1 になっていないか(それは希釈ではなく濃縮)
  • 単位の種類(%/ppm/mg/mL)が混在していないか
  • w/w%・v/v%で密度や体積収縮の影響を無視していないか
  • 器具の最小目盛に合わせて原液量のみ丸め、最終体積でメスアップしているか
  • 安全手順(水に酸を加える、SDSの確認)を守っているか

6.ミニFAQ

%の小数点はどこまで表示すべきか:有効 2〜3 桁で十分。器具丸めに合わせて表記を統一します。

ppm は w/v か:消毒液などでは w/v が一般的。仕様書の定義を優先します。

7.手順のまとめ(最小レシピ)

  1. C1・C2・V2 を決め、単位を統一(% か ppm)
  2. V1 = (C2 × V2./ C1 を計算
  3. Vsolv = V2 − V1 を計算
  4. 器具に合わせて V1 のみ丸めV2 でメスアップ
  5. 必要なら 実効濃度 = C1 × (V1丸め後 / V2) を確認

関連ツール

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。