Weight You Should Lose

1ヶ月に落としていい体重

1ヶ月に落としていい体重は、入力(体重・身長・年齢・性別・活動レベル等)からTDEEを推定し、安全な減量率(月2–4%)に基づいて月間の減量量と1日の目標摂取カロリーを算出します。下限カロリー(男1500/女1200kcal目安)や過度な赤字のガードレールを備え、週/日/月の変化や完了目安日数も自動表示します。

使い方

  1. 「性別・年齢・身長・体重・活動レベル」を入力(初期値あり)。体脂肪率が分かれば任意で入力します。
  2. 任意で「目標設定」に期間(週/ヶ月)・希望の減量率(月%)・目標体重(kg)を入れます。
  3. 「シミュレーション」は線形(赤字一定)/ 非線形(適応で赤字が徐々に縮小)を選びます。
  4. 入力と同時に計算が走り、「月間の安全減量レンジ(2–4%)」「推奨値(3%)」「推定メンテナンス(TDEE)」が更新されます。
  5. 「1日の必要カロリー差(メンテ − 目標摂取)」と「1日の目標摂取カロリー」が表示されます。
  6. 「週あたりの体重変化」は安全上限(4%/月≒約1%/週)を超えない範囲で表示されます。
  7. 目標体重を入れた場合は「完了までの概算日数(ETA)」が自動計算されます。
  8. 下限摂取(男性1500/女性1200kcal目安)を下回る・安全レンジ超過などはトーストで警告されます。
  9. 数値が厳しすぎる場合は、期間を延ばす/希望率を下げる/活動レベルを見直して再計算します。

1ヶ月に落としていい体重とは?

いちばん噛み砕いて言うと――

「今の体重の2〜4%まで」=“1ヶ月に落としてOKな目安”(= 週0.5〜1.0%)です。

すぐわかる早見

  • 50kg → 1.0〜2.0kg / 月
  • 60kg → 1.2〜2.4kg / 月
  • 70kg → 1.4〜2.8kg / 月

なぜその範囲?

速すぎる減量は、筋肉や水分が多く落ち、リバウンド・体調不良・代謝低下のリスクが上がるため。月2〜4%なら、脂肪中心で無理なく進めやすいバランスです。

どれくらい食事を減らす?

脂肪1kg ≈ 7,700kcal

例)体重70kgで2kg/月落とすなら、7,700 × 2 ÷ 30 ≈ 510kcal/日の「差(TDEE − 摂取)」が目安。

※TDEE=「今の体重を維持する1日の必要カロリー」

守ってほしい安全ライン

  • 最低摂取の目安:男性 1500kcal、女性 1200kcal を下回らない
  • 体調不良・未成年・持病や妊娠中は専門家に相談
  • 体重が軽い・体脂肪が少ないほど、下限の2%寄りが安全

迷ったらコレ

  1. まずは3%/月(ちょうど真ん中)を設定
  2. 2週間ごとに体重と体調をチェックし、落ちすぎなら少し食べる、落ちないなら活動を増やす期間を延ばす
一言まとめ:“1ヶ月で今の体重の2〜4%”。速すぎず、続けられるペースが正解です。

1ヶ月に落としていい体重の計算方法

手順①:TDEE(維持に必要なカロリー)を出す

  1. BMR(基礎代謝量)を計算
    • 体脂肪率がない/不明:Mifflin–St Jeor
      • 男性:BMR = 10×体重(kg) + 6.25×身長(cm) − 5×年齢 + 5
      • 女性:BMR = 10×体重 + 6.25×身長 − 5×年齢 − 161
    • 体脂肪率がある:Katch–McArdle
      • 除脂肪体重 LBM(kg) = 体重 × (1 − 体脂肪率)
      • BMR = 370 + 21.6 × LBM
  2. 活動係数を掛けて TDEE を推定

    目安:座位1.2/軽い1.375/中程度1.55/高い1.725/非常に高い1.9

    TDEE = BMR × 活動係数

手順②:月2–4%の「安全減量量(kg)」を出す

安全レンジ(kg/月) = 体重 × 0.02 〜 体重 × 0.04

迷ったら中央値 3%(×0.03)を「推奨値」として採用。

手順③:必要な「1日のカロリー差」を出す

  • 脂肪1kg ≈ 7,700kcal を使用
  • 月の目標減量を 30日 で割る

1日のカロリー差 = (目標減量(kg/月) × 7,700) ÷ 30

手順④:「1日の目標摂取カロリー」を出す

目標摂取 = TDEE − 1日のカロリー差

  • 下限ガード:おおよそ 男性1500 / 女性1200 kcal を下回らないよう調整
  • 週あたりの体重変化の確認:
    • kg/週 = (1日のカロリー差 ÷ 7,700) × 7
    • 概ね 体重の0.5–1.0%/週 に収まるのが目安(= 月2–4%)

応用:目標体重や期間が決まっている場合

目標体重がある → 必要減量(開始体重 − 目標体重)を設定期間(日)で割り、手順③・④と同じ計算へ。

その結果、週0.5–1.0%下限カロリーを超えるなら、

  1. 期間を延ばす
  2. 活動量を上げる
  3. 目標を緩める

注意(安全ガード)

  • 未成年・妊娠中・持病・著しい低体重は必ず専門家へ。
  • 体脂肪が少ない・小柄な人ほど下限(2%/月)寄りが安全。
  • 実際は代謝適応(NEAT低下など)で進行が少し鈍ることがある(完了日は長めに見積もる)。

計算例(具体)

条件:70kg・170cm・35歳・男性・活動「中程度」(×1.55)、体脂肪率なし、目標は3%/月

  1. BMR(Mifflin)= 10×70 + 6.25×170 − 5×35 + 5 = 700 + 1062.5 − 175 + 5 = 1592.5 kcal/日
  2. TDEE = 1592.5 × 1.55 ≈ 2468 kcal/日
  3. 月の目標減量(3%)= 70 × 0.03 = 2.1 kg/月
  4. 1日のカロリー差 = (2.1 × 7700) ÷ 30 ≈ 539 kcal/日
  5. 目標摂取 = 2468 − 539 ≈ 1929 kcal/日
  6. 週あたり = (539 ÷ 7700) × 7 ≈ 0.49 kg/週(週0.5–1.0%の範囲内)

関連ツール

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。