Sinking Fund Factor

減債基金係数(SFF)計算

減債基金係数(SFF)計算は、「目標額(将来必要額)」「金利」「積立年数(+積立頻度)」を入力するだけで、毎期の積立額・年換算額・総積立額・利息合計(運用益)を自動計算できるツールです。期末/期首積立の指定に対応し、積立推移表(利息・積立の内訳)とグラフで残高の増加を可視化できます。

使い方

  1. 表示された入力欄に「目標額(将来必要額)」「金利」「積立年数(+積立頻度)」を入れる準備をしてください(任意で「期首積立」「積立推移表を表示」を設定できます。※残存価値欄は本ツールでは未使用)。
  2. 「スタート」ボタンを押して入力開始(または数値を入力すると自動計算が始まります)。
  3. 数値を正確に入力してください。必要に応じて「月積立/年積立(年あたりの積立回数)」「期末/期首(アニュイティ・デュー)」などのオプションを切り替えます。
  4. 入力完了時に結果が表示されます(減債基金係数〈SFF〉、毎期積立額、年換算額、総積立額、利息合計、積立推移表とグラフ)。

減債基金係数とは?わかりやすく解説

減債基金係数(SFF)とは?

将来の一定額を用意するために、毎期いくら積み立てればよいかを求める係数。ローンの「毎期返済額」を出すCRF(資本回収係数)の“逆方向版”(=貯める側)です。

数式

SFF = i / ((1 + i)n - 1)

  • i:1期あたり金利(年利 r・年 m 回なら i = r / m
  • n:積立回数(年数 × 頻度)

毎期積立額 AA = 目標額 F × SFF

期首積立(アニュイティ・デュー)の場合は利息が1期分多く効くので、 SFFdue = SFF / (1 + i)A = F × SFFdue

使いどころ

  • 設備更新や修繕のために「○年後に○円」を貯めたい
  • 社債の減債基金や、将来支出の準備金の積立設計
  • 教育資金・車の買い替え・更新投資の積立計画

直感的な理解

  • 金利が高い/期間が長いほど、利息が助けてくれる → 必要な積立額は小さく
  • 金利が低い/期間が短いほど、自分で積む比率が大きい → 積立額は大きく

かんたん計算例

10年後に100万円、年利2%、年1回積立(期末)
i = 0.02n = 10
SFF = 0.02 / (1.0210 - 1) ≈ 0.0892
毎年の積立額1,000,000 × 0.0892 ≈ 89,200

期首積立なら SFF / (1 + i) を使うため、必要額はさらに少し下がります。

よくある注意点

  • 金利がほぼ0のとき:SFF ≈ 1 / n(単純な割り勘に近づく)
  • 頻度の扱い:年利 r で月積立なら i = r / 12n = 年数 × 12
  • インフレや税コスト:実務では手取り利回りで設計するのが安全

CRFとの違い(1行で)

SFF:将来額を作るための「積立額」を出す / CRF:借入元本を返すための「返済額」を出す

減債基金係数(SFF)と資本回収係数(CRF)の違い

減債基金係数(SFF)と資本回収係数(CRF)の違い

要点

  • SFF(減債基金係数):将来の目標額 F を作るために、毎回いくら積み立てるか(預け入れ)を出す係数。
    式:A = F × SFF(i, n)
  • CRF(資本回収係数):現在の元本 P を等額返済するために、毎回いくら支払うか(返済)を出す係数。
    式:A = P × CRF(i, n)

定義(式)

  • SFF:SFF(i, n) = i / ( (1 + i)^n − 1 )(年金終価係数 FVAF の逆数)
  • CRF:CRF(i, n) = i(1 + i)^n / ( (1 + i)^n − 1 )(年金現価係数 PVAF の逆数)

関係式(重要)

CRF = i + SFF

毎回の返済は「利息(i)」+「元本を返すための積立(SFF)」に分解できる。

直感

  • SFF は「将来の目標額に向けた貯金の等額割り」
  • CRF は「借入の返済の等額割り」。金利分(i)だけ、SFF に上乗せがあるイメージ

例(年利 3%、10 回)

  • (1 + 0.03)^10 ≈ 1.343916
  • SFF:0.03 / (1.343916 − 1) ≈ 0.0872305066
  • CRF:0.03 × 1.343916 / (1.343916 − 1) ≈ 0.1172305066
  • 確認:CRF − SFF = 0.03 = i

使い分けの計算例

  • 将来 F = 1,000,000 円を作る積立:
    A = F × SFF ≈ 1,000,000 × 0.0872305 ≈ 87,231 円/回
  • 現在 P = 1,000,000 円を借りて等額返済:
    A = P × CRF ≈ 1,000,000 × 0.1172305 ≈ 117,231 円/回

補足

  • 極限(i → 0):SFF も CRF も ≈ 1 / n(単純な等分)。
  • 名目年率 r・年 m 回なら期利 i = r / m、回数 n = 年数 × m
  • 対応関係:SFF は終価年金係数(FVAF)の逆数、CRF は現価年金係数(PVAF)の逆数。

まとめ

SFF は「貯めるための等額」、CRF は「返すための等額」。そして CRF = i + SFF の関係が成り立つ。

関連ツール

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。