CAGR Calculation

CAGR(年平均成長率)計算

CAGR(年平均成長率)計算は、「始値」「終値」を入力するだけで簡単に「CAGR(年平均成長率)」が計算できるツールです。「目標CAGR」から「終値」の逆算、「目標終値」から「必要CAGR」の逆算にも対応しています。

使い方

  1. 「モード」を選択します。
  2. 「始値」「終値」「期間」を入力します。
  3. 「CAGR(%/年)」「期間合計成長率」「期間年数(実数年)」「計算式」が表示されます。

CAGRとは?

CAGRとは

CAGR(年平均成長率)は、「スタートからゴールまでの増え方を、毎年ずっと同じ割合で増えたと仮定したら何%になるか」を表す指標です。デコボコな実績を“なだらかな複利カーブ”に置き換えたときの年あたりの伸び率、というイメージです。

ひとことで

  • 始値と終値、期間の3つだけで「平均的な年成長率」を出す“複利の平均”。

計算式

CAGR = (終値 / 始値)^(1 / 年数) - 1

  • %表示は ×100。始値>0、年数>0が前提。

  • 100が3年で150に → (1.5)^(1/3) - 1 ≈ 14.47%
  • 100が5年で200に → (2)^(1/5) - 1 ≈ 14.87%

使いどころ

  • 投資の成績、売上や利用者数の成長など「長期の伸びを一言で」示したいとき。
  • 目標からの逆算にも便利:
    必要終値=始値×(1 + CAGR)^(年数)

注意点(ここが大事)

  • 途中の入出金やキャッシュフローは無視する → それがある場合はIRR/XIRRが適切。
  • 期間中の上下(ボラティリティ)は反映しない(最初と最後だけを見る)。
  • マイナス期間や始値≤0では定義できない。終値=0ならCAGR=−100%。

よくある勘違い

  • 「年次伸び率の平均(算術平均)」ではない → 複利の“幾何平均”。

CAGR計算式

CAGR(年平均成長率)とは

CAGR(年平均成長率)は、「始値から終値までの増え方を、毎年ずっと同じ割合で増えたと仮定したら何%になるか」を表す指標です。デコボコな実績をなだらかな複利カーブに置き換えたときの年あたりの伸び率というイメージです。

計算式(基本形)

CAGR = (終値 / 始値)^(1 / 年数) - 1

  • %表示は ×100
  • 前提:始値 > 0、年数 > 0
  • 終値 = 0 のときは CAGR = −100%(年数 > 0 のとき)

同値な表現(数値的に安定)

CAGR = EXP( (LN(終値) - LN(始値)) / 年数 ) - 1

計算手順(ステップバイステップ)

  1. 年数を決める年 + 月/12 + 日/365 で小数年にする(うるう年を厳密にしない前提)
    例:5年2か月10日 → 5 + 2/12 + 10/365 ≈ 5.1945
  2. 倍率を出す倍率 = 終値 / 始値
  3. CAGR を計算CAGR = 倍率^(1/年数) - 1
  4. 整形:%表示、小数桁(例:小数第3位まで)を決めて表示

具体例

  • 始値=100、終値=180、年数=4 → 倍率=1.8 → (1.8)^(1/4) - 1 ≈ 0.15829215.829%
  • 始値=250、終値=400、年数=7 → 倍率=1.6 → (1.6)^(1/7) - 1 ≈ 0.0694496.945%
  • 始値=100、終値=150、年数=1.5(=18か月) → (1.5)^(1/1.5) - 1 ≈ 0.31037131.037%

部分年(小数年)の扱い

  • シンプル運用:年 + 月/12 + 日/365
  • きっちりやる場合(金融の年数計算):
    • ACT/365:実日数/365
    • ACT/ACT:年ごとに 365/366 を使い分け
    • 30/360:各月30日・年360日として計算

逆算(よく使う2パターン)

  1. 目標CAGRから必要終値
    終値 = 始値 × (1 + CAGR)^年数
    例:始値=100、年数=5、CAGR=10% → 100 × 1.1^5 = 161.051
  2. 目標終値から必要CAGR
    CAGR = (終値 / 始値)^(1/年数) - 1
    例:始値=100、終値=161.051、年数=5 → 必要CAGR ≈ 10%

(補足)所要年数の逆算:年数 = LN(終値/始値) / LN(1+CAGR)

時系列データからの求め方

  • CAGR:最初と最後だけ使う
    CAGR = (v_n / v_0)^(1/年数) - 1
  • 幾何平均成長率(年次リターンの平均)
    GeoMean = ( Π(1+g_i) )^(1/n) - 1
    例:1.10 × 0.95 × 1.20 = 1.2541.254^(1/3) - 1 ≈ 7.836%

違い:CAGRは「端点のみ」、幾何平均は「各年の伸び率の積の平均」。

実質CAGR(インフレ調整)

1 + 実質CAGR = (1 + 名目CAGR) / (1 + インフレ率)

例:名目8%、インフレ2% → (1.08 / 1.02) - 1 ≈ 5.882%

Excel / Googleスプレッドシート式

  • 基本:=POWER(終値/始値, 1/年数) - 1
  • 対数形:=EXP(LN(終値/始値)/年数) - 1
  • 部分年(YEARFRAC 使用):
    • ACT/ACT:=POWER(終値/始値, 1/YEARFRAC(開始日, 終了日, 1)) - 1
    • ACT/365:=POWER(終値/始値, 1/YEARFRAC(開始日, 終了日, 3)) - 1
    • 30/360:=POWER(終値/始値, 1/YEARFRAC(開始日, 終了日, 0)) - 1(米国方式)/ 4(欧州方式)
  • 小数年を手入力で合算:=POWER(終値/始値, 1/(年 + 月/12 + 日/365)) - 1

よくある落とし穴

  • 始値 ≤ 0/年数 ≤ 0 は定義できない(エラー扱い)
  • 終値 < 0 は価格・残高では通常不適(指標なら定義を明示)
  • 途中の入出金を無視するのがCAGR。キャッシュフローが絡む投資は IRR/XIRR を使用
  • ボラティリティを反映しない(CAGRは「なだらかな等価率」)

関連ツール

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。