LINEMOの機種変更を完全解説|失敗しない端末の選び方・手続き・注意点



LINEMOでは機種変更ができる?仕組みを理解しよう

LINEMOではスマートフォン本体の販売を行っていないため、機種変更をする際は自分で端末を用意する必要があります。大手キャリアのようにショップに行って機種変更をする仕組みではなく、端末の準備から設定まで基本的にすべて自分で進める形になります。

LINEMOで機種変更をする場合、現在使っているSIMカードがそのまま使えるかどうかがポイントになります。SIMカードのサイズが同じで、端末がLINEMOの動作確認済み端末に含まれていれば、SIMを差し替えるだけで利用可能です。一方、SIMのサイズが異なる場合やeSIMへの切り替えが必要な場合は、再発行の手続きを行う必要があります。

eSIMを利用している場合は、iOS 17以降のiPhoneなら「eSIMクイック転送」に対応しており、LINEMOでの再発行手続きなしで新しい端末にeSIM情報を移行できます。Android端末や古いiOSの場合は、My Menuから再発行の申請が必要です。

SIMカードとeSIMの違いも理解しておくと安心です。SIMカードは物理的なICカードで、端末に差し込んで使います。一方、eSIMは端末内部に情報を書き込む電子的なSIMで、カードの抜き差しが不要な点が特徴です。どちらを選ぶかは端末の対応状況や使い方次第ですが、最近ではeSIM対応端末も増えており、利便性を重視する人にはおすすめです。

LINEMOではソフトバンクショップでのサポートを受けられないため、操作に不安がある方は、LINEMO公式サイトの手順ガイドやチャットサポートを活用するとスムーズに進められます。事前に手続きの流れや注意点を把握しておけば、初めてでも安心して機種変更を行うことができます。

端末選びのポイントと購入先の選び方

LINEMOで使える端末かを確認する

LINEMOは端末の販売を行っていないため、機種変更するにはユーザー自身でスマホを用意する必要があります。まずは、その端末がLINEMOで利用可能かを確認することが重要です。

  • 動作確認済み端末をチェック
    LINEMO公式サイトに掲載されている動作確認済み端末に該当しているかを確認しましょう。一部機能が非対応の場合もあるため、テザリングや5G通信など使いたい機能の可否も要チェックです。
  • ソフトバンク回線に対応しているか
    LINEMOはソフトバンクの回線を利用しているため、ソフトバンクまたはY!mobileで販売されていた端末であれば問題なく使える可能性が高いです。ドコモやauの端末は対応周波数帯が異なるため、通信できないリスクがあります。
  • SIMロックの有無を確認する
    他社で購入したスマホにはSIMロックがかかっていることがあります。LINEMOで利用するには、SIMロック解除が必要です。iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「情報」→「SIMロック」から確認できます。

購入先の選び方と注意点

機種変更に使う端末は、以下のような方法で購入できます。それぞれのメリットと注意点を押さえて選びましょう。

ソフトバンクショップまたはオンラインショップ

LINEMOはソフトバンク系列のサービスであるため、ソフトバンクで販売されている端末との相性は非常に良好です。

  • LINEMOでも利用可能な端末が豊富
  • SIMフリー端末として購入可能
  • 確実に動作確認済み

ただし、店頭では端末のみの販売を行っていない店舗もあるため、オンラインでの購入が確実です。

家電量販店

SIMフリー端末を選ぶなら、家電量販店も有力な選択肢です。

  • 実機に触れて操作感を確かめられる
  • 購入時にスタッフの説明を受けられる
  • 家電量販店のポイントを活用できる

端末のスペックやSIMの種類(nanoSIM、eSIM)もその場で確認できるため、初心者にも安心です。

Apple Store

iPhoneユーザーであれば、Apple Storeでの購入が最もスムーズです。

  • 全機種がSIMフリーで販売されている
  • ソフトバンク回線との互換性が高い
  • SIMロック解除の手間が不要

iPhoneは幅広いバンドに対応しているため、LINEMOでも問題なく利用できます。

中古スマホ販売店・フリマアプリ

費用を抑えたい場合、中古端末の購入も選択肢に入ります。

  • 相場より安く入手できる
  • 型落ち機種でも十分な性能の端末が多い

ただし、中古端末には注意点も多くあります。

  • SIMロックが解除されているか
  • バッテリーの劣化具合
  • ネットワーク利用制限(赤ロム)に該当していないか
  • 保証の有無と期間

できる限り信頼性の高い販売店から購入し、商品説明やレビューをしっかり確認しましょう。

買ってはいけない端末の特徴

以下のような端末はLINEMOでの利用に適していないため、購入を避けるべきです。

  • 動作確認が取れていない海外製スマホ
  • ソフトバンクの周波数に対応していない端末
  • SIMロック解除が不可能なモデル
  • フリマアプリで販売されているネットワーク利用制限端末(赤ロム)

安心して使える端末を選ぶことが、機種変更を成功させる第一歩です。事前の確認と信頼できる購入先の選定を徹底しましょう。

よくある質問Q\&A

SIMカードとは何ですか?

SIMカードは、スマートフォンで通話やデータ通信を行うために必要な小さなICカードです。契約者情報が記録されており、スマホに挿入することでネットや電話が利用可能になります。サイズは標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類があり、LINEMOではnanoSIMが主流です。

SIMロックとは?解除はどうすればいいですか?

SIMロックとは、特定の通信会社でしか使えないように制限がかかった状態を指します。LINEMOで使う端末が他社で購入されたものなら、SIMロックを解除しないと使えない可能性があります。解除は現在契約している通信会社のWebサイトや店舗で手続きできます。2021年10月以降の端末はSIMロックが原則禁止となっており、多くが解除不要です。

SIMカードとeSIMの違いは?どちらがいいですか?

SIMカードは物理的なカードをスマホに挿入して使います。一方、eSIMは端末内に情報を書き込むデジタルSIMで、物理カードの抜き差しが不要です。eSIMは即日開通ができて便利ですが、対応端末が限られます。通常の使い方であればSIMカード、デュアルSIMや乗り換えを頻繁にするならeSIMが便利です。

SIMカード・eSIMの再発行に料金はかかりますか?

LINEMOでは、SIMカード・eSIMの再発行手続きに料金はかかりません。手続きはMy Menuから24時間受け付けています。

ソフトバンクショップでLINEMOの機種変更はできますか?

LINEMOはオンライン専用サービスのため、ソフトバンクショップでは機種変更のサポートを受けることができません。手続きや不明点がある場合は、LINEMO公式サイトの「よくある質問」またはチャットサポートを利用してください。

端末の動作確認はどこでできますか?

LINEMOの公式サイトで動作確認済み端末一覧を確認できます。購入前に「SIMフリー」「周波数帯の対応」「SIMロック解除済み」であるかをチェックすることが重要です。

古いスマホはどうすればいいですか?

故障していなければ、WiFi専用端末として再利用する、子ども用に使う、中古ショップで売却するなどの方法があります。処分や譲渡前には必ず「初期化」「ログアウト」「iPhoneを探す機能のオフ」を忘れずに行ってください。

eSIMクイック転送とは何ですか?

eSIMクイック転送は、iOS 17以降に対応したiPhoneで利用できる機能です。新旧端末を近づけるだけでeSIMの再発行手続きなしに情報を転送できます。LINEMOでの事前申請は不要です。

機種変更はいつするのがいいですか?

LINEMOは端末販売を行っていないため、機種変更のタイミングに縛りはありません。以下のようなタイミングが目安です。

  • バッテリーの劣化が目立ってきた
  • 端末が古く、OSのサポート対象外になった
  • 分割払いが完了した
  • 修理費より買い替えの方が安い

安く済ませたい場合は中古端末のセールや家電量販店のポイント活用も検討するとよいでしょう。

SIMカード・eSIMの手続きと設定方法

自分のSIMタイプを確認する

LINEMOでは物理SIM(ナノSIM)とeSIMの両方に対応しています。現在のスマートフォンがどちらのSIMに対応しているかは、端末の設定画面や取扱説明書、または「機種名+SIMタイプ」で検索することで確認できます。

iPhoneであれば設定アプリの「情報」から、Androidでは「端末情報」や「SIMカードステータス」で確認が可能です。

SIMカードからSIMカードへの機種変更

現在利用中と同じサイズのSIMカードであれば、SIMカードをそのまま新しい端末へ差し替えるだけで利用できます。挿入前には必ず端末の電源をオフにしてください。SIMスロットにSIMカードを挿入後、端末を起動すれば自動的に通信が始まります。

SIMサイズが異なる場合や破損している場合は、My MenuからSIMカードの再発行手続きが必要です。再発行の受付は24時間可能で、再発行手数料は無料です。

SIMカードからeSIMへの変更

eSIMに変更する場合も、My Menuからの再発行手続きが必要です。申請完了後、登録メールアドレスに届くQRコードを新端末で読み取ることでeSIMの有効化が可能です。設定はオンラインで完結するため、郵送の待ち時間が不要です。

対応機種であれば、最短当日に開通できるのがeSIMの大きなメリットです。

eSIMからeSIMへの変更

iOS 17以降のiPhone同士であれば「eSIMクイック転送」に対応しており、手続きなしでeSIM情報を新端末へ転送できます。転送はBluetooth接続を利用し、端末同士を近づけた状態で操作を進めます。

iOS 16以前、またはAndroidの場合は「My Menu」からのeSIM再発行が必要になります。こちらもQRコードで読み込む形式で、再発行自体に費用はかかりません。

eSIMからSIMカードへの変更

eSIMから物理SIMに切り替える際は、My Menuで「SIMタイプ変更」から申請します。申し込み後、数日でSIMカードが届くため、届き次第差し替えて利用できます。

SIMカードを挿入しただけでは通信できない場合は、APN設定が必要です。iPhoneはプロファイルのインストール、Androidは手動でAPN情報を入力することで接続が完了します。

設定時の注意点

  • SIMカード挿入時はICチップ部分に直接触れないよう注意する
  • eSIM設定用のQRコードは一度のみ有効なので、スクリーンショットなどで保存しておく
  • eSIMの開通処理はWiFi環境下で行う
  • iPhoneで「モバイル通信プランを追加」から進むと簡単に設定できる
  • Androidでは「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」からeSIMの追加が可能

SIMやeSIMの設定が完了すれば、通話やデータ通信がすぐに利用できます。通信が不安定な場合は、一度端末を再起動してみてください。

新端末へのセットアップとAPN設定

新しい端末をLINEMOで利用するためには、SIMカードやeSIMを端末にセットした後に初期設定とAPN(アクセスポイント名)設定を行う必要があります。これを正しく済ませないと、通信や通話ができない状態になってしまいます。

SIMカードの挿入手順

  1. 端末の電源を完全にオフにします。
  2. SIMピンを使ってSIMトレイを引き出します。
  3. LINEMOから提供されたSIMカードを正しい向きでセットします。
  4. トレイを戻し、端末の電源を入れます。

※SIMカードのサイズが合わない場合は、LINEMOの公式サイトから再発行手続きを行ってください。

eSIMの設定方法

eSIMを利用する場合は、My MenuからeSIMの発行または再発行を申請した後、QRコードを読み取るか、eSIMクイック転送(iOS 17以降)を使って設定します。

eSIMクイック転送を使う場合(iPhone)

  1. 旧端末と新端末を近づける
  2. 画面に表示される案内に従ってeSIM情報を転送
  3. 通信が可能な状態になったら完了

※iOS 16以前の機種では、eSIMの再発行手続きが必要です。

Android端末のAPN設定

  1. 設定アプリを開き「モバイルネットワーク」へ進む
  2. 「アクセスポイント名」または「APN設定」を選択
  3. 以下の情報を手動で入力
  • 名前:LINEMO
  • APN:plus.acs.jp
  • ユーザー名:lm
  • パスワード:lm
  • 認証タイプ:CHAPまたはPAP
  • MMSC:http://mms/
  • MMSポート:80
  • MCC:440
  • MNC:20
  1. 保存して選択、再起動して反映されるか確認

iPhone・iPadのAPN設定

iOS 12以降の機種はSIMを挿入すると自動で設定されることがほとんどですが、通信ができない場合は以下の手順を試してください。

  1. 「設定」>「モバイル通信」>「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
  2. 上記と同じLINEMOのAPN情報を入力
  3. 設定完了後、端末を再起動

接続確認と注意点

APN設定後、以下の項目を確認して通信可能かチェックしましょう。

  • モバイルデータ通信がオンになっている
  • 通信アイコン(4G/5G)が表示されている
  • Wi-Fi接続がオフになっている状態でもインターネットに接続できる

LINEMOは自動設定に対応していない端末もあるため、動作確認端末一覧で対応状況を事前に確認するのが確実です。設定ミスがあると通信障害や通話不可になるリスクがあるため、一つひとつ丁寧に進めてください。

データ移行の具体的なやり方

機種変更後のデータ移行は、使用しているスマートフォンの組み合わせによって手順が異なります。以下に主要な4パターンの移行方法と、それぞれの具体的な手順をまとめました。

iPhoneからiPhoneへの移行|クイックスタートが最も簡単

iOS端末同士であれば「クイックスタート」を使うことで、ケーブル不要で高速かつ安全にデータを移行できます。

  1. 両方のiPhoneの電源を入れ、Wi-FiとBluetoothを有効にする
  2. 新しいiPhoneを旧端末の近くに置くと、クイックスタートの案内が自動表示される
  3. 旧端末でアニメーションを読み取る
  4. 新しい端末にFace IDやパスコードを設定
  5. 「iPhoneから転送」を選んで移行を開始

移行には時間がかかるため、バッテリー残量に注意し、2台の端末は近くに置いたままにしてください。

AndroidからAndroidへの移行|Googleアカウントで復元

Android端末同士であれば、Googleアカウントにログインして復元すれば基本的なデータの移行が完了します。

  1. 新しいAndroidで初期設定を開始し、Googleアカウントにログイン
  2. 「バックアップから復元」を選び、対象のバックアップを選択
  3. 自動的にアプリや設定、通話履歴などが移行される

初期設定をスキップしてしまった場合でも、「設定」アプリからGoogleアカウントにログインすれば再設定できます。

iPhoneからAndroidへの移行|Googleドライブを利用

iPhoneからAndroidへの移行は「Googleドライブ」アプリを使用するのが一般的です。

  1. iPhoneにGoogleドライブアプリをインストール
  2. アプリ内の「設定」→「バックアップ」で連絡先やカレンダー、写真を保存
  3. 新しいAndroidにGoogleアカウントでログインし、「クラウドから復元」でデータを復元

移行できる内容は限られるため、LINEやおサイフケータイなどのアプリは個別に引き継ぎ作業が必要です。

AndroidからiPhoneへの移行|iOSに移行アプリを使用

Appleが提供する「iOSに移行」アプリを使えば、AndroidからiPhoneへのデータ移行が可能です。

  1. Android端末に「iOSに移行」アプリをインストール
  2. iPhoneの初期設定画面で「Androidから移行」を選択
  3. 表示されたコードをAndroid側で入力し、移行するデータを選択
  4. 転送が完了するまで両端末をWi-Fi接続のまま待機

この方法では、連絡先やメッセージ、カメラロールなどの基本データが対象になります。

注意点|アプリごとの引き継ぎを忘れずに

多くのデータはクラウドやシステム機能で移行できますが、以下のようなアプリは個別の引き継ぎ作業が必要です。

  • LINE:アカウントの引き継ぎ設定、トーク履歴のバックアップ
  • モバイルSuica・ICOCA:端末間での移行手続き
  • PayPay・楽天ペイ:機種変更手続きや再ログイン
  • ゲームアプリ:引き継ぎIDやSNS連携が必要な場合あり

引き継ぎを忘れると残高やデータが失われるリスクがあるため、各アプリの公式ガイドを事前に確認してください。特にiOSとAndroidの間で機種変更を行う場合は、引き継ぎ不可のケースもあるため慎重に対応しましょう。

機種変更後のサポート・保証の活用方法

LINEMOの持込端末保証を最大限活用する

LINEMOでは端末の販売を行っていないため、機種変更時はユーザー自身が購入したスマホを使うことになります。そのため、端末に不具合が発生した際のサポートや保証について不安を感じる方も多いです。しかしLINEMOでは「持込端末保証」サービスを提供しており、加入することで万一の際にも安心して利用できます。

持込端末保証は、Android端末やiPadを対象とした月額715円のオプションで、配送交換や修理、データ復旧支援など幅広いサポートが受けられます。保証対象となる端末は、契約時または回線開通後14日以内に「My Menu」からIMEIを登録することで適用されます。

なお、iPhone向けの「持込端末保証 with AppleCare Services」は現在受付停止中のため、再開情報は公式サイトで随時確認しましょう。

保証の切り替え手続きは忘れずに

機種変更によって使用端末が変わると、保証の対象も変更する必要があります。既に持込端末保証に加入済みの場合、新しい端末のIMEI(端末識別番号)を「My Menu」から登録し直す必要があります。この手続きを怠ると、新しい端末が保証対象外になってしまうため注意してください。

端末保証の変更は、LINEMO公式サイト内のサポートメニューから手続きできます。手順は非常にシンプルで、IMEIの入力と数回のクリックで完了します。

サポートを受けたいときの問い合わせ方法

LINEMOにはキャリアショップが存在せず、サポートはオンラインのみで提供されます。困ったときはまず「よくある質問(FAQ)」を確認しましょう。手順付きのガイドや動画が用意されており、初心者でも迷わず対処できます。

また、問題が解決しない場合は「チャットサポート」を利用するのがおすすめです。契約内容や技術的な質問にも即時対応してくれるので、操作に不慣れな方でも安心です。

受付時間は9:00〜20:30と比較的長く、年中無休で対応しています。手元のスマホやパソコンからすぐにアクセスできるため、急なトラブルにも柔軟に対応できます。

サポート体制を理解して安心のLINEMO生活を

LINEMOでは物理的な店舗こそないものの、オンラインで完結する高品質なサポート体制が整っています。持込端末保証への加入と適切な端末登録、困ったときのチャットサポートの活用により、LINEMOユーザーは安心してスマホライフを継続できます。

自分で端末を用意するスタイルだからこそ、トラブルに備える体制はしっかり整えておくことが重要です。保証サービスを上手に利用して、安心・快適にLINEMOを使い続けましょう。

お得に機種変更するタイミングと端末活用法

お得な機種変更のタイミングとは

LINEMOでは端末販売がないため、機種変更は自分でスマートフォンを用意する必要があります。そのため「安く買えるタイミング」を見極めることが、最終的な出費を抑えるコツです。

  • バッテリーの劣化が進んだとき
    電池の持ちが悪くなったと感じたら、買い替えのサインです。毎日充電が必要な状態は、端末の寿命が近い証拠です。
  • 分割支払いが終了したタイミング
    月々の支払いがなくなった段階で新たな端末に移行すれば、家計への負担を抑えて機種変更ができます。
  • 最新OSのサポート対象外になったとき
    セキュリティ更新が受けられなくなると、ウイルス感染のリスクが高まります。サポート対象から外れた端末は早めに交換しましょう。
  • セール・キャンペーンの時期を狙う
    家電量販店や中古端末販売サイトでは、年末年始や新生活シーズンに合わせて端末の割引販売を行うことが多くあります。ポイント還元も活用できます。

古いスマホの有効活用法

新しい端末に乗り換えたあとは、古いスマホをそのまま放置しておくのはもったいない話です。LINEMOではSIMカードを差し替えるだけで使えるため、旧端末も以下のように活用できます。

WiFi環境での活用

  • 動画・音楽再生専用端末
  • 電子書籍リーダー
  • 目覚まし時計やカレンダー管理用デバイス
  • 災害時の連絡用スマホ

SIMがなくてもWiFiに接続すれば、インターネットは問題なく使えます。

子ども・高齢者用端末として再利用

  • 見守りカメラアプリの活用
  • 通話専用スマホとして子どもに持たせる
  • スマホ操作に慣れてもらう練習用端末

格安SIMのサブブランドやプリペイドSIMを組み合わせれば、最小限のコストで運用できます。

サブ回線として契約する

  • LINEMOとは異なる回線で通信障害時の備え
  • 仕事用・副業用など用途分けでの2台持ち

通話専用・データ専用と分けることで、月額料金の最適化も図れます。

処分・売却時の注意点

古いスマホを処分したり売却する場合は、以下の点に注意してください。

  • 初期化前にiCloud・Googleアカウントからのログアウトを行う
  • 端末の暗号化を実施(Androidのみ)
  • 「iPhoneを探す」機能のオフ(iPhoneのみ)
  • SIMカードやSDカードを忘れずに取り外す

これらを怠ると個人情報の漏洩リスクが生じるため、慎重に進める必要があります。

売却先としては、中古スマホ専門業者や大手家電量販店の買取サービスを利用するのが安心です。支払いが完了している端末かどうかの確認も忘れずに行いましょう。

よくある質問Q\&A

SIMカードとは何ですか?

SIMカードは、スマートフォンで通話やデータ通信を行うために必要な小さなICカードです。契約者情報が記録されており、スマホに挿入することでネットや電話が利用可能になります。サイズは標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類があり、LINEMOではnanoSIMが主流です。

SIMロックとは?解除はどうすればいいですか?

SIMロックとは、特定の通信会社でしか使えないように制限がかかった状態を指します。LINEMOで使う端末が他社で購入されたものなら、SIMロックを解除しないと使えない可能性があります。解除は現在契約している通信会社のWebサイトや店舗で手続きできます。2021年10月以降の端末はSIMロックが原則禁止となっており、多くが解除不要です。

SIMカードとeSIMの違いは?どちらがいいですか?

SIMカードは物理的なカードをスマホに挿入して使います。一方、eSIMは端末内に情報を書き込むデジタルSIMで、物理カードの抜き差しが不要です。eSIMは即日開通ができて便利ですが、対応端末が限られます。通常の使い方であればSIMカード、デュアルSIMや乗り換えを頻繁にするならeSIMが便利です。

SIMカード・eSIMの再発行に料金はかかりますか?

LINEMOでは、SIMカード・eSIMの再発行手続きに料金はかかりません。手続きはMy Menuから24時間受け付けています。

ソフトバンクショップでLINEMOの機種変更はできますか?

LINEMOはオンライン専用サービスのため、ソフトバンクショップでは機種変更のサポートを受けることができません。手続きや不明点がある場合は、LINEMO公式サイトの「よくある質問」またはチャットサポートを利用してください。

端末の動作確認はどこでできますか?

LINEMOの公式サイトで動作確認済み端末一覧を確認できます。購入前に「SIMフリー」「周波数帯の対応」「SIMロック解除済み」であるかをチェックすることが重要です。

古いスマホはどうすればいいですか?

故障していなければ、WiFi専用端末として再利用する、子ども用に使う、中古ショップで売却するなどの方法があります。処分や譲渡前には必ず「初期化」「ログアウト」「iPhoneを探す機能のオフ」を忘れずに行ってください。

eSIMクイック転送とは何ですか?

eSIMクイック転送は、iOS 17以降に対応したiPhoneで利用できる機能です。新旧端末を近づけるだけでeSIMの再発行手続きなしに情報を転送できます。LINEMOでの事前申請は不要です。

機種変更はいつするのがいいですか?

LINEMOは端末販売を行っていないため、機種変更のタイミングに縛りはありません。以下のようなタイミングが目安です。

  • バッテリーの劣化が目立ってきた
  • 端末が古く、OSのサポート対象外になった
  • 分割払いが完了した
  • 修理費より買い替えの方が安い

安く済ませたい場合は中古端末のセールや家電量販店のポイント活用も検討するとよいでしょう。

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応