NURO光ルーター再起動の正しいやり方と注意点を徹底解説



目次

NURO光ルーターを再起動すべき主な状況

NURO光ルーターは常時稼働しているため、内部で一時的に処理が滞ることがあります。そのようなときに再起動を行うと、不具合が解消されるケースが多いです。具体的には次のような状況で再起動を検討してください。

インターネット速度が急に遅くなったとき

普段は快適に利用できているのに、急にページの読み込みが遅くなったり動画が止まるようになった場合は、ルーターの内部メモリが一時的に圧迫されている可能性があります。再起動でキャッシュや一時的な負荷が解消されることがあります。

接続が途切れやすい・不安定なとき

Wi-Fiや有線接続が突然切れる、数分ごとに再接続が必要になるなど、不安定な状況が続く場合はルーターの動作が乱れているサインです。再起動で安定性が回復するケースが多いです。

複数機器を同時に使って動作が重くなるとき

スマートフォン、PC、ゲーム機、テレビなど複数の端末を同時に利用すると処理が追いつかなくなる場合があります。ルーターを再起動することでセッション管理がリセットされ、動作が改善することがあります。

障害やメンテナンス後に接続が安定しないとき

NURO光の回線側で障害やメンテナンスがあった後は、回線が復旧しても自宅のルーターが古いセッション情報を保持している場合があります。その結果、接続が不安定になることがありますが、再起動によって新しい接続情報が正しく反映されます。

ルーターを再起動するのは「調子が悪いときのリフレッシュ」と考えてください。速度低下や接続不良が見られたら、まずは一度試してみるのがおすすめですよ

再起動の前に確認すべき基本チェック

ルーターを再起動する前に、原因が別にあるかを確認することが大切です。無駄な再起動を避けることで、復旧までの時間を短縮できたり、根本的な改善につながります。以下のポイントを順にチェックしてみてください。

ランプの状態を確認する

ONUやルーターには複数のランプがあり、それぞれ通信状態を示しています。正常時は緑色点灯が基本ですが、赤色や消灯、点滅の状態によっては回線障害や機器不具合が考えられます。マニュアルに記載されているランプ表示と照らし合わせて確認してください。

ケーブルの接続状態を確認する

LANケーブルや光ケーブルが抜けかけていたり、折れ曲がっていると通信速度の低下や接続不良の原因になります。接続がしっかり奥まで差し込まれているか、断線や劣化がないかを目視でチェックしましょう。特にLANケーブルは「CAT5e」以上が推奨されています。

接続台数を整理する

同時に多くの端末を接続していると、通信速度が分散されて遅くなります。利用していないスマホやタブレットのWi-Fiをオフにするだけでも改善する場合があります。大容量のダウンロードや動画視聴を行っている端末がある場合は、一時的に切り離すことも有効です。

障害・メンテナンス情報を確認する

エリアや時間帯によってはNURO光側の障害やメンテナンスが原因で接続が不安定になることがあります。公式サイトやマイページで障害情報を確認し、自分の地域が影響を受けていないかをチェックしてください。障害やメンテナンス中は、いくら再起動しても改善しないため、復旧を待つのが最善です。

再起動する前にこうしたチェックをしておくと、不要な操作を避けられるだけでなく、問題の原因を早めに特定できるんです。焦らずに一つずつ確認する習慣をつけておくと、トラブル対応の力がぐんと上がりますよ

NURO光ルーターを再起動する正しい手順

NURO光のルーターを再起動する際には、適切な手順を踏むことでより確実に接続トラブルを解消できます。順番を間違えたり、電源の切り替え時間が短すぎると不具合が残る場合があるため、以下の流れを守ることが大切です。

1. 接続中の機器をオフにする

まずはパソコン、スマートフォン、タブレットなどNURO光ルーターに接続している機器の電源をすべて切ってください。これにより、不要な通信が遮断され、再起動の影響を受けにくくなります。

2. ルーター本体の電源を切る

次に、ルーターやONU本体の電源を完全にオフにします。電源アダプタをコンセントから抜くと確実です。省電力モードやスタンバイ状態では放電が不十分になる場合があるため、必ず電源を完全に落としてください。

3. 5分以上待機する

最低でも5分間は待ちましょう。内部に蓄積されたキャッシュや不安定なセッション情報をリセットするために、この時間が必要です。短時間で再度電源を入れると、不具合が解消されないまま動作してしまうことがあります。

4. 電源を入れ直す

待機後、ルーターやONUの電源を入れます。数分ほどで起動処理が完了し、ランプが順番に点灯していきます。この間はケーブルを抜き差ししたりせず、安定するまで待ってください。

5. ランプの状態を確認する

本体のインジケーターランプが「緑色で点灯」しているか確認します。点滅が続く場合は回線認証中であることが多いため、しばらく待ってから再度確認してください。赤色の点灯やランプが消えている場合は、別のトラブルが考えられます。

6. 接続機器を順に起動する

最後にパソコンやスマホなどを起動し、Wi-Fiまたは有線LANでの接続を確認します。複数台ある場合は一度にすべてをつなげず、1台ずつ接続状況を確認すると原因の切り分けがしやすくなります。

ルーターの再起動は「すぐ電源を入れ直す」のではなく、必ず数分待ってから行うのがコツです。正しい順序を守ることで、接続の不安定さや速度低下が改善する可能性が高まりますよ

機種別の再起動・リセット方法

NURO光のルーター(ONU一体型)は複数のメーカー・型番があり、それぞれで再起動やリセット操作に違いがあります。機種ごとの特徴を理解して正しい手順を踏むことが重要です。

ZTE ZXHN F660T/F660Aの場合

ZTE製のF660TとF660AはNURO光で広く使われている機種です。両機種とも基本的な操作は共通しています。
再起動は背面の電源ボタンをオフにしてから電源プラグを抜き、5分程度待って再度接続するのが確実です。
リセットを行う場合は、本体背面にある「RESET」穴を細いピンなどで5秒以上押し続けます。これにより工場出荷状態に戻り、Wi-Fi設定やパスワードが初期化されるため注意が必要です。F660AはWi-Fi規格にac対応しているため、より高速な通信が可能ですがリセットの操作方法自体は同じです。

Huawei HG8045シリーズ(D・J・Q)の場合

Huawei製のHG8045D/J/Qシリーズも多く利用されています。これらのモデルは電源操作による再起動が基本で、電源アダプタを抜き差しするだけでも効果があります。
リセットは本体背面の小さなリセットボタンを10秒以上長押しします。短く押しただけでは一時的な再起動になる場合があるため、完全初期化をしたい場合は「長押し時間」を守ることがポイントです。HG8045Qはac規格対応モデルのため、接続端末が多い家庭ではパフォーマンス面でも有利です。

再起動とリセットの違いを理解する

再起動は一時的に電源を落として通信状態をリフレッシュする操作であり、基本的にデータや設定は消えません。一方リセットは工場出荷時の状態に戻すため、SSIDやWi-Fiパスワードなども初期値に戻ります。トラブル解決のために安易にリセットを選ぶと再設定が必要になり手間がかかるため、通常はまず再起動で改善を試みるのが推奨されます。

リセットボタン長押し時間の目安

  • ZTE ZXHN F660T/F660A:5秒以上
  • Huawei HG8045D/HG8045Q:10秒以上
  • Huawei HG8045J:機種によっては約10秒を目安

短すぎると単なる再起動で終わる場合があるため、確実にリセットするには目安の時間を守ることが大切です。

ルーターの種類によって再起動やリセットの操作は微妙に異なります。まずは再起動から試して、それでも改善しない時にリセットを検討するのが安心ですよ

再起動後の接続確認のやり方

ルーターを再起動した後は、正常に接続できているかを確認することが大切です。手順を踏んで確認することで、問題が残っているのか、それとも改善したのかを判断できます。

Wi-Fi接続の確認

まずはスマートフォンやパソコンでWi-Fiに接続できるかを確認します。ONU本体に記載されているSSIDを選び、暗号化キーを入力して接続状態を確認してください。接続済みと表示されれば基本的な通信準備は整っています。

有線LANでの動作確認

安定した確認をするために、LANケーブルを使って有線接続でも試しましょう。有線接続は無線より安定性が高く、ルーター自体に問題がないかを判断するのに役立ちます。

回線速度の測定

インターネットがつながったら、速度テストを実施します。Google検索で「スピードテスト」と入力すると、その場で簡単に計測できます。下り(ダウンロード)と上り(アップロード)の速度を確認し、契約プランに見合った速度が出ているかチェックしてください。

複数端末での安定性確認

スマホ、パソコン、タブレットなど複数の端末を使って接続が安定しているかを確認します。1台だけでなく複数の端末で問題がなければ、再起動による改善効果があったと判断できます。

ランプ状態の確認

ONUやルーターのランプも合わせて確認してください。正常であれば「LINE」や「WAN」が緑点灯しています。赤や消灯、点滅が続く場合は接続異常の可能性があるため注意が必要です。

再起動した後は、必ずWi-Fiと有線の両方で接続確認をしてみてください。速度テストや複数端末での確認も行えば、通信が安定しているかが分かります。ランプの状態も併せて見れば、機器の不具合や回線の問題を早く切り分けられますよ

再起動で改善しない場合の対処方法

ルーターの再起動を行っても不具合が続く場合は、機器や環境に応じた追加の対策が必要になります。ここでは、代表的な改善策を解説します。

ルーターを初期化する

設定の不具合や内部エラーが原因で通信が不安定になっている場合には、ルーターの初期化を試すことが有効です。ルーター背面のリセットボタンを細いピンで長押しすることで、工場出荷時の状態に戻すことができます。ただし、Wi-Fi名(SSID)や暗号化キー、独自に設定した内容がすべてリセットされるため、再設定が必要になります。初期化の所要時間やボタンの長押し秒数は機種によって異なるため、取扱説明書を確認して行ってください。

無線チャンネルや周波数帯の変更

Wi-Fiの混雑が原因で速度低下や接続切れが起こることがあります。その場合は無線チャンネルを固定する、または2.4GHzから5GHz帯に切り替えることで改善することがあります。特に集合住宅やマンションでは、周囲の電波干渉が多いため、チャンネル変更の効果が出やすいです。

LANケーブルを高規格のものに交換

古いLANケーブルを使用していると、NURO光の速度を十分に活かせないことがあります。特に「CAT5」規格のケーブルでは最大100Mbpsしか出ないため、必ず「CAT5e」以上、可能であれば「CAT6」や「CAT6A」を利用するのがおすすめです。ケーブルが折れ曲がっている場合も速度低下の原因になるので、直線的に配線するよう心がけましょう。

有線接続で動作確認を行う

Wi-Fi経由での不具合は無線環境が原因の可能性が高いです。有線LANでパソコンを直接つないで速度や接続状況を確認すれば、原因の切り分けができます。有線で問題がなければ、Wi-Fi設定や電波環境の見直しが必要です。

自前ルーターを中継器として利用する

電波が届きにくい部屋や複数階の住宅では、NURO光の標準ルーターだけでは電波が弱くなる場合があります。市販のルーターを中継器モードで設置することで、電波の死角を補い、快適な通信環境を広げることが可能です。

再起動で直らなかった時は、原因を一つずつ切り分けていくことが大切です。初期化やチャンネル変更、LANケーブルの交換などを順番に試すと、意外と簡単に改善できるケースも多いですよ。焦らず段階的に対処してみてください

再起動を避けるための日常的な工夫

ルーターの再起動は一時的な不具合を解消する手段ですが、頻繁に行う必要があると感じる場合は、日常的な環境や使い方を見直すことが大切です。ちょっとした工夫で接続トラブルを減らし、安定した通信を保てます。

設置環境を整える

ルーターやONUは常に稼働しているため熱を持ちやすく、熱がこもると動作が不安定になります。
以下の点を意識すると、余計な負荷を軽減できます。

  • 風通しの良い場所に置く
  • 壁や家具に密着させず、通気口を塞がない
  • 直射日光が当たらない場所を選ぶ

接続端末を整理する

使っていない機器がWi-Fiにつながり続けると、通信が分散し速度が落ちやすくなります。

  • 不要な端末のWi-Fiをオフにする
  • 大容量のダウンロードや動画視聴は時間を分けて行う
  • 利用が多い時間帯を避ける工夫も効果的です

ケーブルと機器のメンテナンス

有線接続をしている場合、ケーブルの劣化や規格の古さが通信低下の原因になることがあります。

  • LANケーブルはカテゴリ5e以上を使用する
  • 折れ曲がりや強い巻き癖を避ける
  • 長期間使用しているケーブルは交換を検討する

ソフトウェアとファームウェアの更新

ルーターや接続端末は定期的にアップデートが提供されます。古いままでは不具合や脆弱性につながります。

  • ルーターの管理画面からファームウェアを確認し、最新に保つ
  • パソコンやスマートフォンのOSもこまめに更新する

無線環境を最適化する

Wi-Fiは周囲の電波干渉の影響を受けやすいため、環境に合わせた設定が重要です。

  • 2.4GHzと5GHzを使い分ける(障害物が多い場合は2.4GHz、速度重視は5GHz)
  • 無線チャンネルを固定して干渉を回避する

ルーターの再起動は「応急処置」なので、普段から環境を整えておくことが安定した通信のポイントですよ。熱対策や不要な接続の整理、ケーブルやファームウェアの管理を意識すれば、再起動に頼らず快適に利用できるようになります

それでも解決しない時の問い合わせ先

ルーターの再起動や初期化、LANケーブルの交換、Wi-Fiチャンネルの切り替えといった基本的な対処を行っても改善しない場合には、専門のサポート窓口へ相談するのが最も確実です。NURO光には専用の問い合わせ窓口が用意されており、利用者の環境に応じた具体的なサポートを受けられます。

NURO光テクニカルセンターの連絡方法

NURO光のトラブルに関しては、テクニカルセンターが一次窓口となります。問い合わせは電話が基本で、通信が不安定でフォームが開けない場合でも確実に連絡できます。

  • 電話番号:0120-300-260
  • 受付時間:9:00~18:00(1月1日、2日、指定のメンテナンス日を除く)

サポート受付時間は決まっているため、急ぎの場合は営業時間内に問い合わせできるように準備しておくと安心です。

問い合わせ時に用意しておくと良い情報

スムーズに状況を伝えるためには、事前に以下の情報を整理しておくことをおすすめします。

  • ご利用中の機器の型番(ONUやルーターの裏面に記載されています)
  • 発生している症状(接続が途切れる、速度が極端に遅い、特定の端末だけ繋がらないなど)
  • 速度測定結果(Google検索で「スピードテスト」と入力すれば簡単に測定できます)
  • 接続方法(有線LANかWi-Fiか、その時の状況)
  • 試した対処法(再起動、初期化、ケーブル交換など)

これらを伝えることで、サポート担当者が原因を特定しやすくなり、修理や交換の判断も迅速になります。

修理・交換対応の流れ

サポートで不具合が確認された場合は、機器の交換や修理対応に進むことがあります。ONUやルーターはNURO光からのレンタル品であるため、利用者側で無理に開けたり修理する必要はありません。万が一の故障でも無償交換の対象となるケースが多いため、速やかに相談しましょう。

通信トラブルが長引くとストレスになりますよね。基本的な確認を済ませても直らない場合は、無理に自己解決を続けずにサポートへ連絡するのが一番です。必要な情報を整理してから問い合わせれば、対応もスムーズに進みますよ

1位

NURO光

ソニーネットワークコミュニケーションズ

回線タイプNURO光回線
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
下り速度の速さ4.41
上り速度の速さ4.58
戸建て料金の安さ3.73
マンション料金の安さ3.65
初期費用の安さ3.99
総合4.07

NURO光がおすすめの理由

NURO光がおすすめの理由は「独自回線で高速通信が可能である点」「キャッシュバックが手厚い点」です。

NURO光は、独自回線として、NTTのフレッツ光とは別の回線「ダークファイバー回線」を利用しているため、高速通信が安定してできる点が最大の魅力です。さらにキャッシュバックも手厚く、キャッシュバック、乗り換え解約金還元、工事費用無料などを活用すれば、かなりお得に利用できる点もメリットと言えます。

さらに2ギガプランと10ギガプランも用意され、10ギガプランであれば、オンラインゲームや動画利用でも、安定利用することが可能です。

スマホセット割は、NUROモバイル、ソフトバンクが対象となっています。

デメリットは、対応エリアが馴致拡大中とは言えば、まだ全国対応ではない点です。

回線タイプNURO光回線
戸建て1年利用時の実質料金3,720円
戸建て2年利用時の実質料金3,844円
戸建て3年利用時の実質料金3,921円
マンション1年利用時の実質料金3,031円
マンション2年利用時の実質料金2,310円
マンション3年利用時の実質料金2,089円
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
工事費0円
初期費用3,300円
提供地域北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県
定期契約3年契約
テレビ対応
無料ルーターレンタル
無料訪問サポートつき
無料セキュリティソフト(「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」に加入で無料)
戸建て対応
マンション対応
IPv6対応
サポート電話、お問い合わせフォーム、チャット
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり(手数料のみ)
違約金負担キャンペーンあり
スマホセット割NUROモバイル、ソフトバンクスマホ
支払方法クレジットカード、口座振替、NTT請求、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済