海外15日以上の滞在は危険?ahamoユーザーが知るべき通信制限と対策ガイド



目次

ahamoは海外でも使える?基本ルールの確認

91の国と地域でそのまま使える

ahamoは、アメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心に、合計91の国と地域で利用可能です。特別な申込みは不要で、国内と同じ料金内でそのままデータ通信ができます。対象国は日本人の渡航先の約98%をカバーしており、観光や出張なら十分対応できます。

海外でも月間30GBまで追加料金なし

海外ローミングは月間30GBまで無料で利用可能です。この30GBには国内での通信量も含まれるため、渡航月の国内利用が多いと海外で使える容量は少なくなります。通信量は、ahamoアプリやマイページでいつでも確認できます。

15日以上の連続利用で通信速度が大幅制限

海外での通信開始日から15日を超えると、速度制限が発動します。日本時間を基準に16日目の午前0時から、最大128kbpsに制限されます。この制限は、1GBあたり550円で購入できるデータ追加オプションでも解除不可。解除するには一度日本に帰国して通信を行う必要があります。

大盛りオプション加入でも海外では意味なし

ahamoには「大盛りオプション(80GB追加)」がありますが、この80GBは海外では使えません。海外利用に関しては、あくまで基本プランの30GBが上限となります。

対応機種とローミング設定も事前に確認

海外で使うには、以下の設定と端末条件も必要です。

  • 対応機種:iOS15.4以上のiPhone、または最新Android
  • 設定方法:設定 → モバイル通信 → データローミングをON
  • 5G対応:一部国と通信事業者のみ(例:中国・韓国・アメリカなど)

設定が正しくないと、現地で全く繋がらないトラブルも起こり得るため、出国前に必ず確認しておきましょう。

海外でahamoを使うのは便利だけど、15日ルールと30GB制限が落とし穴!油断してると突然“激遅”になるから、出発前に設定と日数はしっかりチェックしておこうね

15日以上の海外利用で起こる制限の仕組み

海外通信の「15日ルール」とは

ahamoでは、日本時間を基準として「海外でデータ通信を開始した日」を起算日とし、その日を含めて15日間は通常速度で通信可能です。16日目(日本時間午前0時)からは、自動的に通信速度が送受信最大128kbpsに制限されます。

たとえば、日本時間4月1日午前10時に海外で初めてデータ通信を利用した場合、4月15日までは通常速度で使用でき、4月16日午前0時以降から制限が適用されます。

制限後はどうなるか

128kbpsという速度は、テキストベースの通信(LINEの文字メッセージやメールなど)には対応できますが、以下のような用途には支障が出ます。

  • Googleマップやナビアプリの読み込みが極端に遅くなる
  • SNSの画像・動画読み込みはほぼ不可能
  • YouTubeなどの動画視聴は再生できないか、断続的になる
  • ビデオ通話(Zoom、LINEビデオなど)は映像が止まりやすく、実用性が低下

ただし、音声通話やテキスト送受信は利用可能なため、最低限の連絡手段は確保できます。

データ追加購入では制限を解除できない

通信速度が制限された後、1GB(550円)のデータ追加オプションを購入しても制限は解除されません。これは「通信量による制限」ではなく、「海外滞在日数」による判定だからです。

解除する唯一の方法は、日本に帰国して国内で再度データ通信を行うことです。この動作により、カウントがリセットされ、再び15日間のカウントが始まります。

通信停止リスクにも注意

ahamoでは、海外での電話・SMSの月間利用額が5万円を超えると、その月の末日まで、データ通信を含むすべての海外通信が停止されます。こちらも1GB追加などでは解除できず、月をまたぐか、日本国内での通信を行うまで復旧しません

15日超えると“速度制限地獄”に突入、データ追加してもムダ!日本に戻るまで我慢が基本じゃ

速度制限を回避・軽減する3つの対処法

出国前に国内通信を抑えて30GBを温存する

ahamoの海外ローミングでは、国内と海外の合計で月30GBまでが上限です。つまり、国内で多くのデータを使用してしまうと、海外に着いた時点での残量が少なくなり、速度制限に早く到達してしまう可能性があります。

そのため、渡航前の1〜2週間はWiFi環境を積極的に活用し、動画視聴やSNSなどのモバイルデータ使用をできるだけ抑えることが効果的です。残量を確認しながら計画的に使うことで、現地でのストレスを大幅に軽減できます。

モバイルWiFiルーターを事前にレンタルする

15日を超える海外滞在が確定している場合、あらかじめ現地対応のモバイルWiFiルーターをレンタルしておくのが最も確実な対処法です。

通信速度が安定しており、データ容量無制限のプランも多数あります。日本の空港受取や現地空港・ホテルへの宅配も選べるため、出発前に手配しておけば安心して現地入りできます。セキュリティ面でも、公共WiFiより信頼性が高い点がメリットです。

また、家族や同行者とシェアする場合はテザリングよりコストパフォーマンスに優れるケースもあります。

VPNを活用して海外WiFiを安全に使う

現地のカフェ・ホテル・空港などにある無料WiFiは便利ですが、セキュリティのリスクもあります。こうした公共ネットワークを利用する際は、VPN(Virtual Private Network)を併用することで通信内容を暗号化し、安全にインターネットを利用できます。

VPNアプリはスマートフォンやタブレットに簡単に導入でき、多くのサービスが日本語に対応しています。無料プランも存在しますが、安定性と速度を重視するなら有料版の導入をおすすめします。

VPNを使用することで、SNSやクラウド、銀行アプリなどの個人情報を扱う通信でも安心して操作できるようになります。

旅行や留学で15日以上海外にいる人は、この3つの対策を事前に押さえておくと後悔しませんよ。通信制限で慌てないためにも「準備こそ最大の防御」です

大盛りオプション加入でも海外通信容量は増えない

ahamoの「大盛りオプション」は、月額1,980円(税込)で80GBのデータ容量を追加できるお得なプランですが、この追加容量は国内専用であり、海外ローミングには一切適用されません。

海外で使えるのはあくまで基本の30GBのみ

ahamoユーザーが海外で利用できるデータ通信量は、月間30GBまでという上限が設けられています。これは大盛りオプションに加入していても変わらず、海外での利用分に80GBが上乗せされることはありません

たとえば、月初に大盛りオプションを追加しても、海外で使用できるのはそのうちの30GBのみです。残りの80GBは日本国内での利用に限られ、ローミング先では無効となります。

データ容量の追加オプションも効果なし

速度制限に達した場合、1GBあたり550円(税込)で容量を追加できる「データ追加オプション」がありますが、こちらも海外15日制限に関しては無効です。15日を過ぎたあとの通信速度制限(128kbps)は、容量の追加で解除できません

このため、「容量を買い足せば問題ないだろう」と思っている方は注意が必要です。あくまで15日間という期間制限がトリガーであり、通信量の多少に関わらず発動する速度制限であることを理解しておく必要があります。

テザリング利用時にも注意

海外でテザリングを利用する際も、通信量は30GBの範囲内で消費されます。複数端末での共有や動画再生などでデータを大量に使うと、短期間で上限に達してしまうリスクがあるため、用途に応じた利用計画が不可欠です。

回避策は事前の準備と代替手段の検討

大盛りオプションに頼らず、以下のような回避策を検討しましょう。

  • 出国前に国内利用を控えて30GBを温存する
  • 現地で使えるモバイルWiFiルーターをレンタル
  • 通信容量節約のためにオフラインマップやキャッシュ機能を活用

これらの方法を組み合わせることで、海外での通信ストレスを最小限に抑えることが可能です。

「大盛りオプション入ってるから大丈夫」と思い込んで渡航すると、痛い目にあうことになりますよ!海外ローミングは“基本30GBまで”と覚えておきましょう

渡航先での利用には「対応国・対応機種」の確認が必須

ahamoを海外で快適に利用するためには、出発前に「渡航先が対応エリアであるか」と「利用する端末が対応機種であるか」の両方を確認する必要があります。特に5Gローミングの可否やOSのバージョンによって、通信速度や接続安定性が大きく左右されます。

対応国と対応エリアのチェックが最優先

ahamoが利用可能な海外ローミングの対応国は、91の国と地域に限定されています。これは日本人の主要な渡航先の約98%をカバーする範囲ですが、ビジネスや留学などでマイナーな国・地域に行く場合は非対応のケースもあります。

具体的な対応国はahamo公式サイトで確認できますが、対応していても「一部エリアではつながりにくい」「5G非対応」などの制約がある場合もあるため、通信事業者レベルでのローミング提携も事前に調べておくと安心です。

対応機種とOSバージョンも要チェック

ahamoの海外ローミングが利用できる端末には条件があります。とくに5Gの高速通信を利用したい場合は、以下の条件を満たしている必要があります。

  • iPhoneの場合:iOS 15.4以上かつ5G対応モデル
  • iPadの場合:iPadOS 15.4以上かつ5G対応モデル
  • Android端末:メーカーや機種により仕様が異なるため、最新OSであることを推奨

古い端末や格安SIMフリースマホの一部では、5Gやローミングそのものに対応していない場合もあるため、ahamo公式が公表している「対応端末一覧」や「動作確認情報」を必ず確認してください。

海外での利用前にデータローミング設定をONに

端末が対応していても、設定が適切でないと通信が開始されません。海外利用前には必ず「データローミング」をONにしておく必要があります。

  • iPhoneの場合:「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「データローミング」をON
  • Androidの場合:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「データローミング」をON(機種により名称・手順が異なる場合あり)

また、現地で通信が不安定な場合は「キャリアの自動選択」をOFFにし、手動でローミング先キャリアを選択することで改善されるケースもあります。

SIMフリースマホの注意点

ahamoはドコモ回線を使用するプランですが、SIMフリースマホを利用している場合は、周波数帯(バンド)の対応状況も重要です。特に中国本土や中東など、一部エリアでは周波数の違いにより、データ通信ができない・著しく遅くなるといった不具合も発生します。

購入元が海外モデルのスマートフォンを使っている場合は、技適マークの有無も含めて再確認が必要です。

出発前に必ず「対応国・対応機種・データローミング設定」の3点をチェックしておくのが、トラブル防止の鉄則だよ!設定ミスだけで“圏外地獄”に陥る人、意外と多いから注意してね

帰国が近いなら割り切って低速通信を乗り切る方法も

128kbpsでも意外と使えるサービスがある

ahamoの海外利用において、15日を超えると通信速度は最大128kbpsに制限されますが、「まったく使えない」というわけではありません。通信の負荷が小さいアプリやサービスを中心に使えば、意外と実用的に乗り切ることができます。

たとえば以下のような用途は、制限下でも対応可能です。

  • LINEなどのテキストメッセージ送信
  • Gmail・Yahoo!メールなどの簡単なメール確認
  • Google検索(画像非表示設定推奨)
  • 天気や為替レートなどの情報取得
  • 音声通話(LINE通話・Skype通話など)※通信環境に依存

動画やSNSの読み込みは難しくなりますが、テキストベースのサービスに用途を絞れば、帰国まで数日程度なら無理なく使い続けられます。

データの無駄遣いを防ぐための設定

低速通信を最大限に活用するには、スマートフォン側の設定も見直しましょう。以下の設定は必須です。

  • バックグラウンド通信の制限(Android/iOS両対応)
  • アプリの自動更新オフ
  • 画像の自動読み込みを無効化(SNS・ブラウザ)
  • クラウド同期の一時停止(iCloud・Google Photosなど)

これらの設定を行うことで、限られた通信速度を重要な用途に集中させることができます。

モバイルWiFiや現地SIMの併用も視野に

どうしても128kbpsでは不足する場合は、短期間だけモバイルWiFiをレンタルする、あるいは現地SIMカードを購入して使うのも有効です。特に帰国日が近いとはいえ、仕事上の連絡やビザ申請、航空機トラブル時など、いざという時の通信確保は重要なセーフティネットになります。

コストや手間を最小限にしたい場合、容量制限付き・短期プランのWiFiレンタルを空港で手配する方法が最も簡単です。

帰国が間近なら、通信の使い方を割り切って“必要最低限だけ確保する”という発想もアリですよ。焦らず、無駄なく、スマートに対応していきましょう

海外駐在や長期留学にはahamoは不向きな理由

長期利用前提の設計ではない

ahamoは短期旅行者や出張者向けに最適化された料金・通信設計が特徴であり、長期海外滞在者にとっては致命的な制限が存在します。最大の問題は、海外通信の継続利用が15日間までに制限されている点です。15日を超えると自動的に通信速度が128kbpsに制限され、日本国内で再び通信を行わない限り解除されません。

この制限は、海外で日常的にモバイル通信が必要な駐在員や留学生にとって大きな不便です。たとえ通信容量が残っていても、速度制限によって実質的にインターネットが使い物にならなくなるため、仕事や学業に支障をきたす恐れがあります。

データ容量制限の解除ができない

128kbpsの低速モードは、一般的なWeb閲覧・動画視聴・マップ利用などにはまったく適しません。また、1GB追加オプション(550円)を購入しても、15日超過による速度制限は解除不可です。つまり、制限がかかったあとは、料金を支払っても高速通信は回復せず、完全に通信品質が低下したままとなります。

これにより、長期滞在中のスマートフォンの利用は非常にストレスフルになります。現地での銀行アプリの利用や学内システムへのアクセス、ビデオ会議など、一定以上の通信速度が必要な場面ではほぼ役に立ちません。

通話・SMSでも利用停止リスクあり

さらに注意すべき点として、海外での通話およびSMS料金が5万円を超えると当月末まで通信停止となるという利用停止ルールがあります。これは予期せぬ通話発信やSMS送信が積み重なることで簡単に発生しうるリスクです。一度停止が適用されると、データ通信も含めてすべてのサービスが遮断され、追加料金を払っても即時復旧はできません。

このような停止措置は緊急連絡やビジネス用途において大きな障害となり得ます。

海外長期利用に適した選択肢ではない

ahamoの通信サービスは、「海外に短期滞在する日本人向け」という明確な前提で設計されています。そのため、長期滞在者にとって必要な要素――たとえば通信日数に制限のない高速通信や、大容量かつ継続的に利用できる海外プランなど――はカバーされていません。

長期の海外赴任や留学を予定している方は、ahamo以外の選択肢(現地SIM、国際ローミング特化型プラン、eSIM対応プランなど)を検討するべきです。

長期滞在する人にとっては、速度制限も利用停止も大きな壁になります。安心して現地生活を送るには、ahamo以外の通信手段を早めに探しておきましょう

ahamo海外通信と他社プランの比較ポイント

海外長期滞在時にahamoを利用する際の不便さを回避するには、他社のサービスと比較し、それぞれの特性を理解しておくことが重要です。ここでは、海外通信における主要3社(楽天モバイル・LINEMO・mineo)とahamoの違いをわかりやすく整理します。

比較項目別のチェックポイント

項目ahamo楽天モバイルLINEMOmineo
通信可能国数91ヶ国約70ヶ国190ヶ国以上音声・SMSのみ可
海外データ容量30GB/月(15日制限あり)2GB/月(超過後128kbps)定額で3GB〜9GBデータ通信不可
15日超の制限128kbps制限(帰国まで解除不可)なし利用期限付き定額プランで柔軟対応利用不可
速度制限後の通信128kbps固定128kbpsで継続利用可能プランにより300kbps〜128kbps利用不可
通話・SMS通話・SMS利用可(5万円上限)通話・SMS利用可通話・SMS利用可音声・SMSのみ利用可
追加データ購入1GB/550円(15日超制限は解除不可)不要プラン内完結(時間・容量指定)不可

楽天モバイルのメリットと注意点

  • 海外で2GBまで無料で利用できる点が大きな魅力です。
  • 超過後は128kbpsに低速化されますが、LINEやメールなどの軽量通信なら問題ありません。
  • 対応国は70ヶ国とやや少なめなので、渡航先が対象外でないか事前確認が必須です。

LINEMOのメリットと注意点

  • 190ヶ国以上に対応し、短期滞在に最適な「定額国L」など多様なプランが利用可能です。
  • 例えば、3GB/24時間で980円、9GB/72時間で2,940円といった時間制パックがあり、滞在日数と用途に合わせて調整しやすい設計です。
  • ただし「海外あんしん定額」などの事前申込みが必要な点に注意が必要です。

mineoのメリットと制限

  • データ通信には非対応である一方、音声通話やSMSは可能です。
  • 渡航先でネット通信が不要で、緊急連絡用の番号を保持したい人には適しています。
  • データ通信が一切できないため、メイン回線としての運用には向いていません。

ahamoの独自の立ち位置

  • 月30GBまでは追加料金なしで使える点ではコストパフォーマンスは高いです。
  • ただし、「15日を超えると強制的に128kbpsへ制限」「速度制限の解除は帰国必須」「追加オプションは無効」など、他社と比べて長期滞在には不向きな仕様が目立ちます。

海外15日以上滞在するなら、自分の渡航スタイルに合ったプラン選びが肝心じゃ。ahamoの仕様を正しく理解したうえで、楽天モバイルやLINEMOといった選択肢も真剣に検討するのが得策じゃぞ

19位

ahamo

NTTドコモ

サービス名ahamo
最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通信速度の速さ4.87
月1GB利用時の安さ1.00
月3GB利用時の安さ1.00
月10GB利用時の安さ1.00
月20GB利用時の安さ1.10
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.36
総合2.17

ahamoがおすすめの理由

ahamoがおすすめの理由は「ドコモ回線を利用しているため通信が安定している点」「シンプルな料金プランで大容量データが利用できる点」です。

ahamoは、大手キャリアのドコモ回線をそのまま利用できるため、通信の安定性が高く、混雑する時間帯でも速度が落ちにくい点が大きな魅力です。特に、昼休みや通勤時間帯でも快適に利用できるため、動画視聴やSNSの利用が多い人にも適しています。さらに、全国どこでもドコモの広いエリアで通信可能で、山間部や地方でも電波がつながりやすい点もメリットです。

料金プランはシンプルで、月30GBまで2,970円という価格設定になっており、大容量データを使いたい人に最適です。さらに、追加料金を支払うことで110GBまで利用できる「大盛りオプション」も用意されているため、データ使用量が多い人にとってコストパフォーマンスの良い選択肢となります。また、5分以内の国内通話が無料で利用できるため、短時間の通話が多い人にとっては追加料金なしで利用できる点も魅力的です。

デメリットは、小容量プランがないため、データ通信をあまり利用しない人には向かない点です。最低でも30GBのプランとなるため、データをあまり使わない人にとっては割高に感じる可能性があります。また、基本的にオンライン専用のサービスであるため、申し込みやサポートはWebやアプリ経由で行う必要があります。ドコモショップでの対面サポートを受ける場合は、1回3,300円の手数料がかかるため、店舗でのサポートを重視する人には不向きです。

総じて、ahamoは通信の安定性と大容量データを求める人にとって優れた選択肢であり、コストを抑えつつ快適なモバイル環境を手に入れたい人におすすめの格安SIMです。

最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)646.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)594.0Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題(プランに付帯)、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円/80GB:1,980円
速度制限時の最大速度1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり△(有料)
海外利用可能
Apple Watchプラン対応