SunoAI(スノーAI)とは?使い方・料金・著作権・活用事例を徹底解説



SunoAIとは何?音楽生成AIの基本概要

Screenshot of suno.com

SunoAI(スノーAI)とは?使い方・料金・著作権・活用事例を徹底解説

SunoAI(スノーAI)は、アメリカの企業 Suno, Inc. が開発した音楽生成AIです。2023年末に公開されて以来、AIによる音楽制作を身近なものにしたサービスとして注目を集めています。テキストで入力したテーマやイメージに基づいて、歌詞とメロディを自動的に組み合わせた楽曲を生成できるのが大きな特徴です。

従来の音楽制作は作詞・作曲・編曲といった専門的な知識やスキルが必要でしたが、SunoAIはそれらをAIが代替し、誰でも数分でオリジナル楽曲を生み出せる環境を提供しています。生成できる楽曲は、歌詞とボーカルを含むものだけでなく、歌詞なしのBGMやインストゥルメンタルも選べるため、用途に応じて幅広く活用可能です。

具体的な特徴は以下の通りです。

  • ボーカル付き楽曲とインストゥルメンタルの両方を生成可能
  • 英語や日本語を含む複数言語に対応し、シンプルな指示で楽曲を作成できる
  • PCブラウザやスマートフォンアプリから利用でき、短時間で楽曲を形にできる
  • 初心者の遊び感覚から、映像やゲーム制作に活用するプロフェッショナルまで幅広いユーザー層に対応

音楽生成AIのなかでも、SunoAIは「自然な歌声」「幅広いジャンル対応」「短時間での楽曲生成」という点で評価されています。単なる自動作曲ではなく、AIによる歌声合成と作詞機能を組み合わせることで、人間が作ったような完成度の高い楽曲が得られる点が強みです。

SunoAIは、音楽制作の知識がなくても楽曲を作れる便利なAIサービスです。特に、動画やSNSのBGMを簡単に作りたい人や、曲作りのアイデアを膨らませたいクリエイターにとって心強い味方になりますよ

SunoAIでできることと特徴

SunoAIは、テキストを入力するだけでオリジナルの楽曲を自動生成できる音楽生成AIです。楽器の演奏経験や作曲スキルがない人でも、思いついたテーマをすぐに音楽という形にできる点が大きな特徴です。ここでは、SunoAIでできることとその魅力的な機能を整理します。

テキスト入力から楽曲生成

SunoAIでは、数十文字程度の短い文章やキーワードを入力するだけで、AIが歌詞とメロディを自動生成します。入力例として「ドライブ」「切ない恋」「戦闘BGM」といったテーマを指定すれば、それに沿った曲調の楽曲が完成します。日本語・英語の両方に対応しているため、利用シーンに応じて柔軟にプロンプトを設定できます。

ボーカル付き楽曲とBGMの両対応

歌詞と歌声が入ったボーカル付きのオリジナル曲を生成できるだけでなく、歌詞のないインストゥルメンタル(BGM)も作成できます。YouTubeやTikTokの動画用BGM、ポッドキャストのジングル、ゲーム開発向けの背景音楽など、多彩な用途に活用できます。

カスタマイズ性の高さ

生成時にジャンル(Pop、Rock、Jazzなど)、楽器(Piano、Guitar、Drumsなど)、テンポ(BPM指定)を組み合わせることで、自分のイメージに近い曲を作ることが可能です。さらに「Custom」機能を使えば、自作の歌詞にAIがメロディをつけてくれるため、完全オリジナルの作品制作もできます。

専用機能による表現力の強化

  • Write with Suno:入力したテーマに沿った歌詞案をAIが提案
  • Add Vocals / Add Instrumentals:既存の楽曲に追加要素を組み込める
  • Inspire:他ユーザーの曲から着想を得て新しい楽曲を生成

こうした機能を使うことで、初心者でも表現力豊かな楽曲を作れる仕組みが整っています。

マルチデバイス対応と共有性

Web版とスマホアプリ版の両方が提供されており、どこからでも利用できます。生成した曲はMP3やMP4形式でダウンロード可能で、リンクを共有してSNSやメールで配布することも容易です。クリエイター同士のコラボや作品公開がスムーズに行える点も強みです。

SunoAIは、音楽の専門知識がなくても“思いつきをすぐに音楽にできる”のが魅力なんです。テーマ入力だけで曲が完成し、ボーカルやBGM、ジャンルやテンポの指定まで対応しているので、初心者でもプロでも幅広く活用できますよ

SunoAIの使い方をステップごとに解説

SunoAIは、誰でも直感的に音楽を生成できるよう設計されています。ここでは、実際に使い始めるまでの流れから楽曲を作成・保存・共有するまでを、初心者でも迷わないようステップごとに整理して解説します。

アカウント作成とログイン

まずは利用の準備としてアカウントを作成します。登録方法は複数用意されており、好みに合わせて選べます。
対応しているのは以下の通りです。

  • Google、Apple、Microsoft、Discordなどの外部アカウントでの認証
  • 電話番号を使った登録

公式サイトまたはアプリを開き「Sign in」をクリックし、上記いずれかの方法で認証すればすぐに利用できます。特別な手順は不要で、数分以内に完了します。

ホーム画面の基本操作

ログイン後のホーム画面はシンプルで、4つの主要メニューから操作します。

  • Create:新しい楽曲を生成
  • Library:自分が作った曲の一覧を管理
  • Explore:他ユーザーの作品を視聴して参考にできる
  • Search:楽曲やユーザーを検索

この構成を理解すれば、迷わず操作を進められます。

楽曲を生成する

実際に曲を作る流れはシンプルです。

  1. 左メニューから「Create」を選択
  2. 「Song Description」にテーマや雰囲気を入力(例:「ドライブ、HIPHOP」)
  3. バージョンを選択(最新のv4.5+では最大8分まで対応)
  4. 「Create」ボタンをクリック

数十秒ほどで、指定したテーマやジャンルに合わせた曲が生成されます。

歌詞やスタイルのカスタマイズ

よりオリジナル性を高めたい場合は、以下のカスタマイズも可能です。

  • Custom入力:自分で用意した歌詞にメロディーをつける
  • Write with Suno:テーマを入力するとAIが歌詞を提案
  • Instrumentalモード:歌詞なしのBGMを生成
  • Edit機能:曲名変更、不要部分のカット、セクション差し替えなど

これにより、単純な自動生成だけでなく、自分好みに仕上げられます。

楽曲の保存と共有

生成した楽曲はそのまま聴くだけでなく、外部に保存・共有できます。

  • ダウンロード:MP3(音声)やMP4(動画)形式で保存可能
  • 共有リンク:SNSやメールで送れるリンクを発行

用途に合わせて形式を選べるので、動画制作やプレゼン資料など幅広く活用できます。

SunoAIは「思いついたアイデアをすぐ形にできる」のが魅力です。最初にアカウントを作り、テーマを入力して生成ボタンを押す。この基本を押さえれば誰でも利用できます。慣れてきたら歌詞やスタイルを細かく指定し、自分だけの音楽を作り出すのがおすすめですよ

SunoAIの料金プランとクレジット制度

SunoAIは、無料から有料まで3つの料金プランを提供しており、利用目的や楽曲制作の頻度に合わせて選べる仕組みになっています。全てのプランでは「クレジット」を消費して楽曲を生成する方式を採用しており、このクレジット数が制作可能な曲数を左右します。

各プランの内容

  • Basic(無料プラン)
    月額料金はかかりません。毎日50クレジットが自動的に付与され、1曲あたり5クレジットを消費するため、1日に最大10曲まで生成可能です。ただし、生成した楽曲は非営利目的でのみ利用でき、商用利用はできません。
  • Proプラン
    月額10ドル(年払いの場合は96ドル)。毎月2,500クレジットが付与され、約500曲を生成できます。商用利用が認められており、YouTubeの収益化動画や配信用コンテンツにも利用可能です。最新バージョン(v4.5+)の機能をフル活用できる点も強みです。
  • Premierプラン
    月額30ドル(年払いの場合は288ドル)。毎月10,000クレジットが付与され、約2,000曲を制作できます。大量に曲を生成したいクリエイターや法人利用に適しています。もちろん商用利用も可能です。

クレジット制度の仕組み

SunoAIでは、1曲を生成するごとに5クレジットを消費します。クレジットは毎日または毎月の付与枠から差し引かれる仕組みで、上限に達した場合は追加購入も可能です。有料プランでは余裕のあるクレジット数が提供されるため、制作ペースに応じて選ぶことが重要です。

支払い方法

対応している支払い方法は以下の通りです。

  • クレジットカード:VISA、Mastercard、American Express
  • デビットカード:主要国際ブランド対応
  • 電子マネー:Apple Pay、Google Pay、Cash App Pay(地域限定)

PayPalや銀行振込には対応していないため、利用環境によっては注意が必要です。

選び方のポイント

  • 無料で試したい人 → Basicプラン
  • 個人クリエイターや副業での音楽活用 → Proプラン
  • 動画制作会社やゲーム開発など大量に楽曲が必要 → Premierプラン

利用目的が商用か非営利用かで選択肢が大きく変わるため、事前にどのように楽曲を活用するかを明確にしておくことが重要です。

SunoAIは無料から始められますが、本格的に活用したいなら有料プランが必須です。商用利用の可否や曲数上限を理解して選ぶことで、ムダなく効果的に使えますよ

SunoAIで作った曲の著作権と利用ルール

無料プランと有料プランの違い

SunoAIで生成された楽曲の権利関係は、利用している料金プランによって大きく異なります。

  • 無料プラン(Basic)
    楽曲の所有権はSuno, Inc.にあります。利用者は非営利の範囲で楽曲を楽しんだり、友人と共有したりすることは可能ですが、商用利用は禁止されています。
  • 有料プラン(Pro・Premier)
    楽曲の所有権は利用者本人に帰属します。収益化された動画への使用や配信サービスでの公開、ゲームや映像作品での活用など、幅広い商用利用が認められています。

商用利用と非営利利用の線引き

非営利利用は「自分や知人が楽しむ」「収益化していないSNSや動画に使う」といった範囲です。一方で、以下のようなケースは商用利用にあたり、有料プランが必須となります。

  • 収益化されたYouTubeチャンネルで楽曲を使用する
  • SpotifyやApple Musicなどの音楽配信サービスに投稿する
  • テレビ番組や映画、ゲームに組み込む

金銭が発生する可能性のある場面では、必ず商用利用のルールに従う必要があります。

著作権法上の位置づけ

AIが自動生成した楽曲は、アメリカや日本を含む多くの国で「著作権が認められない」という扱いになっています。これは著作権が人間の創作に基づく権利だからです。
ただし、利用者が歌詞を編集したり、メロディを調整したりと人間による創作的な関与を加えた場合には、その部分に著作権が発生する可能性があります。

国ごとの法的注意点

SunoAIは世界中で利用されていますが、著作権法の扱いは国によって異なります。自国の法律に従った利用が必要であり、商用展開を考える場合には法的な確認をしておくことが重要です。

著作権をめぐる業界動向

2024年には、世界大手のレコード会社がSuno, Inc.を著作権侵害で提訴した事例もあります。これはAI音楽がどこまで合法的に学習できるのか、今後のルール作りに大きな影響を与える可能性があります。利用者としては、公式の規約や最新ニュースを常に確認しておくことが安心につながります。

SunoAIで作った曲は「無料=非営利」「有料=商用OK」というのが基本ルールです。ただし国ごとの著作権法や今後の業界動向で解釈が変わる可能性があるので、必ず規約と法律を確認してから活用してくださいね

SunoAIの最新機能とアップデート情報

SunoAIはリリース以降、定期的にバージョンアップを重ねており、2025年現在の最新バージョンは「v4.5+」です。従来の機能を拡張するだけでなく、クリエイターや一般ユーザーが直感的に使えるよう設計されている点が特徴です。アップデート内容を把握しておくことで、音楽制作の幅を大きく広げることができます。

新機能の追加

最新バージョンでは以下のような機能が搭載されました。

  • Add Vocals
    既存のインストゥルメンタル曲にボーカルを追加できる機能。ボーカルトラックをAIが自動生成し、曲に合わせた自然な歌声を組み込めます。
  • Add Instrumentals
    ボーカル曲に新しい楽器パートを加えることが可能。ピアノやギターなどを追加することで、曲全体の厚みや雰囲気を調整できます。
  • Inspire
    入力したテーマや既存の楽曲をもとに、新しいアイデアをAIが提案してくれるモード。楽曲制作の行き詰まりを解消しやすくなります。

楽曲生成の自由度向上

これまで数分程度だった楽曲の長さが、最大8分まで生成可能になりました。映像作品やポッドキャストなど、長尺のコンテンツに合わせたBGM制作にも対応しやすくなっています。

日本語対応と生成精度の改善

SunoAIは当初英語中心でしたが、アップデートにより日本語プロンプトの解釈が向上しました。日本語のニュアンスをより自然に楽曲へ反映できるため、国内ユーザーも使いやすくなっています。

また、ボーカル表現力も進化しており、従来は機械的に感じられた部分が、人間らしい抑揚や感情を帯びた歌声に近づいています。ジャンルごとの特徴も反映されやすくなっているため、プロの音楽制作にも十分耐えられる水準になっています。

更新の頻度と今後の展望

SunoAIは数か月ごとにアップデートが行われており、機能改善だけでなくユーザーインターフェースの最適化も進められています。今後は以下のような展開が期待されています。

  • 商用利用を想定した高解像度オーディオ出力の提供
  • 音声合成技術のさらなる強化による多言語ボーカル対応
  • コラボレーション機能の拡張(複数ユーザーでの共同制作)

SunoAIはアップデートごとに使いやすさと表現力が進化しています。特に最新機能を押さえておくと、より柔軟な音楽制作が可能になりますよ。今後も定期的に機能が追加されていくので、利用者は最新情報をチェックしながら活用していくのが大切です

SunoAIで活用できるプロンプトの種類

SunoAIを効果的に使うには、入力するプロンプト(指示文)の工夫が重要です。単に「ポップな曲」と入力するだけでも自動生成はできますが、より具体的な条件を与えることで、イメージ通りの楽曲に近づけることが可能です。ここではSunoAIでよく使われるプロンプトの種類と活用方法を解説します。

ジャンルを指定する

曲の方向性を決める最も基本的なプロンプトがジャンル指定です。ジャンルを選ぶだけで、メロディやアレンジが大きく変わります。

  • Pop(キャッチーで万人向けの曲調)
  • Rock(ギター主体の力強いサウンド)
  • Jazz(即興演奏を感じさせる音作り)
  • Hip-Hop(ラップとビートを中心にした構成)
  • Classic(オーケストラやピアノを主体とする伝統的な音楽)
  • R&B、Soul、Reggae などの細分化ジャンルも指定可能

ジャンル名を短い単語で指定することで、SunoAIが楽曲の大枠を理解しやすくなります。

楽器を指定する

どの楽器を中心にするかを指定すると、曲の印象が一気に変わります。特にインストゥルメンタル制作では有効です。

  • Piano(旋律にも伴奏にも使える万能楽器)
  • Guitar(アコースティックとエレキのどちらも対応)
  • Drums(リズムの骨格を形成)
  • ViolinやSaxophoneなど特定の楽器を加えると、ジャンルの雰囲気を強調可能

複数の楽器を組み合わせて入力すると、より具体的なサウンドを生成できます。

テンポやBPMを指定する

テンポは楽曲のスピード感を左右します。SunoAIでは「BPM120」などの形式で入力可能です。

  • BPM80程度 → バラードや落ち着いた曲調
  • BPM120前後 → ポップやロックで多用される標準テンポ
  • BPM160以上 → ダンスやトランスなどアップテンポなジャンルに適合

「ゆっくり」「速め」といった自然言語の指定でも反映されます。

雰囲気やテーマを指定する

ジャンルや楽器に加えて、「夜のドライブ」「幻想的な世界観」「緊張感のある戦闘BGM」などテーマを入力すると、生成結果がより具体的になります。日本語でも入力可能ですが、英語で入力するとより自然に反映されやすい傾向があります。

歌詞やメロディに関する指定

歌詞を持ち込みたい場合は「Lyrics」欄を使い、独自の文章を入力できます。また、SunoAIには「Write with Suno」という歌詞生成サポート機能があるため、テーマだけ入力してAIに歌詞を考えさせる方法もあります。生成後はメロディとのマッチングを確認しながら修正すると完成度が上がります。

プロンプトは曲作りの設計図みたいなものです。ジャンル・楽器・テンポ・テーマを組み合わせることで、思い描いたサウンドに近づけることができます。最初はシンプルに入力して、徐々に条件を足していくと失敗が少ないですよ

SunoAIの活用事例とおすすめの使い方

SunoAIは、音楽制作の専門知識がなくてもプロクオリティの楽曲を短時間で生み出せる点が大きな特徴です。そのため、個人クリエイターから企業まで幅広い場面で活用されています。ここでは代表的な事例と、効果的な使い方を紹介します。

動画配信やSNSコンテンツ制作での活用

YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームでは、著作権に触れないBGM選びが課題となります。SunoAIを使えば、オリジナルのBGMを生成できるため、安心して収益化動画に利用できます。ジャンルやテンポを指定すれば、動画の雰囲気に合わせた楽曲を簡単に用意できます。

ポッドキャストやラジオでのジングル作成

番組ごとに独自のジングルを作る場合も、数分で完成度の高いサウンドを生成できます。短いイントロやエンディング音楽も自由に作成できるので、配信コンテンツに一貫性を持たせたい方に適しています。

ゲームや映像制作のBGMとして

インディーゲームや自主制作映画では、制作コストを抑えつつオリジナリティを高める必要があります。SunoAIの「Instrumental」機能を使えば、シーンに合わせたBGMを柔軟に生成でき、権利関係を気にせず利用できます。

作曲アイデアの補助ツール

ミュージシャンや作曲家にとっても、SunoAIはインスピレーションを得るための便利なツールです。AIが生成したメロディーや歌詞をベースに、アレンジを加えることで新しい楽曲を生み出せます。特に作業の初期段階で「曲の方向性を決めたい」ときに有効です。

ビジネス利用におけるおすすめの活用法

企業のPR動画、広告用BGM、イベント用テーマ曲など、商用利用の場面でも役立ちます。有料プランを選べば所有権を持てるため、安心して企業コンテンツに組み込めます。短納期のプロジェクトや小規模予算の案件にも対応しやすいのが強みです。

SunoAIは、動画やポッドキャストの制作者だけでなく、アーティストや企業にとっても大きな武器になります。大切なのは「自分の目的に合わせた使い方」を意識することです。BGMとして使うのか、作曲の補助に使うのか、それぞれのシーンに合わせて活用していきましょう