本ページはプロモーションが含まれています。
目次
3Gとは?通信規格の基本をわかりやすく解説
3Gの意味と誕生の背景
「3G」とは「Third Generation(第3世代移動通信システム)」の略で、携帯電話の通信技術の進化の中で、音声通話中心の時代からデータ通信を本格的に利用できる時代へと移行した大きな転換点となった規格です。
1Gではアナログ通信による音声通話のみ、2Gではメールや簡易的なインターネット接続が可能になりましたが、3Gではそれらに加えて高速データ通信が実現しました。
3Gが登場したのは2001年前後で、当時は「ガラケー」全盛期。携帯電話でWebサイトを閲覧したり、動画や音楽をダウンロードできるようになったのは、まさにこの3Gの登場がきっかけです。
3Gの主な特徴
3Gは、それまでの通信方式と比べて以下のような進化を遂げました。
- 音声だけでなくデータ通信を高速化
- 写真付きメール(写メール)や動画送信が可能に
- 赤外線通信や着うたダウンロードなど多様な機能が普及
- 世界共通の通信規格(W-CDMAなど)により、海外でも利用可能に
これらの技術進化により、3Gは「携帯電話=通話ツール」から「モバイルインターネット端末」へと変化させた革命的な存在でした。
4G・5Gとの違い
現在主流の4Gや5Gと比べると、3Gは通信速度や安定性の面で大きな差があります。
通信規格 | 通信速度の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
3G | 最大数Mbps程度 | 音声通話・基本的なネット利用向け |
4G(LTE) | 数十〜数百Mbps | 動画視聴やゲームにも対応する高速通信 |
5G | 最大10Gbps以上 | 超高速・超低遅延・多接続を実現 |
4G以降では「動画ストリーミング」「クラウドサービス」「IoT機器との連携」などが当たり前になりましたが、3Gはこうした技術の土台を築いた重要な世代です。
3Gサービスの現状
日本国内では3Gサービスは順次終了しています。通信事業者ごとの停波予定は以下のとおりです。
- au:2022年3月に終了
- ソフトバンク:2024年1月に終了予定
- NTTドコモ:2026年3月に終了予定
つまり、3G回線はすでに過去の技術となりつつあり、今後は4G・5Gへの完全移行が進む流れです。
ただし、4Gの電波が届きにくい地域や、古い機種・SIMカードでは一時的に3Gへ切り替わることもあります。
3Gが今も話題になる理由
すでに多くのキャリアで3Gは終息段階にありますが、「スマホが突然3Gになる」という現象はいまも発生します。
これは、電波状況が悪い場所で4G/5Gが受信できず、スマホが自動的に3G電波に接続してしまうためです。
つまり、3Gは古い技術ではあるものの、電波が届きやすいという特性から「最後のバックアップ通信」として機能しているケースもあります。

3Gはもう古いと思われがちですが、スマホ通信の歴史をつなぐ“縁の下の力持ち”なんです。今の高速通信も、この3Gがあったからこそ実現できたんですよ。
3Gになる主な理由と発生しやすい環境
「表示が3Gになった=必ずしも故障」とは限りません。多くは電波条件や設定、端末とSIMの相性が重なった結果です。起きやすい原因をネットワーク側と端末側に分けて整理し、実際に3Gへ落ちやすい場所や時間帯の特徴も解説します。
ネットワーク側の要因
モバイル網の事情で4G・5Gを維持できず、3Gへリセレクトされるパターンです。
- サービスエリアの穴や境界
山間部の谷筋、海上、長大トンネルや地下街、郊外の丘陵地などは4G・5Gの基地局密度が低く、3Gのほうが残っている場合があります。 - 電波が遮られる建物構造
地下駐車場、免震層の上、鉄骨・金属サッシ・Low-Eガラス採用の高層ビル、エレベーターや屋内奥まった区画は電波が減衰しやすいです。 - 基地局の計画メンテナンスや一時障害
近隣の4G・5G設備が停止中だと、端末は生きている3Gへ逃げます。災害や停電時も同様です。 - 輻輳(混雑)や“セルブリージング”
大規模イベントや通勤ラッシュ時は4G・5Gセルが縮退し、接続先を探す過程で3Gへ落ちることがあります。 - 5Gの前提未成立
5G NSA構成では4Gのアンカー回線が前提です。アンカーに使う4Gバンドが入らない端末や場所では、5G→4G→3Gへと段階的に低下しやすくなります。
端末・設定・SIM側の要因
ユーザー側の条件で3Gを優先・固定してしまうケースです。
- 優先ネットワークの設定ミス
「4G/5G優先」ではなく「3G優先」「2G/3G」のままになっていると3G接続になります。 - 省電力や通信最適化の影響
省電力モードやデータセーバー、5G無効設定で高次の電波探索が抑制されると、3Gから復帰しにくくなります。 - 周波数・VoLTEの非対応
海外購入端末で日本の主要LTE/5Gバンドに非対応、あるいはVoLTE非対応の端末・SIM組み合わせでは音声発着信時に3Gへ落ち、そのまま戻りにくいことがあります。 - 古いSIMやeSIMプロファイルの不整合
4G/5G非対応の古いSIM、破損したeSIMプロファイル、誤ったAPN設定などでLTE網へのアタッチが失敗し、3Gのみ成功することがあります。 - デュアルSIMの待受仕様
一方のスロットが3G専用・片方のみ4G待受の設計では、待受や通話中にもう片方が3Gへ落ちる場合があります。 - モデムの一時的な不具合
OSアップデート直後や長時間稼働後に、モデムが不安定化して3Gから復帰できないことがあります。再起動で解消することが多いです。
発生しやすい場所・時間の具体例
- 場所
- 地下鉄・トンネル・地下駐車場
- 鉄骨造高層ビルの中心部、エレベーター内、窓から離れた会議室
- 山間部の集落間、渓谷、海岸線や離島航路上
- 厚い断熱材・金属遮熱シート・Low-E複層ガラスを用いた新築住宅の室内
- 時間帯
- 通勤ラッシュやイベント開場直前などの高密度・高トラフィックの時間
- 荒天・落雷・停電発生時(設備縮退や非常用運用で周波数構成が変わることがあります)
- 深夜の計画メンテナンス実施時間帯
こういうときは「3G表示」が出やすいサイン
- 4G/5G表示と3G表示が数十秒〜数分単位で行き来する
- 音声通話の発着信でデータが極端に遅くなる/切れる(VoLTE非対応の兆候)
- 屋外や窓際に近づくとすぐ4Gへ戻る(遮蔽の影響が大きいサイン)
- 旅行や出張で海外端末+国内SIMの組み合わせにした直後に発生(周波数非対応の疑い)
まずの切り分け手順(最短ルート)
- 屋外・窓際に移動して4Gへ戻るか確認します
- 機内モードのオン→オフで接続先をリセットします
- 優先ネットワーク設定を「5G/4G優先(自動)」に戻します
- SIMの差し直し/再起動を行い、APNとVoLTE有効を確認します
- 別の端末や別回線で同じ場所の挙動を比べ、ネットワーク起因か端末起因かを切り分けます

ポイントは「場所・設定・相性」を順に潰すことです。移動→設定見直し→リセットの3ステップで多くは戻りますし、海外端末や古いSIMの相性問題が疑わしいときは、対応バンドとVoLTEの有無を必ずチェックしてくださいね
スマホの設定が原因で3Gになるケース
スマホの設定が適切でないと、良好な電波環境でも3G表示から戻らないことがあります。とくに「ネットワークモード」「VoLTE(4G音声)」「APN(アクセスポイント名)」「デュアルSIMの優先回線」などは、設定ひとつで挙動が大きく変わります。まずは端末内の設定に起因する典型的なパターンを把握して、確実に潰していきましょう。
よくある設定ミスと症状
- 優先ネットワークが自動になっていない
LTE/5Gを含まない「3Gのみ」「2G/3G優先」などを選んでいると、常に3Gに張り付くことがあります。 - 手動で事業者(ネットワーク)を固定している
海外出張や電波調査のあとに「手動選択」のまま残すと、3Gしか提供していない網に掴んだままになります。 - VoLTE無効化や4G音声非対応のまま
音声が3Gへフォールバックする設定や、VoLTEがOFFだと通話待受時に3Gへ落ち、データも引きずられることがあります。 - APNの入力ミス・古い構成プロファイル
APN名・ユーザー名・認証方式の不整合や、昔の構成プロファイルが残存すると、4G/5Gの認証に失敗して低位の回線に逃げます。 - デュアルSIMの優先データ回線が誤設定
4G/5G対応SIMではない方を「モバイルデータ」に指定すると、結果的に3G接続になります。 - 省データ/低電力モード・5G制御の影響
OSの省データ・低電力設定、5G Autoの挙動、ベンダー独自の省エネ機能が、状況次第で4G/5G利用を積極的に避けることがあります。 - VPN/フィルタリングアプリ・私設プロファイル
企業用のVPNや通信最適化系アプリが干渉し、ネットワークハンドオーバーが不安定になる例があります。 - 日付と時刻のズレ
時刻認証が必要なネットワークで大きくずれていると、上位網へのアタッチが弾かれ、下位の接続に落ちることがあります。
iPhoneでの確認ポイント
1. ネットワーク選択と5G設定を確認する
「設定」→「モバイル通信」→「回線」→「音声通話とデータ」で、5Gオン(または5G Auto)/4Gが選べるかを確認します。iPhone 12以降は3Gを掴まない設計のため、ここが4G/5Gになっていれば“3G固定”の設定は基本的に発生しません。次に「ネットワーク選択」で自動がONになっているか確認します。
2. VoLTEの有効化
「設定」→「モバイル通信」→「回線」→「音声通話とデータ」でVoLTEを有効にします。無効だと通話待受中に3Gへ落ちやすくなります。
3. APN/プロファイルの見直し
構成プロファイル経由でAPNを入れている場合は、古いプロファイルを削除してから、最新のキャリア設定を反映させます。手動APNはAPN名・認証方式(PAP/CHAP)などの綴り・大文字小文字を厳密に再確認します。
4. デュアルSIMの優先設定
eSIM/物理SIMの併用時は「モバイルデータ通信」で4G/5G対応の回線を優先に指定し直します。「音声通話/データ切替を自動」も、用途に応じて見直します。
5. 省データ・低電力・VPN
「低電力モード」「省データモード」をオフにして挙動を確認します。業務用VPNや広告ブロックアプリは一時OFFにして再テストします。
Androidでの確認ポイント
1. 優先ネットワークの種類
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「優先ネットワークの種類」で、5G/4G/LTEを含む自動を選択します。端末によっては「NR/LTE/WCDMA(自動)」などの表記になります。「WCDMAのみ」「2G/3G優先」は避けます。
2. 事業者の自動選択
「モバイルネットワーク」→「ネットワークを選択」で自動に戻します。手動で特定のネットワークに固定していると、上位網に接続できません。
3. VoLTE/4G音声を有効化
「モバイルネットワーク」→「4G通話(VoLTE)」をONにします。ベンダー独自メニュー(通話設定内)にある場合もあります。
4. APNの一致と選択
「アクセスポイント名(APN)」でキャリア推奨APNを選択し、編集したAPNは誤りがないか再確認します。MVNOは「APNタイプ(default,supl)」などの指定抜けにも注意します。
5. デュアルSIMとデータ回線
「SIM」の画面でデータ通信に使うSIMが4G/5G対応のものになっているか確認します。「通話/メッセージの優先SIM」と混同しないようにします。
6. 省電力・データセーバー・VPN
「電池」→「省電力」や「データセーバー」を一時的に解除し、通信最適化アプリやVPNをOFFにして症状を切り分けます。
古い端末・SIM・キャリア設定の影響
設定が正しくても、端末やSIMカードが4G/VoLTEや5Gに非対応だと3Gに落ちやすくなります。とくに古いAndroid端末や、初期のSIMカードは周波数/VoLTEプロファイルが合わず、上位網に接続できません。キャリア設定(キャリアアップデート)が古い場合も、最新の周波数や認証方式に追随できないことがあります。心当たりがあれば、SIM再発行や端末の更新、キャリア設定アップデートを検討してください。
設定リセットで整合性を取り戻す
断片的な変更が積み重なっていると、見かけ上は正しくても内部の整合性が崩れていることがあります。改善しない場合は次の順で試します。
- 機内モードのON/OFF→端末再起動(基地局再選択とネットワークスタックの初期化)
- ネットワーク設定のリセット(Wi-FiやBluetoothの再設定が必要になる点に留意)
- 最新OS/キャリア設定の適用(更新後に再起動して挙動を確認)
最終的に、他の場所や他のSIMで4G/5Gに入るかを確認すると、設定要因と環境要因の切り分けが明確になります。

ポイントは「自動・VoLTE・APN・優先SIM」の4つです。ここを整えてから機内モード→再起動→ネットワークリセットの順で確認すれば、設定が原因の3G張り付きは高い確率で解消できますよ
通信障害・メンテナンスが原因の場合の見分け方
スマホが3Gになってしまう原因の中でも見落とされがちなのが、「通信障害」や「基地局メンテナンス」の影響です。電波の届きにくい場所にいるわけでも、設定を間違えているわけでもないのに、突然3G表示になる場合は、このケースが疑われます。ここでは、通信障害やメンテナンスによるものかを見分ける具体的な方法を紹介します。
通信障害・メンテナンスの可能性を確認する手順
通信障害や工事が原因かどうかを確認するには、次のステップを踏むと正確に判断できます。
- 各キャリアの公式サイトで障害情報を確認する
まず、契約している携帯会社(NTTドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど)の公式ページにアクセスし、障害や工事のお知らせをチェックします。公式サイトでは、地域ごとの発生状況や復旧予定時刻が随時更新されています。 特に基地局メンテナンス中は、一時的に3Gへ切り替わることがありますが、作業が終了すれば自動的に4G/5Gに戻ります。 - SNSでリアルタイムの声を調べる
X(旧Twitter)などのSNSでは、通信障害が起きると同時にユーザーの報告が急増します。検索欄に「ドコモ 障害」「au 繋がらない」などと入力して、他のユーザーも同様の不具合を投稿していないか確認してみましょう。 もし全国的に多くの投稿がある場合は、端末ではなく通信会社側のトラブルである可能性が高いです。 - 複数の端末・回線で比較する
家族や同僚が同じキャリアを利用している場合、他のスマホでも同様に3Gになっていないか確認します。 同じ地域・同じキャリアの複数端末が同時に不安定なら、通信網全体の障害や基地局工事が原因と考えられます。逆に他の端末では問題がない場合は、あなたのスマホやSIMカードの設定・不具合が疑われます。 - 障害時の緊急対応を行う
通信障害が確認された場合は、以下の行動を取りましょう。
- Wi-Fi環境がある場合は一時的にWi-Fi通信に切り替える
- 公共Wi-Fiやモバイルルーターを活用する
- eSIMやサブ回線(例:ahamo・楽天モバイル)を持っていれば切り替える
- 通信障害情報をブックマークして、定期的に更新状況をチェックする
メンテナンス・障害発生時にやってはいけないこと
通信が不安定だからといって、次のような行動は避けましょう。
- 設定をむやみに変更する(ネットワーク選択やAPN設定など)
- SIMカードを頻繁に抜き差しする
- アプリやOSを障害中にアップデートする
これらは障害が解消したあとも接続不良を引き起こす原因になります。障害が公式に報告されている場合は、慌てずに待機するのが最善です。
障害・工事による3G化は一時的なもの
通信障害やメンテナンスが原因の場合、3Gへの切り替えは一時的な措置であることがほとんどです。復旧後には自動的に4G/5Gに戻るため、無理に設定を変更する必要はありません。ただし、復旧後も3Gのままの場合は、キャッシュが残っている可能性があるため、再起動や機内モードの切り替えを試すとよいでしょう。

通信障害は誰にでも起こることですが、正しい見分け方を知っておくことで無駄な設定変更を防ぎ、冷静に対処できます。焦らず情報を確認して行動すれば大丈夫ですよ。
スマホが3Gになったときの具体的な対処法
症状が出た直後は「場所・設定・端末・回線」のどこに原因があるかを素早く切り分けることが重要です。下の順で上から実施すると、無駄なく4G/5Gへ復帰しやすくなります。
一番効く“即効リセット”から試す
まずは電波や接続情報をリフレッシュします。いずれも通信への影響が少ない順になっています。
- 機内モードをオン→30秒待つ→オフ
基地局のつかみ直し(リセレクション)を促します。場所を変えずに直るなら、電波の取り違えが原因の可能性が高いです。 - モバイルデータ/5Gのスイッチを一度オフ→オン
省データや省電力の自動制御で落ちた状態から復帰することがあります。 - 端末を再起動
一時的なモデム(通信チップ)の不具合やOS側のスタックを解消します。
優先ネットワーク設定を確認する
3Gに固定されていないかを確認します。表記や階層は機種・OSで異なります。
iPhone
- 設定 → モバイル通信 → 通信のオプション → 音声通話とデータ
「5Gオン/5Gオート/4G(LTE)」のいずれかを選びます。古い表記で「3G」が出る機種は「4G」を選択してください。 - 併せて「VoLTE」や「5Gスタンドアロン」のトグルがある場合は、契約や端末対応に合わせて有効化します。
Android
- 設定 → ネットワークとインターネット → SIM → 優先ネットワークの種類
「5G(NR)/4G(LTE)/3G」などの最上位(5Gまたは4G含む)を選択します。機種によっては「5G/4G/3G 自動」や「LTE/3G/2G 自動」などの表記です。
屋内・地形・混雑の影響を避ける
4G/5Gの電波は高周波数帯ほど遮蔽物に弱くなります。場所を変えるだけで改善することが多いです。
- 屋内なら窓際や上層階へ、地下なら地上へ移動
- 高層ビル街やイベント会場など混雑時は、少し離れる/時間をずらす
- ケースや金属アクセサリがアンテナ部を覆っていないか確認
回線側の要因を確認しながら最適化する
障害や工事の可能性、SIM/プロファイルの不整合を点検します。
- キャリアの障害・メンテナンスが疑われる場合は、数分~数十分の範囲で再試行しながら待機
- データローミング・4G/5Gの利用可否(契約オプション)をマイページで確認
- 格安SIMはAPN構成プロファイル(iPhone)/APN設定(Android)が正しいか再確認
- eSIMは「回線を削除→再ダウンロード/再有効化」、物理SIMは「電源オフ→抜き差し→電源オン」で接点の汚れや接触不良を解消
OS/キャリア設定を最新化する
古いモデムファームやキャリア設定は、4G/5Gの最適化が外れていることがあります。
- OSアップデートを実行(Wi-Fi接続のうえ十分なバッテリーで)
- キャリア設定アップデートの通知が出たら適用
- アップデート後に再起動し、機内モードのオン・オフで電波を取り直す
電波を邪魔する設定・アプリを外す
意図せず3G化を誘発する設定を見直します。
- 省電力モード/データセーバーを一時的にオフ
- VPN・プロキシ・セキュリティアプリの常時保護を一旦停止して挙動を確認
- デュアルSIMは「モバイルデータに使う回線」の選択がサブ回線(エリアの弱い方)になっていないか確認
ネットワーク設定のリセット
上記でも改善しない場合の“強めの一手”です。Wi-Fiのパスワードなどは消えるため、事前に控えておきます。
- iPhone:設定 → 一般 → 転送またはiPhoneをリセット → リセット → ネットワーク設定をリセット
- Android:設定 → システム → リセットオプション → モバイル/Wi-Fi/Bluetooth設定のリセット
- 再起動後、APN(またはプロファイル)を入れ直し、機内モードのオン・オフで電波を再取得
SIM交換・端末点検へ進む判断基準
ハードや契約起因の可能性を切り分けます。
- 同じ場所・同じ時間帯で、家族や同僚の同キャリア端末は4G/5Gに接続できる → 自端末/SIM側の問題が濃厚
- 自分のSIMを別端末に入れて4G/5Gが使える → 端末故障の可能性
- 別のSIMを自端末に入れても3Gのまま → 端末のバンド非対応やモデム異常の可能性
- 物理破損・水濡れ痕・発熱の常態化がある → キャリアショップやメーカーで点検
屋内が不安定なときの現実解
場所起因が避けられない場合は「繋がる道」を増やします。
- Wi-Fiを常用し「Wi-Fi通話(VoWi-Fi)」を有効化
- デュアルSIM/eSIMでサブ回線を用意(エリア特性の異なるキャリアを選ぶ)
- 自宅は光回線+Wi-Fi 6/6Eルーターでスマホのモバイル依存を減らす
やってはいけない注意点
- APNやプロファイルを闇雲に複数入れて放置(競合で不安定化します)
- 電源オンのまま物理SIMを頻繁に抜き差し(接点損傷の原因)
- 非対応周波数の海外端末を国内主要キャリアで使う(恒常的に3G寄りになります)

要点だけまとめますね。まずは「機内モード→再起動→優先ネットワーク確認」の三段コンボで9割は戻せます。動かなければAPNやeSIMの入れ直し、OS/キャリア設定更新、場所移動で回線要因を切り分けます。最後はネットワークリセット→SIM交換や端末点検へ。屋内が弱いならWi-Fi通話とサブ回線で“繋がる経路”を増やすのが現実的ですよ
それでも改善しないときに試すべき最終手段
「機内モードの切り替え」「再起動」「4G/5G優先に変更」でも改善しないなら、設定の“やり直し”と“更新”、そして“切り分け”で根本原因を絞り込みます。ここからはデータ消去や再発行を伴う操作も含むため、可能ならWi-Fiに接続し、写真・連絡先・2段階認証アプリのバックアップを先に行ってください。
SIM/eSIMを改めて構成し直す
SIMの不具合やプロファイル崩れは、症状として3G固定や圏外化を引き起こします。
- 物理SIMなら電源OFF→トレイ清掃→しっかり奥まで再装着(曲がり・汚れ・接点腐食の確認)
- eSIMなら一度プロファイル削除→再発行QRで再ダウンロード(モバイルデータは一時的にWi-Fiで)
- 予備のSIM(家族のSIMやサブ回線)を挿して挙動比較
端末で4G/5Gに戻るなら、元のSIM側の問題が濃厚です。 - 逆にSIMを別端末に挿して再現するか確認
SIM側で再現するなら、再発行・契約見直しが近道です。
ネットワーク設定の初期化と更新
端末内のネットワーク関連キャッシュや古い構成が3Gに固着させることがあります。
- APNをいったん“初期値にリセット”→正規のAPNだけを再設定(不要なAPNは削除)
- 「ネットワーク設定をリセット」(Wi-FiやBluetoothの再設定が必要になります)
- OSアップデート(モデムファーム含む)とキャリア設定の更新を適用
- 5G設定(SA/NSA、VoLTE/VoNR)や「4G音声通話(VoLTE)」のトグルを一度OFF→ONで反映
端末ハードウェアの健全性を確認
落下・水濡れ・経年劣化はアンテナモジュールや同軸ケーブルに影響します。自己診断で兆候を探ります。
- フィールドテスト(電波詳細)で4GのRSRP/RSRQが極端に悪い/検出ゼロかを確認
- ケースや金属プレート(マグネット吸着)がアンテナ部を塞いでいないか外して試験
- 端末を冷却して再試験(高温サーマルスロットリングで無線部が制限される場合があります)
- それでも改善なしなら、キャリアショップや修理拠点で“無線部位”の診断を依頼
契約・対応状況の見直し
契約や機種の対応外要因で、4G/5Gに登録できていないケースがあります。
- 対応周波数:端末が契約回線の主要バンド(特に4GのBand 1/3/8/18/19/21、5Gのn77/n78など)に対応しているか再確認
- 4G音声(VoLTE)必須エリアでVoLTE非対応設定/非対応SIMになっていないか
- 旧世代SIM(3G主体のUSIMなど)を使い続けていないか→“LTE/5G対応SIM”に交換
- 3G停波の進行状況と、端末・SIM・料金プランが現行ネットワーク要件を満たすか確認
一時的に確実な通信を確保する“保険”
業務や決済・チケット表示など、今すぐの通信が必要な場合は復旧待ちを避けて冗長化します。
- デュアルSIM端末なら、別事業者のeSIMを即日追加して“データ専用サブ”を確保
- テザリング可能なモバイルルーター/家族のスマホから一時的にインターネット共有
- 公衆Wi-Fiは必ずVPNで保護して最低限の作業に限定
サポート窓口へ進むときの伝え方テンプレ
やり取りを短くするため、以下をまとめて伝えると解析が早まります。
- 発生日時・場所(地図のピンでも可)、3G表示のスクリーンショット
- 試した対処(再起動/設定リセット/SIM入れ替えなど)と効果
- 別SIM・別端末での再現性、4G/5Gの受信値(分かればRSRP等)
- 端末情報(型番・OS・キャリア設定バージョン)と契約プラン/SIM種別
ここまで試しても改善しないとき
“端末交換 or 修理”と“SIM再発行 or 回線変更”の二択に近づきます。店頭ではその場で試せる代替SIMや展示機でのSIMチェックをお願いし、ハードか回線かを最短で切り分けましょう。

原因を一気に特定したいときは「SIMの差し替え」「APNとネットワーク設定の初期化」「OSとキャリア設定の更新」の三点セットをやってから、別SIM・別端末で再現性チェックまで行うのが近道ですよ。ここまでやれば、修理か再発行か乗り換えかの判断が迷わず決まります
通信が安定しないときにおすすめのサブ回線活用法
突然3G表示になったり、4G・5Gが不安定なときに強いのが「サブ回線」です。1台のスマホに複数の回線を用意しておくと、障害や圏外でも“もう一方”で通信を継続できます。ここでは、eSIM・デュアルSIM対応端末を前提に、失敗しない選び方と運用のコツを解説します。
サブ回線を持つメリット
サブ回線の本質は“多重化”です。通信が不安定になる要因は、基地局障害、設備メンテナンス、周波数の相性、バックボーン混雑、建物構造など多岐にわたります。異なるキャリア網を組み合わせれば、同時にダウンするリスクを分散できます。eSIMなら開通も早く、物理SIMの抜き差しも不要です。
回線の組み合わせ戦略
同じ場所・同じ用途でも「どの網を組み合わせるか」で耐障害性が大きく変わります。基本は“異種多様”の組み合わせです。
- メイン:MNO × サブ:別MNO
設備・周波数・バックボーンが異なるため、最も強固です。 - メイン:MNO × サブ:別網系MVNO
料金を抑えつつ、障害分散が狙えます。メインと同一網のMVNOは同時に影響を受ける可能性があるため避けます。 - 地域・建物対策
地下や高層階などは周波数帯の相性が出やすいです。日常利用エリアで電波の入りが良いキャリアを“逆側”に置くと復旧が早くなります。
端末別の上手な使い方
iPhone(デュアルSIM:eSIM+eSIM/物理SIM+eSIM)
- 設定 → モバイル通信で「モバイルデータ通信」「デフォルトの音声回線」を別々に指定できます。
- 「モバイルデータ通信の切り替えを許可」をオンにすると、状況に応じてデータをもう一方に切替でき、手動切替の手間が減ります。
- iMessage/FaceTimeの回線紐づけも確認し、番号が変わって困らないよう整理します。
Android(DSDS対応端末)
- 設定 → ネットワークとインターネット → SIM で「データ優先SIM」「通話用SIM」「SMS用SIM」を個別に設定します。
- 「モバイルデータの自動切替」やクイック設定パネルの「データ回線」タイルを活用すると、ワンタップで切替できます。
- 端末により同時5GやSA/NSAの対応が異なるため、実機の仕様を確認します。
実践レシピ(用途別)
- 日常の保険:メインは普段使い、サブは低容量・低料金プランを常時待機。障害が出たらデータ回線だけサブへ切替。
- イベント・出張:現地の混雑やエリア差に備え、直前に即時開通できるeSIMを追加。帰宅後に解約・停止できる柔軟なプランが便利です。
- 在宅の安定性:固定回線が落ちたとき、サブ回線でテザリングしてPCを維持。モバイルルーターやスマホの“データ共有”を準備しておきます。
プラン選びのコツ
- 違うキャリア網を選ぶ:同時障害のリスクを減らします。
- eSIM対応・即時開通:急な障害時の復旧時間を短縮できます。
- データ専用 or 音声付き:電話の受発信も継続したいなら音声付き、データだけで良いならデータ専用でコスト最適化。
- 短期プリペイドeSIM:短期間だけ強化したいときに有効です。
- テザリング可否・速度制御:テザリング上限や混雑時速度制御の条件を事前に確認します。
事前準備チェックリスト
- eSIMの回線名を分かりやすくリネーム(例:Main_xxx / Sub_yyy)。
- APN情報をオフライン保存(電波がなくても参照できるようにメモアプリやスクショに保存)。
- 本人確認手段を準備(eKYC用の身分証・自撮り環境)。
- テザリングのSSID/パスワードを家族やPCに共有。
- 物理SIMの場合はピンを常備。
トラブル時の即応手順
- iPhone
- 設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信でサブ回線を選択。
- 必要に応じて音声回線もサブへ変更。
- 表示が4G/5Gに切り替わらない場合は機内モードのオン→オフ、または再起動。
- Android
- 設定 → SIM → データ優先SIMをサブへ切替。
- クイック設定から「データ回線」をサブへ。
- 反映しない場合は機内モードのオン→オフ、APN再適用、再起動。
よくある落とし穴と回避策
- 同一ネットワーク系の組み合わせ:メインとサブが実は同じ網で、障害時に両方止まる。必ず異なる網を選びます。
- APN未設定/プロファイル競合:eSIM追加後にAPNが空欄のまま、あるいは古い構成プロファイルが残存。APNを正しく入力・不要プロファイルは削除します。
- テザリング不可・上限:プランによっては不可や上限が厳しいことがあります。事前確認が必須です。
- 5G同時待受の思い込み:端末仕様により同時5Gに非対応なことがあります。必要なら対応端末へ更新します。
こんな人に特におすすめ
- 電子チケット・モバイル決済・業務連絡が“止まると致命的”な人。
- 地下鉄通勤や郊外移動が多く、キャリア相性のムラを感じる人。
- 在宅勤務で固定回線の瞬断が仕事に直結する人。

サブ回線は“保険”ではなく“仕組み”として常備しておくのがコツです。ふだんは低コストで待機、障害時だけ即切替。この運用を一度リハーサルしておくと、本番でも数十秒で復旧できますよ
自宅で3Gになるときは光回線導入も検討を
自宅でスマホが頻繁に「3G」表示になる場合、屋外の電波環境だけでなく、室内の通信環境そのものに問題がある可能性があります。特に鉄筋コンクリートの建物やマンションの高層階では、キャリアの電波が壁に遮られ、4G・5Gの通信が届きにくくなることがあります。このような環境では、安定したWi-Fi環境の構築が重要です。
自宅で3Gになる主な要因
- 鉄筋コンクリートや断熱材による電波干渉
- 近隣のWi-Fiチャンネル干渉による速度低下
- モバイル回線頼りの通信で電波強度が不足
- ルーターやモデムの老朽化
スマホが3G回線を掴んでしまう背景には、これら複合的な要因があります。屋内ではモバイル回線よりも、固定回線+Wi-Fiによる安定通信が有効です。
光回線導入で得られる3つのメリット
1. 高速・安定通信で動画も在宅ワークも快適
光回線は電波ではなく光ファイバーを利用するため、通信が安定しています。平均速度は200〜500Mbps程度で、モバイル回線の数倍。リモート会議や4K動画視聴でもストレスなく利用できます。
2. 通信制限を気にせず使える
4G・5G回線では、一定量を超えると速度制限がかかることがありますが、光回線は基本的に通信量無制限です。家庭内で複数端末を接続しても速度低下が起きにくく、家族全員が快適に利用できます。
3. スマホとのセット割で通信費を削減
主要キャリアの光回線(ドコモ光、ソフトバンク光、auひかりなど)は、スマホとのセット契約で月額最大1,100円程度の割引が受けられます。
モバイル通信料+固定回線料を合わせても、トータルではコストを抑えられるケースが多くなっています。
自宅の通信環境を見直すポイント
- Wi-Fiルーターの位置を家の中心に設置し、障害物を避ける
- 最新規格(Wi-Fi 6・6E対応)のルーターへ買い替える
- IPv6対応回線を選ぶことで混雑時間帯の遅延を防ぐ
- 光回線の導入エリアを公式サイトで確認して申し込む
光回線を導入すれば、スマホが自宅で3Gになる悩みも大きく軽減できます。外出先はモバイル通信、自宅ではWi-Fiという切り分けが、最も効率的で安定した通信環境を実現します。

自宅でスマホが3Gになる場合、外の電波だけを疑うのではなく、まず家の通信インフラを見直すことが大事です。Wi-Fiと光回線を組み合わせれば、通信のストレスは確実に減りますよ。
順位 | サービス名 | 運営会社 | ポイント | 回線タイプ | 基本月額料金 | プラン名・条件 | 3年利用時の実質月額料金 | 2年利用時の実質月額料金 | 1年利用時の実質月額料金 | 端末代金 | 都心下り通信速度(実測値) | 都心上り通信速度(実測値) | 郊外下り通信速度(実測値) | 郊外上り通信速度(実測値) | 月間データ上限 | 短期間の通信制限 | 都心PING値(実測値) | 郊外PING値(実測値) | 5G対応 | 端末 | バッテリー容量 | 支払方法 | サイズ | 重量 | 月額料金の安さ | 都心下り通信速度 | 郊外下り通信速度 | 重量の軽さ | バッテリー容量の多さ | 総合 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | Rakuten最強プラン | 楽天モバイル | 速度が速く、かつ総コストが安い抜群のコストパフォーマンス | 楽天回線、au回線(パートナー回線) | 3,278円 | 20GB以上利用時 | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 | 実質1円 | 17.97Mbps | 23.39Mbps | 44.19Mbps | 35.72Mbps | 上限なし | 制限なし | 42.3ms | 35.4ms | Rakuten WiFi Pocket 2C | 2,520mAh | クレジットカード、口座振替 | 63.8×107.3×15mm | 106g | 5.00 | 1.24 | 5.00 | 5.00 | 1.00 | 3.45 | 公式サイト | |
2位 | Broad WiMAX | Link Life | 速度が速く、無制限で利用可能。キャンペーンも手厚い | WiMAX +5G | 4,818円 | ギガ放題コスパDXプラン | 4,654円 | 5,077円 | 6,281円 | 31,680円 | 185.46Mbps | 18.94Mbps | 28.14Mbps | 8.85Mbps | 上限なし | 制限なし | 36.3ms | 36.7ms | Speed Wi-Fi 5G X12 | 5,000mAh | クレジットカード、口座振替 | 147×76×10.9mm | 203g | 2.14 | 5.00 | 3.23 | 1.99 | 4.58 | 3.39 | 公式サイト | |
3位 | GMOとくとくBB WiMAX | GMOインターネットグループ | 速度が速く、無制限で利用可能。キャンペーンが手厚く、3年のキャッシュバックあり | WiMAX +5G | 4,807円 | 4,564円 | 4,907円 | 5,965円 | 27,720円 | 185.46Mbps | 18.94Mbps | 28.14Mbps | 8.85Mbps | 上限なし | 制限なし | 36.3ms | 36.7ms | Speed Wi-Fi 5G X12 | 3,200mAh | クレジットカード | 111×62×13.3mm | 127g | 2.17 | 5.00 | 3.23 | 4.29 | 2.02 | 3.34 | 公式サイト | ||
4位 | BIGLOBE WiMAX | ビッグローブ | WiMAXの中では月額料金が1位、2位を争う安さ | WiMAX +5G | 4,928円 | ギガ放題プラスSプラン | 4,452円 | 4,863円 | 5,869円 | 27,720円 | 185.46Mbps | 18.94Mbps | 28.14Mbps | 8.85Mbps | 上限なし | 制限なし | 36.3ms | 36.7ms | Speed Wi-Fi 5G X12 | 5,000mAh | クレジットカード、口座振替 | 147×76×10.9mm | 203g | 1.87 | 5.00 | 3.23 | 1.99 | 4.58 | 3.33 | 公式サイト | |
5位 | カシモWiMAX | MEモバイル | 端末代が実質0円で総コストを抑えて利用できるWiMAX | WiMAX +5G | 4,818円 | 縛りなしSA端末プラン | 4,815円 | 5,152円 | 6,172円 | 3年で実質0円 | 185.46Mbps | 18.94Mbps | 28.14Mbps | 8.85Mbps | 上限なし | 制限なし | 36.3ms | 36.7ms | Speed Wi-Fi 5G X12 | 5,000mAh | クレジットカード | 147×76×10.9mm | 203g | 2.14 | 5.00 | 3.23 | 1.99 | 4.58 | 3.39 | 公式サイト | |
6位 | DTI WiMAX | ドリーム・トレイン・インターネット | WiMAXで速度が速い。最大37カ月のキャッシュバックあり | WiMAX +5G | 4,730円 | ギガ放題プラスSプラン | 4,605円 | 4,915円 | 5,796円 | 27,720円 | 185.46Mbps | 18.94Mbps | 28.14Mbps | 8.85Mbps | 上限なし | 制限なし | 36.3ms | 36.7ms | Speed Wi-Fi 5G X12 | 3,200mAh | クレジットカード | 111×62×13.3mm | 127g | 2.36 | 5.00 | 3.23 | 4.29 | 2.02 | 3.38 | 公式サイト | |
7位 | UQ WiMAX | UQコミュニケーションズ | 他のWiMAXの大元で回線も速いが、料金はWiMAX回線の中でも高め | WiMAX +5G | 4,950円 | ギガ放題プラスSプラン | 5,067円 | 5,858円 | 6,696円 | 27,720円 | 185.46Mbps | 18.94Mbps | 28.14Mbps | 8.85Mbps | 上限なし | 制限なし | 36.3ms | 36.7ms | Speed Wi-Fi 5G X12 | 5,000mAh | クレジットカード、口座振替 | 147×76×10.9mm | 203g | 1.81 | 5.00 | 3.23 | 1.99 | 4.58 | 3.32 | 公式サイト | |
8位 | ZEUS WiFi | HUMAN LIFE | クラウドWiFiの中でも安い月額料金。プランも豊富 | クラウドWiFi | 3,828円 | ギガ特盛100GB | 3,418円 | 3,221円 | 3,182円 | 0円 | 12.64Mbps | 8.75Mbps | 10.77Mbps | 7.19Mbps | 100GB | 制限なし | 48.6ms | 45.0ms | H01 | 2,700mAh | クレジットカード | 126×64×13mm | 130g | 4.08 | 1.12 | 1.47 | 4.19 | 1.27 | 2.42 | 公式サイト | |
9位 | MUGEN WiFi | FREEDiVE | 月額料金が安く、30日間返金保証でお試し可能 | クラウドWiFi | 3,500円 | クラウドSIMプラン | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 0円 | 27.43Mbps | 1.69Mbps | 17.28Mbps | 9.82Mbps | 100GB | 制限なし | 31.0ms | 35.8ms | GLMU19A02 | 3,000mAh | クレジットカード | 126×66×10mm | 125g | 4.63 | 1.44 | 2.12 | 4.36 | 1.72 | 2.85 | 公式サイト | |
10位 | THE WiFi | スマートモバイルコミュニケーションズ | 細かく、通信制限の設定が可能。GBの追加も最大3回まで可能 | クラウドWiFi | 3,828円 | 100GBプラン | 3,472円 | 3,301円 | 2,814円 | 0円(プラン解約時は月550円) | 9.86Mbps | 5.09Mbps | 6.12Mbps | 2.17Mbps | 100GB | 制限なし | 41.0ms | 49.0ms | NA01 | 3,500mAh | クレジットカード | 126×66×12.6mm | 148g | 4.08 | 1.06 | 1.00 | 3.58 | 2.46 | 2.44 | 公式サイト | |
11位 | ホリエのWiFi | エックスモバイル | 最大300GB使えるが、1日10GBの制限があるため、集中して使う日がある人には厳しい | クラウドWiFi | 4,180円 | 4,180円 | 4,180円 | 4,925円 | 2年で実質0円 | 39.93Mbps | 3.83Mbps | 39.93Mbps | 3.83Mbps | 300GB | 1日で10GB | 29.0ms | 29.0ms | NA01 | 3,500mAh | クレジットカード | 126×66×12.6mm | 148g | 3.49 | 1.72 | 4.53 | 3.58 | 2.46 | 3.16 | 公式サイト | ||
12位 | 縛りなしWiFi | HUMAN LIFE | クラウドWiFiの中でも、月額料金が高めの設定 | クラウドWiFi | 4,818円 | 90GBプラン | 4,789円 | 4,774円 | 4,734円 | 0円 | 7.28Mbps | 7.89Mbps | 34.25Mbps | 6.41Mbps | 90GB | 制限なし | 44.5ms | 48.0ms | H01 | 3,000mAh | クレジットカード、口座振替 | 126×66×10mm(U3の場合) | 125g | 2.14 | 1.00 | 3.90 | 4.36 | 1.72 | 2.62 | 公式サイト | |
13位 | Pocket WiFi | ワイモバイル | 都心の速度はやや速いが、郊外の速度が遅い。制限が7GBと厳しい | ソフトバンク回線 | 4,818円 | プラン2(ベーシック)、アドバンスオプション加入時 | 5,110円 | 5,250円 | 5,649円 | 28,800円(割引あり) | 30.58Mbps | 10.06Mbps | 10.91Mbps | 2.97Mbps | 上限なし | 3日で10GB | 49.6ms | 68.0ms | Pocket WiFi 5G A102ZT | 5,300mAh | クレジットカード、口座振替 | 141×69×15.9mm | 240g | 2.14 | 1.51 | 1.48 | 1.00 | 5.00 | 2.23 | 公式サイト | |
14位 | データプラン50GB(データ通信) | ソフトバンク | データ容量の制限が厳しい。また、キャンペーンなどがなく総コストが大きい | ソフトバンク回線 | 5,280円 | データプラン50GB(データ通信) | 7,070円 | 7,930円 | 10,375円 | 66,240円 | 117.00Mbps | 23.46Mbps | 32.81Mbps | 11.53Mbps | 50GB | 制限なし | 47.5ms | 34.0ms | 携帯端末 | 4,100mAh | クレジットカード、口座振替 | 133×73×18.6mm | 225g | 1.00 | 3.43 | 3.74 | 1.40 | 3.33 | 2.58 | 公式サイト |