LinksMate(リンクスメイト)でMNPする方法と注意点!乗り換え手順・転出費用・おすすめの使い方を徹底解説



目次

LinksMate(リンクスメイト)とは?ドコモ回線を使った格安SIMサービスの特徴

LinksMate(リンクスメイト)は、LogicLinks株式会社が提供するドコモ回線を利用した格安SIMサービスです。主に安定した通信品質と、他社にはないユニークな「ゲーム連携機能」で人気を集めています。格安SIMの中でも、エンタメやサブカルチャーに強いサービスとして注目されています。

安定したドコモ回線を採用した高品質な通信

LinksMateはNTTドコモの通信網を利用しており、全国的に広いエリアと安定した通信速度を実現しています。主要都市だけでなく、地方でも比較的安定して通信が行えるのが強みです。

また、5G回線オプションにも対応しており、対応端末を使えばより高速な通信環境を利用できます。通信品質の安定性を重視するユーザーにも向いている格安SIMです。

人気ゲームとの連携が魅力の「カウントフリーオプション」

LinksMateの最大の特徴が、ゲームや動画配信サービスと連携できる「カウントフリーオプション」です。これは特定のアプリ利用時にデータ通信量を消費しないオプションで、スマホゲームや動画視聴を日常的に楽しむユーザーから高い支持を得ています。

対象タイトルには「グランブルーファンタジー」「ウマ娘 プリティーダービー」「プリンセスコネクト!Re:Dive」などの有名ゲームが含まれています。通信量を気にせずプレイできるため、エンタメ系アプリを多用する人には大きなメリットです。

  • 対応タイトル数が業界トップクラス
  • 月額550円(税込)で通信量を気にせず利用可能
  • 複数アプリ同時利用にも対応

余ったデータを翌月に繰り越せる柔軟なプラン

LinksMateでは、使い切れなかったデータ通信量を翌月に繰り越すことが可能です。これにより、通信量のムダを減らし、月ごとの利用に応じた柔軟なデータ管理ができます。

また、SIMカードを複数契約してデータをシェアできる「複数SIMプラン」にも対応しており、家族やタブレットなど複数端末を持つユーザーにも便利な仕組みとなっています。

eSIMや音声SIMにも対応した選択の自由

LinksMateでは、物理SIM(nanoSIM・microSIM)だけでなく、eSIMにも対応しています。スマホ端末にSIMを挿入する手間が不要で、申し込みから開通までの手続きがスムーズです。

また、音声通話付き・SMS付き・データ通信のみといったSIMタイプの選択ができるため、ユーザーの利用スタイルに合わせて自由に選べます。

安心のサポート体制と端末保証

初心者でも安心して利用できるよう、LinksMateは公式サイトで詳細な「初期設定ガイド」や「MNPガイド」を提供しています。

また、「つながる端末保証」や「クラウドバックアップ by AOS Cloud」など、端末やデータを保護するサービスも充実しています。

サービスの特徴まとめ

  • ドコモ回線を利用した高品質通信
  • 人気ゲームに対応したカウントフリーオプション
  • データ繰り越し・シェアが可能
  • eSIM・音声SIM対応で選択肢が広い
  • サポート体制とオプションが充実

LinksMateは、通信品質とエンタメ体験を両立させたい人におすすめです。単なる「格安SIM」ではなく、趣味や生活スタイルに合わせてカスタマイズできるのが大きな魅力ですね。

LinksMateでMNP(乗り換え)をする前に知っておきたい基本ルール

MNPの基本と名義の一致

MNPは現在の電話番号をそのまま他社に移す仕組みです。LinksMateからの転出も、他社からLinksMateへの転入も、契約者情報(氏名・住所・生年月日・連絡先)が本人確認書類と完全に一致していることが前提になります。旧回線と新回線の名義が違うと手続きが止まることがあるため、名義変更が必要な場合は事前に済ませておくと安全です。

手続き場所とアカウント管理

転出はマイページ、転入は公式サイトの申込みフローから行います。メールアドレスとパスワード、二段階認証などのログイン情報は手続き中に頻繁に使うため、事前にアカウント状態を整えておくとスムーズです。複数回線を扱う場合は、回線ごとの電話番号・SIM種別・発行したMNP予約番号・有効期限を一覧化して管理するとミスを防げます。

MNP予約番号の扱いとタイミング

MNP予約番号には有効期限があります。一般に発行日を含めて15日間が目安で、有効期限が十分に残っていないと転入先で受け付けてもらえません。予約番号の取得は「転入手続きを開始する直前」が基本で、申込の混雑やシステムメンテナンスの影響で深夜の申請が翌日扱いになることもあるため、余裕を持った日中の発行を推奨します。

端末・SIMの適合確認

乗り換え前に、利用端末がSIMロック解除済みであること、対応バンド・VoLTE・5Gの可否、そしてSIM種別(nanoSIM・microSIM・eSIM)の対応を確認します。eSIMを使う場合は、発行用の通信環境とプロファイルダウンロード手順を事前に理解しておくと失敗しにくくなります。物理SIMは配送日数を見込んでスケジュールを組みましょう。

本人確認と支払い方法

本人確認書類の住所・氏名・生年月日は申込情報と完全一致が必要です。転入時は本人確認の再提出や補正依頼が入ることがあり、書類不備は開通遅延の主因になります。支払いはクレジットカードが基本で、カードの有効性や限度額不足があると審査で止まります。携帯料金の未払い・滞納履歴がある場合も手続きに影響することがあるため、心当たりは解消してから臨みましょう。

料金と費用の考え方

MNP転出手数料は原則0円です。解約金や違約金も原則発生しませんが、初期費用やSIM発行関連費用、オプション料は別途必要になることがあります。初月料金は日割りになるケースがありますが、課金開始日は「開通日」「回線準備完了日」など事業者で扱いが異なるため、転入日程と重ねて総負担が最小化されるように調整すると無駄がありません。キャンペーンを狙う場合は、適用条件(開通期限・支払い方法・オプション加入・還元時期)を必ず確認してください。

回線切替中の不通時間と安全対策

回線切替の数分〜数時間は、旧回線が止まり新回線がまだ使えない「不通の時間帯」が生じることがあります。二段階認証や仕事の電話が止まると困る場合は、切替のタイミングを昼休みや就業後にずらす、Wi-Fi環境を確保する、サブ回線を一時的に用意するなどの対策が有効です。

サービス・IDの引き継ぎ注意点

留守番電話や着信転送、年齢認証、キャリアメールなどの付帯サービスは、事業者をまたぐと設定が引き継がれないことが一般的です。特にLINEの年齢認証やID検索は、乗り換え後の提供可否が変わるため、必要な機能は事前に確認し、乗り換え後に改めて設定し直す前提で計画しておきます。

複数SIM・データシェア運用時の注意

LinksMateは複数SIMやデータシェア、データ繰り越しなどの運用ができる一方、MNPは電話番号単位の手続きになります。シェアグループから特定の番号だけを抜く場合、残る回線の容量配分や請求がどう変わるかを確認し、必要ならシェア構成やオプションを再設計します。番号の入れ替えや名義変更を伴う複雑な構成変更は、MNP前後のどのタイミングで行うかも含めて順序を明確にしておきましょう。

未成年者・家族回線の手続き

未成年者の契約・転入には親権者同意が必要です。家族名義で運用している回線を本人名義に切り替えたい場合は、MNP前に名義変更や利用者登録の変更が求められることがあります。家族割や共有している決済サービスがある場合は、乗り換えで割引や決済連携が外れる可能性も合わせて点検します。

要点は「名義一致」「有効期限管理」「端末適合」「不通時間対策」「費用の最小化」です。ここを外さなければ、LinksMateのMNPは余計な待ち時間や差し戻しを大きく減らせます。スケジュールと書類、そして端末の準備を“前日までに”固めておくのがコツですよ

LinksMateから他社へMNP転出する手順

LinksMate(リンクスメイト)から他社へ乗り換える際は、MNP予約番号の発行から新しい通信会社での手続きまで、すべてオンラインで完結できます。事前準備と注意点を押さえておくことで、番号そのままでスムーズに転出できます。

MNP転出の流れ

MNP転出は、以下の手順で行います。

  1. マイページにログイン
     LinksMate公式サイトの「マイページ」にアクセスし、契約中の回線を選択します。
  2. MNP予約番号を発行
     「MNP予約番号発行・確認」ページに進み、発行申請を行います。申請から発行完了まで数分〜数時間程度かかります。  夜間(特に深夜0時〜6時)はメンテナンス時間帯にあたる場合があり、翌日扱いになることもあります。
  3. MNP予約番号を確認
     発行完了後、マイページ上に表示される「MNP予約番号」「有効期限」「転出元電話番号」を確認します。この番号はSMSなどでは送られないため、発行後は必ず控えておきましょう。
  4. 転出先(乗り換え先)で手続きを行う
     MNP予約番号と電話番号をもとに、転出先のキャリアまたは格安SIMで「MNP転入」を申請します。  転入先の申し込みフォームに番号を入力すると、自動的に転出処理が行われます。
  5. 転出完了の確認
     転出先での開通処理が完了すると、LinksMateのSIMは自動的に無効化され、契約は解約扱いになります。SIMカードは基本的に返却不要です。

MNP予約番号の有効期限と注意点

MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間です。この期間を過ぎると無効となり、再度発行手続きが必要になります。

また、有効期限が10日未満になると転出先によっては申込を受け付けてもらえないことがあるため、発行から3日以内の利用が理想的です。

手続き前に確認しておくポイント

MNP転出前に、以下の点を確認しておくと安心です。

  • 契約者名義と本人確認書類が一致しているか
     名義が異なると転出先で手続きが止まることがあります。
  • 未払い料金がないか
     請求が残っている場合、MNP予約番号が発行されないことがあります。
  • 複数SIM契約中の場合
     1回線ずつ個別にMNP予約番号を発行する必要があります。
  • SIMカードの利用停止タイミング
     転出先の開通処理が完了した時点で自動的に停止します。中断を避けたい場合は、転出先の開通手続きを日中に行うのがおすすめです。

転出完了後の費用と請求について

LinksMateでは、MNP転出手数料は無料(0円)です。

月額料金は解約日までの日割り計算となり、契約月の基本料金が最終請求として発生します。違約金や契約解除料もありません。

よくあるトラブルと回避策

  • 予約番号が発行されない
     名義不一致や未払いが原因のことがあります。サポートに問い合わせましょう。
  • 予約番号が無効になった
     再発行はマイページから可能です。手数料はかかりません。
  • 転出後も通信が止まらない
     転出先での開通処理が完了していない場合があります。転入先の開通ステータスを確認してください。

MNP転出の仕組みを理解して手順通り進めれば、LinksMateからの乗り換えはとてもスムーズですよ。焦らず確認を重ねるのが成功のコツです。

他社からLinksMateへMNP転入する手順

他社で使っている電話番号をそのままに、LinksMateへ乗り換えるには「MNP転入手続き」を行います。初めての方でも手順通りに進めれば、最短数日で開通可能です。ここでは、実際の申し込みから開通までの流れを詳しく解説します。

MNP転入の準備

まず、現在契約中の通信事業者でMNP予約番号を取得します。

この番号は電話番号を引き継ぐために必要なもので、有効期限は発行日を含めて15日間です。

LinksMateでは、有効期限が10日以上残っている状態で申し込む必要があります。

MNP予約番号を取得したら、以下3点を準備してください。

  • MNP予約番号(10桁程度)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • クレジットカード情報(支払いに使用)

申し込み手順(公式サイトから)

LinksMateへの転入は、すべてオンラインで完結します。

次の流れに沿って申し込みを進めてください。

  1. 公式サイトの「お申し込み」ページを開く
  2. 「MNP転入(他社から乗り換え)」を選択
  3. SIMタイプを選択(nanoSIM・microSIM・eSIM)
  4. データ通信容量を選択(1GB~1TBまで)
  5. MNP予約番号・有効期限・乗り換え元電話番号を入力
  6. 契約者情報と本人確認書類をアップロード
  7. 支払い方法(クレジットカードなど)を登録
  8. 申し込み内容を確認し、完了ボタンを押す

申し込みが完了すると、審査・本人確認を経て数日以内にSIMカードが発送されます。eSIMの場合は、メールでQRコードが届き、即日開通も可能です。

開通処理の流れ

SIMカードが届いたら、以下の手順で開通作業を行います。

  • マイページにログイン
  • 「開通手続き」メニューを選択
  • 指示に従って開通を実行

開通処理後、旧キャリアの回線が自動で停止し、LinksMateの通信が利用可能になります。

※手続きのタイミングによっては、回線切り替えまで数時間かかる場合があります。

初期設定(APN設定)

SIMを挿入しただけでは通信できない場合があります。その際は、APN設定を手動で行いましょう。

Androidの場合

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」
  3. 新しいAPNを追加し、以下を入力
  • 名前:LinksMate
  • APN:linksmate.jp
  • ユーザー名/パスワード:空欄
  • 認証タイプ:CHAPまたはPAP
  1. 保存し、APNを選択して有効化

iPhoneの場合

Wi-Fi接続後、LinksMate公式サイトの「APN構成プロファイル」をダウンロード・インストールします。

インストール後、モバイルデータ通信をオンにして再起動すれば完了です。

開通までにかかる期間の目安

  • 物理SIMの場合:申し込みから3〜5営業日程度
  • eSIMの場合:申し込み当日〜翌日で開通可能

発送時期や本人確認の審査状況によって前後するため、余裕を持って申し込むのが安心です。

よくある注意点

  • 有効期限切れのMNP予約番号では申し込みできません
  • 契約者名義が異なる場合はエラーになることがあります
  • 深夜帯はシステムメンテナンス中で、開通処理が翌日扱いになることがあります
  • SIMが届いたら早めに「開通手続き」を行いましょう

LinksMateへのMNP転入は、手順自体はシンプルですが、事前準備とタイミングが重要です。特にMNP予約番号の期限切れや本人確認の不備が多いので、落ち着いて一つずつ確認しながら進めるのが成功のコツですよ

MNP転出・転入にかかる費用とタイミング

LinksMate(リンクスメイト)でMNPを行う際は、「費用」と「タイミング」を正しく理解しておくことが重要です。格安SIMの中には、転出時に手数料がかかる会社もありますが、LinksMateはユーザーに優しい料金体系となっています。

MNP転出・転入の費用

まず、最も気になるのが転出・転入にかかるコストです。LinksMateでは、他社と比べても非常にシンプルな仕組みになっています。

  • MNP転出手数料:無料(0円)
    他社へ番号を移す際の「MNP予約番号発行」に費用はかかりません。以前は3,000円前後の手数料を請求するMVNOも多くありましたが、現在のLinksMateでは完全無料で発行できます。
  • MNP転入手数料:無料(0円)
    他社からLinksMateへ乗り換える場合も、転入に関する手数料はかかりません。ただし、初期契約時に発生する「契約事務手数料(3,300円)」は別途必要です。
  • SIMカード発行・再発行手数料:無料(0円)
    物理SIMの場合もeSIMの場合も、SIM発行自体に料金は発生しません。万が一の再発行時には事務手数料がかかることがありますが、通常の契約時は無料です。
  • 解約金・違約金:なし
    最低利用期間や契約解除料は設定されていません。短期での解約・MNP転出でも追加費用は発生しないため、柔軟な運用が可能です。

契約初月の料金と日割りの仕組み

LinksMateでは契約月の料金が日割りで計算されるため、月の途中で契約してもムダが出にくいのが特徴です。

たとえば月の20日に契約しても、残りの10日分だけが課金対象になります。

一方で、解約月は日割りされないため、月末に解約する方が費用効率は良くなります。

この点を理解しておくと、「月のどのタイミングで転出・転入するのが得か」が見えてきます。

MNP転出・転入のタイミングと注意点

MNPはタイミングを誤ると、開通が遅れたり、1日分余計に料金が発生したりすることがあります。

以下のポイントを意識してスケジュールを組むのがおすすめです。

  • MNP予約番号の有効期限は15日間
    LinksMateで発行したMNP予約番号は、発行日を含めて15日間有効です。期限内に乗り換え先で開通手続きを完了させる必要があります。
  • 発行から開通までの流れは最短1〜2日
    物理SIMの場合、配送に1〜3日かかることが多いため、週末をまたぐ場合はスケジュールに余裕を持たせましょう。 eSIMを利用する場合は、最短で即日開通が可能です。
  • 深夜帯の申請は翌日扱いになることがある
    システムメンテナンスの影響で、夜間に予約番号を申請すると翌日処理になるケースがあります。急ぎの場合は午前中に発行手続きを行うのが安全です。
  • 月末付近の転出は請求重複に注意
    月末にMNP転出をすると、転出元と転入先の両方から請求が発生する可能性があります。最終的な請求は日割りで調整されますが、支払いが一時的に重複することもあるため注意が必要です。

費用を抑えるためのスケジュール例

  • 最もおすすめな時期:月中〜月末前の乗り換え
    初月が日割り計算されるため、月初に契約するよりも中旬以降の契約がお得です。 反対に、転出は月末直前に行うことで、1ヶ月分の料金を最大限活用できます。
  • キャンペーンとの併用でさらに節約
    LinksMateでは定期的に「初期費用無料」や「データ容量増量」などのキャンペーンが実施されます。これらの期間に合わせてMNPを行うと、実質的なコストを大きく下げることができます。

MNPは費用がかからない分、タイミングが重要なんです。日割りや有効期限を意識すれば、ムダなくスムーズに番号そのままの乗り換えができますよ

MNP手続き中によくあるトラブルと対処法

LinksMateでMNPを行う際、手順自体はシンプルですが、実際には思わぬトラブルで手続きが滞ることがあります。ここでは、MNP手続き中に発生しやすい代表的なトラブルと、その原因・対処法を詳しく解説します。

予約番号が発行できない場合

MNP予約番号の発行ができない場合、最も多い原因は以下の通りです。

  • 契約者情報(氏名・住所・生年月日など)に不一致がある
  • システムメンテナンス中に申請している
  • 支払い方法の登録や本人確認が未完了
  • 直近で情報変更を行い、反映待ちになっている

対処法としては、まずマイページで登録情報を確認し、本人確認書類と一致しているか確認します。特にカタカナ表記や全角・半角の違いでもエラーが出ることがあります。また、夜間や早朝はシステムメンテナンス中であることも多いため、日中(10時〜18時)に再度申請してみましょう。どうしても発行できない場合は、サポート窓口に問い合わせて状況を確認するのが確実です。

SIMカードが届かない・開通しない場合

MNP転入時のトラブルで多いのが、SIMカードが届かない・届いても開通しないケースです。

原因

  • 本人確認書類の不備や住所相違による発送保留
  • 配送業者による遅延(特に連休・年末年始など)
  • eSIMを選択した場合の開通手続き未完了
  • 旧回線の切り替えタイミングがずれている

対処法

発送メールが届いていない場合は、マイページの申込履歴から発送状況を確認します。eSIMの場合は、QRコードの再発行で解決することもあります。開通しない場合は、一度スマホを再起動し、APN設定が正しく登録されているかを確認します。旧回線の利用が続いている場合、切り替え手続き完了まで最大で数時間のタイムラグがあるため、少し待ってから再試行しましょう。

本人確認書類の不備による遅延

本人確認書類に関する不備は、LinksMateの審査段階で最も多いトラブルです。以下のようなミスがあると、審査が一時保留になります。

  • 提出書類が不鮮明(影・反射・ピントぼけなど)
  • 住所変更済みで裏面に記載があるのに、表面だけ提出している
  • 書類の有効期限が切れている
  • 契約者と利用者が異なる情報になっている

審査をスムーズに通すには、明るい場所で書類全体を撮影し、文字がはっきり見える状態でアップロードすることが重要です。また、表裏の両面が必要な書類は必ず両方を提出します。もし再提出を求められた場合は、メールやマイページ通知をすぐ確認して再アップロードすると遅延を最小限に抑えられます。

MNP転入時に通信ができない・圏外になる場合

MNP完了後に通信ができない・圏外になる場合、設定や切り替えのタイミングが原因であることが多いです。

主なチェックポイントは次の通りです。

  • スマホがSIMロック解除済みであるか
  • APN設定がLinksMateの情報に一致しているか
  • 開通手続きが完全に反映されているか
  • eSIMの場合、プロファイル削除・再インストールを行ったか

これらをすべて確認しても解消しない場合は、開通手続きがまだ反映中である可能性が高いため、1〜2時間ほど時間を置いて再度試してみましょう。どうしても改善しない場合は、公式サポートへ問い合わせて開通状況を確認してもらうのが確実です。

契約キャンセル・再申込みが必要になるケース

手続き途中で本人確認や支払い登録にエラーが続いた場合、審査が通らずキャンセル扱いとなることがあります。再申込みする際は、同じメールアドレスでも再利用可能ですが、クレジットカードや本人確認書類の情報を一度見直してから再度申し込みましょう。複数回エラーが発生すると、一時的に申込み制限がかかることもあるため、焦らず手順を確認することが大切です。

トラブル時こそ落ち着いて行動することが大切です。多くのMNPトラブルは「時間帯」「本人確認」「設定ミス」が原因ですから、一つずつ順に確認すれば必ず解決できますよ。

MNPでLinksMateを選ぶメリットとデメリット

LinksMateを選ぶ主なメリット

1. ドコモ回線による安定した通信品質

LinksMateはNTTドコモの回線を利用しており、全国的に安定した通信が可能です。大手キャリアとほぼ同等のエリアで通信できるため、地方や郊外でも安心して利用できます。通信品質を重視する方や、速度の安定性を求める方にとって信頼性の高い選択肢です。

2. カウントフリーオプションで通信量を節約できる

LinksMateの特徴的なサービスが「カウントフリーオプション」です。対象のゲームアプリやSNS、動画サービスの通信量がカウントされない仕組みで、通信制限を気にせず楽しめます。特に「グランブルーファンタジー」「ウマ娘」などの人気ゲームとの連携により、ゲームデータ通信を頻繁に行うユーザーには大きなメリットです。

3. MNP転出手数料が無料

他社へ乗り換える際に発生する「MNP転出手数料」が無料である点は大きな魅力です。契約期間の縛りもなく、解約金や違約金が発生しないため、自由にMNPを利用できます。柔軟に回線を乗り換えたい方や、短期利用を考えている方にとっても安心できる条件です。

4. 複数SIM契約・データシェアに対応

1つの契約で最大5枚のSIMを発行でき、データ容量をシェアすることが可能です。スマホ・タブレット・モバイルルーターなど複数デバイスを使うユーザーや、家族で通信量を分けたい方にとって効率的な運用ができます。

5. eSIM対応で即日開通も可能

物理SIMに加えてeSIMにも対応しているため、対応端末を持っていればオンライン手続きだけで即日開通が可能です。急ぎで乗り換えたい場合や、物理SIMの到着を待ちたくない方に便利です。

LinksMateを選ぶ際のデメリット

1. 初期費用がかかる

契約時に「新規事務手数料(3,300円)」が発生します。短期間だけ利用する場合、この初期費用がコストとして重く感じることがあります。特にMNP弾目的での利用や短期解約を予定している場合は、費用対効果を慎重に考慮する必要があります。

2. サポートがオンライン中心

LinksMateは実店舗を持たないオンライン完結型サービスのため、電話対応や窓口サポートを希望する方にはやや不便です。チャットサポートやメールでの対応が中心となるため、即時対応を求める方には不向きなケースがあります。

3. 通信速度が混雑時に低下することがある

多くの格安SIM同様、平日昼など通信が集中する時間帯には速度が低下する傾向があります。特に動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する方は、実測速度を確認したうえで契約するのが安心です。

4. データ繰り越しは翌月のみ

LinksMateはデータの繰り越し機能に対応していますが、繰り越し期間は翌月までに限定されます。長期的にデータを貯めたい方にはやや物足りない点です。

5. 支払い方法が限定されている

支払いはクレジットカード決済が基本で、口座振替やプリペイドなどの選択肢はありません。クレジットカードを持っていない方には契約のハードルが上がります。

LinksMateはどんな人に向いているか

  • ドコモ回線の安定通信を重視する方
  • ゲームやSNSをよく利用し、通信量を節約したい方
  • 複数デバイスでデータを共有したい方
  • MNP転出・解約を柔軟に行いたい方

一方で、短期間だけ試したい方や、窓口サポートを重視する方には他の格安SIMの方が向いている場合もあります。

LinksMateは、通信品質とゲーム特化のオプションを両立した“玄人向けの格安SIM”です。自由度が高くMNPの自由さも魅力ですが、初期費用やサポート形態などの条件を理解した上で選ぶことが大切ですね

お得にMNPするためのキャンペーン・節約術

LinksMate(リンクスメイト)では、MNPを利用する際に上手にキャンペーンを活用することで、初期費用や月額料金を抑えることができます。ここでは、公式キャンペーンや提携特典を活かして、よりお得に乗り換えるための具体的な節約術を紹介します。

開催中のキャンペーンを必ずチェックする

MNP前に必ず確認したいのが、公式サイトのキャンペーン情報です。LinksMateでは定期的に以下のようなキャンペーンを実施しています。

  • OPPO端末購入キャンペーン:対象スマホを購入すると、最大数千円分の割引やポイント還元が受けられる
  • U-NEXT特典キャンペーン:新規契約者に最大31日間の無料トライアルやポイント付与
  • データ容量増量キャンペーン:新規契約時に一定期間データ容量が増量される場合もあり

これらのキャンペーンは開催時期や内容が頻繁に変わるため、申し込み直前に公式サイトの「キャンペーン」ページをチェックしておくことが重要です。

初期費用を抑えるための工夫

LinksMateの新規契約には、契約事務手数料やSIM発行手数料などがかかりますが、タイミング次第でコストを抑えることができます。

  • キャンペーン中の新規契約を狙う:事務手数料が無料になる期間を活用
  • eSIMを選択する:物理SIMカードの発行を省くことで、発行コストや配送待ち時間を削減
  • 複数SIM契約のまとめ申込:1回の契約で複数枚のSIMを申し込むことで、手数料を分散できる場合があります

とくにeSIMは、オンラインで即時開通が可能なうえ、MNP転入後すぐに使えるため、節約だけでなく利便性も高い選択肢です。

データプランを柔軟に選ぶ

LinksMateでは、100MB〜1TBまでの幅広いデータプランを用意しています。MNP直後の数週間だけ使用する場合は、最小プラン(100MB/月額470円前後)を選ぶことで、無駄な出費を防げます。

  • 使い方が安定してから上位プランに変更
  • 余ったデータは翌月に繰り越し可能
  • 一時的な利用なら最小容量プランで十分

また、データ容量を家族や他デバイスと共有できる「データシェア機能」もあるため、複数回線を持つ人はまとめて管理するとコスト削減につながります。

カウントフリーオプションで通信費を節約

LinksMateの最大の特徴である「カウントフリーオプション」を活用すると、対象アプリの通信がデータ容量にカウントされなくなります。

ゲームや動画サービスをよく利用する人にとっては、結果的に上位プランへ移行せずに通信費を抑えることが可能です。

主なカウントフリー対象アプリには以下があります。

  • グランブルーファンタジー
  • ウマ娘 プリティーダービー
  • シャドウバース
  • U-NEXT
  • ABEMA など

自分がよく使うアプリが対象かどうかを事前に確認し、必要に応じてオプションを追加すると無駄なく節約できます。

MNP弾として活用する場合の注意点

MNP弾(他社へ乗り換えるための一時的な契約)としてLinksMateを利用する場合でも、コストを最小限に抑える方法があります。

  • 最小容量プラン+短期利用で総コストを抑える
  • MNP転出手数料が無料のため、余計な費用は発生しない
  • 解約月の日割り計算が適用されるため、早めの転出が有利

ただし、短期解約を繰り返すと、将来的に契約制限がかかる可能性があるため、必要最小限の利用にとどめることが大切です。

LinksMateを使ってMNPをお得に行うには、キャンペーン情報を逃さずチェックし、最小プランやeSIMを活用してムダなコストを徹底的に省くのがポイントです。焦らず計画的に手続きすれば、スマートに節約できますよ。

4位

LogicLinks

サービス名LinksMate
最安月額料金517円~
~1GB737円/月
2~3GB902円/月
4~10GB1,210円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB3,905円/月
50GB~5,500円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど
昼休み時間帯通信速度(12~13時)277.0Mbps
通信速度の速さ3.37
月1GB利用時の安さ4.00
月3GB利用時の安さ3.77
月10GB利用時の安さ3.64
月20GB利用時の安さ3.64
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ2.20
総合3.35

LinksMateがおすすめの理由

LinksMateがおすすめの理由は「カウントフリーオプションで特定サービスのデータ消費を節約できる点」「豊富な料金プランから選べる点」です。

LinksMateは、特定のアプリを利用する際のデータ通信量が大幅に削減される「カウントフリーオプション」を提供しています。このオプションを追加すると、対象の動画配信サービスやSNS、ゲームアプリなどの通信量が通常の1/10に抑えられるため、データ消費を気にせずに楽しむことができます。特に、スマホでの動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

さらに、LinksMateは0.1GBから1,000GBまでの豊富な料金プランを用意しており、ユーザーのデータ使用量に応じた最適なプランを選ぶことができます。月間3GBプランであれば902円と手頃な価格設定で、少量データ利用者にもおすすめです。ただし、20GB以上の大容量プランは他社と比較してやや割高になる傾向があるため、コストパフォーマンスを重視する人は注意が必要です。

また、LinksMateの通信回線は大手キャリアの回線を一部間借りする形で提供されているため、昼休みや通勤時間帯などの混雑時には速度が低下する可能性があります。通常時間帯では比較的安定した速度を維持していますが、回線の混雑状況によってはサイトの読み込みや動画再生に影響が出ることも考えられます。

デメリットとしては、20GBを超えるプランの料金が割高である点、そして回線が混雑する時間帯には速度が遅くなる可能性がある点が挙げられます。特に、大容量データを安価に利用したい人には向かないかもしれません。しかし、カウントフリーオプションを活用しながらデータ量を抑えつつ快適に使いたい人にとっては、有力な選択肢の一つとなるでしょう。

最安月額料金517円~
~1GB737円/月
2~3GB902円/月
4~10GB1,210円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB3,905円/月
50GB~5,500円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど
昼休み時間帯通信速度(12~13時)277.0Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)304.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)233.5Mbps
問い合わせ方法電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題
基本通話料11円/30秒(MatePhoneアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー△(SNSやゲームなど。有料)
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用3,850円(eSIMの場合。SIMカードの場合は3,300円)
テザリング可能
支払方法クレジットカード
追加データ料金2GB:550円(追加容量チケットオプション)、10GB:2,200円(追加容量チケットオプション)、100MB:88円、1GB:550円
速度制限時の最大速度100MB〜18GB:200Kbps以上/20GB〜:1Mbps以上
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応