本ページはプロモーションが含まれています。
目次
インシデントの意味と定義をやさしく解説
インシデントとは何か
「インシデント(incident)」とは、直訳すると「出来事」「事件」などの意味を持つ言葉です。ビジネスやITの分野では、事故やトラブルにつながる恐れのある“異常な事象”を広く指す用語として使われています。
たとえば、サーバーの一時的な停止、システムの動作不良、不審なアクセス、ウイルス感染の疑いなど、「今は大きな被害が出ていないが、放置すれば深刻な問題になりうる状態」を指して「インシデント」と呼びます。
インシデントは「予兆」や「注意信号」とも言える存在で、いち早く発見し、適切に対処することで重大なアクシデント(事故・障害)を防ぐための重要なヒントになります。
アクシデントやヒヤリハットとの違い
インシデントと似た言葉に「アクシデント」「ヒヤリハット」があります。混同しやすいため、それぞれの違いを明確に理解しておくことが重要です。
用語 | 意味・状態 | 特徴 |
---|---|---|
インシデント | 問題や事故の一歩手前の異常な事象 | 放置すれば実害につながる可能性がある |
アクシデント | 実際に損害・事故が発生した状態 | インシデントが未対応・未検知のまま進行した結果 |
ヒヤリハット | ヒヤリ・ハッとした瞬間(人的なミス・気付き) | 主に人為的な要因で発生しやすい |
特にIT分野では、インシデントは人為的ミスだけでなく、機器の不具合や外部攻撃なども含むため、「ヒヤリハット」よりも広範な意味合いを持ちます。
IT業界での使われ方と背景
ITの現場では、インシデントという言葉はセキュリティやシステム運用において非常に頻繁に登場します。具体的には以下のようなシーンで使われます。
- 情報セキュリティ分野:
・不正アクセスの試み
・マルウェア感染の疑い
・社内ネットワークへの異常な通信 - IT運用管理分野:
・サーバーの応答遅延
・アプリの不具合報告
・バックアップ処理の失敗
このように、インシデントは「発生した瞬間はまだ被害がないが、対応が遅れると大きな障害になる可能性があるもの」として、早期発見・報告・対応が重視される概念です。
企業のインシデント管理体制が整っていないと、こうした小さな異常を見逃してしまい、後に重大なアクシデントや情報漏洩などのリスクにつながる恐れがあります。
なぜ「インシデント」の定義が重要なのか
インシデントの意味を明確にすることは、社内ルールの整備や業務フローの標準化に直結します。現場での「これは報告すべきか迷う」という判断ミスを減らし、早期の情報共有と対策を実現するために、用語の定義を共通認識として持つことが必要です。
特にセキュリティ事故やシステム障害が発生したとき、「それがインシデントかどうか」の判断が早急な対応可否を左右するため、言葉の理解が企業の危機管理能力に直結します。企業規模に関係なく、日常的な業務の中にこそ「見逃せないインシデントの種」が潜んでいます。

インシデントは「まだ起きていない危機を察知するセンサー」として、多くの企業や組織にとって必須の概念です。定義をしっかり理解することが、的確な対応と組織全体の安全性向上につながります。
インシデントの業界別具体例と特徴
インシデントはどの業界でも発生しうるリスク事象ですが、業種ごとに想定される内容や影響範囲が異なります。以下では主要な業界別にインシデントの典型例と、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
情報セキュリティ業界
主なインシデント例
- サイバー攻撃(DDoS、不正アクセス)
- マルウェア・ランサムウェア感染
- フィッシングメールによる情報漏洩
- システム設定ミスによる外部公開
特徴
情報資産を狙った意図的な攻撃が多く、初動対応の遅れが重大な損失につながる傾向があります。企業ブランドや顧客信頼への影響が大きいため、インシデント検知と封じ込めのスピードが重要です。近年では、ゼロトラストモデルの導入やEDRなどの対策が強く求められています。
ITサービス・システム運用業界
主なインシデント例
- サーバーダウン・ネットワーク障害
- Webアプリケーションの不具合
- メール送信トラブル・配信遅延
- バッチ処理の停止や誤作動
特徴
技術的なミスやハードウェア故障、設定ミスなどが主な原因です。特にSaaSやクラウドサービス提供企業では、1件の障害が複数のクライアントに波及するため、インシデント発生時の影響範囲が広大です。監視体制の自動化と、インシデントテンプレートの事前整備が効果的です。
医療・介護業界
主なインシデント例
- 誤投薬・投与量の間違い
- 診断ミス・記録ミス
- 手術部位の取り違え
- 患者の転倒・転落
特徴
人命に直結するため、他業種よりも重大性が高く、インシデントの報告義務も厳格です。記録・報告文化が根づいており、「ヒヤリ・ハット」事例も含めて共有・再発防止に力を入れています。再発防止策としてマニュアル化・ダブルチェック体制の徹底が一般的です。
製造業・インフラ業界
主なインシデント例
- 工場設備の故障・ライン停止
- 作業者の安全トラブル(挟まれ・転倒)
- 原料の誤投入や異物混入
- 電力・水道の供給障害
特徴
インシデントが起これば生産ラインの停止や広範なサービス中断に直結するため、影響が経済的かつ社会的に広がるリスクがあります。IoTを活用した設備監視や保全、事前通報型のメンテナンスが求められています。ヒューマンエラーの排除と標準作業手順の徹底が鍵です。
金融・保険業界
主なインシデント例
- 個人情報の漏洩・口座情報の流出
- 不正ログイン・なりすまし
- ATM障害・システム障害
- 金融商品誤案内・説明不足
特徴
個人情報・資産情報を扱うため、信頼性の損失が致命的になります。情報漏洩や不正アクセスが生じた場合は、即座に監督官庁や金融庁への報告が求められるなど、業界特有の厳格な規制があります。SOC(セキュリティ監視センター)やログ管理体制の強化が一般的です。
教育・公的機関
主なインシデント例
- USBメモリや紙資料の紛失
- 学生・職員情報の漏洩
- Webシステムの脆弱性からの侵入
- 業務委託先の管理不備
特徴
ITリテラシーが十分でない職員が関与することも多く、人的ミスやルール違反によるインシデントが多数報告されています。予算や人材面で対策が後回しにされがちですが、外部委託時のセキュリティ契約やルール整備が急務です。
小売・EC業界
主なインシデント例
- クレジットカード情報の漏洩
- 注文システムの障害や決済不具合
- 顧客データの誤配送・誤開示
- 偽サイトへの誘導・なりすまし
特徴
取引の多さからデータ処理量が膨大で、インシデントが即座に売上減少につながるという構造的リスクがあります。不正アクセス対策はもちろん、カスタマーサポート体制や公開後のFAQ対応力も被害最小化に寄与します。

インシデントの性質は業界により多様ですが、いずれも「早期検知」「迅速な対応」「再発防止」が重要です。業界ごとの特徴を理解し、自社に最適なインシデント管理体制を構築することが、リスクを最小化する第一歩となります。
インシデントが企業に与えるリスクと影響
インシデントは一見すると小さなトラブルに見えることがありますが、企業活動に与える影響は極めて深刻です。単なる障害や一時的な不具合だと軽視されがちですが、対応を誤ると信頼喪失や法的責任、経営危機へとつながる可能性があります。ここでは、代表的なリスクとその具体的な影響を詳しく解説します。
サービス停止・業務遅延による機会損失
システム障害やネットワークトラブルが発生すると、サービス提供の停止や業務の遅延が発生し、売上機会の喪失につながります。
- ECサイトの決済機能がダウンし、売上が数時間ゼロになる
- 社内基幹システム障害により受発注業務が止まり、納期遅延が発生
- コールセンターのシステム不具合で顧客対応ができず、苦情が増加
こうした一時的な機会損失が、長期的な顧客離れを引き起こすこともあります。
情報漏洩・信用失墜によるブランドダメージ
セキュリティインシデントによって機密情報や個人情報が外部に漏洩した場合、企業の信用は大きく損なわれます。
- 顧客情報の流出で、企業に対する不信感が一気に高まる
- 社員の個人情報や給与データの漏洩により内部統制への疑問が広がる
- 漏洩が報道された場合、SNSなどで炎上し、企業イメージが悪化
一度失った信頼の回復には長い時間と多大なコストが必要です。特にBtoBビジネスでは、取引停止や再契約拒否のリスクも高まります。
損害賠償や訴訟リスクの発生
インシデントが原因で顧客や取引先に被害が及んだ場合、法的責任を問われることもあります。
- サービス障害によって取引先に損害が生じ、賠償請求される
- 個人情報の漏洩で、消費者や監督官庁から訴訟を起こされる
- 契約違反として、損害賠償請求や違約金支払いを求められる
特に日本では、個人情報保護法やサイバーセキュリティ基本法などの法規制強化が進んでおり、重大なインシデントには厳しい対応が求められます。
復旧対応にかかる膨大なコストとリソース消耗
インシデント発生後には、原因調査・データ復旧・再発防止策の策定・関係者対応など多くの工数とコストが発生します。
- サーバー再構築やネットワーク機器の交換に数百万円
- 被害拡大を防ぐためのセキュリティ監査や専門業者への外注
- 顧客・関係各所への謝罪対応や説明会の実施
特に中小企業にとって、復旧費用や人員の確保は大きな負担になります。対応が遅れるほど、影響範囲は拡大していきます。
二次被害・連鎖的リスクの発生
インシデントは単体では終わらず、派生的なリスクを引き起こす可能性があります。
- 社員のPCがマルウェアに感染し、社内全体に拡散
- 顧客に誤送信したメールからフィッシング被害が発生
- 停止したサービスを狙った模倣サイト(フィッシングサイト)が登場
一度のインシデントが複数の部門や顧客に影響を及ぼし、企業全体の信用と存続に関わる事態になることもあります。

インシデントは「小さなトラブル」ではなく、「大きな経営リスクの兆候」です。初期対応の重要性はもちろん、未然防止と組織的なリスクマネジメントの強化が、企業の持続的な成長と信頼確保に直結します。
インシデント発生を防ぐための対策とは
インシデントを未然に防ぐには、技術面と組織面の両側から多層的な対策を講じることが不可欠です。特にITに関するインシデントは、単なるミスからサイバー攻撃まで多岐にわたるため、体系的なアプローチが求められます。
情報資産の洗い出しと管理ルールの徹底
まず取り組むべきは、自社が保有する情報資産の可視化です。サーバー・クラウド・モバイル端末・USBメモリ・紙資料まで、どこに何の情報があるのか把握し、分類と重要度の評価を行います。
- 資産ごとにアクセス権を明確化
- 機密レベルに応じた保管ルールを設定
- 不要資産の廃棄手順を明確化
これらのルールを文書化し、社内の誰もが参照できる状態にしておくことが重要です。
セキュリティポリシーと技術的対策の整備
ITシステムに関するセキュリティポリシーを明文化し、以下のような具体的な技術的対策を講じることでリスクを軽減できます。
- ファイアウォールとIDS/IPSの導入:外部からの不正侵入を検知・遮断
- マルウェア対策ソフトの常時稼働:定義ファイルの自動更新も必須
- アクセス制御と多要素認証(MFA):なりすましや内部不正を防止
- ソフトウェアの自動アップデート設定:脆弱性を狙った攻撃に備える
また、VPNの使用制限やBYOD(私物端末利用)に対する社内ポリシー策定も忘れてはなりません。
社員教育とセキュリティ意識の向上
インシデントの多くは、ヒューマンエラーに起因します。技術だけでなく、人への働きかけも欠かせません。
- eラーニングや集合研修による定期的な教育
- フィッシング詐欺の模擬訓練
- USBの取り扱いやSNS利用時の注意喚起
特に新人や派遣社員など、情報リテラシーに差が出やすい層への重点的なフォローが求められます。
業務プロセスとシステムの見直し
既存の業務プロセスにおける「属人化」や「手作業依存」は、ミスや漏洩の温床になります。業務フローの標準化と自動化を進めることで、インシデント発生確率を大幅に抑えられます。
- 定型作業のRPA化や自動スクリプト化
- チェックリストやWBSによる作業工程の見える化
- ログ収集と監査による監視体制の整備
また、内部監査部門による年次レビューを導入し、手順と実態のギャップを埋める仕組みづくりも有効です。
リスクアセスメントと定期的な見直し
インシデントの発生リスクは、環境や技術の変化とともに変動します。そのため、定期的なリスクアセスメントを実施し、最新の脅威に応じて対策をアップデートする必要があります。
- IT資産台帳や脆弱性診断の定期点検
- BCP(事業継続計画)との連携による影響度評価
- インシデントレポートの分析と傾向把握
このPDCAを回し続けることで、継続的な改善が可能になります。
外部パートナーとの連携強化
クラウドや外注を活用する企業では、委託先のセキュリティ対策も重要な要素です。契約時に以下の点を確認し、責任分界点を明確にしておきましょう。
- SLA(サービスレベル合意)におけるセキュリティ項目の明示
- 情報漏洩時の報告義務や補償条件の設定
- 委託先のISMSやSOC2などの取得状況の確認
信頼できるパートナー選定が、間接的なインシデント予防につながります。

インシデントの防止は一度の対策で完了するものではなく、組織文化として定着させるべき取り組みです。現場・システム・経営層が一体となって継続的に対策を講じることが、トラブルゼロの運用環境を築く第一歩となります。
インシデント管理の基本フローと要点
インシデントが発生した際の対応の早さと正確さは、企業の被害を最小限に抑えるうえで重要です。ここでは、IT現場で実践されている標準的なインシデント管理のフローと、各ステップで押さえるべきポイントを解説します。
インシデント管理の全体像
インシデント管理は、以下の5つのステップに分けて進められるのが一般的です。
- 検知・受付
- 分類・優先度の判定
- 対応・解決
- 記録・報告
- 分析・再発防止
それぞれのステップで求められる対応と注意点を順に見ていきます。
1. 検知と初動対応
要点
- システム監視ツールやユーザーからの報告によってインシデントを早期に把握する
- 初動対応では被害の拡大を防ぐことが最優先
実施事項
- アラートやログの自動監視設定
- 社内ヘルプデスクやチャットボットによる受付
- 被害範囲の仮設立てと迅速な一次対応(例:サーバー停止、ネットワーク遮断)
2. 影響度の分類と優先順位の判断
要点
- インシデントの影響範囲・緊急度を正確に判断し、対応の優先度を明確にする
実施事項
- インシデントのカテゴリ(セキュリティ、サービス停止、障害など)を識別
- SLA(サービスレベル合意)に基づいた優先度付け
- 「影響範囲」「発生頻度」「復旧難易度」などを定量的にスコア化する仕組みが有効
3. 専門部署との連携・解決プロセス
要点
- 一次対応では解決できない場合、専門部署や外部ベンダーと連携して問題を解決する
実施事項
- トリアージ担当がエスカレーションを判断
- セキュリティチームやネットワーク担当、開発部門などと協力体制を構築
- チャットやインシデント管理ツールによるリアルタイムな進捗共有
4. 記録とナレッジの蓄積
要点
- 解決後の詳細な記録と共有が、再発防止や業務改善の基盤となる
実施事項
- 発生から解決までの時系列ログを記録
- 使用したツール、対応者、所要時間などを文書化
- FAQや手順書への反映、ナレッジデータベースへの登録
5. 再発防止の取り組み
要点
- 同様のインシデントが繰り返されないように、技術的・人的両面から対策を講じる
実施事項
- 根本原因分析(RCA:Root Cause Analysis)の実施
- 改修やパッチの適用、運用ルールの見直し
- 社内教育や研修へのフィードバック
管理の属人化を防ぐ仕組み
属人化を防ぎ、誰でも適切な対応が取れるようにするには、以下の取り組みが有効です。
- インシデント管理フローをマニュアル化し、誰でも参照できる場所に常時公開
- 定期的なシミュレーション(模擬インシデント対応)の実施
- ITSM(ITサービスマネジメント)ツールによるワークフロー自動化とテンプレート活用
効率化の鍵はツールと仕組みづくり
迅速で正確なインシデント対応には、以下のような仕組みやツールの導入が不可欠です。
項目 | 内容 |
---|---|
チケット管理ツール | 対応の進捗を可視化し、属人化を回避 |
ログ管理ツール | 発生原因の早期特定と再発防止に活用 |
通知・アラート連携 | 関係者に即時通知する仕組みを自動化 |
ナレッジベース | 過去事例からの学習と再利用を促進 |

インシデント管理を「場当たり的な対応」から「継続的な改善サイクル」へと進化させることが、企業のIT基盤の信頼性向上につながります。全社的な仕組みとして、定期的な見直しと改善を繰り返すことが不可欠です。
インシデント管理の課題と改善策
情報共有の不足と属人化のリスク
インシデント管理が一部の担当者に偏っていると、情報が限定的にとどまり、組織全体での迅速な対応が困難になります。特に属人化が進んでいる現場では、担当者が不在の場合に対応が遅れたり、判断ミスが起きる可能性があります。
改善策
- インシデント報告・対応履歴をナレッジベース化し、社内で誰でも参照できるようにする
- インシデントハンドリング手順を標準化し、定期的な教育・訓練を実施する
- インシデント報告・共有に特化したツール(例:Slack連携型チケットシステム)を導入する
軽微なインシデントの多発による対応疲弊
システムアラートやユーザー報告によって、軽微なインシデントが頻発することで、対応チームが疲弊し、重大インシデントへの初動が遅れるケースも少なくありません。
改善策
- インシデントの影響度・緊急度をランク分けし、対応優先度を明確にする
- よくある軽微なインシデントについては、自動化スクリプトやFAQで対応を簡略化する
- インシデント内容を分析し、頻度の高いケースは恒久対策(=問題管理)で潰し込む
問題管理との連携不足による再発
インシデントが一時的に解決されても、根本原因にアプローチしないままでは再発リスクが残ります。特に同一要因による繰り返し発生は、企業全体のリスクを増幅させます。
改善策
- インシデント発生後、原因分析を行い、問題管理プロセスへ移行する体制を構築する
- 問題管理では、根本原因分析(RCA)と恒久対応策の設計・実施を必須とする
- インシデント・問題管理を同一システム上で一元化し、ステータス連携・トレーサビリティを確保する
管理工数の肥大化と人的負担
エクセルベースやメール報告に依存している場合、情報が分散・煩雑化し、管理に多大な時間がかかる状況が発生します。ヒューマンエラーの温床にもなり得ます。
改善策
- インシデント管理に特化したSaaSツールやITSM(ITサービスマネジメント)ツールを導入する
- 自動通知、進捗ステータスの可視化、ダッシュボード機能などを活用し、運用負荷を削減する
- フォーム入力・ワークフローを整備し、誰でも迷わず対応できる仕組みを整える
経営層との危機感の温度差
インシデント管理の現場と経営層の間で重要性への認識ギャップがあると、必要なリソース(人材・予算)が確保されず、対応が後手に回る原因となります。
改善策
- KPIやインシデント件数・対応時間・再発率などの指標を定期的に経営層へ報告する
- インシデント事例と想定損害(ブランド毀損、売上機会損失等)を定量的に伝える
- 経営リスクとしての認識を高め、情報セキュリティ委員会やリスク管理会議などで取り上げる
改善のカギは「全体最適」
インシデント管理は単なる現場対応ではなく、情報の集約・分析・継続的改善を通じた「全体最適」が求められます。技術・組織・文化の3軸からバランスよくアプローチすることが、管理の質を高め、企業全体のレジリエンス(回復力)を強化する鍵となります。
ITツールを活用したスマートなインシデント対策
インシデントの発生や対応にはスピードと正確性が求められます。そこで注目されているのが、インシデント管理を効率化・高度化するためのITツールの活用です。従来のExcelや紙ベースでの管理では限界があるため、ツールによる可視化と自動化が、インシデント対応の質を大きく左右します。
インシデント管理ツールの導入メリット
ITツールを導入することで、次のような利点があります。
- 初動対応の迅速化
通知やアラート機能により、インシデント検知から対応開始までの時間を大幅に短縮できます。 - 情報共有の徹底
関係者への情報展開が自動化され、属人化や伝達ミスを防げます。履歴もクラウドで一元管理され、誰でも確認可能です。 - 対応プロセスの標準化
テンプレート化されたワークフローに沿って対応することで、担当者のスキル差による対応品質のばらつきを抑えられます。 - ナレッジ蓄積と再発防止
過去の対応記録が自動保存され、類似インシデント発生時にすぐ参照できます。問題管理や改善策の検討にも活用可能です。
通知・ログ管理・ナレッジ蓄積の自動化
ITツールの多くは、インシデントの登録と同時に以下の自動処理を行う機能を備えています。
- 通知・エスカレーション
SlackやTeams、メールと連携し、関係者に即時通知。緊急度に応じて管理者や上位部門への自動エスカレーションも可能です。 - ログ自動取得
サーバーログ、セキュリティソフト、クラウドサービスなどとAPI連携し、問題発生時の詳細情報を自動で収集・保管できます。 - ナレッジベース連携
よくある事例や解決策をデータベース化し、検索可能にすることで、現場の対応力を底上げします。
セキュリティソフトとの統合とログ連携
インシデント対応の精度を高めるには、セキュリティ対策ツールとの連携が欠かせません。
- EDR・SIEMとの統合
Endpoint Detection and Response(EDR)やSecurity Information and Event Management(SIEM)と連動することで、脅威検知から即時対応に移行できます。 - クラウドセキュリティとの連携
Microsoft 365 Defender、Google Workspace Securityなどのクラウドセキュリティサービスとも連携可能。異常検知後の対応を一元管理できます。 - 自動チケット発行機能
セキュリティアラートを検知した際に、インシデントチケットを自動発行。無視・放置のリスクを削減できます。
中小企業でも導入しやすいおすすめツール
大企業だけでなく、少人数体制の中小企業でも扱いやすいインシデント管理ツールがあります。
ツール名 | 特徴と機能概要 | 価格帯目安 |
---|---|---|
ManageEngine ServiceDesk Plus | チケット管理・自動通知・ナレッジベース搭載。日本語対応も充実 | 月額3,000円〜 |
Jira Service Management | Atlassian製のITSMプラットフォーム。インシデント〜問題管理まで一元化が可能 | 月額無料〜 |
Freshservice | クラウド型で使いやすいUIと自動化機能が強み。SaaS連携も豊富 | 月額約2,500円〜 |
Backlog(ヌーラボ) | プロジェクト管理+簡易インシデント対応。小規模チーム向け | 月額2,640円〜 |
どのツールも無料トライアルが可能なため、自社に合ったものを検証・比較しながら導入を進めることができます。

ITツールの活用は、インシデント管理の属人化を解消し、対応の迅速化・標準化・ナレッジ蓄積に大きく貢献します。ツール選定にあたっては、社内のリテラシーや業務量、セキュリティ要件などを踏まえて柔軟に対応できる製品を選ぶことが重要です。シンプルなツールから始めて段階的に高度化していくアプローチも有効です。
よくある質問(Q&A)でさらに理解を深める
インシデントはどのタイミングで報告すればいいですか?
インシデントは「気づいた時点で即時報告」が原則です。些細な事象でも、アクシデントへ発展する前に対応することが重要です。社内で報告フローが整備されている場合は、定められたフォーマットやチャネルを使って速やかに共有しましょう。判断に迷う場合も、念のために報告することが推奨されます。
セキュリティ部門と運用部門ではインシデントの扱いが違いますか?
はい、役割や観点に違いがあります。セキュリティ部門では、不正アクセスや情報漏洩といった「脅威への対応」が主眼になります。一方、運用部門では、サーバーダウンやシステム障害など「サービスの安定性維持」に重点を置きます。両者が連携することで、技術的・業務的両面からの迅速な対応が可能になります。
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)とインシデント管理にはどんな関係がありますか?
ISMSは、情報セキュリティに関するリスクを組織的に管理する枠組みであり、インシデント管理はその中核的な要素です。インシデントが発生した場合の対応手順、再発防止策、記録保存などはすべてISMSの運用に直結します。ISMS認証を取得している企業は、インシデント対応を含めた明確な管理プロセスの構築が求められます。
社内でインシデント対応ルールを作るときのポイントは?
以下の4点を軸にルールを設計することが効果的です。
- 明確な定義の設定
どこからが「インシデント」に該当するのか、基準を明示します。 - 報告フローの整備
誰が、どのタイミングで、誰に報告するのかを文書化します。 - 分類と優先度の指針
影響範囲や緊急度に応じて対応を判断できるルールを設けます。 - 教育と継続的な見直し
従業員への定期的な研修と、ルールの定期改訂を実施します。

このように、全社員が迷わず行動できるルール作成と運用が、実効性の高いインシデント対応につながります。