iPhone初期化完全ガイド。正しい手順とトラブル対策を徹底解説



目次

iPhone初期化とは何かとリセットとの違い

iPhone初期化の基本

iPhoneの「初期化」とは、端末を工場出荷時の状態に戻す操作を指します。保存されている写真や動画、連絡先、アプリ、各種設定、Apple IDの情報まですべてが消去され、ストレージが空の状態になります。新しいiPhoneを開封した直後と同じ状態に戻るため、データ流出防止や動作不良の改善などに効果があります。

初期化を行うと消えるデータの例は以下の通りです。

  • 写真や動画
  • インストールしたアプリやアプリデータ
  • 連絡先、カレンダー、メモなどの個人情報
  • Wi-FiやBluetoothなどの設定情報
  • Apple Payや電子マネー関連データ

一方で、iOSそのものや購入時に付属する標準アプリは削除されず残ります。

リセットとの違い

iPhoneには「リセット」という似た言葉がありますが、初期化とは内容が異なります。リセットは主に設定を部分的に元の状態に戻す操作で、保存しているデータは残ります。代表的なリセット操作は以下のとおりです。

  • ネットワーク設定のリセット:Wi-Fiやモバイル通信設定を初期化
  • 位置情報とプライバシーのリセット:アプリに付与した権限を解除
  • キーボードのリセット:登録したユーザー辞書などを消去

このようにリセットは軽微な不具合の解消や設定の見直しに役立ちます。一方、初期化はデータを完全に削除するため、売却や譲渡、深刻な不具合解消などの場面で利用されます。

初期化が必要となる主なケース

  • 中古ショップや知人へiPhoneを渡す際に個人情報を確実に消去したいとき
  • 通常の再起動やリセットで直らない不具合を改善したいとき
  • パスコード忘れや動作不能になった端末を再利用したいとき
  • 紛失時に「iPhoneを探す」機能から遠隔操作でデータを守りたいとき

適切に初期化を行えば、セキュリティと利便性を両立できます。

初期化とリセットは混同しやすいですが、実際には役割が大きく異なります。大切なデータを守るためには、自分がやりたいことに合った操作を選ぶことが大事ですよ

iPhone初期化前に必ず行う準備とバックアップ

iPhoneを初期化する前に、データの消失や設定トラブルを防ぐための準備が欠かせません。特に、写真や連絡先、アプリの情報など大切なデータを守るために、必ずバックアップを取っておきましょう。また、Apple IDやeSIM、各種アプリのデータ移行にも注意が必要です。

iCloudを使ったバックアップ方法と注意点

もっとも簡単な方法はiCloudを使ったバックアップです。Wi-Fiに接続し、設定アプリから「Apple ID」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」を選び、「今すぐバックアップを作成」をタップします。

  • 写真や動画、連絡先、カレンダー、アプリデータなど幅広く保存可能
  • 無料容量は5GBまで。必要に応じて追加購入を検討
  • Wi-Fi接続が必須。モバイル通信では実行不可

バックアップ完了後に最新の日付が表示されていることを確認してください。

パソコンを利用した完全バックアップ

より確実にデータを保存したい場合は、パソコンに接続してバックアップを行います。Windowsや古いmacOSではiTunes、新しいmacOSではFinderを使用します。

  1. iPhoneをUSBで接続する
  2. iTunesまたはFinderを開き、「今すぐバックアップ」を選択
  3. 暗号化バックアップを選ぶと、健康データやWi-Fiパスワードも保存可能

パソコンを使う方法は大容量のデータに強く、復元もスムーズに進みやすいのが特徴です。

Apple WatchやLINEなど個別アプリの準備

iPhone本体だけでなく、連携しているサービスのバックアップや解除も必要です。

  • Apple Watch:ペアリングを解除すると自動的にバックアップされます
  • 交通系ICカード(Suica・PASMO):Walletアプリからカードを削除し、新端末に移行可能
  • LINE:メールアドレスの登録とトーク履歴のバックアップを実施

これらを怠ると、初期化後にデータ復元ができないケースがあるため注意が必要です。

「iPhoneを探す」とApple IDの確認

「iPhoneを探す」がオンのまま初期化すると、アクティベーションロックがかかり、再設定時にApple IDとパスワードが求められます。
設定アプリからApple ID→「探す」→「iPhoneを探す」をオフにしておきましょう。同時にApple IDのサインアウトも済ませておくと安全です。

eSIM利用時の注意点

eSIMを利用している場合、初期化時に「eSIMを保持」または「削除」を選択できます。

  • 同じ端末で使い続けるなら「保持」
  • 機種変更や売却なら「削除」

削除を選ぶと再発行手続きが必要になるため、キャリアのサポートページも事前に確認しておきましょう。

iPhoneを初期化する前にしっかりと準備を整えておけば、データを失うリスクや再設定で困る可能性を大きく減らせます。特にバックアップの最新化、Apple IDやパスワードの確認、eSIMやアプリの個別対策は必須です。落ち着いて順番にチェックすれば安心して初期化に進めますよ

設定からできる標準的なiPhone初期化手順

iPhoneの初期化は、もっとも基本的な操作として「設定」アプリから行うことができます。特別なツールを使わずに端末本体だけで完結できるため、売却や譲渡前、または不具合解消のために多くの方が利用する方法です。ここでは、iOSのバージョンごとの画面表記の違いや、パスコードやApple IDが求められる場面について詳しく解説します。

初期化の操作手順

  1. ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
  2. 「一般」を選択します。
  3. 画面を下までスクロールし、「転送またはiPhoneをリセット」をタップします。
  4. 「すべてのコンテンツと設定を消去」を選びます。
  5. 画面ロックのパスコード入力が求められるので入力します。
  6. Apple IDにサインインしている場合は、パスワードの入力を求められます。入力後に初期化処理が始まります。

処理が完了すると、iPhoneは工場出荷時と同じ状態に戻り、「こんにちは」と表示される初期設定画面が立ち上がります。

iOSバージョンごとの表記の違い

  • iOS15以前:「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」
  • iOS16以降:「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」
  • iOS17以降では、さらに画面デザインが整理され、eSIMを保持するか削除するかの選択肢が追加されています。機種変更や下取り時は「削除」、そのまま使い続ける場合は「保持」を選ぶのが基本です。

パスコードやApple ID入力が必要な理由

初期化を進める際に、パスコードやApple IDの入力を求められるのは、セキュリティを守るためです。盗難や紛失したiPhoneを第三者が勝手に初期化しないよう、本人確認の仕組みが導入されています。Apple IDパスワードを忘れてしまうと初期化が完了しても再設定ができないため、事前に確認しておくことが重要です。

初期化中の注意点

  • バッテリーが十分に残っているか確認し、できれば充電ケーブルを接続した状態で行うこと
  • Wi-Fi環境が安定しているかを確認すること(初期化後の再設定に必要)
  • Apple IDのサインアウトや「iPhoneを探す」のオフを忘れないこと

iPhoneの初期化は一見シンプルに見えますが、入力が求められる場面やバージョンごとのメニュー表記の違いを理解しておくと安心です。特にApple IDやeSIMの扱いはトラブルになりやすいため、必ず確認しながら進めてくださいね

強制初期化が必要なときのリカバリーモード・DFUモードの使い方

通常の手順では初期化できない場合や、iPhoneが操作不能に陥ったときは、パソコンと接続して「リカバリーモード」や「DFUモード」を利用する強制初期化が有効です。これらは端末のシステムを深いレベルからリセットする方法で、不具合やリンゴループなどの緊急時に役立ちます。

リカバリーモードの使い方

リカバリーモードは、iOSのアップデート失敗や起動できない状態を回復させるときに使用します。操作は機種ごとに異なります。

  • Face ID搭載モデル(iPhone X以降)
    音量を上げる→すぐに音量を下げる→サイドボタンを長押し。リカバリーモードの画面が出るまで離さない
  • iPhone 7/7 Plus
    音量を下げるボタンとサイドボタンを同時に長押し
  • iPhone 6s以前
    ホームボタンとサイド(または上部)ボタンを同時に長押し

リカバリーモードの画面が表示されたら、パソコン側のiTunesまたはFinderで「復元」を選択し、工場出荷時の状態へ戻せます。

DFUモードの使い方

DFUモード(Device Firmware Update)は、OSが完全に破損している場合や、通常のリカバリーモードでも改善しないときに使う最終手段です。画面が黒いままの状態でパソコンに認識させ、より深いレベルで復元します。

  • Face ID搭載モデル
    音量を上げる→すぐに音量を下げる→サイドボタンを長押ししつつ、画面が消えたら音量下げボタンを追加で押し続け、約5秒後にサイドボタンだけ離す
  • iPhone 7/7 Plus
    サイドボタンと音量下げボタンを同時に8秒間押し続け、サイドボタンのみを離す
  • iPhone 6s以前
    ホームボタンとサイド(または上部)ボタンを同時に8秒間押し続け、その後サイド(または上部)ボタンだけを離す

DFUモードに入ると画面は真っ暗ですが、iTunesやFinderが「復元を要するiPhoneを検出しました」と表示します。そこから復元を実行することで、OSを含めた完全な再インストールが可能です。

強制初期化時の注意点とリスク

  • すべてのデータは完全に消去されます
  • Apple IDとパスワードを解除していないと、アクティベーションロックで再利用できません
  • DFUモードは操作が難しく、失敗すると通常のリカバリーモードに戻ってしまう場合があります
  • バッテリー残量が少ないと途中でエラーになるため、必ず充電を十分に確保してから行うことが大切です

リカバリーモードとDFUモードは、通常の方法では復旧できないときの“最後の切り札”です。どちらもデータが消えるため、日頃からこまめにバックアップを取っておくことが安心につながりますよ

iPhone初期化ができないときの原因と解決法

iPhoneの初期化を進めようとしても、途中で止まったり、エラー表示が出て進まないことがあります。原因はソフトウェアの不具合だけでなく、環境や設定に起因するケースも多いため、順番に確認しながら対応することが大切です。

バッテリー不足や通信環境の問題

初期化には一定の時間と安定した環境が必要です。バッテリー残量が20%未満だと処理が途中で止まる場合があります。必ず充電器に接続した状態で実行しましょう。また、iCloud連携が必要な操作ではインターネット環境も重要です。Wi-Fiが不安定だとエラーが出るため、接続状況を確認し、必要に応じて別の回線に切り替えると改善します。

パスコード忘れやApple IDエラー

初期化時には画面ロック用のパスコードやApple IDのパスワード入力が求められます。これを忘れてしまうと操作が進みません。Apple公式サイトからApple IDパスワードをリセットするか、パソコンに接続してリカバリーモードで強制初期化を行う方法があります。ただし、アクティベーションロックはApple IDが解除されなければ残ってしまうため、必ず本人が登録したApple IDを把握しておく必要があります。

初期化が途中で止まる・リンゴループになる

進行状況バーが動かない、リンゴマークが繰り返し表示される「リンゴループ」が起きる場合は、システムエラーやソフトウェアの破損が原因です。まずは強制再起動を試し、それでも改善しない場合はパソコンに接続して「復元」を実行してください。iTunes(Windowsや古いmacOS)やFinder(最新macOS)が最新版であることも確認しましょう。

SIMカードやeSIM関連の不具合

SIMカードが抜かれている状態でも初期化は可能ですが、再セットアップ時に通信エラーが発生することがあります。eSIM利用者は初期化時に「保持」か「削除」かを選ぶ画面が表示されます。誤って削除すると再発行が必要になるため、機種変更や譲渡時以外は保持を選択してください。

電源が入らない・起動できない場合

物理的に故障している可能性もありますが、まずはリカバリーモードまたはDFUモードでの初期化を試してください。ボタン操作でモードに入ったあと、パソコン経由で復元を実行します。認識されない場合はハードウェアの故障の可能性が高いため、Appleサポートへの相談が必要です。

iPhoneの初期化ができない時は焦らず原因を切り分けることが大事です。バッテリーや通信環境など基本的な部分から確認し、パスコードやApple IDの管理を徹底しておけば多くのトラブルは防げます。どうしても解決できない場合はリカバリーモードやDFUモードを活用し、それでも改善しなければ正規サポートに頼るのが安全ですよ

下取りや売却前に行うべき初期化と追加手続き

iPhoneを下取りや売却に出す際は、単に初期化するだけでは不十分です。個人情報や利用履歴を完全に消去し、次の利用者が安全に使える状態にするために追加の手続きが必要です。ここを怠ると、下取り額が下がったり、後から思わぬトラブルに発展することがあります。

Apple IDのサインアウトと「iPhoneを探す」の解除

必ず最初に行うべき作業がApple IDのサインアウトと「iPhoneを探す」のオフです。これを忘れるとアクティベーションロックが残り、次の利用者は端末を使えません。設定アプリからApple IDを選び、「サインアウト」を実行後、「探す」→「iPhoneを探す」をオフにしてください。パスワード入力が求められるため、事前にApple IDの確認をしておくと安心です。

キャリアごとの注意点とSIMロック解除

契約していたキャリアによって追加の作業が必要になる場合があります。特にSIMロック解除は忘れやすいポイントです。

  • ドコモ:My docomoからSIMロック解除手続きを実施
  • au:My auでSIMロック解除、残債確認も忘れずに
  • ソフトバンク:My SoftBankでSIMロック解除と分割支払い状況の確認
  • UQモバイル:プロファイル削除後にSIMカードを返却

SIMロックが残っていると買い取りを断られるケースもあるため、事前に解除しておくと安心です。

SIMカード・eSIM・iMessageの処理

  • 物理SIMカードは必ず抜き取ってから売却してください。
  • eSIM利用の場合は「削除」を選択し、新しい端末で再発行できるようにしておきましょう。
  • iMessageは設定アプリからオフにするか、公式サイトで登録解除しておくと、次の利用者にトラブルが発生しません。

データ消去後の確認方法

初期化が完了したら、電源を入れて「こんにちは」などの初期設定画面が表示されるか確認してください。これが出ればデータは消去済みです。不安が残る場合は再度「すべてのコンテンツと設定を消去」を実行するのが確実です。

売却後に起きやすいトラブルと予防策

  • Apple IDを残したまま売却してしまい、買い取り拒否になる
  • iMessageを解除し忘れて、次の利用者がSMSを受信できない
  • SIMカードを抜き忘れて料金が発生する
  • 残留データから個人情報が漏洩する

これらを避けるために、初期化とあわせて上記のチェックを必ず実施しましょう。

売却や下取りの前に必要なのは、初期化だけではなく「Apple ID解除」「SIMやeSIM処理」「キャリアでのロック解除」です。ここを怠るとトラブルや損失につながります。必ずチェックリスト的に進めて、最後に「こんにちは画面」が出ているか確認してから手放すようにしてくださいね

iPhone初期化後のデータ復元と新機種への移行

iPhoneを初期化した後は、必要なデータを復元したり、新しい機種に移行したりする作業が重要です。ここを丁寧に進めることで、写真やLINEの履歴、健康データなどの大切な情報を失わずに引き継ぐことができます。

iCloudからの復元方法と注意点

iCloudを利用した復元は、Wi-Fiに接続できる環境があればどこでも可能です。初期設定画面で「iCloudバックアップから復元」を選び、Apple IDとパスワードを入力すると、最新のバックアップデータが復元されます。

ただし、直前にバックアップを取っていない場合はデータが反映されないことがあります。復元前にバックアップの日時を確認することが大切です。また、大容量データの復元には安定したWi-Fi環境が必要となり、復元完了まで時間がかかることもあります。

iTunesやFinderを使った完全復元の流れ

より多くのデータや詳細な設定を戻したい場合は、パソコン経由での復元がおすすめです。WindowsやmacOS Mojave以前ならiTunes、macOS Catalina以降はFinderを利用します。
iPhoneをケーブルで接続し、「バックアップから復元」を選択すると、パソコンに保存されたバックアップファイルから復元されます。暗号化バックアップを選んでいれば、健康データやアプリのログイン情報までほぼ完全に戻すことが可能です。復元中はケーブルを絶対に外さないように注意してください。

Apple WatchやeSIMの再設定

Apple Watchを使っている場合は、再度ペアリングを行う必要があります。ペアリングを解除しておけばバックアップが自動的に作成されるため、新しいiPhoneでもスムーズにデータを戻せます。
eSIMを利用している方は、初期化の際に削除した場合はキャリアのマイページや店舗で再発行手続きが必要になります。QRコードを再度読み込む作業が必要になることもあるため、事前に準備をしておくと安心です。

よくある復元時のトラブルと解決策

データ復元の途中で止まる、LINEの履歴が戻らないなどのトラブルはよくあります。主な原因は通信環境の不安定さやバックアップの不備です。
iCloudで失敗する場合は、再度Wi-Fi環境を確認してからやり直すのが効果的です。パソコンでの復元がうまくいかない場合は、iTunesやFinderを最新版に更新し、USBケーブルを交換することで解決することがあります。

初期化後の復元や移行は、手順を守れば難しくありません。iCloudは手軽さが魅力、パソコン経由はより完全性が高い方法です。Apple WatchやeSIMも忘れず再設定するのがポイントですね。バックアップの確認と安定した通信環境を意識して進めれば安心してデータを戻せますよ

iPhone初期化に関するよくある疑問と注意点まとめ

パソコンなしで初期化できるか

iPhoneは本体だけでも初期化できます。設定アプリから「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選ぶと実行可能です。Apple IDやパスコードの入力が必要になるため、事前に確認しておきましょう。Wi-Fi接続があればスムーズに進みますが、SIMカードがなくても初期化自体は可能です。

初期化後にデータが完全に消えたか確認する方法

初期化が完了すると「こんにちは」画面が表示され、iPhoneは初期設定の状態に戻ります。さらに確認するためには以下をチェックしてください。

  • 写真や連絡先がすべて削除されている
  • Apple IDのサインイン状態が解除されている
  • 設定アプリで個人情報が残っていない

念のため、再度「すべてのコンテンツと設定を消去」を行うと安心です。

中古iPhone購入時の初期化確認ポイント

中古でiPhoneを購入した際は、前の持ち主の情報が残っていないか必ず確認する必要があります。初期化されているかを判断するには以下が有効です。

  • 電源を入れた際に「こんにちは」画面から始まるか
  • Apple IDが残っていないか
  • eSIMやSIM情報が削除されているか

もし前所有者のApple IDが残っている場合は、アクティベーションロックがかかり使用できないため、必ずサインアウト済みか確認してください。

初期化にかかる時間とトラブル回避のコツ

初期化にかかる時間はおおよそ5〜15分程度です。データ容量が多い場合や古いモデルでは30分以上かかることもあります。途中で止まるトラブルを避けるために、以下を意識しましょう。

  • バッテリー残量を50%以上確保する
  • 安定したWi-Fiや電源に接続して実施する
  • iOSを最新バージョンにアップデートしてから行う

リンゴループやフリーズが発生した場合は、強制再起動やリカバリーモードを利用して再度初期化を試すのが有効です。

iPhoneの初期化は、やり方を間違えるとデータが残ったり、逆に必要な情報を消してしまったりするリスクがあります。今日解説したように、パソコンなしでできる方法、完全に消去できているかの確認、中古購入時のチェック、そして時間やトラブル回避の工夫を理解しておけば、安心して進められますよ