本ページはプロモーションが含まれています。
目次
LINEアンインストールとは?基本の理解

アプリ削除=アンインストールの意味を正しく理解する
「LINEをアンインストールする」とは、スマートフォンやPCからLINEアプリ本体を削除する操作を指します。
これはアカウントそのものを消す行為ではなく、あくまで端末内のアプリデータを一時的に消すものです。
アプリを削除しても、LINEのサーバー上にあるアカウント情報や友だちデータは残ります。そのため、再びインストールして同じアカウントでログインすれば、引き続き利用可能です。
一方で、端末内に保存されていたトーク履歴や一部キャッシュデータは削除されるため、バックアップを取っていない場合は復元できません。
そのため、「アンインストール=アカウント削除」と混同しないよう注意が必要です。
アンインストールとアカウント削除の違い
LINEでは「アンインストール」と「退会(アカウント削除)」が混同されやすいですが、内容は大きく異なります。
項目 | アンインストール | アカウント削除(退会) |
---|---|---|
操作内容 | 端末からアプリを削除 | LINEアカウントを完全に削除 |
データの状態 | サーバー上にアカウント情報が残る | アカウント・友だち・トーク履歴など全削除 |
トーク履歴 | 端末から消える(バックアップで復元可能) | 復元不可 |
再ログイン | 同じ電話番号・IDで可能 | 不可能(新規登録扱い) |
相手からの見え方 | 変化なし(通知もなし) | 友だちリストから消える |
つまり、アンインストールは「一時的な利用停止」に近い行為で、アカウント削除は「完全な退会」です。誤ってアカウント削除を行うと、全データが消えて復元できなくなるため注意が必要です。
なぜアンインストールする人がいるのか
LINEをアンインストールする理由はさまざまです。代表的なケースとしては以下が挙げられます。
- アプリの不具合を解消するために再インストールしたい
- スマホの容量を減らすため、一時的に削除したい
- 通知やメッセージをリセットして使い直したい
- スマホの買い替えや初期化に備えて整理しておきたい
実際、アンインストール後に再インストールすることでアプリの動作が改善したり、不要なキャッシュが削除されることもあります。ただし、トーク履歴を失うリスクもあるため、事前のバックアップが欠かせません。
アンインストールで注意すべき基本の仕組み
アンインストール時に起こる基本的な変化を理解しておきましょう。
- LINEアプリ本体と端末内のキャッシュデータが削除される
- トーク履歴はバックアップしていない場合、完全に消える
- 友だちリスト・スタンプ・購入履歴などはサーバー上で保持される
- 相手にはアンインストールしたことは通知されない
アンインストールはトラブル解消に有効な手段である一方、データ消失のリスクを伴います。特にバックアップ未実施のまま操作すると、トーク履歴やファイルが失われるため、慎重に行うことが大切です。

アンインストールは“アプリを一時的に外すだけ”の操作ですが、トーク履歴など端末に残るデータは失われます。バックアップを忘れずに行えば、安全に再インストールして続きから使えますよ
アンインストールで消えるデータ・残るデータ一覧
LINEをアンインストールする際、最も多いトラブルが「どのデータが消えるのか分からないまま削除してしまった」というケースです。ここでは、消えるもの・残るものを明確に区別して解説します。
消えるデータ(端末保存・バックアップなしの場合)
アンインストールすると、スマホ内部に保存されていたLINE関連データは削除されます。特に次のようなデータは、バックアップを取っていない限り完全に消失します。
- トーク履歴(バックアップをしていない場合)
- 保存期間を過ぎた写真・動画
- キャッシュデータ(開いた画像や動画の一時保存)
- 一時ファイル・一部のアプリ設定
- 通知履歴・端末側でのログ情報
トーク履歴は端末に保存されており、クラウド同期されないため、iCloud(iPhone)やGoogleドライブ(Android)でバックアップを取っていないと復元できません。
また、トーク内で閲覧済みの写真・動画もキャッシュとして保存されているだけなので、アプリ削除と同時に消えます。
残るデータ(サーバー保存・クラウド連携されているもの)
一方で、LINEのアカウントや購入情報など、サーバー上に保存されているデータはアンインストールしても消えません。再インストール後にログインすれば、以前と同じ状態で利用可能です。
- 友だちリスト・グループ
- プロフィール(名前・アイコン・ステータスメッセージなど)
- 購入済みスタンプ・着せかえ・絵文字(再ダウンロードで復活)
- アルバムやノートに投稿した写真・動画
- LINE VOOM/ストーリー投稿
- Keepメモに保存したファイルや画像
- LINEポイント・LINEコイン
- 連携アプリ(LINE Pay、LINE MUSIC、LINEマンガなど)の登録情報
- ブロック・ミュートなどの設定内容
これらはアカウントに紐づいてサーバーに保存されているため、端末を変えてもログインすれば復旧可能です。
項目別比較表
データ項目 | アンインストールでの状態 | 復元可否 |
---|---|---|
トーク履歴 | 消える(要バックアップ) | ○(バックアップあり時) |
写真・動画(トーク内) | 一部消える(キャッシュ削除) | △(保存期間内なら可) |
友だちリスト | 残る | ○ |
グループ情報 | 残る | ○ |
アルバム・ノート | 残る(クラウド保存) | ○ |
スタンプ・着せかえ・絵文字 | 一時的に消える | ○(再DLで可) |
Keepメモ | 残る | ○ |
LINEポイント/コイン | 残る | ○ |
設定情報(通知・テーマ等) | 初期化される | △(再設定必要) |
バックアップをしておけば、ほとんどのデータを元に戻せますが、トーク履歴だけは例外的にバックアップなしでは完全消失します。これは最も多い後悔ポイントです。
クラウド連携と同期の役割
LINEは一部データをサーバーに保存しつつ、端末側にもキャッシュを残しています。アンインストールで削除されるのは端末側データであり、サーバー保存分はログイン後に復元されます。
ただし、バックアップを有効化していない場合はクラウドへの保存が行われないため、「端末にしかないトーク履歴」が消えることになります。
iPhoneではiCloud、AndroidではGoogleドライブを利用し、定期的にバックアップを自動化することが安全です。クラウドに保存されていれば、誤ってアンインストールしても安心して復元できます。

アンインストールで不安になるポイントは、「どこにデータが保存されているか」を理解できていないことです。端末内にあるデータは消え、サーバーにあるデータは残る──この仕組みを覚えておくと、トラブルを防げます。
端末別のアンインストール手順:iPhone・Android・PC
LINEをアンインストールする手順は、使用している端末によって操作方法が異なります。ここでは、iPhone、Android、PC(Windows/Mac)それぞれの正しい手順を紹介します。誤った削除操作を防ぐためにも、事前にバックアップを取ってから行うことをおすすめします。
iPhoneでのアンインストール手順
iPhoneでは、ホーム画面から直接削除する方法と、「設定」アプリを使って削除する方法の2通りがあります。
ホーム画面から削除する方法
- ホーム画面で「LINE」アプリのアイコンを長押しします。
- 表示されたメニューから「アプリを削除」を選択します。
- 「Appを削除」→「削除」をタップして完了です。
この方法は最もシンプルで、直感的に操作できます。ただし、トーク履歴など端末に保存されているデータは削除されるため、バックアップを済ませておきましょう。
設定アプリから削除する方法
- 「設定」アプリを開き、「一般」→「iPhoneストレージ」を選択。
- アプリ一覧から「LINE」を探してタップします。
- 「Appを削除」を選択し、確認画面で再度「削除」をタップします。
この方法では、LINEが端末内で占めている容量やキャッシュの状況も確認できます。ストレージの整理を兼ねて行う場合におすすめです。
Androidでのアンインストール手順
Android端末では、ホーム画面またはアプリ一覧画面からアンインストールできます。機種やOSバージョンによって表示が異なりますが、基本的な流れは共通しています。
ホーム画面から削除する方法
- ホーム画面で「LINE」アイコンを長押しします。
- 画面上部に表示される「アンインストール」へドラッグします。
- 「OK」や「アンインストール」などの確認ボタンをタップして完了です。
設定から削除する方法
- 「設定」アプリを開き、「アプリ」または「アプリと通知」を選択。
- 一覧から「LINE」を探してタップします。
- 「アンインストール」を選び、確認メッセージで「OK」をタップします。
アンインストールできない場合の対処
「アンインストール」ボタンがグレーアウトしている場合、以下の要因が考えられます。
- 端末管理アプリとして設定されている
- セキュリティ制限がかかっている
- システムエラーで削除がロックされている
その場合は、「設定」→「セキュリティ」→「デバイス管理アプリ」からLINEの権限をオフにしてから削除を再試行してください。端末を再起動してから操作するのも有効です。
PC(Windows/Mac)でのアンインストール手順
パソコン版のLINEは、OSによって削除方法が異なります。どちらの環境でも、アンインストール後にアカウント情報を消さない限り、ログインデータはサーバー上に残ります。
Windowsの場合
- 「スタートメニュー」→「設定」→「アプリ」を開きます。
- 一覧から「LINE」を選択。
- 「アンインストール」をクリックし、再度確認して完了です。
アンインストール後、関連フォルダが残る場合があります。完全に削除したいときは以下のフォルダも確認しましょう。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\LINE
Macの場合
- 「アプリケーション」フォルダを開きます。
- 「LINE」を探してゴミ箱にドラッグします。
- ゴミ箱を空にすればアンインストール完了です。
設定ファイルを完全に削除する場合は、~/Library/Application Support/LINE
フォルダも確認し、不要なデータを削除しておくと安心です。

アンインストールの操作自体は数分で完了しますが、バックアップを取らずに削除するとトーク履歴や写真が失われることがあります。作業前に必ずデータ保護を確認してから進めましょう。
アンインストール前に必ずやるべきバックアップとデータ保護策
LINEをアンインストールする前に最も重要なのは、「トーク履歴」や「写真」「動画」などの大切なデータを確実に守ることです。アンインストールすると端末内のデータは消去されるため、復元のためにはバックアップが欠かせません。ここでは、失敗しないためのバックアップ手順とデータ保護策を詳しく解説します。
トーク履歴のバックアップ方法(iPhone/Android別)
トーク履歴はアンインストール時に最も消えやすいデータです。事前にバックアップを取ることで、再インストール後に過去の会話を復元できます。
iPhone(iCloudを利用)
- LINEアプリを開く
- ホーム → 設定(歯車アイコン) → トーク → トークのバックアップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ
- 「前回のバックアップ日時」が更新されていることを確認
バックアップにはiCloudが使用されます。iCloud Driveをオンにし、容量が十分あることを必ず確認してください。
Android(Googleドライブを利用)
- LINEアプリ → ホーム → 設定 → トーク → トーク履歴のバックアップ・復元
- 「Googleドライブにバックアップする」を選択
- 完了後、保存先のGoogleアカウントを確認
AndroidではGoogleドライブにバックアップされます。ネット接続の安定したWi-Fi環境下で実行すると安全です。
アルバム・写真・動画の保存対策
トーク内の写真や動画は一部がキャッシュとして端末に保存されているため、アンインストールで消える可能性があります。必要なデータは以下の方法で事前に保存しておきましょう。
- トークルームで写真や動画を長押しし、「端末に保存」を選択
- アルバム内の写真は「端末に保存」または「共有リンク作成」でバックアップ
- 重要なメディアは「Keepメモ」に保存しておくと、再インストール後も利用可能
保存期間が過ぎた写真・動画は再表示できないため、アンインストール前の整理が肝心です。
スタンプ・着せかえ・購入データの保護
購入済みのスタンプや着せかえ、絵文字はLINEのサーバーに保存されています。アンインストール後に再ログインすれば再ダウンロードできますが、下記の点を確認しておくと安心です。
- 購入履歴は「設定 → スタンプ → マイスタンプ」で確認
- 着せかえは「設定 → 着せかえ → マイ着せかえ」で確認
- 有料コンテンツを購入している場合、Apple ID/Googleアカウントの連携を確認
再インストール後に「すべてダウンロード」で一括復元も可能です。
バックアップを確実に取るためのチェックリスト
バックアップは実施しただけで安心せず、保存結果の確認まで行うことが大切です。以下をチェックしてからアンインストールしましょう。
- バックアップ日時が当日または最新の日付になっている
- iCloud/Googleドライブの空き容量が十分ある
- Wi-Fi接続が安定している
- Apple ID/Googleアカウントで正しくログインしている
- トーク履歴以外の重要データもKeepや端末に保存済み
バックアップデータが壊れていたり、古いままだと復元ができない場合があります。実行後に「完了メッセージ」や「バックアップ日時」を必ず確認してください。
機種変更・OSアップデート前のデータ保護ポイント
アンインストールと同様に、機種変更やOSアップデートの前もバックアップは必須です。特に、OSアップデート直後にLINEアプリが起動しない・データが読み込めないトラブルが増えています。バックアップとアカウント連携を同時に見直しておくと安全です。
- 電話番号・メール・パスワードを最新状態に更新
- 「アカウント引き継ぎ設定」をオンにしておく
- 複数端末(タブレットやPC)でのログイン情報も整理
アップデートや機種変更を控えている場合は、バックアップをとってから実行することで、予期せぬデータ消失を防げます。

アンインストール前にやるべきことを丁寧に進めれば、トークや写真を失う心配はありません。焦らず一つずつ確認しながら作業すれば、再インストール後も安心してLINEを使い続けられますよ
アンインストール後の再インストール・ログイン・引き継ぎの流れ
再インストールの基本手順
LINEをアンインストールしたあとに再度利用するには、アプリの再インストールから始めます。
iPhoneはApp Store、AndroidはGoogle Playストアで「LINE」と検索し、公式アプリをダウンロードします。
PC版(Windows/Mac)の場合は、LINE公式サイトからインストーラーを取得してインストールしてください。
ダウンロード後にLINEを開くと、「新規登録」または「ログイン」の選択画面が表示されます。ここでは「ログイン」を選び、以前のアカウント情報(電話番号・メールアドレス・パスワードなど)を入力して再開します。アカウントを削除していない限り、これまでのLINEデータを再利用できます。
再インストール後に行うログイン認証
ログイン時には、本人確認のためのSMS認証コードが送信されます。届いた6桁の数字を入力し、本人であることを確認します。
また、Apple ID(iPhone)やGoogleアカウント(Android)で連携していた場合は、これらの認証でもログイン可能です。電話番号が変わった場合は、事前に「アカウント引き継ぎ設定」を有効化していなければ復元が難しくなるため注意が必要です。
認証後、以前のLINEアカウント情報(プロフィール・友だちリスト・購入スタンプ・Keepなど)が自動的に復元されます。ただし、トーク履歴はバックアップしていない限り戻りません。
トーク履歴の復元方法
バックアップを取っていた場合は、再インストール後にトーク履歴の復元が可能です。
手順は次のとおりです。
- iPhoneの場合
iCloudに保存されたデータから自動的に復元されます。「トーク履歴を復元しますか?」の画面で「はい」を選択してください。 - Androidの場合
Googleドライブに保存されたバックアップデータを選択し、「復元」をタップします。Wi-Fi接続時に行うとスムーズです。
バックアップがない場合、トーク内容は復元できませんが、友だち・グループ情報・スタンプなどはサーバーから自動で反映されます。
電話番号や機種変更時の引き継ぎ設定
機種変更や電話番号が変わった場合は、旧端末で「アカウント引き継ぎ」を有効化することが不可欠です。
設定手順は「ホーム」→「設定」→「アカウント引き継ぎ」→「引き継ぎを許可」をオンにするだけです。
この設定をオンにしておけば、新しい端末でも登録情報を用いて同一アカウントにアクセスできます。
もし旧端末をすでに手放してしまった場合は、登録していたメールアドレスやFacebook・Apple ID・Googleアカウントを使って復元できる可能性があります。いずれもLINEサーバーに保存されている情報を呼び戻す仕組みです。
再インストール後の初期設定と確認ポイント
再ログイン後は、次の設定を再確認しておくと安心です。
- 通知設定(サウンド・バナー表示・プレビュー)
- トーク履歴の自動バックアップ設定
- 友だち自動追加・グループ招待許可の有無
- スタンプや着せかえの再ダウンロード
- Keep・アルバム・ノートの同期状態
また、セキュリティを高めるためにPINコード(暗証番号)を設定し、二段階認証を有効にしておくと安全です。
よくある失敗と対処法
再インストール後にログインできない場合は、次の点を確認してください。
- 電話番号・メールアドレス・パスワードの入力ミス
- SMS認証が届かない(圏外や着信拒否設定)
- OSのアップデート未実施によるアプリ不具合
SMSが届かない場合は、他の通信環境で再試行するか、メールアドレス認証を使う方法もあります。ログイン情報を忘れた場合は「パスワードを再設定する」から再登録が可能です。

再インストール後の設定は落ち着いて確認しましょう。焦って操作するとデータを上書きしてしまうこともあります。アカウント認証・バックアップ復元・通知設定の3点を押さえておけば、再利用もスムーズに進みますよ
アンインストールできない・削除できない原因と対処法
LINEをアンインストールしようとしても削除ボタンが反応しない、エラーが出る、灰色になって押せない――こうしたトラブルは少なくありません。原因は端末やOSごとに異なり、設定・権限・ストレージなどが影響している場合があります。ここでは、iPhone・Android・PCそれぞれの代表的な原因と解決策を詳しく解説します。
iPhoneでアンインストールできない場合
iPhoneでLINEが削除できないときは、主に「スクリーンタイム」や「プロファイル設定」による制限が原因です。
主な原因
- スクリーンタイムによるアプリ削除制限
アプリの削除を制限する設定が有効になっていると、ホーム画面の削除アイコンが表示されません。 対処法:
「設定」→「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」→「iTunesおよびApp Storeでの購入」→「Appの削除」を「許可」に変更します。 - プロファイル・MDM(構成プロファイル)による制限
会社や学校支給の端末では、管理者がアプリ削除を制限しているケースもあります。 対処法:
「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」から構成プロファイルを確認し、削除制限が設定されていないか確認します。 - システムエラー・再起動未実施
iOS更新後や長期間の使用でキャッシュが溜まると、一時的にアプリ削除ができない場合もあります。 対処法:
一度端末を再起動してから削除を試してください。再起動後に改善するケースは非常に多いです。
Androidで削除ボタンがグレーアウトしている場合
Androidでは「システムアプリ化」「管理者権限」「セーフモード」などが関係して削除できないことがあります。
よくある原因と対処
- デバイス管理アプリに登録されている
LINEがデバイス管理アプリとして登録されていると、削除ボタンが無効化されます。 対処法:
「設定」→「セキュリティ」→「特別なアプリアクセス」→「デバイス管理アプリ」でLINEの権限をオフにしてから削除します。 - セーフモードでの削除が必要
他のアプリやセキュリティツールが干渉して削除できないケースでは、セーフモードで起動して削除を試します。 方法:
電源ボタンを長押し→「電源を切る」を長押し→「セーフモードで再起動」を選択。 起動後、LINEを長押しして「アンインストール」を実行します。 - ストレージ容量不足やキャッシュ破損
端末ストレージが極端に不足していると、削除操作が完了しないことも。 対処法:
「設定」→「ストレージ」から不要なアプリ・キャッシュを削除して空き容量を確保後、再度LINEを削除してください。
PC版でアンインストールが失敗する場合
WindowsやMacでLINEを削除できない場合は、管理者権限や残存ファイルが原因となることが多いです。
Windowsでの対処法
- 管理者権限がない
権限が不足しているとアンインストールが実行されません。 対処法:
「設定」→「アプリ」→「LINE」→「アンインストール」を右クリック→「管理者として実行」。 - LINE関連ファイルがロックされている
使用中のファイルやプロセスが削除を妨げているケースがあります。 対処法:
タスクマネージャーでLINE関連プロセスを終了後、再度削除を試みます。
Macでの対処法
- アプリケーションフォルダから削除できない
Finderから「アプリケーション」→「LINE.app」をゴミ箱にドラッグし、「ゴミ箱を空にする」で削除できます。 それでも残る場合は、「~/Library/Application Support/LINE」を手動で削除します。
削除できない場合の最終手段
通常手順で削除できない場合は、次の手法を慎重に試してください。
- 端末をセーフモードで起動して削除(Android向け)
- iPhoneの「Appをオフロード」機能を使って再試行
「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」→「LINE」→「Appを取り除く」→再起動後「Appを削除」 - Windowsで「コントロールパネル」から削除
「プログラムと機能」→「LINE」→右クリック→「アンインストール」
トラブルを防ぐための予防策
- 定期的にOS・アプリを最新バージョンに更新
- ストレージに十分な空き容量を確保
- バックアップを取ってからアンインストールを実行
- MDM端末では管理者に事前確認を取る

LINEが削除できないと焦る方も多いですが、原因の多くは設定や権限にあります。焦らず一つずつ確認すれば、必ず解決できます。困ったときは再起動と設定見直しが基本です。
アンインストール時の“相手からの見え方”とグループ・通知の影響
LINEをアンインストールしたとき、「相手にはどう見えるのか」「グループトークや通知には影響があるのか」を心配する人は多いです。実際には、アプリを削除してもLINEのサーバー上にアカウント情報は残っており、相手やグループへの影響はごく限定的です。ただし、状況によって一部の動作が異なるため、詳しく整理して解説します。
相手にアンインストール通知は届かない
LINEをアンインストールしても、相手に「○○さんがアプリを削除しました」などの通知は一切届きません。トーク履歴もそのまま残り、友だちリストからあなたの名前が消えることもありません。
アンインストール中に相手がメッセージを送った場合も、「未読」のまま残ります。再インストールしてログインし、トーク画面を開くと、その時点で既読が付きます。したがって、アンインストールによって既読が付かない・返信が遅れるなどの一時的な状態は発生しますが、アカウント自体が削除されるわけではありません。
グループトークでの表示と影響
グループトークでは、LINEをアンインストールしただけでは「メンバーがいません」と表示されません。この表示は「アカウント削除」や「退会」によって発生するものです。
アンインストールした状態でも、グループのメンバー情報はサーバーに残り、あなたの名前もそのまま表示されます。つまり、他のメンバーから見ても、グループ内での変化は起こりません。再インストールしてログインすれば、元の状態でグループトークを再開できます。
一方で、アカウントを退会(削除)した場合は、グループから完全に削除され、「メンバーがいません」と表示されます。この点は混同しやすいため注意が必要です。
トーク履歴・写真・アルバムの相手側での状態
アンインストールしても、相手側のトーク履歴やアルバムのデータはそのまま残ります。削除されるのはあくまで自分の端末内のデータのみで、相手のトーク画面から内容が消えることはありません。
- トーク履歴:相手側の画面にはそのまま表示される
- アルバムやノート:サーバー保存のため、他のメンバーは引き続き閲覧可能
- 写真・動画:サーバー上の保存期間が残っていれば表示可能
つまり、自分がアプリを削除しても、共有データが消えることはなく、相手側の閲覧に影響は出ません。
通知・既読の扱いと再インストール後の動作
アンインストール中はLINEがオフライン状態になるため、新しいメッセージを受け取っても通知されず、既読も付きません。再インストールしてログインすると、未読だったメッセージが一気に届き、トーク画面を開いたタイミングで既読が反映されます。
なお、アンインストール中に送信されたメッセージの通知は受け取れませんが、LINEサーバーにはメッセージが保管されているため、ログイン後にまとめて閲覧可能です。
アンインストール・退会・ブロックの違い
操作内容によって、相手からの見え方や通知の扱いが異なります。
状態 | 相手からの見え方 | グループ表示 | 通知 | トーク履歴 |
---|---|---|---|---|
アンインストール | 変化なし | そのまま表示 | 通知なし | 相手側は残る |
退会(アカウント削除) | 友だちリストから消える | 「メンバーがいません」表示 | 通知なし | 相手側の履歴も消える |
ブロック | 変化なし(トーク送信可) | 表示あり | 通知なし | 相手側に既読つかない場合あり |
アンインストールはあくまで「アプリを一時的に消しただけ」であり、ブロックや退会のように相手との関係を断つ操作ではありません。誤解を避けるためにも、自分の目的に応じた操作を正しく選ぶことが大切です。
通信・通知の再開タイミング
再インストールしてログインすれば、未読メッセージがすべて受信されます。通知も再び有効になりますが、通知設定が初期化されている場合は、設定メニューから「通知オン」「サウンド」などを再調整してください。

アンインストールしても相手に通知は届かないので安心です。ただし、グループで「メンバーがいません」と表示されるのは退会時だけ。トーク履歴やアルバムは相手に残ります。アプリを再インストールすれば元通り使えるので、焦らずログインし直せば大丈夫ですよ。
よくある質問・トラブル実例まとめと安全に操作するためのチェックポイント
よくある質問とその答え
Q1. アンインストールしたらトーク履歴は消えますか?
はい、トーク履歴は端末内に保存されているため、アンインストールすると削除されます。ただし、iCloud(iPhone)やGoogleドライブ(Android)にバックアップを取っていれば復元可能です。バックアップがなければ再インストール後もトーク履歴は戻りません。
Q2. 友だちリストやスタンプは消えますか?
いいえ、アカウント情報に紐づいているため、再インストールして同じアカウントでログインすれば復元されます。スタンプや着せかえは「マイスタンプ」や「マイ着せかえ」から再ダウンロードが必要です。
Q3. アンインストールすると相手に通知されますか?
通知は一切送信されません。相手の画面では、トークやグループからあなたが消えることもありません。ただし、アカウント削除(退会)した場合は、相手の友だちリストやグループから完全に消えます。
Q4. アンインストールしても未読メッセージは残りますか?
残ります。再インストールしてログイン後にトーク画面を開いた時点で既読が付きます。アンインストール中は既読が付かないため、一時的に「未読」のままとなります。
Q5. 「メンバーがいません」と表示されたのはアンインストールが原因ですか?
違います。「メンバーがいません」と表示されるのは、相手がLINEアカウントを削除(退会)した場合のみです。アンインストールしただけでは、その表示にはなりません。
実際によくあるトラブルと対処法
トラブル1:バックアップを取らずにアンインストールしてしまった
この場合、トーク履歴の復元はできません。写真や動画を端末やLINE Keepに保存していれば、そのデータのみ残すことができます。今後は自動バックアップを設定しておくことを強くおすすめします。
トラブル2:再インストール後にログインできない
電話番号変更やパスワード忘れが原因のことが多いです。LINEの「パスワード再設定」機能や「認証コード再送」を利用して解決できます。SMS認証ができない場合は、登録メールアドレス経由での認証を試しましょう。
トラブル3:スタンプや着せかえが消えた
購入履歴から再ダウンロードすれば元に戻ります。Wi-Fi環境での再ダウンロードを推奨します。再インストール後は「設定>スタンプ>マイスタンプ」から確認してください。
トラブル4:グループトークに参加できなくなった
一部のグループでは、再インストール後に再招待が必要なケースがあります。グループ管理者に依頼して招待を受ければ、以前と同じトーク画面に戻れます。
安全に操作するためのチェックポイント
アンインストールを行う前に、次の項目を確認しておくと安全です。
- 最新のトーク履歴をiCloudまたはGoogleドライブにバックアップ済みか
- LINE Keepやアルバムに大切な写真・動画を保存しているか
- 登録済み電話番号・メールアドレス・パスワードを控えているか
- 端末の空き容量やOSバージョンが最新か
- 機種変更や初期化前に「アカウント引き継ぎ設定」がONになっているか
さらに、再インストール後の初回起動時には必ず「バックアップから復元」を選択し、最新のバックアップが反映されているか確認してください。
よくある操作ミスを防ぐためのコツ
- 定期的なバックアップ習慣化:週1回はトーク履歴をバックアップ
- LINE Keepの活用:重要データを個別保存
- クラウド連携の確認:iCloud・Googleドライブの容量を確保
- 認証情報メモ:電話番号・パスワードを安全な場所に保管
こうした習慣を持つことで、突然の端末トラブルや誤削除にも落ち着いて対応できます。

バックアップさえ取っていれば、LINEのアンインストールは怖くありません。トラブルの多くは「うっかり」が原因です。事前準備と定期的な確認を習慣化して、安全に操作してくださいね。