LinksMate(リンクスメイト)解約方法まとめ!手数料・SIM返却・MNP転出の全手順と注意点を徹底解説



目次

LinksMate(リンクスメイト)を解約する前に確認すべき基本ポイント

LinksMate(リンクスメイト)を解約する前に、いくつかの重要なルールや条件を理解しておくことで、想定外の費用やトラブルを防ぐことができます。ここでは、最低利用期間や違約金、当月解約の可否、端末代金の支払い継続ルールなど、事前に必ず押さえておきたいポイントを解説します。

最低利用期間と違約金の有無を確認する

リンクスメイトには最低利用期間や違約金の設定はありません。そのため、契約から短期間で解約しても追加費用は基本的に発生しません。

ただし、2022年6月30日以前に契約したグループの最後の1枚のSIMを削除(解約)する場合のみ、プラン解約手数料3,300円(税込)が発生します。このルールは過去契約者向けの条件であり、現在新規で契約している方には適用されません。

また、MNP転出による他社乗り換えでも、同様に最後のSIM削除時のみ手数料が発生します。複数枚契約している場合は、どのタイミングで「最後の1枚」になるかを意識しておくことが大切です。

契約当月の解約はできない点に注意

リンクスメイトでは、契約をした「当月中の解約」は受け付けていません。解約手続きができるのは翌月以降となります。申し込んだ直後に「やっぱり解約したい」と思っても、最低1か月分の料金は必ず発生します。

この点は、大手キャリアや他の格安SIMとは異なる仕様のため注意が必要です。契約直後のキャンセルではなく、あくまで翌月以降の解約申請という流れになります。

端末を分割購入している場合の支払い継続ルール

リンクスメイトで端末を分割購入している場合、解約しても端末代金の分割支払いは継続します。通信契約が終了しても、端末の残債は引き続き請求されるため、完済までは支払いが必要です。

この点を誤解していると「解約したのに請求が来る」といったトラブルにつながります。端末を分割で購入した方は、残債額をマイページで確認し、支払いがいつまで続くのか把握しておくと安心です。

LP(リンクスポイント)の扱いにも注意

リンクスメイトでは、サービス内で利用できる「有償LP(リンクスポイント)」を保有している場合があります。

解約後は以下のルールが適用されます。

  • 返金を希望する場合、返金手数料300円が差し引かれる
  • 300LP以下は返金対象外
  • 返金上限は2万LPまで

また、キャンペーンなどで付与された「無償LP」は解約と同時に失効するため、使い切ってから解約するのがおすすめです。

解約前にルールを把握しておくことで、不要な出費やトラブルを避けられます。とくに契約当月の解約制限や端末残債の支払い継続は見落としがちなので、事前にしっかり確認しておきましょう

LinksMateの解約方法をわかりやすく解説

LinksMate(リンクスメイト)の解約手続きは、基本的にすべてオンラインで完結します。スマホ・PCのどちらからでも行えるため、店舗へ行く必要はありません。ここでは、実際の操作手順から返却の流れまでをわかりやすく説明します。

マイページから解約手続きを行う手順

LinksMateの解約は、公式サイトのマイページからSIMカードを削除することで完了します。以下の手順に従って操作を進めましょう。

  1. マイページにログイン
     LinksMate公式サイトにアクセスし、登録済みのメールアドレスとパスワードでログインします。
  2. 「SIMカードの追加・削除」メニューを選択
     マイページ内の「SIMカードの追加・削除」ページを開き、解約したいSIMを選択します。
  3. 削除手続きの確認
     対象SIMの「削除する」ボタンを押し、注意事項を確認します。内容を確認しチェックを入れたうえで「申し込む」をクリックします。
  4. 手続き完了
     申込み完了後、SIMカードの通信が停止します。これで解約処理は完了です。

削除を完了すると、カウントフリーオプションやゲーム連携などの特典も同時に終了します。再利用を予定している場合は、注意が必要です。

SIMカード返却の流れ

LinksMateのSIMカードは、解約後に必ず返却する必要があります。返送先住所と梱包方法は以下の通りです。

返却先住所
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目44-3 ISPタマビル4F
LinksMate SIMカード返却受付センター

返却時のポイント

  • SIMカードは台紙などに貼り付けて、破損や紛失を防ぐ
  • 送料は自己負担
  • 追跡可能な配送方法を選ぶと安心

返却が遅れると追加の対応が必要になることもあるため、手続き完了後はできるだけ早めに送付しましょう。

スマホ・PCどちらからでも操作可能

LinksMateのマイページはスマホ・PC両対応です。ブラウザからログインすれば、画面デザインが自動で最適化されます。外出先での操作や深夜の手続きも可能なため、忙しい方でも安心して解約できます。

また、操作に不安がある場合はマイページ内のヘルプページを参照するか、チャットサポートを利用するとスムーズに進められます。

解約時に気をつけたいポイント

  • 契約当月の解約はできないため、翌月以降に申請が必要
  • 最終SIMカード削除時にはプラン解約手数料(税込3,300円)が発生
  • SIMカード返却の送料は自己負担
  • LP(ポイント)を保有している場合は、返金申請を忘れずに行う

解約は落ち着いて手順を確認すれば難しくありません。焦らずマイページの案内に沿って進めれば、トラブルなく完了できますよ

MNP転出で他社に乗り換える場合の手順

MNP転出は、現在の電話番号を保ったまま他社へ移る手続きです。LinksMate側で行う作業は「MNP予約番号の発行」と「(最後の1枚になる場合の)SIM削除・返却」の2点が中心で、回線切替の主導は乗り換え先で行われます。ここでは迷いやすい順番・締め切り・例外を整理して解説します。

手順全体の流れ

  1. 乗り換え先のプラン・端末可否を事前確認
    利用中端末が乗り換え先の回線/バンドに合うか、SIM/eSIM対応、本人確認方法、初期費用とキャンペーン適用条件を確認します。MNP予約番号の有効期限に合わせて申込日を逆算しておくと安全です。
  2. LinksMateでMNP予約番号を発行
    マイページにログインし、対象の電話番号でMNP予約番号を発行します。発行後、番号・有効期限・転出元名義の表記を控えておきます。家族名義・法人名義など名義不一致は審査遅延の原因になるため、乗り換え先の申込情報と一致させます。
  3. 乗り換え先で申込み(MNP方式を選択)
    申込時に「現在の番号を引き継ぐ(MNP)」を選び、MNP予約番号・有効期限・電話番号・氏名/生年月日・支払い情報を入力します。本人確認書類とキャリアメール以外の連絡先メールの準備も忘れずに行います。
  4. SIM/eSIMの受取・初期設定
    物理SIMは到着後に端末へ装着し、乗り換え先が案内するAPN設定を行います。eSIMはプロファイルのダウンロード/有効化を案内に従って実施します。モバイル通信の主回線切替やデュアルSIM設定の見直しもこの段階で行います。
  5. 回線切替手続き(開通)
    乗り換え先のマイページや電話で「回線切替」を実行します。切替が完了するとLinksMate回線は停止し、音声/データが新回線に切り替わります。切替直後は通信が不安定な場合があるため、端末の再起動で解消することが多いです。
  6. LinksMateのSIM削除・返却(必要な場合)
    乗り換え先で開通が済んだら、LinksMateマイページで対象SIMの削除手続きを行い、指定の返却先へSIMを返送します。最後の1枚を削除するケースなど、条件によりプラン解約手数料がかかる場合があります。返送は破損防止の梱包を心がけ、控えを保管します。

申込タイミングとスケジュールのコツ

MNP予約番号には有効期限があり、申込〜開通までに数日から1週間前後かかることがあります。月額の日割りがない前提では、余計な1か月分を避けるために以下を意識します。

  • 月末「前々週」までに予約番号を取得し、当週中に乗り換え先へ申込
  • 物理SIM配送型は配送・受取日数を2〜4日見込む
  • eSIMなら即日~翌日開通も期待できるため、月末直前の調整がしやすい
  • 回線切替は多くの事業者で21時前後まで当日開通が可能なため、最終営業日の前日までに到着・本人確認を終える計画が安全

eSIM/物理SIMで異なる注意点

  • eSIM
    プロファイル発行メールの受信環境(Wi-Fi)を確保します。端末のSIMロック状態やOSバージョン、デュアルSIMの優先設定を事前に確認しておくとトラブルを減らせます。
  • 物理SIM
    到着後の開通まで旧SIMの通信が必要になる場合があります。二段階認証にSMSを使っているサービスは、切替前にバックアップコードやサブメールへの変更を済ませると安心です。

よくあるつまずきと回避策

  • 名義不一致
    旧回線と新回線で氏名・生年月日・カナ表記が違うと審査差し戻しになりやすいです。申込前に運転免許証などと一致させます。
  • MNP予約番号の有効期限切れ
    申込途中で期限切れになると再発行が必要です。申込開始は必ず期限残日数に余裕を持って行います。
  • 二段階認証のSMSが受け取れない
    金融/行政/クラウドのログイン手段を、切替前に認証アプリやメールに変更します。切替当日の取引・各種手続きは避けた方が無難です。
  • APNの競合
    新旧プロファイルやプロファイル管理アプリが競合して通信できないことがあります。旧APNの削除・再起動で解決するケースが多いです。

料金・精算まわりの確認ポイント

  • 転出手数料の有無はゼロが一般的ですが、契約条件によっては最後の1枚を削除する際にプラン解約手数料が発生する場合があります。自身の契約開始日やグループ構成をマイページで確認してから進めると安心です。
  • LinksMate側の請求は切替月に満額計上される想定で計画し、LP残高や返金条件がある場合は事前に手順や下限・上限、手数料の有無を把握しておきます。
  • 端末を分割購入していた場合は、回線を解約しても端末代の支払いが継続するケースがあります。残債と支払方法を確認し、家計上のズレを防ぎます。

解約が完了するタイミングの確認方法

回線切替(新回線の開通)をもって旧回線は停止します。開通後に旧SIMで音声通話やデータ通信ができないことを確認し、LinksMateマイページの状態が停止/削除へ反映されるかをチェックします。万一、状態反映が遅い・請求が想定と異なる場合は、切替日時・予約番号・申込番号・返送控えを手元に用意して問い合わせるとスムーズです。

MNPは「予約番号→新回線申込→開通→旧SIM削除・返却」の順番を守るのが最短ルートです。月末の1か月余計な課金を避けたいなら配送日数と本人確認の所要時間を逆算し、二段階認証やAPNの移行を事前に整えておきましょう。迷ったら開通当日に旧SIMでの認証が要らない状態を先に作っておくと安全ですよ

オプションのみを解約したい場合の方法

LinksMateは、回線自体を残したままオプションだけを外すことができます。解約はオンラインのマイページで完結します。解約後の再契約可否や反映タイミングはオプションごとに異なるため、申込画面の注意書きを必ず確認してください。

手続きの場所と基本手順

  1. マイページにログインします。
  2. メニューの「オプション確認・変更」を開きます。
  3. 解除したいオプションのスイッチ(または「解約」「変更」ボタン)を選びます。
  4. 注意事項・反映タイミング・再契約可否を確認し、チェックを入れて申し込みます。
  5. 手続き完了メール(またはマイページの申込履歴)で受付状況を確認します。

ポイントは、複数回線契約時に「どの回線のオプションを外すか」を回線ごとに指定することです。グループ単位ではなく回線単位で適用されるオプションが多いため、対象回線の選択ミスにご注意ください。

反映タイミングと請求の考え方

オプションの解約反映は「即時」または「当月末」で分かれます。請求も「申込当月は満額」「日割りなし」などの規定がオプションごとに設定されています。申込画面に表示される「適用終了日」や「料金の扱い」を必ず確認し、損のないタイミングで解約してください。

再契約できないオプションの注意点

以下のような「申込時のみ加入可」「解約後は再契約不可」または「待機期間あり」のオプションがあります。外す前に本当に不要かを確認してください。

  • 申込時限定や端末購入と同時加入が条件のもの
  • 事故・故障履歴があると再加入できない保証系
  • 再契約に審査や待機期間が設けられるもの

代表的オプション別の着眼点

  • つながる端末保証
    解約した時点で補償対象外になります。申請中・点検中の案件がある場合は、解約前に完了させてください。再加入不可または待機期間があるケースがあります。
  • クラウドバックアップ(AOS Cloud など)
    解約でクラウド領域のデータが削除対象になります。写真・連絡先・ドキュメントはローカルや別クラウドに必ず退避してから解約してください。
  • フィルタリングアプリ
    ペアレンタルコントロールの設定は、外した瞬間から端末の閲覧制限が緩みます。お子さま端末は代替の制限設定(OS機能など)を先に用意してから解約してください。
  • 5G回線オプション
    外すと5Gエリアでも4G接続に切り替わります。速度や遅延の変化を想定したうえで解約判断をしてください。
  • カウントフリー系
    対象アプリの通信が通常カウントへ戻ります。月途中で頻繁に使う予定がある場合は、請求や反映日を確認のうえで解約日を調整すると安心です。

よくあるつまずきと対処

  • 解約ボタンが押せない
    契約状況や支払状況、他のオプションとの依存関係が原因のことがあります。未納がないか、バンドル要件がないかを確認してください。
  • 家族・法人で操作できない
    子回線やメンバー権限では変更できない場合があります。管理者アカウントで実行してください。
  • 解約したのに請求が残った
    請求は「受付日」ではなく「適用終了日」ベースで計上されることがあります。申込履歴の適用日を確認し、請求確定後の明細で反映をチェックしてください。

解約前にやっておくと安心なこと

  • バックアップやデータ退避(クラウド系オプション)
  • 進行中の保証申請・修理手続きの完了
  • 代替アプリ・代替設定への切り替え準備
  • 申込画面の「適用終了日」「再契約可否」のスクリーンショット保存

オプション解約はマイページで数分で完了しますが、反映日や再加入不可の条件は見落としがちです。解約前に“適用終了日・請求の扱い・再契約可否”の3点を必ず確認して、バックアップや代替設定を済ませてから手続きを進めるのが失敗しないコツですよ

LinksMate解約時にかかる費用と返金対応

LinksMate(リンクスメイト)の解約では、契約時期や保有しているLP(リンクスポイント)の状況によって発生する費用や返金の可否が異なります。ここでは、解約時に必要となる手数料・送料・LP返金ルールなどを詳しく解説します。

解約金・違約金の基本

LinksMateでは、現在「最低利用期間」や「違約金」は設定されていません。そのため、基本的にはいつ解約しても違約金は発生しません。

ただし、2022年6月30日以前に契約したグループで、最後の1枚のSIMを削除またはMNP転出する場合は、「プラン解約手数料」として3,300円(税込)が発生します。

これはグループ全体を完全に解約する際にのみ適用される費用で、それ以外のケースでは請求されません。

SIMカード返却に伴う送料負担

LinksMateを解約する際は、利用していたSIMカードを必ず返却する必要があります。

返却先は以下の通りです。

〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目44-3
池袋ISPタマビル4F
LinksMate SIMカード返却受付センター

返送にかかる送料はユーザー負担となります。

SIMカードは台紙などに貼り付け、折れや破損を防いで発送しましょう。紛失・未返却が発生すると、再発行対応や確認で時間がかかる場合があります。

有償LP(リンクスポイント)の返金ルール

LinksMateでは、支払いに使用できる独自ポイント「LP」を保有している場合があります。

このLPのうち、有償LP(購入したポイント)は、解約時に返金申請を行うことで払い戻しが可能です。

返金条件は以下の通りです。

  • 返金申請可能額:300LP以上2万LP以下
    300LP未満の場合は返金申し込み不可。2万LPを超える部分は返金されません。
  • 返金手数料:300円
    返金額から自動的に差し引かれます。
  • 返金方法:指定口座への振込
  • 無償LP(キャンペーンなどで付与されたポイント)は返金対象外
    解約時に自動的に失効します。

返金申請を行うには、マイページ上で口座情報を設定する必要があります。設定後、返金完了までに数営業日かかることがあります。

また、一度返金手続きを実施したアカウントは、その後に同アカウントで新規契約を行うことができなくなる点にも注意しましょう。

端末分割購入時の費用継続

LinksMateで端末を分割購入している場合は、解約しても端末代金の支払い義務が残ります。

通信サービスの契約が終了しても、分割支払い契約が完済されるまで、毎月の請求は継続されるため注意が必要です。

費用・返金に関するまとめ

LinksMateの解約時に発生する主な費用を整理すると、以下のようになります。

  • プラン解約手数料:3,300円(税込)※旧契約グループの場合のみ
  • SIMカード返却送料:自己負担
  • 有償LP返金手数料:300円
  • 端末分割支払い:継続発生

無償LPや月途中の利用料金については返金対象外です。解約の前にLPやデータ容量を使い切っておくのがおすすめです。

リンクスメイトを解約するときは、費用の発生条件とLPの返金ルールを事前に整理しておくことが大切です。とくに旧契約グループの方やLPを多く保有している方は、手続き前にマイページで契約状況を確認しておきましょう。

SIMカード返却の流れと注意点

LinksMateを解約したあとは、利用していたSIMカードを返却する必要があります。返却を怠るとトラブルや追加費用の発生につながる場合があるため、手順と注意点をしっかり押さえておきましょう。

SIMカード返却の流れ

LinksMateのSIMカード返却は、以下の手順で行います。

  1. 解約手続きの完了を確認する
     マイページでSIMカードの削除が完了したことを確認してから返却の準備を行います。削除前に返送してしまうと手続きが不完全になる場合があるため注意が必要です。
  2. SIMカードを安全に梱包する
     返却時はSIMカードを台紙に貼り付け、破損や紛失を防ぎましょう。剥き出しのまま封筒に入れると輸送中に破損する可能性があります。厚紙やカードケースを利用して固定するのがおすすめです。
  3. 指定の住所へ返送する
     以下の住所へ、送料自己負担で送付します。  〒170-0013
     東京都豊島区東池袋1丁目44-3 ISPタマビル4F
     LinksMate SIMカード返却受付センター
  4. 追跡可能な配送方法を利用する
     万が一の紛失に備えて、追跡番号が発行される「レターパックライト」「簡易書留」などを利用すると安心です。

返却時の注意点

返却の際には、以下のポイントにも注意が必要です。

  • 送料は自己負担
     返却にかかる送料はユーザー側の負担です。着払いでは受け付けてもらえません。
  • 返却期限を守る
     SIMカードの削除後、できるだけ早く返送するのが望ましいです。長期間返送しない場合、再通知や返却依頼の連絡を受けるケースもあります。
  • SIMカードの破損・紛失に注意
     返却前にSIMカードを誤って破損・紛失した場合、サポートセンターへの連絡が必要です。自己判断で放置するとトラブルのもとになります。
  • 複数枚のSIMを契約している場合
     削除したSIMカードのみ返却対象となります。契約中のSIMを誤って返送しないよう、送付前に番号やグループを確認しましょう。

SIMカード返却後の確認

LinksMate側で返却が確認されると、手続きは正式に完了します。返却完了の通知はメールやマイページで確認できる場合があります。万一1〜2週間経っても確認が取れない場合は、サポートに問い合わせると確実です。

SIMカードは個人情報が含まれる精密部品なので、返却時の扱いには注意が必要です。安全に梱包し、追跡できる方法で送るのがトラブル防止のコツですよ

解約タイミングのベストはいつ?

LinksMate(リンクスメイト)を解約する際は、日割り計算がないことを前提にスケジュールを立てるのがポイントです。料金は1日でも利用すれば1か月分まるごと請求されるため、タイミングを間違えると無駄な出費につながります。ここでは、最もお得に解約できるタイミングと注意点を詳しく解説します。

月末前日の解約が最もお得

LinksMateでは月額料金の日割り計算がありません。そのため、たとえ月初に解約しても1か月分の料金が発生します。逆に、月末ギリギリに解約しても料金は変わらないため、なるべく月末近くまで使ってから解約したほうが得です。

具体的には、月末最終日の前日に解約申請を行うのがベストタイミングです。例えば、31日まである月なら30日までに解約手続きを完了しておくことで、翌月の料金発生を防ぐことができます。

月をまたぐと翌月分の料金が発生する

LinksMateは、解約手続きが完了したタイミングで契約が終了する仕組みです。月をまたいで解約処理が行われると、翌月の利用料金が自動的に発生します。

たとえば、6月30日に手続きしたつもりでも、システム上の処理が7月1日になってしまうと7月分が請求されてしまうケースもあります。そのため、余裕をもって月末2〜3日前には解約申請を完了しておくことをおすすめします。

MNP転出の場合はスケジュール調整が必要

電話番号を引き継ぐMNP転出を行う場合は、さらに慎重なタイミング管理が必要です。MNP予約番号の発行から実際の乗り換え完了まで、通常1〜2週間程度かかることがあります。

MNP転出の場合、新しい回線の開通日=LinksMateの解約日となるため、月末ギリギリに手続きを始めると翌月料金が発生する恐れがあります。

最適な流れとしては以下の通りです。

  • 月の中旬(15日前後)にMNP予約番号を発行
  • 1週間以内に転出先で申し込み・開通手続き
  • 月末前日までに開通完了を確認

このスケジュールで進めると、無駄な料金を支払うことなくスムーズに他社へ移行できます。

解約申請は早めでも処理は当日扱いになることも

LinksMateでは、マイページから解約申請を行っても即時に解約が完了するとは限りません。システム処理の都合で、当日または翌営業日に反映されることがあります。

そのため、ギリギリのタイミングで申請すると、結果的に翌月扱いになってしまうリスクもあるため、余裕を持った手続きが重要です。

解約後のLP(リンクスポイント)処理にも注意

有償LPを保有している場合、返金手続きをしないまま月をまたぐと返金申請が遅れることがあります。LP返金は解約と同時に処理されるため、月末前のタイミングで返金手続きを済ませておくとスムーズです。

解約のベストタイミングは月末前日です。日割り計算がないため、1日でも過ぎると翌月分の料金が発生します。MNP転出を予定している場合は、乗り換え先の開通スケジュールも考慮して、月中頃には準備を始めておくのが安心ですよ。

解約後のよくある質問とトラブル対処法

LinksMate(リンクスメイト)の解約が完了したあとにも、「請求が残っている」「LP(リンクスポイント)の扱いが分からない」「SIMカードを返却したのに確認メールが来ない」など、利用者が不安を感じるトラブルが起こることがあります。ここでは、解約後によくある質問とその対処法をまとめました。

LPやポイントはいつ消えるのか

リンクスメイトで利用できるLPには「有償LP」と「無償LP」があります。

有償LPは、解約手続き後も返金手続きが可能ですが、無償LPは解約と同時に失効します。

有償LPを返金したい場合は、マイページから返金口座を登録し、申請を行います。

ただし、次の条件を満たす必要があります。

  • 返金可能なのは 300LP以上2万LP以下 の範囲
  • 返金時には 300円の手数料 が差し引かれる
  • 返金申請後は 同アカウントでの新規申し込みが不可

返金処理は申請から1〜2週間ほどで完了します。口座登録が正しく行われていない場合は入金されないこともあるため、口座情報の入力には注意が必要です。

解約後に請求が発生した場合

「すでに解約したのに請求が来た」というケースは、次のような原因が考えられます。

  • 解約日が月末をまたいでおり、翌月分の料金が発生している
  • 端末の分割支払いが継続している
  • オプションサービス(保証やバックアップ)の解約が完了していない
  • クレジットカードの請求タイミングがずれている

まずはマイページの「契約情報」「請求履歴」を確認しましょう。

それでも不明点がある場合は、サポート窓口に問い合わせることで詳細な請求内訳を確認できます。請求は決済代行会社を経由して行われるため、カード明細の反映が1〜2か月遅れることもあります。

SIMカード返却後の確認がない場合

SIMカードを返却したのに「受領メールが届かない」「返却完了の確認が取れない」という声も少なくありません。リンクスメイトでは、返却完了の通知メールを必ずしも送信していないため、確認連絡がなくても心配はいりません。

ただし、次のような点を確認しておくと安心です。

  • 返送先住所が正しいか(東京都豊島区東池袋1丁目44−3 ISPタマビル4F)
  • 追跡可能な配送方法(例:レターパックライト、ゆうパケットプラス)で送ったか
  • 台紙などで保護し、破損や紛失がないようにしたか

返却が確認されないまま放置すると、再発行扱いとして手数料が発生する可能性もあるため、追跡番号を控えておきましょう。

サポートへの問い合わせ方法

リンクスメイトの解約後も、問い合わせは以下の方法で可能です。

  • マイページの「お問い合わせフォーム」(ログイン可能な場合)
  • 公式サイトの「お問い合わせ」ページ(アカウント削除後はこちら)

問い合わせ時には、以下の情報を併記すると対応がスムーズです。

  • 契約していた電話番号またはSIMカード番号
  • 解約手続きを行った日
  • 返却したSIMの追跡番号(ある場合)

サポートからの返信は2〜3営業日ほどかかることがあります。迷惑メールフォルダに入っていないかも確認しましょう。

解約後に再契約したい場合

リンクスメイトでは、一度解約したアカウントでの再契約は原則できません。再度契約する場合は、新規アカウントとして申し込み直しが必要です。

ただし、以前の有償LPを返金申請している場合は、新規契約に制限がかかる場合もあるため、再開を検討する際はサポートに確認しておくと安全です。

リンクスメイトの解約後も慌てず確認すれば大丈夫です。LP返金や請求ズレなどは多くが手続き上のタイミングで解決します。追跡番号やマイページの履歴をしっかり残しておくことで、後のトラブルを防げますよ

4位

LogicLinks

サービス名LinksMate
最安月額料金517円~
~1GB737円/月
2~3GB902円/月
4~10GB1,210円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB3,905円/月
50GB~5,500円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど
昼休み時間帯通信速度(12~13時)277.0Mbps
通信速度の速さ3.37
月1GB利用時の安さ4.00
月3GB利用時の安さ3.77
月10GB利用時の安さ3.64
月20GB利用時の安さ3.64
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ2.20
総合3.35

LinksMateがおすすめの理由

LinksMateがおすすめの理由は「カウントフリーオプションで特定サービスのデータ消費を節約できる点」「豊富な料金プランから選べる点」です。

LinksMateは、特定のアプリを利用する際のデータ通信量が大幅に削減される「カウントフリーオプション」を提供しています。このオプションを追加すると、対象の動画配信サービスやSNS、ゲームアプリなどの通信量が通常の1/10に抑えられるため、データ消費を気にせずに楽しむことができます。特に、スマホでの動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

さらに、LinksMateは0.1GBから1,000GBまでの豊富な料金プランを用意しており、ユーザーのデータ使用量に応じた最適なプランを選ぶことができます。月間3GBプランであれば902円と手頃な価格設定で、少量データ利用者にもおすすめです。ただし、20GB以上の大容量プランは他社と比較してやや割高になる傾向があるため、コストパフォーマンスを重視する人は注意が必要です。

また、LinksMateの通信回線は大手キャリアの回線を一部間借りする形で提供されているため、昼休みや通勤時間帯などの混雑時には速度が低下する可能性があります。通常時間帯では比較的安定した速度を維持していますが、回線の混雑状況によってはサイトの読み込みや動画再生に影響が出ることも考えられます。

デメリットとしては、20GBを超えるプランの料金が割高である点、そして回線が混雑する時間帯には速度が遅くなる可能性がある点が挙げられます。特に、大容量データを安価に利用したい人には向かないかもしれません。しかし、カウントフリーオプションを活用しながらデータ量を抑えつつ快適に使いたい人にとっては、有力な選択肢の一つとなるでしょう。

最安月額料金517円~
~1GB737円/月
2~3GB902円/月
4~10GB1,210円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB3,905円/月
50GB~5,500円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど
昼休み時間帯通信速度(12~13時)277.0Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)304.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)233.5Mbps
問い合わせ方法電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題
基本通話料11円/30秒(MatePhoneアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー△(SNSやゲームなど。有料)
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用3,850円(eSIMの場合。SIMカードの場合は3,300円)
テザリング可能
支払方法クレジットカード
追加データ料金2GB:550円(追加容量チケットオプション)、10GB:2,200円(追加容量チケットオプション)、100MB:88円、1GB:550円
速度制限時の最大速度100MB〜18GB:200Kbps以上/20GB〜:1Mbps以上
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応