本ページはプロモーションが含まれています。
目次
LINEを開かないと通知が来ないのはなぜ?
LINEを開かないと通知が届かない現象は、多くの場合「バックグラウンド通信」がうまく動作していないことが原因です。アプリを閉じていても通知を受け取るには、LINEが裏でデータ通信を継続できる必要があります。しかし、この通信がスマホの設定やアプリの挙動によって制限されると、リアルタイムの通知が止まってしまいます。
バックグラウンド通信が止まる仕組み
スマホはバッテリーや通信量を節約するため、一定の条件下でバックグラウンド通信を制限します。
特に以下のような状態になると、LINEの通知が届かなくなります。
- 省電力モードやデータセーバーが有効になっている
- LINEアプリを強制終了(タスクキル)している
- メモリ解放・節電アプリがバックグラウンド通信を遮断している
- Wi-Fiやモバイル通信が不安定で、通信が一時的に遮断されている
これらの設定が有効な場合、LINEはアプリを開くまで新しいメッセージを受け取れず、「アプリを開いた瞬間にまとめて通知が届く」状態になります。
iPhoneとAndroidで異なる仕組み
iPhoneでは、バックグラウンド通信を管理する仕組みが「低電力モード」や「通知の集中モード」にあります。これらが有効になると、LINEがスリープ状態で新着データを取得できなくなることがあります。
一方、Androidでは「省電力モード」「データセーバー」「バッテリー最適化」など複数の設定が関係します。機種やメーカーによって名称や挙動が異なりますが、いずれも「アプリのバックグラウンド活動を制限する」目的で動作するため、通知が届かない原因になります。
通知の遅延や不達が起こる流れ
- スマホが省電力やデータ節約設定を検出
- システムがLINEのバックグラウンド通信を一時停止
- アプリを開かない限り新着情報を受け取れない
- アプリ起動時にサーバーと再同期し、過去の通知が一斉に届く
この仕組みが働くため、「LINEを開くと通知がまとめて届く」という現象が起こります。
どんな設定が影響しているか確認しよう
通知が来ないときは、次のような設定をまず確認してみましょう。
- スマホの省電力モードがオンになっていないか
- 「データセーバー」や「バックグラウンド通信の制限」が有効になっていないか
- LINEアプリを手動で終了していないか
- 節電アプリ・セキュリティアプリがLINEの通信を妨げていないか
これらを見直すことで、アプリを開かなくても通知が届く状態に戻せる可能性があります。

スマホが自動で通信を止めているケースが多いんです。まずは設定を一つずつ確認して、LINEがバックグラウンドでも動ける状態にしておくことが大切ですよ
よくある原因1:省電力モード・データ節約モードがONになっている
LINEの通知が届かない大きな原因の一つが、スマートフォンの「省電力モード」や「データ節約モード」が有効になっていることです。これらの機能はバッテリーや通信量を抑える目的で搭載されていますが、同時にアプリのバックグラウンド通信を制限してしまうため、LINEを開かないと通知が届かない状態を引き起こすことがあります。
バッテリーセーバーが通知を止める仕組み
省電力モード(またはバッテリーセーバー)は、スマホのバッテリー残量を延命するためにCPU処理やネットワーク通信を制限します。特に、アプリを開いていない状態でのバックグラウンド動作が停止されるため、LINEがメッセージを受信できなくなるケースがあります。
たとえば、Androidの一部機種では「省電力モードをオンにすると、一部アプリの通知が遅れる可能性があります」と明記されています。これは、LINEをバックグラウンドで待機させるための通信が止まってしまうからです。
iPhoneでも同様に「低電力モード」がオンのときは自動更新やバックグラウンド通信が抑制されます。LINEを開くとまとめて通知が届く場合、この設定が関係している可能性が高いです。
iPhoneでの確認・解除手順
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「バッテリー」を選択
- 「低電力モード」がオンになっている場合はオフに切り替える
また、「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「データモード」で「省データモード」が選ばれている場合も注意が必要です。標準または高データモードに変更すると改善することがあります。
Androidでの確認・解除手順
Androidでは、機種によって名称が異なるため、以下の代表的な設定を確認しましょう。
- Pixel・arrows:バッテリーセーバー
- Xperia:STAMINAモード
- Galaxy:省電力モード(パワーモード)
- AQUOS:長エネスイッチ
- OPPO:省エネモード
確認方法の一例は以下の通りです。
- 設定アプリを開く
- 「バッテリー」または「デバイスケア」をタップ
- 「省電力モード(バッテリーセーバー)」を探し、オフに切り替える
通知の安定性を高めたい場合は、LINEアプリを省電力対象外に設定するのもおすすめです。
アプリごとの例外設定(Android)
- ホーム画面で「LINE」アイコンを長押し
- 「アプリ情報」または「i」マークをタップ
- 「バッテリー」→「最適化」または「バックグラウンド制限」を開く
- 「最適化しない」または「バックグラウンド使用を許可」に変更
この設定をしておくと、スマホがスリープ中でもLINEがバックグラウンドで通知を受け取れるようになります。
データ節約モードも要注意
モバイル通信量を抑えるための「データセーバー」や「省データモード」も、LINEの通知に影響を与える場合があります。特に、Wi-Fi接続時は問題なく通知が届くのに、外出中だけ通知が止まるときはこの設定を疑いましょう。
Androidでの設定確認
- 設定アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」→「データセーバー」をタップ
- 「データセーバー」をオフにする
または、アプリごとの例外設定でLINEを除外することも可能です。
- 「データセーバー」がオンのままでも「無制限データアクセス」からLINEを許可
- LINEを選んでスイッチをオンにする
iPhoneでの設定確認
- 「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」へ進む
- 「データモード」を開き、「省データモード」以外を選択
こちらも、5G通信の「より多くのデータを許可」などを選ぶと安定するケースがあります。
自動ONの設定を見直す
多くのスマホでは、バッテリー残量が一定以下になると自動的に省電力モードがオンになります。特に20%や15%を切ると自動的に制限がかかる機種があるため、思い当たらないときでも一度確認しておきましょう。
設定アプリの「バッテリー」→「省電力モード」→「自動でオンにする」の項目を確認し、不要であればオフにすることで予期せぬ通知遅延を防げます。

省電力モードをオフにしても改善しない場合は、バックグラウンド通信の許可設定やネットワーク状態も確認してみてください。通知が届かない多くのケースは、この設定の見直しで解決できますよ
よくある原因2:LINEアプリを強制終了している
LINEを開かないと通知が来ない原因のひとつに「アプリの強制終了(タスクキル)」があります。スマホの動作を軽くしようと、ホームボタンやスワイプ操作でアプリを終了させる方も多いですが、この操作が通知を止めてしまうことがあります。
強制終了が通知を止める理由
LINEは、アプリを開いていなくても「バックグラウンド通信」で新しいメッセージや通話の通知を受け取っています。
しかし、アプリを強制終了するとこのバックグラウンド通信が完全に遮断され、LINEサーバーとの接続が切れてしまいます。その結果、誰かがメッセージを送っても通知が届かず、「LINEを開いた瞬間にまとめて届く」という現象が起こります。
特にAndroid端末では、アプリをスワイプして消すと、システムが「不要なアプリ」と判断してバックグラウンド通信を停止する仕様になっています。
iPhoneでも同様に、マルチタスク画面で上にスワイプして終了させると通知が届かなくなる場合があります。
強制終了しないようにするコツ
スマホの動作を軽くしたい場合でも、LINEを含む主要なアプリは強制終了しないのが基本です。以下のポイントを意識しておきましょう。
- マルチタスク画面からスワイプで終了しない
ホームボタンで閉じるだけなら、アプリはバックグラウンドで待機しており通知は問題なく届きます。 - 自動でアプリを終了する設定をオフにする
Androidでは機種によって「スマートマネージャー」「バッテリー最適化」などの機能が自動でタスクキルを行う場合があります。LINEを例外アプリとして登録することで、通知が安定します。 - メモリ解放アプリや節電アプリの設定を確認する
「スマホを高速化」「不要アプリを停止」などをうたうアプリが、LINEを強制終了しているケースもあります。設定で除外リストに追加しておくとよいでしょう。
Androidでの設定確認手順
- 設定アプリを開く
- 「アプリ」または「アプリと通知」をタップ
- LINEを選択
- 「バッテリー」または「バックグラウンド制限」を開く
- 「バックグラウンドでの実行を許可」をオンに設定
これで、スリープ中でもLINEの通知が届くようになります。
iPhoneでの設定確認手順
- 設定アプリを開く
- 「LINE」をタップ
- 「Appのバックグラウンド更新」をオンにする
- 「通知」をタップし、「通知を許可」をオンにする
これでLINEがバックグラウンドでも動作し、通知がリアルタイムで届くようになります。
正しいアプリ管理で通知遅延を防ぐ
スマホはメモリやバッテリーを自動的に管理してくれるため、ユーザーが頻繁にアプリを強制終了する必要はありません。
むしろ、頻繁なタスクキルはLINEだけでなく、メール・カレンダー・天気などの通知にも悪影響を与えることがあります。アプリの動作が重いときは、再起動やキャッシュ削除を試す方が安全です。

タスクキルを避けるだけで、通知が安定するケースは非常に多いです。手動管理よりも、スマホの自動最適化機能に任せるほうが結果的にトラブルを減らせますよ
よくある原因3:節電・ウイルス対策アプリの干渉
スマホに入っている節電アプリやウイルス対策アプリ、メモリ解放アプリ(クリーナー系)が、LINEの通知をブロックしているケースがあります。
これらのアプリは電池持ちや動作の軽快さを優先するため、バックグラウンド通信を制限したり、定期的にアプリを強制停止したりします。その結果、LINEが待機状態のまま通知を受け取れなくなってしまうのです。
節電・最適化アプリが通知を止めてしまう仕組み
節電アプリやメモリ解放アプリは、CPUやRAMの使用量を抑えるために「不要なアプリを自動終了」する機能を持っています。
しかし、LINEは常にバックグラウンドでサーバーと通信して新着メッセージを確認しているため、この動作を遮断されると通知が届かなくなります。
特に以下のようなアプリや機能に注意が必要です。
- 「Battery Saver」「Power Manager」「Smart Manager」などの節電機能
- 「Clean Master」「Files by Google」などのメモリ解放ツール
- 「Avast」「Norton」「McAfee」などのウイルス対策アプリの通知制限設定
これらがLINEを“自動最適化の対象”として扱っていると、通知がリアルタイムに届かなくなります。
一時的に停止・削除して動作を確認する
まずは、節電アプリやセキュリティアプリを一時的に無効化またはアンインストールしてみましょう。
通知が正常に届くようになれば、そのアプリが原因である可能性が高いです。
- Androidの場合
設定アプリ → アプリ → 対象アプリを選択 → 「無効化」または「アンインストール」 - iPhoneの場合
ホーム画面でアプリを長押し → 「Appを削除」または「Appを取り除く」
テスト後に通知が復活したら、再インストールしても構いませんが、その際は「LINEを最適化対象から除外する設定」を必ず確認してください。
常駐アプリを見直すときのポイント
通知の安定性を保つためには、次の3つを意識して設定を調整しましょう。
- 自動クリーンアップを無効にする
スマホ起動時や画面オフ時にアプリを強制終了しないように設定します。 - LINEを例外リストに登録する
「除外アプリ」や「保護アプリ」のリストにLINEを追加して、強制終了の対象外にします。 - バッテリー最適化を解除する
Androidでは「設定 → アプリ → LINE → バッテリー → 最適化しない」を選択することで、バックグラウンド通信を許可できます。
この設定をしておけば、節電系アプリを入れたままでもLINE通知が途切れにくくなります。
ウイルス対策アプリを使う場合の注意点
セキュリティアプリは悪意ある通信を遮断するため、LINEのバックグラウンド通信を誤ってブロックすることがあります。
そのため、以下の点を確認しておくと安心です。
- 通知や通信を制御する「アプリ保護」設定でLINEが制限対象になっていないか
- ファイアウォール機能がLINEをブロックしていないか
- 通知の最適化や省エネ機能が有効化されていないか
もし該当する項目があれば、LINEを「信頼済みアプリ」または「除外対象」として登録しましょう。

通知が不安定な場合は、節電・セキュリティアプリを見直すことが第一歩です。便利なツールも設定しだいでLINEの通信を止めてしまうことがあるので、まずは一度“例外設定”を確認しておくと安心ですよ
よくある原因4:スマホやLINEアプリの不具合・古いバージョン
LINEの通知が来ない原因として、スマホやアプリ自体の不具合、または古いバージョンのまま使っているケースも多くあります。システムエラーやキャッシュの蓄積によって通知が遅延したり、まったく届かなくなることがあります。
アプリやスマホの不具合が起こる仕組み
アプリやOSは定期的にアップデートされていますが、アップデートを長期間行っていないと以下のような不具合が発生しやすくなります。
- 通知を受け取るプログラムが正常に動作しなくなる
- バックグラウンド通信が不安定になる
- 新しいOSとの互換性が崩れてエラーが出る
また、スマホのストレージがいっぱいだったり、キャッシュが過剰に溜まっている場合も、LINEがスムーズに動作できず通知が届かないことがあります。
アプリとOSを最新の状態にアップデートする
まずはアプリストアからLINEを最新バージョンに更新しましょう。通知機能や不具合修正が含まれている場合が多く、これだけで改善するケースもあります。
iPhoneの場合
- App Storeを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「利用可能なアップデート」を確認
- LINEの「アップデート」をタップ
Androidの場合
- Google Play ストアを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「アプリとデバイスの管理」→「アップデート利用可能」を選択
- LINEを探して「更新」をタップ
また、OS側のアップデートも確認しておくことが大切です。古いOSを使っていると、最新のLINEとの通信に不具合が出ることがあります。
キャッシュを削除して動作をリセットする
長期間使い続けると、LINE内に一時データ(キャッシュ)が溜まり、通知の遅延や動作不良を引き起こす場合があります。以下の手順でキャッシュを削除しましょう。
手順
- LINEを開く
- ホーム画面右上の「設定」アイコンをタップ
- 「トーク」→「データの削除」を選択
- 「キャッシュ」を選び「削除」を実行
キャッシュを削除しても、トーク履歴や写真は消えません。ただし「すべてのデータを削除」には触れないよう注意してください。
再インストールで不具合を完全リセットする
キャッシュ削除でも改善しない場合、アプリの再インストールが有効です。ただし、トーク履歴を守るために必ず事前バックアップを取りましょう。
バックアップと再インストールの流れ
- LINEの「設定」→「トーク」→「トークのバックアップ・復元」を開く
- 「今すぐバックアップ」をタップ
- バックアップ完了後、LINEをアンインストール
- アプリストアから再インストール
- 電話番号またはApple ID/Googleアカウントでログイン
- 「トーク履歴を復元」を選択
この手順で、トークを保持したままアプリを初期状態に戻せます。通知機能も含め、動作が安定することが多いです。
スマホ本体の再起動・ストレージ整理も効果的
アプリ側の問題でない場合、スマホのシステム不具合やメモリ不足が原因のこともあります。
一度電源を切って再起動するだけで、一時的なエラーが解消されるケースがあります。ストレージの空き容量も全体の10%以上を保つよう意識しましょう。

アップデートやキャッシュ削除をしても改善しない場合は、LINE自体の不具合や端末の老朽化が考えられます。最新の環境に保つことが、通知トラブルを防ぐいちばんの近道ですよ
よくある原因5:特定の相手・グループだけ通知が来ない
特定の相手やグループのメッセージだけ通知が来ない場合、LINEアプリの個別通知設定やミュート機能が影響していることが多いです。全体の通知が問題なく届いている場合は、このケースを重点的に確認しましょう。
個別トークの通知設定を確認する
LINEでは、トークルームごとに通知をオン・オフできます。誤って通知をオフにしていると、その相手からのメッセージだけ届かない状態になります。
確認手順
- 通知が届かない相手(またはグループ)のトークを開く
- 右上の「メニュー(三本線または三点アイコン)」をタップ
- スピーカーのアイコンを確認
- アイコンに斜線(/)が入っている場合は通知オフの状態
- タップして斜線が消えたら通知オンになります
この設定は個別トークだけでなく、グループトークにも適用されます。複数人のグループでのみ通知が届かない場合も、同様の手順で確認してください。
「ミュートメッセージ」機能の影響を確認する
送信者がミュートメッセージを利用している場合、通知が表示されないことがあります。これは、相手が「通知を鳴らさずにメッセージを送る」設定を意図的に使っているためです。
受信側の設定では制御できないため、もし同じ相手からのメッセージだけ常に通知されない場合は、相手にミュート送信を使っていないか確認してみましょう。
グループごとの通知管理にも注意
グループチャットは、加入時に自動で通知オフになる場合があります。特に、参加人数が多いグループでは初期設定で通知が制限されていることもあります。
グループ通知の確認手順
- 該当グループのトークを開く
- 右上の「設定」または「通知」メニューを開く
- 「通知オン」に切り替える
グループによっては、特定のメンション(@ユーザー名)だけ通知する設定も可能です。必要に応じてカスタマイズしておきましょう。
通知が届かないときのその他の確認項目
- LINEアプリ全体の通知設定がオンになっているか(設定 > 通知 > LINE)
- スマホ本体の通知設定でLINEが許可されているか
- iPhoneなら「集中モード」、Androidなら「通知をミュート」や「サイレントモード」が有効になっていないか
どれも個別通知設定と併せて確認することで、ほとんどのケースは解決します。

特定の相手やグループで通知が来ない場合は、まずスピーカーアイコンとミュート設定を確認するのが基本です。多くの方が「アプリの不具合」と勘違いしやすい部分なので、焦らず一つずつ設定を見直していくことが大切ですよ
通知テストで動作確認する方法
すべての設定を見直しても通知が届かない場合、まずは「通知が実際に動作しているか」を確認しましょう。通知テストを行うことで、LINEアプリやスマホ設定のどこに問題があるかを切り分けることができます。ここでは、公式のリマインドbot「リマインくん」を使った確認方法と、別端末を使う方法を紹介します。
公式bot「リマインくん」で通知をテストする
「リマインくん」は、LINEが提供している公式リマインドbotです。指定した時間に自分宛てにメッセージを送ることで、通知が正常に届くかを簡単にチェックできます。
手順
- LINEアプリを開く
ホーム画面右上の「検索」アイコンをタップします。 - 「リマインくん」と検索
検索結果に表示された公式アカウント「リマインくん」を友だち追加します。 - トーク画面を開く
「リマインくん」とのトーク画面を開きます。 - テストメッセージを送信
「1分後 通知テスト」など、1分後に通知されるよう設定して送信します。 - 通知が届くか確認
1分後、スマホがスリープ状態または別アプリを開いている状態でも通知が届けば、通知機能は正常です。
届かない場合は、スマホの通知設定やバックグラウンド通信設定が引き続き影響している可能性があります。
別のアカウント・端末で確認する
「リマインくん」が使えない場合や、さらに確実に確認したい場合は、家族や友人の端末を使ってテストするのも有効です。
方法
- 自分のLINEアカウントに、別のアカウントからメッセージを送ってもらう
- サブアカウント(別の電話番号・メールで登録したアカウント)を使って自分に送信する
このとき、LINEアプリを完全に閉じた状態(タスク一覧からスワイプで閉じる)や、画面をスリープ状態にしておくと、通知テストとしてより正確に動作を確認できます。
テストしても通知が来ない場合の確認ポイント
通知が届かない場合は、次の点を再確認してみましょう。
- LINEアプリの「通知を許可」がオンになっているか
- スマホ本体の「通知制限モード(集中モード・おやすみモード)」がオフになっているか
- バッテリーセーバー・省電力モードがオンになっていないか
- Wi-Fiやモバイル通信が安定しているか
いずれも問題がないのに通知が届かない場合、LINEアプリの不具合やOSレベルの通知処理の遅延が考えられます。アプリのアップデートやスマホの再起動も試してみましょう。

テスト通知は、原因を切り分けるための一番シンプルな方法です。通知が届くなら設定は正常、届かないならどこかに制限が残っています。焦らず順に確認していけば、必ず原因を特定できますよ
すべて試しても改善しない場合の最終手段
ここまでの設定や対処法をすべて試しても通知が届かない場合は、スマホ本体や通信環境、アプリの根本的な不具合が原因となっている可能性があります。ここからは、最終的に取るべき確認ポイントを解説します。
スマホを再起動・ストレージを整理する
一時的な不具合やメモリ不足が原因で通知処理が止まっているケースがあります。
まずはスマホを一度再起動してみてください。再起動によって内部のエラーやキャッシュがリセットされ、正常に動作することがあります。
また、内部ストレージの空き容量が少ないとシステム全体の処理が遅れ、通知が届かなくなることもあります。
不要な写真や動画、アプリを削除し、最低でも10〜15%以上の空き容量を確保しましょう。
OSアップデートを確認する
古いバージョンのOSを使用していると、アプリとの互換性が崩れて通知が動作しない場合があります。
iPhoneは「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」、Androidは「設定」→「システム」→「システムアップデート」から、最新の状態に更新してください。
アップデート後は再起動を行い、LINEの動作を再確認しましょう。
ネットワーク環境を見直す
Wi-Fiとモバイルデータ通信を切り替えて通知が届くかを確認します。
特にWi-Fiルーターを長期間再起動していない場合、接続が不安定になることがあります。電源を一度切り、数分後に再起動してみてください。
また、公衆Wi-FiなどではLINEのバックグラウンド通信が制限されている場合もあるため、別のネットワークでも試してみましょう。
LINEアプリを再インストールする
LINEアプリの内部データやキャッシュに破損があると、設定を見直しても通知が復旧しない場合があります。
その場合は再インストールを行うことで初期状態に戻し、正常に動作するケースが多いです。
ただし、再インストールの前には以下を必ず実施してください。
- トーク履歴をバックアップ(iPhoneはiCloud、AndroidはGoogleドライブに保存)
- アカウント情報(電話番号・メールアドレス・パスワード)の確認
- 安定した通信環境での操作
再インストール後、バックアップからトーク履歴を復元してログインし、通知が届くか確認します。
端末の不具合が疑われる場合は修理・買い替えを検討
長年使用している端末では、ハードウェア(バッテリーやメモリ)の劣化により通知処理そのものが遅れる場合があります。
再起動やアップデートでも改善されない場合は、販売店やメーカーのサポート窓口に相談し、修理または買い替えを検討しましょう。
特にバッテリー膨張や動作遅延が目立つ場合は、安全面の観点からも早めの対応が望まれます。
通信環境を根本から改善する
通信が不安定な環境では、LINEの通知がリアルタイムで届きにくくなります。
スマホ本体の問題ではなく、家庭のインターネット環境(Wi-Fiルーターや回線品質)が影響している場合もあるため、プロバイダのプランやルーターの見直しも検討しましょう。
高速通信に対応した回線や最新のWi-Fiルーターに変更することで、通知遅延が大幅に改善するケースもあります。

すべて試しても直らないときは、焦らず一度リセットすることが大切です。スマホやLINEの再設定・再インストールを通じて“通知システムの流れ”を整えれば、多くのケースで改善します。もしそれでもダメな場合は、端末の寿命や通信環境の劣化を疑ってみてくださいね。