インスタ投稿サイズ完全ガイド|最新比率・ピクセル・表示仕様をすべて解説!



目次

インスタ投稿サイズが変わった理由と背景

インスタグラムの投稿サイズが変化した背景には、Instagramの利用環境とユーザー行動の変化、そしてコンテンツの一貫性を保つための設計思想が密接に関係しています。単なるデザイン変更ではなく、視認性とエンゲージメント向上を目的とした仕様調整です。

スマホ表示に最適化するための縦長比率

スマートフォンの普及により、縦持ちでの利用が主流になりました。これにより、縦長の画像や動画がタイムライン上でより長く表示されることで、ユーザーの注意を引きやすくなります。Instagramはこの行動傾向に合わせ、正方形(1:1)から縦長(4:5や3:4)へと投稿サイズの比率を最適化しました。

リールやストーリーズとの一貫性

近年、インスタグラムではリール(Reels)やストーリーズ(Stories)といった縦型フルスクリーンコンテンツの利用が急増しています。これらは9:16の縦長比率を基本としています。フィード投稿を含め、プラットフォーム全体で縦長比率を標準化することで、表示の統一感を持たせ、ユーザー体験をシームレスにする意図があります。

投稿の没入感とエンゲージメントを強化

縦長表示に切り替わったことで、ユーザーはタイムライン上で投稿に費やす滞在時間が伸びやすくなり、視認性と没入感が向上します。とくにブランドアカウントやインフルエンサーにとって、ユーザーの「スクロール停止」を狙ううえで、画面に占める面積の広い縦長画像は有利に働きます。

プロフィールグリッドの仕様も連動して変更

プロフィール画面のグリッド表示も、従来の正方形から縦長(3:4)表示へと変更されました。これにより、投稿全体のデザインが見切れたり、トリミングによって構図が崩れるケースが増えています。この仕様変更に対応するためには、中央に重要要素を配置し、左右の余白を確保する工夫が求められます

縦長化は見え方だけでなく、戦略まで変えさせる。インスタは“見せ方の時代”から“惹きつけ方の時代”に進んだってことだね

フィード投稿の最適サイズと比率一覧

インスタグラムのフィード投稿は、画像の比率とピクセルサイズを適切に設定することで、視認性や反応率を大きく高めることができます。2025年時点での最新仕様をもとに、最適なサイズと比率を投稿形式ごとに整理します。

正方形(スクエア投稿)

  • 推奨比率:1:1
  • 推奨サイズ:1080×1080px
  • 表示仕様:すべての表示で安定。トリミングが最も少なく、発見タブやグリッドでも安心して使える汎用サイズです。
  • 注意点:2025年以降は縦長優先の傾向があるため、メイン投稿としてはやや目立ちにくくなる可能性があります。

縦長(ポートレート投稿)

  • 推奨比率:4:5
  • 推奨サイズ:1080×1350px
  • 表示仕様:フィード上では最も大きく表示され、視認性が非常に高いフォーマットです。
  • プロフィールグリッド表示:中央1012×1350px(3:4)に自動トリミングされるため、左右端のデザインには注意が必要です。
  • おすすめ用途:商品の訴求やイベントの紹介など、目に留まりやすさが求められる投稿に最適です。

横長(ランドスケープ投稿)

  • 推奨比率:1.91:1
  • 推奨サイズ:1080×566px
  • 表示仕様:フィード上では表示されるものの、画面面積が小さく、グリッド表示では左右に大きな余白が出る場合があります。
  • 注意点:画像が小さく見えるため、文字や細かい要素は避けるのが無難です。

比率とサイズの比較表

投稿形式比率サイズ(px)表示上の特徴
正方形1:11080×1080安定した表示、どの表示環境でも問題なし
縦長4:51080×1350視認性が高く最もおすすめ
横長1.91:11080×566小さく表示されやすく、テキスト配置に注意

グリッド表示時の注意点

プロフィールページに並ぶフィード投稿のグリッドでは、すべての投稿が「3:4」比率にトリミングされる仕様に変更されています。そのため、どの比率で投稿する場合でも、中央に重要な要素を配置しておくことが基本ルールとなります。

余白ガイドの活用(Canvaなどのツールでの目安)

  • 左右余白:34px以上
  • 上下余白:135px以上
  • 中央配置の安全エリア:1012×1350px

ツールを使ってガイドを事前に設定しておくと、プロフィールでも発見タブでも見栄えが損なわれにくくなります。

インスタ投稿サイズは”見せ方の設計図”だよ。比率とピクセルを理解しておけば、どの表示場所でも崩れない、プロ仕様の見た目になるんだ

プロフィールグリッドでの表示領域に注意

Instagramのプロフィールグリッドでは、投稿の表示方法がフィードとは異なるため、デザイン時に特別な配慮が必要です。特にフィードでは4:5(1080×1350px)の縦長が推奨されている一方で、プロフィールグリッドでは比率3:4(1012×1350px)に自動トリミングされるという仕様になっています。この差異を理解しないまま投稿を行うと、画像の左右が切れて表示され、意図したデザインやメッセージが正確に伝わらなくなる可能性があります。

トリミングの影響と対策

左右が見切れる理由

グリッド表示では、縦長画像のうち中央部分のみが表示されるため、両端に配置した要素(テキスト・ロゴ・装飾など)は見切れやすくなります。特にデザイン全体でバランスを取っていた投稿は、トリミングによって構図が崩れる恐れがあります。

中央配置を意識する

もっとも重要なのは、伝えたい内容・ロゴ・顔・テキストを画像の中央に寄せて配置することです。中央に配置することで、グリッド表示でも確実に視認でき、意図したメッセージを損なわずに伝えることが可能になります。

推奨サイズと安全領域の設計

推奨画像サイズはフィード投稿と同じ1080×1350px(4:5)ですが、グリッドで表示される領域は約1012×1350px(3:4)にトリミングされます。左右それぞれ34px前後が見切れやすいため、左右に34px、上下に最低でも135pxの余白を設定したデザインテンプレートを用意するのが理想です。

CanvaやPhotoshopなどのデザインツールでは、あらかじめガイドを引いておくことで、視覚的に「安全領域」を把握しながら制作できます。

モザイク・統一デザインの崩壊防止

アカウントの世界観を演出するために、複数投稿を組み合わせてグリッド上で一枚の画像のように見せる「モザイク投稿」や、色味やフレームを統一した投稿も多く見られます。この場合、3:4トリミングによる左右の見切れはデザイン全体の統一感を損ねる原因になります。グリッド用のシミュレーション表示で事前に確認し、必要ならトリミングを考慮した専用デザインを用意しましょう。

発見タブでの1:1表示も考慮

プロフィールグリッドと同時に、「発見タブ(Explore)」での表示にも注意が必要です。この領域では現在も正方形(1:1)サムネイルで表示されることがあり、縦長投稿では上下がトリミングされます。グリッドだけでなく、1:1でも成立するデザイン構成を意識しておくと、表示媒体に関係なく魅力的な投稿になります。

重要な情報は中央に集めて、どんな表示形式でもしっかり伝わるデザインにしておきましょう

リール動画の投稿サイズとNG例

推奨される投稿サイズと比率

Instagramのリール動画は、フルスクリーンで表示されることを前提に、縦長の9:16比率(1080×1920px)が推奨されています。このサイズで作成することで、スマホ画面いっぱいにダイナミックに表示され、ユーザーの注目を集めやすくなります。

ただし、プロフィールグリッド(一覧表示)では3:4比率(1080×1440px)にトリミングされるため、上下に配置された要素がカットされる点には注意が必要です。

表示場所アスペクト比表示サイズ特徴
リール(フル表示)9:161080 × 1920 pxスマホ全画面で再生される
プロフィール一覧3:41080 × 1440 px上下が自動でトリミングされる

安全エリアの設計ポイント

リール動画では、上下にInstagramのUI(ユーザーインターフェース)が重なるため、重要な要素は上下240pxを避けて中央に配置することが推奨されます。この「安全エリア」内にテキストやロゴを収めることで、見切れを防ぎます。

カバー画像(サムネイル)の最適化

プロフィールグリッドで表示されるリール動画のサムネイル(カバー画像)は、視認性と誘導力の要です。中央に被写体やキャッチコピーを配置し、1080×1440pxの範囲で見栄えが良くなるように設計しましょう。

よくあるNG例とその理由

NG1:上下にテキストやロゴを配置

プロフィールグリッドでは上下がカットされるため、見せたい情報が欠けてしまうリスクがあります。

NG2:9:16以外の比率で作成

正方形や横長の動画を使うと、自動で余白が追加されてレイアウトが崩れたり、画質が低下することがあります。

NG3:カバー画像を設定しない

サムネイルが自動で選ばれると、構図が不自然になり、グリッドでの印象が悪くなる可能性があります。

NG4:画質の低い動画を投稿

Instagramが自動で拡大・圧縮処理を行うことで、ぼやけた印象になり、クオリティが下がってしまいます。

デザインに役立つ実践ポイント

  • 重要なテキストやロゴは上下240pxを避ける
  • 動画解像度は1080×1920pxを厳守
  • カバー画像は中央配置を徹底
  • 暗すぎる・明るすぎる背景は避け、コントラストを意識

リールは縦型動画だからこそ、中央の“見せ場”が命です。上下左右の見切れ対策をしっかりして、フォロワーに伝わるデザインにしましょう

ストーリーズ投稿の最適仕様と注意点

推奨サイズと比率を正しく理解する

Instagramのストーリーズは、縦長のスマートフォン画面をフルに活かせるコンテンツ形式です。推奨サイズは 1080×1920ピクセル、アスペクト比(縦横比)は 9:16 が基準となります。これに従わない画像や動画は、画質が落ちたり自動トリミングで意図せぬ切れ方をすることがあります。

UIエリアに情報を置かない工夫

ストーリーズには、画面上下にナビゲーションやユーザー名、スタンプ・アクションボタンなどが配置される UIエリア(上下各155px) が存在します。合計310pxの範囲は視認性が低いため、重要なテキスト・ロゴ・ボタンは中央付近に集約するのが基本です。目安としては、1080×1610ピクセルの範囲を「安全エリア」として使いましょう。

テキストと演出で視認性と印象をアップ

ストーリーズは最大15秒の表示時間しかないため、以下の工夫が有効です。

  • 大きめのフォントと高コントラスト配色で瞬時に伝わるデザインにする
  • アニメーションGIFや簡易トランジションで注意を引く
  • 背景色や余白を使って視線を誘導しやすい構図にする

また、テキストを複数行に詰め込むのではなく、1メッセージ1ビジュアルで設計することが、情報過多による離脱を防ぎます。

ストーリーズ投稿でよくあるNGパターン

  • 推奨サイズを無視して画像をそのまま投稿 → ぼやけたり見切れたりする
  • UIエリアに重要な情報を配置 → ユーザーの目に入らない
  • 長すぎる動画 → 自動で分割されて途中で途切れる印象を与える
  • CTA(行動喚起)が不明瞭 → 離脱されるリスクが高くなる

特にCTA(例:「詳しくはこちら」「購入する」)は、ユーザーのアクションを促すためにシンプルかつ強調した表現で中央寄せにしましょう。

デザインツールとテンプレートの活用

CanvaやAdobe Expressなどのデザインツールには、ストーリーズ用テンプレートが多数用意されています。UIエリアをあらかじめグリッド表示してくれる機能もあるため、安全エリアを意識したデザインが簡単に実現できます。

ストーリーズは一瞬で勝負!伝えたい内容は中央にギュッとまとめて、上下は“飾り”くらいに考えるのがコツですよ

カルーセル投稿のサイズ調整とルール

1枚目の画像サイズが投稿全体に影響する仕組み

Instagramのカルーセル投稿(複数画像・動画のスワイプ投稿)では、最初に選択した1枚目の比率(アスペクト比)が、2枚目以降の投稿にも強制的に適用される仕様になっています。これはシステム上の制限であり、2枚目以降の画像が異なる比率でも自動的にリサイズ・トリミングされてしまうため、意図しない表示崩れが発生しやすくなります。

  • 正方形(1:1)→ 全画像が1:1で表示
  • 縦長(4:5)→ 全画像が縦長で表示
  • 横長(1.91:1)→ 全画像が横長で表示

混合サイズにするには「トリミング」設定が必須

カルーセルで異なるサイズの画像をそのまま並べたい場合は、投稿作成時に「トリミング」オプションから「混合」を選ぶ必要があります。これを行わないと、Instagramが自動で全画像を1枚目のサイズに揃えてしまいます。

混合サイズ投稿の手順

  1. カルーセルで複数画像を選択
  2. 投稿画面左下のトリミングボタンをタップ
  3. 「混合」を選択して確定

これにより、画像ごとに異なる比率での投稿が可能になります。ただし、ユーザーの視認性やアカウント全体の統一感を意識する場合は、1枚目を基準に全画像を同一サイズで整えるのが無難です。

1枚目の画像は「第一印象」を左右する

カルーセル投稿では1枚目の画像がフィード・プロフィール・発見タブなどにサムネイルとして表示されます。つまり、最初の1枚でユーザーの目を引けるかどうかが、投稿全体のパフォーマンスに直結します。

  • タイトルテキストや訴求要素は中央に大きく配置
  • トリミングされても内容が伝わる構図を意識
  • 背景色や余白で「他と違う」印象を出すのが効果的

グリッド表示では縦長比率(3:4)に自動トリミングされる

プロフィールグリッドでカルーセル1枚目が表示される際、比率3:4(1012×1350px)に切り取られるため、正方形や横長画像を1枚目に設定した場合は、左右が見切れる可能性があります。これを避けるには、最初の画像を4:5(1080×1350px)で作成し、上下左右に余白を確保すると安全です。

  • 推奨作成サイズ:1080×1350px
  • 安全配置エリア:中央1012px × 高さ1080px以内

カルーセル投稿の1枚目は「顔」です。比率と構図を間違えると、全体の魅力が半減しますよ!

プロフィール画像の最適サイズと設計のコツ

Instagramのプロフィール画像は、アカウントの第一印象を決定づける極めて重要な要素です。特に企業やブランド、クリエイターにとっては「顔」ともいえる部分であり、適切な設計と高い視認性が求められます。

推奨サイズと仕様

  • アスペクト比:1:1(正方形)
  • 推奨サイズ:320×320px
  • 表示形式:円形にトリミングされて表示される

プロフィール画像はアップロード後に自動的に円形に切り取られるため、四隅の情報はすべて見えなくなります。事前に円形トリミングを前提としたデザインを心がける必要があります。

見切れないための配置設計

  • 中央に重要な要素を配置:ロゴ・人物の顔・シンボルなどは円の中心に寄せて配置することで、見切れやズレを防げます。
  • 安全マージンを確保:上下左右に最低でも20〜30pxの余白を設けることで、表示ズレによる視認性の低下を防げます。
  • ガイド付きテンプレートを活用:CanvaやFigma、Photoshopで「円形トリミング対応テンプレート」を使うと、安全エリアを意識したまま作成できます。

解像度と品質の注意点

  • 高解像度で保存:320×320pxは表示上の推奨値ですが、500×500px以上で作成しておくと高精細表示が可能になり、画質劣化も防げます。
  • ファイル形式:JPEG・PNGともに対応可。ただし透明背景を扱いたい場合はPNG形式を選択してください。

視認性を高めるデザインの工夫

  • 背景色の工夫:無地背景やブランドカラーを使うことで、他アカウントとの差別化とアイキャッチ性が向上します。
  • 構図のシンプルさ:情報量が多すぎると縮小表示で潰れるため、1つの強いモチーフに絞ったデザインが望ましいです。
  • 文字の使用は極力控える:特に細かいフォントはほとんど読めなくなります。ロゴを使用する場合も、略式ロゴやシンボルマークにするのが効果的です。

よくある失敗例と回避策

NG例説明回避策
ロゴが小さすぎる拡大時も目立たない円内に収まる最大サイズで配置
背景がごちゃごちゃ視認性が低くなる無地または単色に統一
顔が中央からズレているトリミングで切れる顔の中心を円の中心に合わせる
低解像度画像を使用ぼやけて信頼感を損なう高解像度で制作し保存

推奨ツールと制作支援機能

  • Canva:ガイド付きテンプレートあり。ブラウザだけで制作可能。
  • Photoshop:細部の調整や高解像度画像の書き出しに最適。
  • Figma:チームで共有しながら編集できる点が利点。

プロフィール画像は「顔」です。余白と配置を意識して、どんな画面サイズでもハッキリ伝わるデザインを心がけましょう

失敗しないためのInstagram投稿デザインの基本ルール

Instagramの仕様変更が続く中で、投稿の「見え方」はこれまで以上に戦略的に設計する必要があります。特に2025年以降は、トリミングや表示領域に関するルールを把握したうえで、投稿をデザインすることが重要です。

中央に重要な要素を配置する

投稿がどの比率で表示されるかにかかわらず、もっとも安全で視認性が高いのは「画像の中央部分」です。特に、プロフィールグリッドや発見タブでは画像の外側がトリミングされる可能性があるため、以下のように意識することで失敗を防げます。

  • テキスト・ロゴ・人物の顔など、伝えたい内容は中央寄せで設計
  • 上下左右に最低でも100px以上の余白を設ける
  • カルーセル投稿でも1枚目は特に中央寄せを徹底

トリミング領域を想定したデザイン設計

Instagramでは表示方法によって画像の一部が自動でカットされる仕様があります。以下のようなトリミングを前提に、あらかじめ表示される範囲を意識してレイアウトを整えることが大切です。

表示形式表示サイズ安全エリアの目安
フィード(4:5)1080×1350px中央1012×1350px(3:4)
リール動画1080×1920px中央1080×1440px(上下240pxカット)
ストーリーズ1080×1920px中央1080×1610px(上下155pxカット)

デザインツールでガイドを設定する

CanvaやPhotoshopなどのツールを使えば、安全エリアを可視化しながらデザインすることができます。特に以下の設定がおすすめです。

  • Canvaの場合
     カスタムガイドで「左右34px、上下135px」のマージンを設定
     → フィードとプロフィールグリッドどちらにも対応
  • Photoshopの場合
     ガイドラインを定規で手動追加し、安全エリアを囲むように設定

デザインを邪魔しない余白の活用

余白を「空白」ではなく「意図」として使うことで、デザインに洗練された印象が生まれます。詰め込みすぎはNGです。

  • ロゴやメインビジュアルの周囲には明確な余白を設ける
  • テキストは1〜2行にまとめ、読みやすさを優先
  • 背景にブランドカラーを使う場合も、コントラストに配慮

複数フォーマットに対応できる構成を意識する

ひとつの画像や動画が複数の表示フォーマットに展開されるケースが増えています。発見タブ、プロフィール、フィード、ストーリーズなど、それぞれの環境でも破綻しない「マルチユース設計」が望まれます。

  • 「上下左右カット」されても情報が残る構図
  • アイコン・文字は被写体と重ならないよう分離
  • モバイルスクリーン上での表示シミュレーションを実施

デザインって、カッコよくすることだけが目的じゃありません。見やすく、伝わるかどうかが命なんです!トリミングされる範囲を先に把握して、中央寄せ&余白の確保、これだけでも仕上がりがぐっと良くなりますよ