SaaS企業とは?仕組み・代表例・将来性まで徹底解説



目次

SaaS企業とは何かを分かりやすく解説

SaaSの基本的な意味

SaaSとは「Software as a Service」の略で、ソフトウェアをインストールせずに、インターネット経由で利用できるサービスを指します。ユーザーは自分のパソコンやサーバーにシステムを構築する必要がなく、Webブラウザやアプリを通してすぐに利用できます。メール、会計、人事管理、営業支援など、幅広い業務領域で使われています。

従来型との違い

従来のオンプレミス型やパッケージソフトでは、システムを購入して自社環境に導入・管理する必要がありました。そのため、初期費用や保守コストが大きな負担になりがちです。これに対してSaaSは、サービス提供企業がサーバーやソフトウェアを一括で管理します。利用者は契約してログインするだけで、常に最新の状態のソフトウェアを使えるのが大きな特徴です。

企業や利用者にとっての利便性

SaaSが支持される理由は、利便性の高さにあります。主なメリットは以下の通りです。

  • 初期費用を抑えられるため導入しやすい
  • インターネット環境さえあれば場所や端末を問わず使える
  • 更新やセキュリティ対応をサービス提供企業が行うため、常に最新状態で利用可能
  • 利用人数や期間に応じて柔軟に契約変更できる

これらの特徴により、中小企業から大企業まで幅広く導入が進んでおり、働き方改革やDX推進の基盤にもなっています。

SaaS企業は、従来のソフトを売り切る形ではなく「使い続けてもらう」ことを前提にサービスを作っています。そのため利用者にとっては、低コストで始められて、どこからでも最新の機能を利用できるのが魅力です。企業にとっても効率化や柔軟な運用が可能になるので、成長の基盤となりやすいのです

SaaS企業のビジネスモデルの特徴

SaaS企業の最大の特徴は、従来のソフトウェア販売とは異なり「利用を継続してもらうこと」を前提に収益を構築している点です。多くのSaaSはクラウド経由でサービスを提供し、ユーザーはインストールや大規模な初期投資をする必要がありません。その分、課金方法や収益構造も独自の仕組みを持っています。

サブスクリプション型課金による安定収益

SaaS企業は多くの場合、月額や年額のサブスクリプションモデルを採用しています。ユーザーは必要な期間だけ料金を支払い、サービスを利用します。これにより、一度きりの売上ではなく継続的な収益が発生します。企業側にとっては収益の予測が立てやすく、長期的な投資や開発計画を安定して進められる強みがあります。

顧客基盤の拡大とスケーラビリティ

SaaSは「使いたいときに、どこからでも」利用できるため、新規ユーザーの獲得が比較的容易です。ユーザー数が増えてもクラウド環境を拡張することで対応できるため、事業はスケールしやすく、成長余地が大きいビジネスモデルといえます。実際に、SalesforceやZoomのような企業は短期間でグローバル規模に成長しました。

顧客との長期的な関係性

SaaS企業は売り切り型ではなく、契約更新や解約防止が売上の柱となるため、顧客との信頼関係を築くことが不可欠です。そのため「カスタマーサクセス」という専門職が生まれ、導入後の利用定着や効果最大化を支援する仕組みが整えられています。これにより、顧客の成功が自社の成功に直結する構造になっています。

アップセル・クロスセルによる収益拡大

基本プランに加え、上位プランや追加機能を提供することで、1ユーザーあたりの売上を増やすことが可能です。さらに、他の関連サービスを組み合わせるクロスセルも行われます。たとえば、Google Workspaceの基本プランを契約したユーザーに対し、追加ストレージやセキュリティ機能を提案するなどです。これにより、安定収益に加えて成長性も確保できます。

初期コスト削減と利用継続を前提とした収益構造

オンプレミス型のソフトウェアに比べ、ユーザーは高額な初期投資を避けつつ導入できます。その分、SaaS企業は継続利用を促すことが重要となり、常に新機能の追加や改善が求められます。つまり、継続課金モデルは「開発努力がそのまま売上につながる」仕組みでもあります。

SaaS企業は「売って終わり」ではなく「顧客に使い続けてもらうこと」で成長するモデルです。サブスク型の安定性と拡張性を両立し、カスタマーサクセスや追加サービスによって収益を伸ばすのが特徴なんです。つまり、利用者の満足度を高めることが、そのまま企業の成長につながるんですよ

SaaS企業のサービスの具体例

SaaS企業が提供するサービスは、業務効率化からコミュニケーション、会計、人事、営業支援まで多岐にわたります。ここでは代表的な分野ごとに具体的なサービスを紹介します。

オフィススイートとコラボレーション

企業の基本業務を支える代表例として、Google WorkspaceMicrosoft 365があります。
Google WorkspaceはGmailやGoogle Drive、Google Docsを中心に、オンライン上で共同編集や情報共有を可能にします。Microsoft 365はWordやExcelに加え、Teamsによるコミュニケーション機能を統合し、リモートワーク環境に強みを持っています。これらは、従来のオフィスソフトをクラウド化した典型的なSaaSサービスといえます。

顧客管理・営業支援(CRM/SFA)

Salesforceは、営業活動の効率化を目的としたCRM(顧客関係管理)で、世界的に高いシェアを持つ代表的なSaaSです。顧客データや案件の進捗を一元管理できるため、営業部門の生産性を大きく高めます。
国内では、Sansanサイボウズのkintoneが名刺管理や業務アプリ構築を支援し、営業やチーム業務の効率化に貢献しています。

会計・財務管理

中小企業や個人事業主の利用が増えているのが、クラウド会計サービスです。
freeeは会計・給与計算・人事労務をクラウド上で自動化し、バックオフィス業務を効率化します。マネーフォワードは会計・請求書発行・経費精算など幅広い機能を提供し、企業の資金管理を支えています。これらは日本発のサービスとして高い普及率を誇っています。

人事・労務管理

人材管理や勤怠管理の分野では、SmartHRが有名です。入社手続きや社会保険、年末調整などの業務をペーパーレス化し、人事担当者の負担を軽減します。人事データの一元管理によって、経営判断に活用できる点も注目されています。

コミュニケーションとリモートワーク支援

テレワークの拡大とともに、ZoomSlackといったサービスの利用が急増しました。Zoomはビデオ会議に特化し、シンプルな操作性と安定した通信で世界的に普及。Slackはビジネスチャットツールとして、メールに代わるコミュニケーション基盤となりつつあります。国内ではChatworkも導入事例が多く、中小企業の業務効率化に役立っています。

EC・マーケティング支援

EC分野では、Shopifyがオンラインストア構築を容易にし、世界中の中小企業が利用しています。
マーケティング分野では、HubSpotや**Marketo(Adobe)**がリード管理や自動化を実現し、営業・マーケ部門の効率化を後押ししています。

SaaSのサービスは、業務ごとに特化したものから幅広い分野をカバーするものまであります。導入を検討する際には、自社の課題に直結するサービスを選ぶことが重要ですよ

国内で代表的なSaaS企業一覧

日本国内には、幅広い業務領域に特化したSaaS企業が存在しており、会計・人事・営業・コラボレーションなど多様な分野で利用が進んでいます。導入しやすさや継続的なアップデート体制を武器に、スタートアップから大企業まで幅広い顧客に支持されています。

会計・財務系

企業の経理・資金管理を効率化するSaaSは、中小企業や個人事業主を中心に急速に普及しています。紙やExcelでの管理からクラウド移行する流れを加速させた代表格です。

  • freee株式会社:クラウド会計や人事労務を一元管理できるサービスを展開。自動仕訳や税務対応など、専門知識がなくても扱える点が評価されています。
  • マネーフォワード株式会社:会計・経費精算・請求書管理など幅広いラインアップを持ち、金融機関との連携機能も強みです。
  • 株式会社ラクス:「楽楽精算」「楽楽明細」など、経費精算や請求書処理を効率化するサービスを提供。導入企業数は累計1万社を超えています。

人事・労務系

人材管理や勤怠管理をクラウドで完結させるサービスが台頭しています。従業員体験(EX)の向上と法令対応の両立が特徴です。

  • SmartHR株式会社:入社手続き、労務管理、年末調整をペーパーレス化。従業員が自ら情報を入力する仕組みで人事担当者の負担を軽減します。
  • 株式会社カオナビ:人材データベースをもとにしたタレントマネジメントツール。人材配置や評価をデータに基づき最適化できます。

営業・マーケティング系

顧客情報の管理や営業活動の効率化を支えるSaaSは、日本企業でも導入が進んでいます。

  • Sansan株式会社:名刺管理から進化した法人向け顧客データベース「Sansan」を提供。企業の営業活動を支援するデータ基盤として強みがあります。
  • 株式会社ユーザベース:企業情報プラットフォーム「SPEEDA」や営業支援サービス「FORCAS」を展開。市場分析から営業戦略立案までを支援します。
  • 株式会社データX:「b→dash」を中心に、マーケティングオートメーションを提供。データ活用に不慣れな企業でも使いやすい点が特徴です。

コラボレーション系

社内外の情報共有やプロジェクト管理を効率化するツールも国内で定着しています。

  • サイボウズ株式会社:「kintone」を中心に、グループウェアや業務アプリをノーコードで構築可能。中小企業から大手まで幅広く利用されています。
  • Chatwork株式会社:日本発のビジネスチャットツール。シンプルな操作性で中小企業を中心に根強い人気があります。

国内のSaaSは会計、人事、営業、コラボレーションと多方面で定着しており、それぞれの分野で課題解決に直結する仕組みを提供しています。利用規模は数百社規模から数万社規模まで幅広く、今後も法改正やDX推進を背景に需要はさらに高まっていきます

海外で代表的なSaaS企業一覧

海外には、世界中のビジネス現場で活用されている代表的なSaaS企業が数多く存在します。業務効率化やコラボレーション強化を目的に、多様な領域でサービスが展開されています。ここでは、カテゴリごとに主要企業を紹介します。

オフィススイート・コラボレーション分野

  • Microsoft(Microsoft 365, GitHub)
    WordやExcel、Outlookをクラウドで提供するオフィススイートに加え、開発者向けのGitHubも傘下に収めています。大企業から中小企業まで幅広い導入実績を持ちます。
  • Google(Google Workspace)
    GmailやGoogle Drive、Docsなどを含む統合型クラウドツールで、リモートワークを支える基盤として世界的に普及しています。
  • Zoom Video Communications(Zoom)
    パンデミックを契機に急成長したオンライン会議サービスで、教育機関から企業まで幅広く利用されています。
  • Slack(現Salesforce傘下)
    ビジネスチャットの代表格で、チーム内外の情報共有や連携を効率化します。Salesforceと統合され、CRM領域との親和性が強化されています。

CRM・マーケティング分野

  • Salesforce(Salesforce, Slack)
    CRM市場の世界的リーダーで、営業支援やマーケティング支援機能を備えています。サブスクリプション型モデルの成功例として広く知られています。
  • HubSpot
    中小企業向けに強みを持つCRMプラットフォームで、マーケティング・営業・カスタマーサポートを一体化したツールを提供しています。
  • Adobe(Adobe Experience Cloud, Marketo Engage)
    デザインソフトのイメージが強いですが、SaaSとしてはマーケティングオートメーションやデータ活用基盤で存在感を発揮しています。

カスタマーサポート・開発支援分野

  • Zendesk
    顧客対応を効率化するヘルプデスクソリューションを提供し、世界中のサポート部門で導入されています。
  • GitLab
    ソフトウェア開発のライフサイクルを一元管理できるプラットフォームで、クラウドネイティブ開発を支援する代表的なSaaSです。
  • Atlassian(Jira, Confluence, Trello)
    プロジェクト管理やチームコラボレーションに強みを持ち、特にソフトウェア開発チームから高い支持を得ています。

Eコマース・その他分野

  • Shopify
    中小規模の事業者でもオンラインストアを簡単に構築できるサービスとして、世界規模で急成長しています。
  • ServiceNow
    ITサービス管理や業務プロセスの自動化を支援するプラットフォームで、大企業での利用が拡大しています。

これらの企業は、単に便利なツールを提供しているだけでなく、グローバル市場での業務のあり方や働き方そのものを変革する存在となっています。

海外SaaS企業を知っておくことは、IT戦略を考えるうえで非常に役立ちます。オフィス業務、営業、開発、サポートなど、自社の課題に応じて適切なサービスを見つけることが成長につながりますよ

SaaS企業が注目される理由とメリット

SaaS企業はここ数年で急速に存在感を増し、多くの企業や個人が導入を進めています。その背景には「低コストで始められる」「常に最新の状態で使える」「働き方の柔軟性に対応できる」といった明確なメリットがあります。ここでは主な理由を整理して解説します。

初期費用を抑えて導入できる

従来のオンプレミス型システムでは、サーバー機器やソフトウェアライセンスの購入、導入のための設定費用など、多額の初期投資が必要でした。SaaSであればインターネット環境さえあれば利用を開始でき、月額や年額課金で費用を分散できます。そのため、スタートアップや中小企業でも負担を抑えつつ高品質なシステムを導入できます。

常に最新の機能を利用できる

ソフトウェアのバージョンアップやセキュリティパッチは提供企業側が一括で行います。利用者は特別な作業をしなくても最新の機能や法令対応に基づく更新を利用できるため、常に安心してサービスを使い続けられます。この点は、導入後に更新作業や追加費用が発生する従来型のシステムと大きく異なるメリットです。

柔軟な利用環境に対応できる

SaaSはインターネット経由で利用するため、オフィス・自宅・出張先など場所を問わずアクセスできます。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも利用できるサービスが増えており、リモートワークやハイブリッド勤務といった多様な働き方に対応できる点も注目される理由です。

セキュリティと運用の安心感

大規模なSaaS企業はクラウドインフラのセキュリティ対策に多額の投資を行っています。個別企業が自前で構築するよりも高いレベルの安全性を確保できるケースが多く、バックアップや障害対応も含めて運営会社に任せられるのは大きな安心材料です。

ビジネス成長に合わせて拡張しやすい

ユーザー数や利用量に応じて契約を拡大できるスケーラビリティの高さも魅力です。企業の成長にあわせて柔軟に利用環境を調整できるため、余分な投資をせずに必要な分だけコストをかけられます。スタートアップから大企業まで、段階的な導入と拡張が可能です。

SaaS企業が注目されるのは「コストを抑えつつ柔軟で最新のサービスを使える」からです。特にリモートワークの普及やDX推進の流れに合致しており、導入企業は業務効率化やセキュリティ強化を同時に実現できます。これからIT導入を検討する企業にとって、SaaSは非常に合理的な選択肢といえますよ

SaaS業界の将来性と市場規模

SaaS業界は、クラウド技術の発展と企業のDX推進を背景に、今後も継続的な成長が見込まれる分野です。オンプレミス型のシステムからクラウド型への移行が加速する中で、導入コストの低さとスピード感を兼ね備えたSaaSは、多くの企業にとって欠かせない存在になっています。ここでは、具体的な市場規模の推移と将来性の理由について解説します。

世界と国内の市場規模の拡大

世界のクラウドサービス市場は急成長を続けており、その中でSaaSが最も大きな割合を占めています。調査会社の予測によると、2021年に4,000億ドル規模だったパブリッククラウド市場は2026年に9,000億ドル超へ拡大し、そのうちSaaSは3,000億ドル以上を占めると見込まれています。日本市場においても、総務省や各種調査レポートで年平均成長率10%以上が継続するとされており、中小企業から大企業まで幅広い導入が進んでいます。

将来性を支える要因

SaaSが高い成長性を維持している背景には、以下のような要因があります。

  • DX推進の加速
    業務効率化やペーパーレス化を目的に、多くの企業がクラウドサービス導入を進めており、SaaSはその中心的役割を果たしています。
  • サブスクリプションモデルによる安定収益
    継続課金によって企業側は安定的な収益を確保できるため、投資家からも注目されています。
  • 生成AIやビッグデータ活用との融合
    ChatGPTのような生成AIやデータ分析基盤との連携により、SaaSは単なる業務効率化ツールから「意思決定を支援するプラットフォーム」へと進化しています。
  • 社会制度や法改正への対応需要
    電子帳簿保存法やインボイス制度のような規制対応にもSaaSが活用され、今後も需要拡大が見込まれます。

成長分野と今後の展望

特に成長が期待されるのは、以下の分野です。

  • 人事・労務管理系(SmartHRなど):働き方改革やリモートワーク対応で導入が急増
  • 会計・財務系(マネーフォワード、freeeなど):電子化対応や効率化需要が拡大
  • 営業・マーケティング系(Salesforce、HubSpotなど):データ活用やAIとの融合で高い成長余地

また、特定業界向けSaaS(ヘルスケア、製造業、教育など)や中小企業向けのローコード/ノーコードツールも注目されています。

SaaS業界は、クラウド市場全体の拡大とAIやデータ活用との親和性によって、今後も持続的に成長していく分野です。市場規模の数字だけでなく、DXや法改正といった社会の変化に直結している点が特徴です。利用者としては今後さらに多様なサービスが登場することが期待できますし、業界に関わる人にとっても新しいチャンスが増えると考えてよいでしょう

SaaS企業に関わる職種と必要スキル

SaaS企業では、ソフトウェアの開発から運用、顧客サポートまで幅広い職種が存在します。クラウドを前提とした事業モデルであるため、従来のIT企業とは異なるスキルや働き方が求められるのが特徴です。ここでは代表的な職種と必要なスキルを解説します。

エンジニア職

SaaSの技術基盤を支える重要なポジションです。サービスが常に利用可能であること、急激なユーザー増加にも耐えられることが求められます。

  • フロントエンドエンジニア
    ユーザーが直接触れる画面やUIを担当します。HTML、CSS、JavaScript、Reactなどのスキルに加えて、使いやすさやデザインの理解が必要です。
  • バックエンドエンジニア
    認証、課金処理、データベース連携など、サービスの裏側を構築します。Java、Python、Ruby、PHPといった言語やAPI設計の知識が欠かせません。
  • クラウドエンジニア
    AWSやGoogle Cloud、Azureを利用してインフラを設計・運用します。自動スケーリングや高可用性の仕組みを構築できる知識が強みになります。

カスタマーサクセスとサポート

SaaSでは契約更新や継続利用が収益の柱となるため、顧客との関係構築が事業成長に直結します。

  • カスタマーサクセス
    顧客がサービスを使いこなし成果を得られるよう支援する役割です。IT知識に加えて、課題を聞き出すヒアリング力や提案力が必要です。
  • カスタマーサポート
    操作方法や不具合対応を担います。マニュアル作成やFAQ改善など、顧客満足度を高める工夫が求められます。

マーケティングと営業

新規顧客の獲得から契約継続まで、サービスの普及を担う職種です。

  • マーケター
    SEO、広告運用、SNS、ウェビナーなどを活用してリードを獲得します。データ分析や顧客生涯価値(LTV)の理解が重要です。
  • インサイドセールス
    電話やメールで見込み客と接点を持ち、商談につなげます。CRMツールの活用力とコミュニケーション力が必須です。
  • フィールドセールス(営業)
    顧客と直接会い、契約成立を目指す職種です。SaaSの仕組みを分かりやすく説明するスキルと、課題解決型の提案力が求められます。
  • プリセールス
    営業に同行し、技術面での質問に答える役割です。ITスキルと顧客対応力の両立が必要です。

デザイナー・プロダクトマネージャー

見やすく、使いやすく、ビジネスに直結する製品を作るための役割です。

  • Web/UIデザイナー
    画面設計やブランドイメージを形にする仕事です。UI/UXの知識やデザインツールのスキルが必須です。
  • プロダクトマネージャー(PM)
    サービス全体の方向性を決め、開発・営業・マーケティングを調整します。市場分析力とリーダーシップが求められます。

SaaS企業では多様な職種が連携し、顧客に継続して価値を提供することが大切なんです。技術力だけでなく、顧客理解やチームで動ける力が重視されます。自分の強みをどの職種で発揮できるかを考えると、キャリアの方向性が見えてきますよ