ワイモバイルのSIMロック解除を完全ガイド|条件・手順・注意点をわかりやすく解説



目次

ワイモバイルのSIMロック解除は必要か判断するポイント

2021年5月12日以降に購入した端末は基本的に解除不要

ワイモバイルでは、2021年5月12日以降に発売された機種については、出荷時点でSIMロックが解除された状態になっていることがほとんどです。これらの端末はSIMフリー仕様のため、SIMロック解除の手続きを行う必要はありません。まずは端末の購入日を確認するのが最初の判断ポイントです。

ソフトバンク・LINEMOへの乗り換えは解除不要な場合も

ワイモバイルからソフトバンクやLINEMOにブランド間で乗り換える場合、SIMロック解除が自動で行われるケースがあります。特に2021年8月18日以降の乗り換え申請で、同一端末を使い続ける場合は、事前の手続きが不要になることがあります。ただし、オンラインでeSIMを使う場合は解除が必要になるため注意が必要です。

eSIM利用や他社SIMを挿す予定があるなら解除を検討

ワイモバイル以外の格安SIMや海外SIMを使いたい場合は、端末にSIMロックがかかっていないかを確認しましょう。特にiPhoneやAndroidの一部機種では、SIMロックが残っていると他社回線が使えないことがあります。事前にSIMロックを解除しておけば、乗り換えや一時帰国時の利用がスムーズになります。

中古・譲渡端末の場合はIMEIチェックが重要

フリマアプリや中古ショップで購入したワイモバイル端末には、まだSIMロックが残っている可能性があります。IMEI番号でネットワーク利用制限やSIMロック状態を確認したうえで、必要であれば解除手続きを検討してください。解除の可否によっては、利用予定のSIMが使えない可能性もあるため、事前チェックは必須です。

今後の活用や資産価値を考えるなら解除は有効

たとえ現時点で他社回線を利用する予定がなくても、SIMロック解除によって端末の自由度は高まります。特に端末を売却・譲渡する際には、SIMフリーであることが査定額に影響します。将来的な活用の幅を広げる意味でも、解除しておく価値は十分にあります。

「乗り換える予定がなくても、eSIMや海外利用、将来の売却を考えるならSIMロック解除は“保険”みたいなもの。確認と判断は“今”がチャンスですよ」

SIMロック解除が必要なケースと対象ユーザー

ワイモバイルのSIMロック解除が必要かどうかは、端末の購入時期や利用目的、契約状況によって大きく異なります。以下に、SIMロック解除が必要となる典型的なケースと対象ユーザーを詳しく解説します。

2021年5月11日以前に購入した端末を使っている

SIMロックがかかっている代表的なケースです。この時期より前にワイモバイルで販売されたスマートフォンは、SIMロック解除をしなければ他社のSIMカードが利用できません。乗り換えやeSIM利用を検討している場合は、必ず解除が必要です。

中古・譲渡された端末で他社SIMを利用したい

メルカリやフリマアプリ、知人から譲り受けた端末を使用する際、SIMロックが残っている場合は、SIMロック解除を行う必要があります。特に回線契約がない状態の端末では、解除できる場所が限られるため注意が必要です。

  • 回線契約なし:My SoftbankまたはY!mobileショップでの手続きが基本
  • 解除には本人確認書類やIMEI番号が必須

ワイモバイル解約後に端末を利用したい

すでにワイモバイル回線を解約していても、端末がSIMロック解除に対応していれば解除は可能です。ただし、以下のように条件が分かれます。

  • 2015年5月以降発売の端末であること
  • My SoftbankまたはY!mobileショップからの手続き
  • 契約時期や解約日によってログイン方法や受付条件が異なる

他社のeSIMを使いたい場合

ソフトバンクやLINEMOのeSIMをオンラインショップで契約予定のユーザーは、SIMロックが解除されていないと開通できないことがあります。見落としがちなポイントですが、eSIM利用前にはSIMロック状態を必ず確認しましょう。

海外で現地SIMを使いたい人

海外出張や旅行先で現地のプリペイドSIMを使う予定がある人も、SIMロック解除が必須です。解除しておけば、コストを抑えて柔軟に通信手段を選べるようになります。

どのケースに該当するかを早めに確認して、手続きの準備をしておくと安心ですよ。あとになって焦るより、今のうちにチェックしておくのがコツです

SIMロック解除に必要な条件と対応端末の確認方法

SIMロック解除の前提条件

SIMロック解除を行うには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • SIMロック解除対象機種であること
    2015年5月以降にワイモバイルから発売された端末が対象です。一部の古いモデル(例:iPhone 5sやAQUOS CRYSTAL Yなど)は非対応のため、事前に確認が必要です。
  • 購入日から101日以上経過している、または端末を一括購入していること
    分割払いで購入した場合、101日目以降にSIMロック解除が可能になります。一括購入であれば、購入当日から手続きが可能です。
  • ネットワーク利用制限がかかっていないこと
    支払未納などによる制限がある端末は解除対象外です。中古端末を利用する際は、IMEI番号でネットワーク利用制限の確認を行ってください。
  • My Y!mobileまたはMy SoftBankにアクセス可能であること
    現在契約中の端末であればMy Y!mobileから、解約済みや譲渡品であればMy SoftBankから手続きを進めます。

対応端末の確認方法

iPhoneシリーズの対応状況(ワイモバイル取扱分)

  • 対応あり:iPhone SE(第1〜2世代)、iPhone 6s、iPhone 7、iPhone 11、iPhone 12/12 mini
  • 非対応:iPhone 5s以前、非正規ルートで入手した海外モデル(販売元による)

Androidシリーズの代表例

  • 対応あり:Xperia 10 III、AQUOS sense3、Android One S9など
  • 非対応例:2015年以前のモデル、一部フィーチャーフォンや法人専用端末

対応端末かどうかを調べる方法

  1. 端末のIMEI番号を確認
    電話アプリで「*#06#」を入力、または「設定」→「端末情報」から確認可能です。
  2. ワイモバイル公式サイトで確認
    「SIMロック解除対象機種一覧」ページで、IMEI番号や機種名をもとに対応状況を検索できます。
  3. ネットワーク利用制限チェック
    ソフトバンクのIMEI確認ページで「〇(制限なし)」と表示されているかを確認します。

受付不可の代表ケース

  • 分割払い中で、かつ101日未満の端末
  • IMEIに「×」がついたネットワーク利用制限中の端末
  • 法人一括契約端末など、個別に解除条件が設定されている端末

解除したいときは、まずIMEIと購入日、それから「分割か一括か」の3点をチェックするのが基本ですよ。焦らず確認していきましょう

My Y!mobileを使ったSIMロック解除手順

My Y!mobileを利用すれば、自宅にいながら無料でSIMロック解除が可能です。事前準備と操作の流れを確認しておくことで、初めての方でもスムーズに手続きできます。

事前に確認・準備しておくべきこと

  • 対象端末であることの確認
    2015年5月以降に発売されたY!mobile端末の多くがSIMロック解除に対応していますが、一部対象外の機種もあるため、Y!mobile公式ページの対応端末一覧で事前に確認しましょう。
  • SIMロック解除の条件を満たしていること
    分割払いで購入した場合は「購入日から101日以上経過している」必要があります。一括購入やクレジットカード払いなら即日手続きが可能です。
  • IMEI番号の確認
    スマホの「設定」→「端末情報」→「IMEI」で確認できます。iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「情報」から確認できます。
  • Wi-Fi接続環境の用意
    手続きにはインターネット接続が必要なため、Wi-Fi環境で行うと安定します。

SIMロック解除の手順(My Y!mobile)

  1. My Y!mobileにログイン
    契約中のスマートフォンやPCから「My Y!mobile」にアクセスし、ログインします。
  2. 「契約の確認・変更」を開く
    メニュー内から「契約の確認・変更」を選択します。
  3. 「SIMロック解除の手続き」を選択
    該当する端末の項目に表示される「SIMロック解除の手続き」をタップまたはクリックします。
  4. IMEI番号の入力
    画面の案内に従って、確認しておいたIMEI番号を正確に入力します。
  5. 注意事項を確認して次へ
    表示される注意事項をすべて確認し、「次へ」を選択します。
  6. 内容を確認して確定
    入力内容と端末情報を確認し、間違いがなければ「解除手続きをする」を選択します。
  7. 解除コードの表示(Androidのみ)
    Android端末の場合は、解除コードが発行されるため、必ずメモしておきましょう。後ほど他社SIMを挿入した際に入力が必要です。
  8. SIMロック解除完了の確認
    「解除手続き完了」の画面が表示されたら終了です。iPhoneは自動的にSIMロックが解除されており、解除コードは不要です。

解除後の確認方法

  • iPhoneの場合:「設定」→「一般」→「情報」にて「SIMロックなし」と表示されていれば解除成功。
  • Androidの場合:他社SIMを挿して通信ができれば解除成功。必要に応じて先ほどの解除コードを入力してください。

解除はオンラインが断然おすすめだよ。3,300円の手数料もかからないし、待ち時間もゼロ。迷ったらMy Y!mobileでサクッと済ませよう

My Softbankでの解除方法(中古・解約済み端末向け)

中古で購入したワイモバイル端末や、既に解約済みの端末を他社で利用したい場合、My Softbank経由でSIMロック解除が可能です。本人確認と審査が必要になるため、手続きにはやや時間がかかりますが、オンラインで完結できるため店舗に行く手間はかかりません。

手続きに必要な条件と準備

  • 対象端末が2015年5月以降にワイモバイルで販売されたSIMロック解除対応機種であること
  • ネットワーク利用制限がかかっていない端末であること(IMEIで事前確認を推奨)
  • 端末の製造番号(IMEI)がわかること
  • 本人確認書類の準備(初回のみ必要)

My Softbankでの解除手順

  1. My Softbankにアクセス
  • Softbank公式サイトからMy Softbankにログインします。
  • 初回は本人確認手続きが表示されるので、画面の案内に従って免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を提出します。
  1. 審査の完了を待つ
  • 本人確認の審査には通常3〜5営業日程度かかります。
  • 審査が通ると、SIMロック解除の手続きが可能になります。
  1. 解除手続きに進む
  • My Softbankの「SIMロック解除手続き」ページにアクセスします。
  • 製造番号(IMEI)を入力し、「次へ」をタップします。
  • 利用予定の通信事業者に関する簡単なアンケートに回答します。
  1. 解除完了
  • 手続きが完了すると、Android端末の場合は「SIMロック解除コード」が表示されます。
  • 他社のSIMカードを端末に挿入した際に解除コードの入力を求められるので、メモをしておき、入力することで解除が完了します。
  • iPhoneの場合は、他社SIMを挿すだけで自動的にSIMロックが解除される場合もあります。

注意点

  • 手数料はかかりませんが、本人確認が必要な点と審査待ち期間があるため、急ぎの場合は不向きです。
  • ネットワーク利用制限中の端末(支払い滞納や盗難報告など)は解除できません。購入前にIMEIで確認しておくのが確実です。

中古端末のSIMロック解除も焦らずやれば大丈夫、手順通りに進めればオンラインで完結できますよ

店舗でのSIMロック解除と必要な持ち物

ワイモバイルショップでは、オンライン手続きが難しい方や、中古端末・解約済み端末などMy Y!mobileやMy Softbankでの解除ができないケースに対応しています。対面でスタッフと確認しながら手続きできるため、不安を感じる方にとっては安心できる選択肢です。

店舗でのSIMロック解除が必要な主なケース

  • オンライン手続きができない端末を使っている場合
  • My Y!mobileまたはMy Softbankにログインできない状態
  • 法人名義や譲渡端末などで手続き条件が特殊な場合
  • 事前にスタッフへ相談しながら解除したい場合

必要な持ち物(個人契約)

持ち物内容
対象端末SIMロック解除を行いたいスマートフォン本体
本人確認書類運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの顔写真付き公的書類(有効期限内)
印鑑または署名契約内容に基づき手続き書類へ捺印または署名が必要

必要な持ち物(法人契約)

持ち物内容
対象端末SIMロック解除を行いたい端末本体
来店者の本人確認書類運転免許証やパスポートなど
在籍確認書類社員証、名刺などで来店者が在籍していることを証明
法人印または署名企業としての意思決定が確認できるもの

店舗での手続きの流れ

  1. 最寄りのワイモバイルショップへ必要書類を持参して来店
  2. スタッフへSIMロック解除を希望する旨を伝える
  3. 端末情報や本人情報をもとにSIMロック解除の可否を確認
  4. 書類記入と本人確認を行い、店頭で解除手続き完了

手数料に関する注意点

ワイモバイルショップでのSIMロック解除は手数料3,300円(税込)が発生します。オンライン手続き(My Y!mobile/My Softbank)であれば無料で解除可能なため、可能な方はオンラインでの手続きをおすすめします。

ショップでの手続きは安心だけど、料金がかかる点に注意してね。時間とお金のバランスを考えて、自分に合った方法を選ぶのがコツだよ

ネットワーク利用制限がかかっている端末の注意点

ネットワーク利用制限とは、端末の購入代金が未払いであったり、不正に取得された可能性がある場合に通信事業者によってかけられる制限です。この制限がかかっている端末は、SIMロック解除の対象外となります。

ネットワーク利用制限の具体的な状態と意味

ネットワーク利用制限には以下の4つの状態が存在します。

状態表記意味
利用可能通常通り利用でき、SIMロック解除も可能
利用制限中×端末の通信が停止され、SIMロック解除不可
利用制限予備軍支払い中の状態。今後×になる可能性がある
判定不可IMEIの登録が確認できず不明な状態

特に「×」や「△」の状態は要注意です。中古スマホ市場ではこの2つの状態の端末も出回っており、解除不能や通信不能に陥るリスクがあります。

中古端末購入時に注意すべきポイント

  • IMEIで必ず確認
    ソフトバンク公式サイトの「ネットワーク利用制限携帯電話機照会」で、IMEI(製造番号)を入力すれば制限状態を確認できます。
  • 販売店の保証有無を確認
    信頼性の高い中古ショップでは「赤ロム(×状態)永久保証」などを設けている場合があり、将来的な制限発生時に返金対応してもらえることがあります。
  • 個人間取引はリスクが高い
    フリマサイトやオークションでは制限端末が紛れている可能性があるため、事前に出品者にIMEIの確認を依頼し、できるだけ実績のある販売者を選びましょう。

ネットワーク利用制限の端末はなぜSIMロック解除できないのか

SIMロック解除は、正規に販売された端末で、料金の支払い状況などがクリアな場合にのみ可能です。ネットワーク制限がかかっている状態というのは、通信会社から見て「未払いまたは不正入手の可能性がある端末」であるため、解除申請を受け付けてもらえません。

この制限はソフトバンクグループ(ワイモバイル含む)に限らず、ドコモ・auでも同様のルールが適用されています。

ネットワーク制限がかかった端末をつかまされないためにも、購入前にIMEIのチェックと、保証付き販売店の選定が鉄則ですよ

SIMロック解除後の端末活用と乗り換え先の選び方

格安SIMの選択肢が一気に広がる

SIMロックを解除すると、ワイモバイル以外の通信事業者でも端末が使えるようになり、格安SIM(MVNO)への乗り換えが可能になります。特に月額料金を抑えたい方にとっては、大手キャリアよりも柔軟で低価格なプランが魅力です。

おすすめの格安SIM事業者には以下のような選択肢があります。

事業者特徴向いている人
LINEMOソフトバンク回線・高速通信対応安定した通信品質を求める人
povoトッピング制で使った分だけ課金通信量が月によって変動する人
日本通信SIM業界最安クラスの料金体系通話・SMSなしのサブ用途に最適
mineo回線選択可能・マイそくがユニーク平日昼の通信速度にこだわらない人
IIJmio料金とバランスの取れた構成初めて格安SIMを試す人

ただし、通信品質やサポート体制は事業者ごとに異なるため、利用スタイルに合ったプランを見極めることが重要です。

端末のバンド対応とSIMサイズに注意

他社SIMを利用する前に、現在の端末が乗り換え先の回線に対応しているか必ず確認しましょう。特に注意すべきなのは「対応周波数帯(バンド)」と「SIMカードのサイズ」です。

  • バンドの違い:ドコモ系SIMはBand 1/3/19、au系はBand 1/18/26、ソフトバンク系はBand 1/3/8など、対応していないと電波が入りづらくなります。
  • SIMサイズ:nanoSIM、microSIM、標準SIMなどサイズが異なります。物理SIMの場合は、端末に合ったサイズを選びましょう。

最近はeSIM対応の格安SIMも増えており、物理SIMの挿入なしで切り替えが可能なケースもあります。

海外SIMカードや一時帰国時の活用にも便利

SIMフリー化された端末は、海外旅行や出張時に現地のプリペイドSIMを使うことも可能です。日本のローミング料金を回避しつつ、快適な通信が確保できるのが大きなメリットです。訪問国の通信事業者が対応するバンドと周波数を事前にチェックしておけば、現地空港で簡単に利用開始できます。

また、家族や知人に譲渡する場合や、中古スマホとして売却する際にも、SIMロック解除済みの方が高値が付きやすく、利用者にとっても安心感があります。

SIMロック解除で端末の資産価値も向上

SIMロック解除済みのスマートフォンは、リユース市場でも人気があり、未解除の端末よりも高額で取引されやすくなります。特にiPhoneなどの人気機種では、1万円以上の価格差がつくことも珍しくありません。買い替え予定がある方や端末の売却を考えている方は、解除手続きを済ませておくことでメリットを最大化できます。

SIMロックを解除したあとの使い道は意外と多い!回線を変えて節約したり、海外で使ったり、誰かに譲ったり、スマホを“資産”として活用する一歩なんです

10位

Y!mobile

ソフトバンク

サービス名Y!mobile
最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ1.62
月3GB利用時の安さ1.68
月10GB利用時の安さ1.74
月20GB利用時の安さ1.18
月50GB利用時の安さ2.14
機能の多さ4.45
総合2.16

Y!mobileがおすすめの理由

Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。

Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。

料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。

デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。

とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。

最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)129.3Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円(店頭申込の場合は3,850円)
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L)
速度制限時の最大速度シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応