本ページはプロモーションが含まれています。
目次
Excelで改行できない原因と基本動作の仕組み

Enterキーで改行できないのはなぜか
Excelでは「Enterキー=次のセルに移動する操作」として設計されています。これは、もともとExcelが表計算ソフトであり、複数セルへの数値入力や移動を効率化することを目的としているためです。
そのため、セルの中で文章を入力している途中でEnterキーを押しても、カーソルは下方向に移動し、改行にはなりません。
セル内で改行するためには特別な操作が必要
通常のテキストエディタやWordではEnterキーで改行が可能ですが、Excelでセル内に改行を入れるには、特定のショートカット操作が必要です。
- Windowsの場合:Alt + Enter
- Macの場合:Command + Option + Enter
この操作を行うことで、セル内の任意の位置に改行を挿入できます。
見た目だけ改行されているケースもある
セルの中で文字列が途中で折り返されていると、改行されているように見えることがありますが、これは「折り返し表示」という機能によるもので、実際には改行コードが挿入されているわけではありません。
折り返し表示は「ホーム」タブにある「折り返して全体を表示」ボタンで設定可能です。この機能はセルの幅に応じて自動的にテキストを折り返して表示するだけで、文中の構造的な改行とは異なります。
セル内改行の基本ルールまとめ
操作 | 結果 | 備考 |
---|---|---|
Enterキー | 下のセルへ移動 | 改行にはならない |
Alt + Enter(Win) Command + Option + Enter(Mac) | セル内改行 | 任意位置で可能 |
折り返して全体を表示 | 表示上の折り返し | 実際には改行なし |

Excelの改行はEnterキーじゃダメなんだよ!見た目だけ改行されてると勘違いする人が多いから、Altキーとの組み合わせや折り返し表示の違いをしっかり覚えておこうね
Windows・Mac別のセル内改行ショートカット
Excelでは、セル内の文章を見やすく整えるために、任意の場所で改行する操作が欠かせません。ただし、Enterキーをそのまま押すと次のセルに移動してしまうため、通常のテキスト入力とは異なる操作が必要です。ここでは、Windows・Mac環境ごとのショートカットキーとその使い方をわかりやすく解説します。
Windowsでの改行ショートカット
ショートカットキー:Alt + Enter
Windows環境でセル内の好きな場所に改行を入れたいときは、「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを入力します。以下のような場面で便利です。
- 長い文を意味ごとに分けたいとき
- 箇条書き風に並べたいとき
- 見出しと説明を1セルに収めたいとき
操作手順(Windows)
- 改行を入れたいセルをダブルクリック、またはF2キーで編集モードにする
- 改行したい位置にカーソルを移動
- 「Alt」+「Enter」キーを同時押し
- その位置で改行が反映される
※改行を何度でも繰り返し入れられます。マウスを使わず、キーボード操作だけで完結する点が特徴です。
Macでの改行ショートカット
ショートカットキー:Command + Option + Return
Macの場合は操作が異なり、「Command」+「Option」+「Return」キーを同時に押します。Windowsユーザーと同じ感覚で「Alt + Enter」を押しても、反応しないので注意が必要です。
操作手順(Mac)
- セルをダブルクリック、またはControl + Uで編集モードに切り替え
- 改行したい位置で「Command」+「Option」+「Return」キーを押す
- セル内に改行が追加される
Macはキー配列や操作感が異なるため、最初は戸惑う方もいますが、上記ショートカットを覚えておけばWindowsと同様に快適に作業できます。
Office Onlineでの共通操作
ショートカットキー:Alt + Enter(Windows・Mac共通)
Office Online(ブラウザ版Excel)では、MacでもWindowsと同じ「Alt + Enter」でセル内改行が可能です。ブラウザ環境では、OSに関係なく操作方法が統一されているのが利点です。
注意点
- キーボード設定(IMEや言語切替)によってはショートカットが効かない場合があります
- ノートPCなどで「Alt」や「Option」キーが省略されている場合は、Fnキーとの組み合わせが必要なこともあります
- 改行しても表示が変わらない場合は、後述する「折り返して全体を表示」機能がオンになっているか確認してください

セル内改行のショートカットは操作ミスの多い部分だから、きちんと覚えておくと作業スピードが大きく変わるよ!MacとWindowsでキーが違う点だけは、特に注意してね
自動改行する「折り返し機能」の設定手順
長文を入力するとき、セル幅に合わせて自動で改行して表示したい場合には、Excelの「折り返し機能」を使います。この機能を使えば、毎回手動で改行せずに、読みやすいレイアウトが保てます。
ホームタブから折り返し機能をオンにする方法
- 自動改行したいセルを選択
- 上部メニューの「ホーム」タブをクリック
- 「配置」グループの中にある「折り返して全体を表示する」アイコンをクリック
- セルの幅に応じて、自動で行が折り返される
アイコンがオンの状態になると、入力内容がセルの幅を超えたタイミングで、自動的に縦に折り返して表示されるようになります。
セルの書式設定から設定する方法
古いExcelバージョンや、ホームタブに「折り返し」ボタンが見当たらない場合でも、以下の手順で同じ効果が得られます。
- 対象セルを右クリック
- 「セルの書式設定」を選択
- 「配置」タブを開く
- 「文字の制御」項目内の「折り返して全体を表示する」にチェックを入れる
- 「OK」をクリックして設定完了
こちらの方法でも、自動改行は即時適用され、文字数に応じて行数が増減します。
折り返し機能の便利な使いどころ
- 項目名や説明文など、一文が長くなる場面
- 印刷レイアウトを意識して幅を制限したいとき
- スマホなど狭い表示領域でも見やすさを確保したい場合
ただし、セルの高さが自動調整されないこともあるため、表示が切れているように見えるときは、行の高さを広げることも必要です。

セルの幅に合わせて自動で改行させたいときは「折り返し」機能が便利。ボタン一つで整ったレイアウトになるから、見た目にもやさしい資料が作れるよ
CHAR関数を使ったセル内改行のテクニック
CHAR関数を使うと、複数の文字列やセルの値を結合しながら、任意の位置で改行を入れることができます。単なる改行だけではなく、動的なデータの組み合わせや整形にも便利です。
CHAR(10)でセル結合時に改行を挿入する
改行コードは「CHAR(10)」で表現されます。これは、Excelで改行を意味する文字コードです。文字列と文字列の間にこの関数を挿入することで、セル内に改行を作りながらデータを結合できます。
基本構文の例
=A1 & CHAR(10) & B1
この数式では、A1とB1のセルの内容を結合し、その間に1行の改行を挿入します。文章を分けたり、氏名と所属を見やすく表示するのに適しています。
反映には折り返し設定が必須
CHAR関数を用いた改行は、入力するだけでは見た目に反映されません。セルに対して「折り返して全体を表示する」設定が必要です。これを忘れると、改行コードが入っていても1行で表示されてしまいます。
- セルを選択 → ホームタブ → 「折り返して全体を表示」を有効化
複数データをまとめて改行結合するTEXTJOIN関数
複数のセルを改行区切りでまとめたい場合は、TEXTJOIN関数との組み合わせが便利です。
TEXTJOIN関数の構文
=TEXTJOIN(CHAR(10), TRUE, A1:A5)
この構文では、A1〜A5のデータを1つのセルに結合し、各値の間に改行が挿入されます。TRUEは空白セルを無視する指定です。
- メリット:範囲内のセル数が多くても1行の数式で対応できる
- デメリット:対応バージョン(Excel 2016以降)に注意
応用例:動的なデータの改行表示
たとえば顧客情報やアンケート結果など、複数のフィールドを一つのセルで見せたい場合に使われます。
例
="名前: " & A1 & CHAR(10) & "年齢: " & B1 & CHAR(10) & "性別: " & C1
このように、ラベルとデータを改行で区切って表示することで、1セル内でも見やすく整った表示が可能になります。

関数で改行するときは折り返しを忘れないこと。CHAR(10)は単なる記号じゃない、改行のスイッチだと思ってください
改行が削除できない・戻らないときの対処法
折り返し機能による改行はDeleteでは消せない
見た目上は改行されているようでも、実際には「折り返して全体を表示」機能によって行が分かれているだけのケースがあります。この場合、「Delete」や「Backspace」で消そうとしても、改行は消えません。文字だけが削除され、レイアウトは変わらないため、混乱しやすいポイントです。
対処法:
- 対象セルを選択
- 「ホーム」タブ → 「折り返して全体を表示」ボタンをオフにする
折り返し表示が無効になることで、見た目の改行が解除されます。
Alt+Enterで挿入した改行が消えない場合
セル内でAlt+Enterを使って任意の位置に改行を入れていた場合、それは実際に「改行コード(LF / CHAR(10))」が挿入されています。この改行コードは通常の削除キーでは視認も削除も困難です。
対処法:
- カーソルを改行位置に合わせて「Delete」または「Backspace」で削除
- 複数の改行を一括で消すには「検索と置換」機能を活用
検索と置換で改行コードを一括削除する
手動で削除できない、または数が多すぎる場合は、次の手順で改行コード(CHAR(10))を一括で削除できます。
手順:
Ctrl + H
を押して検索と置換を開く- 「検索する文字列」に
Ctrl + J
を入力(見た目は空白だが改行コードが入っている) - 「置換後の文字列」は空白のままにする
- 「すべて置換」を実行
改行コードが一括で削除され、文が1行にまとめられます。
折り返しと改行コードが混在している場合の整理方法
以下のように、視覚的な改行と実際のコードが混ざっているケースでは、両方のアプローチを試す必要があります。
1. 折り返し機能をオフにして見た目の改行を解除
2. 検索と置換 or 関数で改行コードを削除
CLEAN関数・SUBSTITUTE関数で削除できない場合の注意
CLEAN関数を使用しても、CHAR(10)のような改行コードは削除対象にならない場合があります。Excelの仕様によっては、CLEANでは制御文字がすべて除去されないことがあるため、その場合は SUBSTITUTE(セル,CHAR(10),"")
を使うと確実です。
改行が残っているように見える場合のその他の原因
- セルの高さが自動調整されていない:不要な空白が改行に見える
- 非表示の文字や制御記号が含まれている:外部からコピーしたデータによくある
対処法:
- 「セルの書式設定」→「配置」タブで行の高さを固定または調整
=LEN(セル)
や=CODE(MID(セル,位置,1))
で不要な制御文字を調査

改行が消えないときは「折り返し」か「CHAR(10)」のどちらかが原因だよ!表示と実態を分けて考えようね
改行をまとめて削除する検索と置換の裏技
Ctrl + HとCtrl + Jで一括削除
Excelで複数のセルや文中に含まれた改行を一括で削除したいときは、「検索と置換」機能が最も効率的です。通常のDeleteキーやBackspaceキーではセルごとに対応する必要がありますが、この方法なら数百セルでも一瞬で処理できます。
手順
- Ctrl + H を押して「検索と置換」ダイアログを開きます。
- 「検索する文字列」の欄をクリックし、Ctrl + J を入力します。見た目には何も入力されていないように見えますが、これは改行コード(LF)が入力された状態です。左端に小さな点滅が表示されることで確認できます。
- 「置換後の文字列」欄には、削除したい場合は空欄のままにします。
- 「すべて置換」をクリックすると、選択範囲またはシート全体の改行がすべて削除されます。
補足:置換後に区切り文字を入れることも可能
改行を削除するだけでなく、「、」「 / 」「・」など任意の区切り文字に置き換えることで、読みやすい形式に整形することもできます。
例:
- 「検索する文字列」→ Ctrl + J
- 「置換後の文字列」→ 「、」
出力結果:
山田
田中
佐藤
↓
山田、田中、佐藤
検索範囲の指定と注意点
- 検索範囲を列単位やシート全体に設定することで、大量データの一括処理が可能です。
- 改行の対象がCHAR(10)(LF)の場合はこの方法で削除可能ですが、CHAR(13)(CR)やCR+LF(Windows由来の改行)が含まれている場合には、CLEAN関数との併用も検討してください。

改行を一括削除したいときは、検索で「Ctrl + J」を使うのがいちばんスマートだよ!空欄に置換すれば削除、記号を入れれば整形にも応用できるよ
CLEAN関数とSUBSTITUTE関数で改行を制御
Excelで大量の改行を一括で取り除いたり、特定の改行だけを除去したいときに役立つのが「CLEAN関数」と「SUBSTITUTE関数」です。見た目では分かりにくい制御文字や改行コードを扱えるため、業務用のデータ整形にも重宝します。
CLEAN関数で改行や制御文字を一括削除する
構文=CLEAN(対象セル)
機能
CLEAN関数は、セル内の不可視な制御文字(改行コードを含む)をまとめて削除します。外部システムから取り込んだデータや、改行が混入したセルを一掃したいときに有効です。
使用例
セルA1に改行を含むテキストがある場合、=CLEAN(A1)
と入力すると、すべての改行が削除され、1行にまとめて表示されます。
注意点
・CLEAN関数はすべての制御文字を除去するため、必要な改行も含めて消去されます。
・正確に制御したい場合は、SUBSTITUTE関数の方が適しています。
SUBSTITUTE関数で柔軟に改行を置換・削除する
構文=SUBSTITUTE(対象セル, 検索文字列, 置換文字列, [インスタンス番号])
改行削除の基本形=SUBSTITUTE(A1, CHAR(10), "")
→ セルA1内の改行(CHAR(10)
)を空白に置換し、すべて削除します。
一部だけ削除したい場合
4番目の引数に「インスタンス番号」を指定すると、該当の改行だけを狙って削除できます。
例:=SUBSTITUTE(A1, CHAR(10), "", 1)
→ セルA1の1つ目の改行のみ削除。他の改行はそのまま残ります。
改行を他の記号に置換する例=SUBSTITUTE(A1, CHAR(10), "、")
→ 改行を読点(、)に変換して、リスト形式に見やすく整形できます。
CLEAN関数とSUBSTITUTE関数の使い分け
用途 | 関数例 | 備考 |
---|---|---|
改行をすべて削除したい | =CLEAN(A1) | 制御文字全般も削除 |
改行だけを削除したい | =SUBSTITUTE(A1,CHAR(10),"") | 他の制御文字は維持 |
一部の改行だけを削除したい | =SUBSTITUTE(A1,CHAR(10),"",1) | 1つ目など、位置の指定が可能 |
改行を他の記号に置換したい | =SUBSTITUTE(A1,CHAR(10),"・") | データ整形に便利 |

CLEAN関数は一括処理、SUBSTITUTE関数はピンポイント処理、状況に応じて使い分けると作業効率がぐっと上がります
改行を制御したデータ整理の応用テクニック
テキストデータを改行付きで結合する実用例
複数のセルに入力された情報を、1つのセルに改行付きでまとめたい場合は、CHAR(10)
を活用した結合が便利です。たとえば、以下のように使用します。
=A1 & CHAR(10) & B1 & CHAR(10) & C1
この関数により、A1〜C1の各セルの内容が改行されて1セルに表示されます。文書や報告書の備考欄などで「見出し+内容+補足」を並べて表示する用途で有効です。
注意点
結合結果が1行で表示されてしまう場合は、対象セルで「折り返して全体を表示する」を有効にする必要があります。そうしないと、CHAR(10)
の改行コードが機能しません。
改行を含むCSVファイルの取り扱いと注意点
Excelで改行を含むセルをCSV形式で保存するとき、CHAR(10)
のような改行コードがそのまま反映され、CSVファイル上でもセル内改行として保持されます。ただし、他のアプリで開いたときに誤ってレコード分割されることがあります。
対策方法
- 改行を出力する前に
SUBSTITUTE
関数で別の記号に一時置換する - 例:
=SUBSTITUTE(A1, CHAR(10), " / ")
のように置換してから出力する
アンケート結果などのリスト化にTEXTJOINを活用
複数の回答データを1セル内にまとめて改行で表示したい場合は、TEXTJOIN
関数を使います。
=TEXTJOIN(CHAR(10), TRUE, A1:A5)
この関数は、A1~A5の範囲に入力されたデータを、空欄を無視して改行付きで1セルに表示します。複数のコメント・メモ・タグの集約に最適です。
改行コードを一部だけ削除したいときの高度テクニック
SUBSTITUTE
関数を使えば、特定の改行位置だけを削除できます。
=SUBSTITUTE(A1, CHAR(10), "", 1)
このようにすれば、1つ目の改行だけを削除して残りは保持できます。たとえば、「タイトル↵本文↵備考」の中でタイトルと本文をつなげたいときに有効です。

データ整形は“改行”の使い方次第で整理レベルが大きく変わる。関数と表示設定を組み合わせてこそ、思い通りの出力ができるんじゃよ