格安SIMへの乗り換え完全ガイド|手順・注意点・コツ



目次

格安SIMとは何かをまず理解しておこう

格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)の通信回線を借り受けて、低価格で通信サービスを提供する事業者(MVNO)が発行するSIMカードのことです。MVNOは、自社で基地局などの通信インフラを持たず、必要な分だけ回線をレンタルすることで、運営コストを大幅に削減しています。その結果、ユーザーに対しても大手キャリアと比べて格段に安い料金プランを提供できる仕組みとなっています。

MVNOとキャリアの違い

MVNO(仮想移動体通信事業者)は、キャリア(MNO)が構築した通信網を間借りしてサービスを展開しています。一方、キャリアは自社で基地局などの大規模なインフラを整備し、それを直接運用しています。

  • キャリア(MNO):通信設備を自社で保有・運用している(例:NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)
  • MVNO:通信設備を持たず、MNOの回線を借りてサービスを提供(例:UQ mobile、IIJmio、mineo、NUROモバイル)

この構造的な違いにより、MVNOは人件費や設備投資を最小限に抑えることが可能となり、その分を価格に還元することができます。

格安SIMが安い理由

格安SIMの料金が安くなる背景には、次のような理由があります。

  • 通信インフラを所有しない
    高額な基地局やアンテナなどの設備投資が不要なため、固定コストが圧倒的に少ないです。
  • オンライン中心のサポート体制
    MVNOは実店舗を持たず、契約からサポートまでをインターネット上で完結させるスタイルが主流です。店舗運営にかかる費用や人件費を削減でき、料金に還元されています。
  • サービス内容の絞り込み
    通信や通話に特化し、キャリアメールや不要なオプションを廃止することで、価格を最小限に抑えたシンプルなプラン構成を実現しています。
  • 時間帯による通信速度の違い
    MVNOはキャリアから帯域を一定量しか借りられないため、混雑時には通信速度が遅くなる傾向があります。この点を割り切ったうえでサービス提供しているため、全体として低コストに抑えられています。

格安SIMは誰に向いているか

格安SIMは、以下のような方に特におすすめです。

  • スマホの料金をとにかく下げたい人
  • SNSやLINE、メール中心の利用で大容量の通信を必要としない人
  • キャリアのサポートよりもコスト重視の人
  • 通話は少なめで、インターネット利用がメインの人
  • 家族やサブ回線としてスマホをもう1台持ちたい人

一方、オンラインゲームや高画質な動画視聴を頻繁に行う方や、対面での手厚いサポートを重視する方は、格安SIMではなく大手キャリアのプランが向いている場合もあります。

格安SIMの仕組みや特徴を正しく理解することで、自分の使い方に合った通信サービスを選ぶための第一歩となります。格安SIMに乗り換える前に、まずこの基礎知識をしっかり押さえておきましょう。

乗り換え前に準備すべきもの

格安SIMへのスムーズな乗り換えには、いくつかの事前準備が欠かせません。準備不足のまま手続きを始めると、契約が中断したり、通信ができない期間が発生する恐れがあります。以下のポイントを確認し、必要なものを確実に揃えてから乗り換えを進めてください。

使用予定のスマートフォンの確認

まず、格安SIMで利用予定のスマートフォンが乗り換え先の通信回線に対応しているかを確認します。動作確認済み端末リストは、各MVNOの公式サイトで確認できます。端末が対応していない場合は、通信が不安定になったり、そもそも利用できないケースもあるため要注意です。

また、SIMロックがかかっている端末は、事前にSIMロック解除が必要です。特に大手キャリアで購入したスマートフォンを使う場合、オンラインまたは店舗でのSIMロック解除手続きを忘れずに行いましょう。

SIMカードのサイズとタイプの確認

スマートフォンが物理SIMに対応している場合は、使用できるSIMカードのサイズ(標準SIM・microSIM・nanoSIM)を確認してください。また、近年は**eSIM(組み込み型SIM)**に対応している機種も増えており、物理SIM不要で手続きが完了する場合もあります。契約時にSIMの種類を選択するため、正しい情報を把握しておきましょう。

MNP予約番号の取得(電話番号を引き継ぐ場合)

現在の電話番号をそのまま使いたい場合は、MNP予約番号の取得が必要です。発行方法は通信会社によって異なりますが、多くはWebまたは電話から申請可能です。MNP予約番号には15日間の有効期限があるため、乗り換え先への申し込みタイミングに注意してください。

※MNPワンストップ方式に対応しているMVNOでは、予約番号の入力が不要になるケースもあります。

本人確認書類の準備

格安SIMの契約には本人確認書類の提出が求められます。運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの顔写真付きの身分証明書が一般的ですが、健康保険証や住民票の組み合わせでも可能な場合があります。契約予定のMVNOが指定する有効な書類を確認し、手続き前に用意しておきましょう。

支払い手段(クレジットカードまたは口座情報)

ほとんどの格安SIMは、クレジットカードでの支払いを基本としています。クレジットカードを持っていない場合は、口座振替が可能なMVNOを選ぶか、新たにカードを発行する必要があります。また、一部のMVNOでは指定のクレジットカードを使うことでポイント還元などの特典を受けられるため、支払い方法の選定も乗り換えの一環として検討しておきましょう。

インターネット環境とSIMピン

SIMカードの挿入やAPN設定など、乗り換え作業の多くはインターネット接続が必須です。また、SIMカードをスマートフォンに挿入するためのSIMピンも必要です。無ければ、安全ピンやクリップなどで代用することも可能ですが、できるだけ専用ピンを用意しておくと安心です。

データバックアップの準備

スマートフォンを新しくする場合や初期化を伴う作業がある場合には、アドレス帳・写真・アプリデータなどのバックアップを忘れずに行いましょう。GoogleアカウントやiCloud、SDカードやPCなどを利用して事前に保存しておくことで、乗り換え後の復元がスムーズになります。

これらの準備を丁寧に行えば、格安SIMへの乗り換えはストレスなく進められます。特に初めての方にとっては、準備段階での不備が後々のトラブルに直結するため、漏れなくチェックすることが重要です。

格安SIMへの乗り換え方法スマホそのまま編

現在使用しているスマートフォンをそのまま活用して格安SIMに乗り換える方法は、機種変更のコストを抑えつつ月額料金を大きく削減できる実用的な手段です。以下に具体的な手順とポイントを整理しました。

1 スマホの対応可否を確認する

まず最初に行うべきは、現在のスマホが希望する格安SIMに対応しているかを確認することです。格安SIM各社は、公式サイトで「動作確認端末一覧」を公開しています。対応していない場合、通信や通話に支障が出る可能性があるため、必ず事前確認が必要です。また、SIMフリー端末であっても、対応バンド(周波数帯)が合わなければ正常に機能しないケースがあります。

2 SIMロック解除の有無を確認する

大手キャリアで購入したスマホにはSIMロックがかかっていることがあります。2021年10月以降の新端末は原則としてSIMロックなしで販売されていますが、それ以前の機種では解除手続きが必要です。解除はキャリアの公式サイトや店舗から申し込めます。

3 MNP予約番号を取得する

電話番号を引き継ぐにはMNP(携帯番号ポータビリティ)予約番号の取得が必要です。取得は現在契約中のキャリアのオンライン窓口や電話窓口で可能です。有効期限は15日間のため、格安SIM申し込みの直前に取得することをおすすめします。

4 格安SIMの申し込みを行う

乗り換え先となるMVNOの公式サイトから、SIMカードの申し込みを行います。申し込み時には以下の情報が必要です。

  • MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 支払い情報(クレジットカードや口座情報)

物理SIMまたはeSIMの選択も可能です。現在のスマホがeSIMに対応しているかも確認しておきましょう。

5 SIMカードの受け取りと入れ替え

物理SIMを選んだ場合、数日以内に郵送されてきます。届いたらSIMカードをスマホに差し替えます。機種によっては付属のSIMピンが必要です。SIMサイズ(nanoSIM、microSIMなど)も事前に確認しておきましょう。

6 MNPによる回線切替手続き

SIMカードを挿しただけでは通信は開始されません。マイページや専用の手続きページから「回線切替」を実行する必要があります。手続き後、約30分ほどで通話や通信が可能になります。

7 APN設定を行う

インターネットを使うにはAPN(アクセスポイント)の設定が必須です。設定方法は端末のOSによって異なります。

  • Android:「設定」→「モバイルネットワーク」→「APN」から手動入力
  • iPhone:プロファイルを格安SIMの公式サイトからダウンロードしインストール

設定を誤ると通信ができないため、案内に従って正確に設定を行いましょう。

8 アカウント設定と通信確認

SIMの設定後、GoogleアカウントやApple IDで再ログインし、元の環境に戻します。そのうえで以下の項目を確認します。

  • モバイルデータ通信が可能か
  • 電話が発着信できるか
  • メッセージ送受信が正常にできるか

9 必要に応じてデータのバックアップと復元

データのバックアップは基本的に不要ですが、クラウドに保存していたデータやアプリの再ログインが必要なものは個別に対応が必要です。LINEや銀行アプリなどは機種変更時と同様に引き継ぎ処理が必要な場合があります。

このように、スマホをそのまま使った格安SIMへの乗り換えは、機種変更の負担なく月々の通信費を削減できる有効な選択肢です。手順さえ守れば特別な技術も不要で、多くのユーザーにとって現実的な節約策となるでしょう。

格安SIMへの乗り換え方法スマホ新規購入編

新しくスマートフォンを購入して格安SIMに乗り換える場合、端末選びから初期設定、通信の開通までを一貫して行う必要があります。このセクションでは、初心者の方でも迷わず進められるように、スマホ新規購入編の手順を順を追って解説します。

1. 新しいスマートフォンを選ぶ

まずは格安SIMで使用するスマートフォンを選定します。購入先としては以下のような選択肢があります。

  • 家電量販店やECサイトでSIMフリー端末を購入
  • MVNOの公式オンラインストアでSIMとセット購入
  • 中古スマホ専門店でコストを抑えて購入

格安SIM各社の周波数帯に対応している機種か、またSIMロックが解除されているかを必ず確認してください。eSIMに対応しているかどうかも要チェックポイントです。

2. 格安SIMと料金プランの申し込み

スマホの選定が済んだら、次にMVNOの申し込みを行います。以下の情報を事前に準備しておくとスムーズです。

  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
  • クレジットカードまたは口座情報
  • MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)

申し込みの際は、スマホとのセット販売を選ぶことで、機種代金の割引やキャッシュバックなどのキャンペーンを活用できます。

3. SIMカードの受け取りと挿入

申し込み後、数日以内にSIMカード(またはeSIM用の設定情報)が郵送されてきます。届いたSIMカードは、スマートフォンのSIMスロットに挿入します。挿入時は、SIMカードのサイズと方向に注意し、付属のSIMピンを使用してトレイを取り出しましょう。

eSIMの場合は、QRコードを読み取って設定する流れになります。

4. 回線切り替えとAPN設定

SIMを挿入しただけでは通信は利用できません。回線切り替え(MNPの開通手続き)を行い、インターネット接続のためにAPN設定を済ませる必要があります。

APN設定は、以下の手順で行います。

  • 【Android】 設定 > モバイルネットワーク > アクセスポイント名(APN)で新しいAPNを追加
  • 【iPhone】 プロファイルをダウンロードしてインストール(MVNOサイトに案内あり)

設定内容は通信事業者によって異なるため、必ず公式サイトを確認してください。

5. アカウント設定とアプリ移行

通信が可能になったら、スマホにGoogleアカウントやApple IDを登録し、バックアップ済みのデータやアプリを復元します。クラウドから復元する場合は、ログイン情報が必要になるため、事前にメモしておくと安心です。

LINEや電子マネー、銀行アプリなど、一部のアプリは引き継ぎに専用の手続きが必要な場合があります。それぞれの公式サポートを確認しましょう。

6. スマホとSIMの動作確認

最後に、実際に電話の発着信、インターネット通信、SMS送受信などが正常に行えるか確認してください。問題があれば、APN設定の見直しや再起動、SIMカードの再挿入などを試しましょう。

以上の手順を踏めば、新しいスマートフォンで格安SIMをスムーズに利用開始できます。特に初めての方は、MVNOのセット販売を選ぶことで設定の手間を大幅に省けるためおすすめです。

乗り換え時の注意点7選

  1. MNP予約番号の取得と期限管理
    MNPを利用して今の電話番号を引き継ぐ場合、予約番号の取得が必須です。この番号には15日間の有効期限があるため、取得から申し込み、開通までのスケジュールを逆算して進めましょう。有効期限を過ぎると再取得が必要になり、手間が増えてしまいます。
  2. キャリアメールの取り扱い
    キャリアを変更すると従来のキャリアメール(@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなど)は原則使えなくなります。必要なメールのバックアップや、今後の連絡手段としてGmailやYahoo!メールなどのフリーメールへの移行を早めに行っておきましょう。一部キャリアでは有料での継続利用が可能ですが、申し込みが必要です。
  3. スマホの残債と契約縛りの確認
    端末代金の分割払いが残っている場合、その支払いは継続されます。また、旧キャリアの契約更新月を過ぎていると違約金が発生することがあります。事前にマイページや契約書類で確認して、乗り換えの最適なタイミングを見極めましょう。
  4. SIMカードの種類とサイズの確認
    現在のスマホに合うSIMカードサイズ(標準SIM、microSIM、nanoSIM)を事前に確認してください。また、最近では物理カードを使わない「eSIM」も選択肢に入ります。SIMサイズの不一致や、eSIM未対応端末によるトラブルを避けるためにも、事前確認が欠かせません。
  5. 通信速度の体感差と混雑時間帯の影響
    格安SIMは大手キャリアの回線を借りて提供されており、特に昼休みや夜間など利用が集中する時間帯に速度低下を感じやすくなります。高画質動画のストリーミングやオンライン会議を多用する方は、自身の使用時間帯と照らし合わせたうえで通信品質を確認しましょう。
  6. 一時的な通信断の可能性
    MNPによる回線切替時には、数十分から1時間ほど通信が利用できない時間帯が発生する場合があります。仕事や重要な通話の予定がある場合は、通信切替のタイミングに注意が必要です。通信が切れても問題のない時間帯に開通手続きを行いましょう。
  7. アプリ・データ・設定の引き継ぎ
    LINEやゲーム、銀行アプリなどは、引き継ぎ操作を怠ると再ログインできなくなったり、データが失われたりする可能性があります。GoogleアカウントやApple IDでのバックアップ、SDカードやクラウドサービスの活用、アプリごとの引き継ぎ方法の確認などを事前に済ませておくことが重要です。特に金融系アプリや2段階認証を設定しているサービスには注意してください。

乗り換えをお得にするためのテクニック

格安SIMへの乗り換えは、ただ手順を踏むだけでなく「いつ」「どこで」「どう乗り換えるか」がコストに大きな差を生みます。以下では、乗り換え費用を最小限に抑え、最大限にお得にするための具体的なテクニックを解説します。

オンライン限定キャンペーンを活用する

格安SIM事業者の多くは、公式サイトやオンラインストアで限定キャンペーンを実施しています。代表的な内容は以下の通りです。

  • 初期費用(事務手数料)の割引や無料化
  • 他社からの乗り換えでキャッシュバック
  • SIM契約と同時にスマホ端末を購入すると大幅割引
  • データ容量増量やポイント還元(例:au PAY・楽天ポイント)

特に「MNP(電話番号そのまま)乗り換え」のキャンペーンは高還元率の対象になりやすいため、契約前に必ずチェックしましょう。

更新月・違約金ゼロ期間にあわせてMNPする

旧キャリアの契約プランに「定期契約」がある場合、契約更新月以外で解約すると違約金が発生することがあります。違約金は数千円程度でも、格安SIMへの乗り換えで節約できる金額と相殺されてしまうことがあります。

そのため、以下を事前に確認しておくことが重要です。

  • 現在の契約の更新月(違約金がかからないタイミング)
  • 機種代の残債があるかどうか
  • 月末か月初のどちらが請求額を抑えられるか

月額料金の請求が「日割り」にならないキャリアもあるため、乗り換えのタイミングで1か月分の基本料金が二重に発生しないよう注意しましょう。

家族・セット割でさらにコストダウン

家族全員で同じMVNOに乗り換えると、1回線あたりの月額料金が割引になる「家族割」や「グループ割」が適用される場合があります。加えて、以下のようなセット割の併用も検討すると効果的です。

  • インターネット回線(光回線など)とのセット割
  • 電気・ガスとのスマートホーム契約との併用割
  • 銀行口座やクレジットカードなどのグループ企業連携サービス

複数契約する場合は、1人分の節約額が少なくても、合計では大きな差となるため、MVNOの公式サイトでセット割対象サービスを確認しておきましょう。

料金プランとデータ使用量の最適化

乗り換え先の料金プランを選ぶ際には、単に「安いプラン」ではなく、自分の月間データ使用量と照らし合わせて「最適な容量」を選ぶことが大切です。

例えば、月2GBしか使っていないのに月10GBのプランを契約してしまうと、実質的な無駄になります。データ使用量はスマホの「設定」→「モバイルデータ通信」で確認できます。

また、MVNOによっては「データ繰り越し」「パケットギフト」など、余ったデータを無駄にしない工夫が用意されています。これらの機能もお得に使いこなすポイントです。

eSIMやキャンペーンコードの活用

物理SIMの代わりにeSIMを選べば、SIMカードの配送を待たずにすぐに利用開始できるため、通信が途絶える期間を短縮できます。中には「eSIM限定割引」や「即日利用キャンペーン」などを実施しているMVNOもあります。

さらに、紹介キャンペーンやSNSで配布されるプロモーションコードを入力すると、追加の割引やギフトが適用される場合もあります。契約画面で入力できる欄がある場合は、利用可能なコードを事前に探しておくとよりお得です。

これらのテクニックを活用すれば、ただ安くなるだけでなく、「確実に、損せず、賢く」格安SIMに乗り換えることが可能です。

よくある質問Q\&A

Q:格安SIMに乗り換えると月額料金はいくら安くなりますか?
使い方によりますが、従来のキャリア契約に比べて月額1,000円〜5,000円程度安くなるケースが多いです。平均的には月3,000円以上の節約が可能です。

Q:乗り換えの手続きにはどれくらい時間がかかりますか?
MNP予約番号の取得から開通完了まで、最短で2〜3日程度です。eSIMなら即日開通も可能ですが、物理SIMの郵送を含む場合はもう少し日数がかかります。

Q:スマホはそのまま使えますか?
SIMロックが解除されており、乗り換え先の回線に対応していればそのまま使えます。動作確認済み端末かどうか、乗り換え先の公式サイトで確認しておくと安心です。

Q:電話番号はそのまま使えますか?
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)を使えば、現在の電話番号をそのまま引き継げます。MNP予約番号の取得と有効期限内の申込みが必要です。

Q:通信速度は遅くなりませんか?
混雑時間帯(昼休みや夜間など)では、格安SIMはキャリアより通信速度が低下する傾向があります。動画視聴やゲームを重視する方は、通信速度に定評のあるMVNOを選ぶとよいでしょう。

Q:LINEやSNSは問題なく使えますか?
基本的には問題なく利用できます。ただし、LINEのID検索が年齢認証の都合で使えないMVNOもあります。機種変更やデータ移行時は事前のバックアップが重要です。

Q:乗り換え時に気をつけるポイントはありますか?
SIMサイズの確認、APN設定の方法、既存端末の残債、キャリアメールの廃止、ポイントの使い切りなどが主な注意点です。乗り換え前にチェックリストを作っておくとスムーズです。

Q:店舗で相談や手続きはできますか?
一部のMVNOは実店舗を持ちません。サポートは基本的にオンラインですが、UQ mobileやY!mobileのように店舗がある事業者もあります。サポート重視の方は店舗対応可のMVNOを選ぶとよいでしょう。

まとめ|格安SIM乗り換えで得するために今できること

格安SIMへの乗り換えは、月々の通信費を大幅に節約しつつ、自分に合った使い方ができる魅力的な選択肢です。特に、現在のスマホをそのまま使える場合は、初期費用を抑えつつ乗り換えが可能なため、費用対効果も高くなります。

まず確認すべきは、手持ちのスマホが乗り換え先のSIMに対応しているかどうかです。動作確認済みの機種か、SIMロックが解除されているかを確認しましょう。続いて、MNP予約番号や本人確認書類、支払い方法などの必要書類を事前に揃えておくことで、申し込みから利用開始までがスムーズに進みます。

さらに、オンラインショップ限定のキャンペーンや、乗り換え特典を活用すれば、端末代割引やポイント還元といった実質的な節約効果を得られます。通信速度やサポート体制、通話オプションの有無などをMVNOごとに比較し、自分のライフスタイルに合ったサービスを選ぶことが成功のカギです。

不安な方は、店舗を構えるMVNOやサブブランドを選べば、初期設定のサポートや実機確認もできて安心です。特にUQ mobileのように大手キャリアのサブブランドは、通信品質やサポート面でも安心感があります。

最終的には、「今の通信費を下げたい」「ライフスタイルに合った通信環境を構築したい」という目的を明確にし、計画的に準備・比較することが大切です。格安SIMへの乗り換えは、ちょっとした準備で毎月の固定費を見直せるチャンス。早めに行動を起こすことで、より多くのメリットを享受できます。