NURO光ルーター完全ガイド|種類・当たり機種・交換方法・快適に使うコツ



目次

NURO光で提供されるルーターの種類と特徴

NURO光を契約すると、インターネット接続に必要なルーター機能付きONUが無料で貸し出されます。2025年現在、提供されるルーターは9種類あり、それぞれ対応するWi-Fi規格や通信速度に違いがあります。機種によってはNURO光の高速回線を十分に活かせるものと、性能面で物足りないものがあるため、違いを理解しておくことが重要です。

提供されるルーターの分類

NURO光のルーターは大きく以下の3つに分けられます。

  • Wi-Fi4対応機種(最大450Mbps)
    ZXHN F660T、HG8045j、HG8045Dなどが該当します。基本的なインターネット利用には問題ありませんが、動画配信やオンラインゲームでは速度不足を感じることがあります。
  • Wi-Fi5対応機種(最大1.3Gbps)
    ZXHN F660A、HG8045Q、FG4023B、SGP200Wなどが代表例です。高速通信に対応しており、多くの家庭で十分なパフォーマンスを発揮します。
  • Wi-Fi6対応機種(最大4.8Gbps)
    ZXHN F660P、NSD-G1000Tが最新世代です。複数端末の同時接続に強く、ゲームや高画質動画視聴など負荷の高い利用環境でも安定した通信を維持できます。

共通する仕様

全機種ともに有線LANポートは3つ、TAポートは1つ、そして2.4GHz/5GHzの周波数帯に対応しています。つまり、有線接続や電話サービス利用といった基本的な機能に差はありません。異なるのは主にWi-Fiの規格と最大通信速度です。

性能差が生まれるポイント

NURO光の回線自体は最大2Gbpsですが、Wi-Fi4の機種では450Mbpsが上限となり、回線速度を活かしきれません。逆にWi-Fi6対応機種なら、NURO光のポテンシャルを最大限に引き出すことが可能です。特にスマホやパソコンがWi-Fi6に対応している場合は、体感的な速度の差が大きく現れます。

ルーターの種類は速度や安定性に直結する部分です。NURO光の強みを最大限に活かすには、なるべく新しい規格に対応した機種が望ましいですよ

当たりルーターとハズレルーターの違い

NURO光で提供されるルーターには複数の機種があり、通信性能に大きな差があります。一般的に「当たり」とされるルーターと「ハズレ」とされるルーターの違いを理解することで、自宅のネット環境をより快適に整えることができます。

当たりルーターの特徴

当たりとされるのは Wi-Fi6対応ルーター(ZXHN F660P、NSD-G1000T) です。最大通信速度は4.8Gbpsに対応しており、NURO光の高速回線を最大限に活かせます。
Wi-Fi6は複数端末を同時接続しても速度低下が少なく、動画配信やオンラインゲーム、リモートワークで安定した環境を実現できます。加えて省電力性にも優れているため、スマホやノートPCのバッテリー消費を抑えやすいというメリットもあります。

ハズレルーターの特徴

一方、ハズレとされるのは Wi-Fi4対応ルーター(ZXHN F660TやHG8045シリーズなど) です。最大通信速度は450Mbpsで、NURO光の最大2Gbps回線に比べると性能不足です。
ウェブ閲覧やメール程度であれば問題ありませんが、4K動画視聴やオンライン対戦ゲームでは遅延やカクつきを感じやすく、家族で複数台同時接続する場合にはストレスが大きくなりがちです。

中間性能のルーター

Wi-Fi5対応ルーター(ZXHN F660A、HG8045Q、FG4023Bなど)は最大1.3Gbpsに対応しており、標準的な利用では十分な性能を発揮します。ハズレ機種に比べれば快適さが大きく向上するため、「当たり」とまではいかなくても満足度は高い機種です。

実際の利用体感

  • Wi-Fi6対応機種:高速通信を求めるユーザー、オンラインゲームや動画配信を頻繁に使う家庭に最適。
  • Wi-Fi5対応機種:一般家庭でのリモートワークや動画視聴には十分。
  • Wi-Fi4対応機種:単身利用やネットサーフィン中心であれば最低限は可能だが、複数台接続や高負荷利用では不満が出やすい。

要するに、NURO光のルーターは性能差がはっきりしているので、型番を確認して当たりかハズレかを判断するのが大事ですよ。Wi-Fi6対応ルーターなら安心、Wi-Fi5は妥協点、Wi-Fi4は可能なら交換を検討したほうが良いです

ルーターを自分で選べない理由

契約時に機種指定ができない仕組み

NURO光では、回線契約をすると同時に無線LAN機能付きONU(ルーター一体型機器)が無料で貸し出されます。ただし、この機器は申込者が自由に選べるわけではなく、NURO側が保有している在庫から自動的に割り当てられます。契約書や申込画面にも型番の選択項目はなく、どのルーターが届くかは工事当日や開通時まで分からない仕組みになっています。

在庫状況による「ルーターガチャ」

提供されるルーターは複数の型番が存在し、Wi-Fi4(最大450Mbps)からWi-Fi6(最大4.8Gbps)まで性能差が大きいのが実情です。利用者の間では、どの機種が届くか分からないことから「ルーターガチャ」と呼ばれています。NURO側も利用者の希望を反映させる仕組みを設けていないため、性能の高い最新モデルを狙って申し込みをしても、必ずしも手に入るとは限りません。

技術的・運用上の理由

NURO光が利用者に自由な機種選択を認めていない背景には、運用上の都合があります。複数の機種を同時に在庫管理しているため、契約ごとに機種を指定すると物流や工事の効率が低下し、サポート対応も煩雑になります。また、ONUには光回線の認証機能や電話サービス用ポートなどが含まれており、NUROの提供条件に合わせて事前設定されているため、一般的なルーターのように自由に交換できるものではありません。

確実に希望機種を得るのが難しい理由

利用者が直接「この型番が欲しい」と伝えても、NURO光では希望機種の指定は受け付けていません。交換手続きも基本的には「不具合や機器不良」が条件となっており、性能を理由とした交換依頼は有料対象になることが多いです。確実に高性能モデルを使いたい場合は、有料オプション(SMART LIFE)や新プラン(NURO光One)を選ぶ方法しかありません。

ルーターが自由に選べないのは不便に感じますが、これはNURO光が安定したサービス提供とサポート体制を維持するための仕組みなんです。どうしても性能にこだわるなら、最初からオプションや新プランで確実に高性能機種を手に入れるのが現実的ですよ

無料でルーターを交換してもらう方法

NURO光のルーターはランダムで設置されるため、性能の低い機種が届いたり、利用中に不具合が出たりするケースがあります。そのような場合は、条件を満たせば無料で交換してもらうことが可能です。ここでは具体的な依頼手順や注意点を解説します。

無料交換が認められるケース

無料交換は「機器の不具合」があると判断された場合に適用されます。代表的な例は以下の通りです。

  • Wi-Fiが頻繁に途切れる
  • 通信速度が著しく低下して安定しない
  • 電源が入らない、ランプが点灯しないなどの物理的な故障
  • 再起動しても改善しないトラブル

単に「性能が低いから交換したい」という理由では有料扱いになるため、必ず「機器不良」として申告することが重要です。

交換依頼の手順

  1. 機器の型番を確認する
    ONUの裏側や底面に型番が記載されています。問い合わせ時に控えておくと手続きがスムーズです。
  2. サポート窓口に連絡する
  • Web:So-net会員サポートページの問い合わせフォーム
  • 電話:NURO光サポートデスク(0120-65-3810、平日9:00〜18:00) 連絡時には「ルーターの不具合があり交換を希望する」と具体的に伝えることが大切です。
  1. 新しいルーターを受け取る
    数日で交換品が届きます。同梱マニュアルに沿って設定し、再度Wi-Fiのパスワードを入力して利用を開始します。
  2. 古いルーターを返送する
    指定の返送方法で必ず返却してください。返送がない場合は1万円以上の損害金が請求される可能性があります。

注意点

  • 無料交換は原則1回のみが基本です。
  • 開通工事が2015年8月31日以前の場合、交換には11,000円の手数料がかかるケースがあります。
  • 交換後に届くルーターは、性能が確実に上がるわけではなく「ランダム」で送付されます。ただし、450Mbps対応の旧型からは必ず1.3Gbps以上の機種に変わるため、速度改善の期待は高いです。
  • Wi-Fi6対応の最上位ルーター(ZXHN F660PやNSD-G1000T)が届く可能性は低い点を理解しておく必要があります。

無料で交換してもらうには「不具合がある」と明確に伝えるのがコツです。交換後は必ず旧機器を返却しないと違約金が発生するので要注意ですよ

有料で高性能ルーターを確実に利用する方法

NURO光を利用していて「安定性や速度をもっと高めたい」と考える方にとって、確実に高性能ルーターを手に入れるには有料オプションの利用が最も確実な方法です。無料交換だけでは最新機種を指定できないため、Wi-Fi6対応ルーターを使いたい方は以下の手段を検討してください。

月額オプション「SMART LIFE」でWi-Fi6を確定入手

NURO光では月額550円の「SMART LIFE」オプションを利用することで、Wi-Fi6対応ルーター(SONY製 NSD-G1000T)が必ずレンタルできます。最大4.8Gbpsの高速通信に対応しているため、動画視聴やオンラインゲームでも遅延や途切れが起こりにくく、快適に利用できます。
さらにキャンペーン時には最大6か月間の月額料金が無料になることもあり、コストを抑えて導入できる点も魅力です。

NURO光Oneで高性能ルーターを標準提供

新プランの「NURO光One」を契約すれば、追加料金なしで標準的にWi-Fi6対応ルーター(NSD-G1000T)が提供されます。
従来プランと比べて月額料金はわずかに高くなりますが、契約期間の縛りがなく、開通工事も1回で済むなど利便性が大きく向上しています。特に新規でNURO光を申し込む方には最も効率的な選択肢です。

市販ルーターと比較した場合のメリット

市販のWi-Fi6ルーターを購入して利用する方法もありますが、NURO光の公式レンタルを利用するメリットは大きいです。サポート対象外のトラブルを避けられるうえ、設定が容易で、故障時の交換対応も受けられます。結果として、安定性とサポートを両立できるため安心感があります。

どんな人におすすめか

  • 在宅勤務やオンライン授業で安定した接続が必要な人
  • 家族で同時に複数の端末を使うことが多い人
  • ゲームや高画質動画配信など、遅延が許されない利用をする人

これらの用途では、無料レンタルのルーターでは性能不足になるケースがあり、有料オプションの導入が効果的です。

高性能ルーターを確実に使うには有料オプションやNURO光Oneが一番の近道です。通信にこだわる人ほど月額の追加コストを投資する価値がありますよ。

市販ルーターを併用する際の注意点

NURO光ではONU(光回線終端装置)にルーター機能が内蔵されているため、基本的には追加のルーターを用意しなくても利用できます。しかし、市販のルーターを併用するときにはいくつかの注意点があります。

二重ルーター接続のリスク

市販ルーターをONUにそのまま接続すると「二重ルーター(ダブルNAT)」の状態になります。これにより、通信の遅延やオンラインゲームでの接続不良、ポート開放の制限などが発生する可能性があります。NURO光公式も二重ルーター構成は推奨していません。

ONUのルーター機能はオフにできない

NURO光のONUはルーター機能を無効化できないため、市販ルーターを「メインルーター」として完全に置き換えるのは難しい仕様になっています。したがって、利用する際には「ルーターモード」ではなく「ブリッジモード」や「APモード」に切り替えて、中継器やアクセスポイントとして利用するのが安定的です。

中継器としての活用

広い戸建てや鉄筋コンクリート住宅では電波が届きにくい場所が出てきます。その場合、市販ルーターを中継器として設置することで、電波の死角を減らし安定性を高められます。特にWi-Fi6対応の市販ルーターを中継器にすると、速度低下を最小限に抑えながら通信範囲を広げられる利点があります。

ゲーミングルーター利用の注意点

一部の利用者はASUSやNetgearのゲーミングルーターを接続し、PS5などのオンラインゲームで遅延が改善したと報告しています。ただし、この場合も二重ルーター状態となり、IPv6接続や一部サービスで不具合が出ることがあります。セキュリティ強化や細かな通信制御を重視する場合に限って検討するのがよいでしょう。

導入前に確認すべきポイント

  • まずはONU単体の性能で十分かを確認する
  • 中継器やAPモードでの運用を優先する
  • 二重ルーター構成を取る場合は自己責任になる
  • 通信が不安定な場合は、まずNURO光サポートに交換依頼を検討する

市販ルーターをつなぐと速度改善するケースもありますが、安定性を優先するなら中継器やAPモードでの運用がベストです。二重ルーターは不具合の原因になるので、仕組みを理解したうえで慎重に選んでくださいね

Wi-Fiを安定させる設定のコツ

NURO光のルーターを利用していて「速度が出ない」「途切れる」と感じる場合、多くは設定や設置環境の工夫で改善できます。以下のポイントを押さえることで、Wi-Fiの安定性を高めることができます。

周波数帯の使い分け

NURO光のルーターは2.4GHzと5GHzの両方に対応しています。

  • 2.4GHzは障害物に強く、広範囲をカバーできますが、電子レンジやBluetooth機器と干渉しやすいです。
  • 5GHzは高速で安定した通信が可能ですが、壁や床に弱く、届く距離は短めです。

動画視聴やオンラインゲームは5GHz、家全体で広く使いたい場合は2.4GHzを選ぶなど、環境に応じて切り替えるのが理想です。

SSIDの確認と手動切り替え

NURO光のルーターは2.4GHzと5GHzを別々のSSIDで提供しています。自動で接続すると混雑している周波数帯につながることもあるため、利用する端末ごとに最適なSSIDを選ぶ設定にすることで安定性が増します。

ルーターの設置場所

電波は直線的に広がるため、壁や家具の裏、床置きは避けましょう。

  • 部屋の中央や高い位置に置く
  • 金属製家具や水槽、電子レンジの近くを避ける
    といった工夫が有効です。特に鉄筋コンクリートの住宅では、部屋をまたぐと電波が弱まりやすいため、中継器の活用も検討できます。

自動チャネル設定の調整

同じ周波数帯を利用する近隣のWi-Fiと干渉すると、速度低下や不安定さが生じます。ルーター管理画面からWi-Fiの「チャネル」を確認し、自動ではなく混雑していないチャネルに固定することで安定性が向上する場合があります。

ファームウェア更新

ルーターの内部ソフトウェア(ファームウェア)が古いと不具合やセキュリティ上の問題が起こりやすくなります。NURO光のルーターは自動更新に対応していますが、管理画面で最新状態になっているか確認しておくと安心です。

端末側の最適化

Wi-Fiの安定性はルーターだけでなく接続する端末にも左右されます。古いスマートフォンやPCでは最新規格に対応していないことがあり、その場合は速度が出にくくなります。OSやネットワークドライバを最新にしておくことも忘れないようにしましょう。

Wi-Fiが不安定だとつい回線のせいにしがちですが、実はルーターの置き方や設定だけで大きく改善できるんです。2.4GHzと5GHzの切り替え、設置場所の工夫、チャネルの最適化などを意識すれば、NURO光の速さをしっかり体感できますよ

NURO光ルーターに関するよくある質問

当たり機種かどうかを確認する方法はありますか

ルーターの型番を確認するのが最も確実です。型番はルーター本体の裏面や底面のラベルに記載されています。
Wi-Fi6対応の「ZXHN F660P」や「NSD-G1000T」であれば当たり機種とされ、最大4.8Gbpsの高速通信に対応しています。
一方で「ZXHN F660T」や「HG8045j」などのWi-Fi4対応機種は最大450Mbpsとなり、性能差が大きいため確認は必須です。

ルーターの交換費用がかかるケースはありますか

基本的に初期不良や機器不具合が原因の場合は無料で交換できます。ただし、利用者都合で「別の機種にしたい」といった理由で交換を希望する場合は有料扱いとなり、1万円前後の手数料がかかるケースがあります。
また、交換後に古いルーターを返却し忘れると、1万円以上の損害金が請求されるので注意が必要です。

Wi-Fi6非対応の端末でもNURO光を快適に利用できますか

Wi-Fi6に対応していないパソコンやスマートフォンでも、NURO光は十分に利用可能です。Wi-Fi5やWi-Fi4の規格に対応していれば通常利用に支障はありません。
ただし、Wi-Fi6対応ルーターに接続することで、複数端末の同時利用時の安定性や遅延の少なさなど恩恵を受けられる場合があります。そのため、今後端末を買い替える予定がある方はWi-Fi6対応機種が届くと将来的にも安心です。

市販のルーターを併用しても問題ありませんか

NURO光公式としては二重ルーター接続を推奨していません。しかし、市販ルーターを中継器モードで使う分には問題なく、家の広さや階層構造による電波の届きにくさを解消する手段として有効です。
ゲーミングルーターやWi-Fi6ルーターを追加して安定性を高めている利用者も多いですが、接続方法や設定によっては速度低下のリスクもあるため、導入時には注意が必要です。

交換後はどんな設定が必要ですか

新しいルーターが届いたら、同梱のマニュアルを参考に初期設定を行います。Wi-FiのSSIDやパスワードは機器ごとに異なるため、再度スマホやパソコンで接続設定をやり直す必要があります。
また、古いルーターは返却期限までに忘れず返送してください。返却しなかった場合は追加費用が発生します。

NURO光のルーターは「当たり外れ」があるのが特徴ですが、型番確認と正しい交換手続きで解決できますよ。Wi-Fi6に対応していなくても快適に使えることが多いですが、長期的には高性能ルーターのほうが安定して安心です。困ったときはまず型番をチェック、そして不具合があればサポートに相談するのが一番の近道です

1位

NURO光

ソニーネットワークコミュニケーションズ

回線タイプNURO光回線
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
下り速度の速さ4.41
上り速度の速さ4.58
戸建て料金の安さ3.73
マンション料金の安さ3.65
初期費用の安さ3.99
総合4.07

NURO光がおすすめの理由

NURO光がおすすめの理由は「独自回線で高速通信が可能である点」「キャッシュバックが手厚い点」です。

NURO光は、独自回線として、NTTのフレッツ光とは別の回線「ダークファイバー回線」を利用しているため、高速通信が安定してできる点が最大の魅力です。さらにキャッシュバックも手厚く、キャッシュバック、乗り換え解約金還元、工事費用無料などを活用すれば、かなりお得に利用できる点もメリットと言えます。

さらに2ギガプランと10ギガプランも用意され、10ギガプランであれば、オンラインゲームや動画利用でも、安定利用することが可能です。

スマホセット割は、NUROモバイル、ソフトバンクが対象となっています。

デメリットは、対応エリアが馴致拡大中とは言えば、まだ全国対応ではない点です。

回線タイプNURO光回線
戸建て1年利用時の実質料金3,720円
戸建て2年利用時の実質料金3,844円
戸建て3年利用時の実質料金3,921円
マンション1年利用時の実質料金3,031円
マンション2年利用時の実質料金2,310円
マンション3年利用時の実質料金2,089円
戸建ての月額基本料金5,200円
マンションの月額基本料金2,750円
下り速度(実測値)633.72Mbps
上り速度(実測値)621.51Mbps
PING値(実測値)10.98ms
工事費0円
初期費用3,300円
提供地域北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県
定期契約3年契約
テレビ対応
無料ルーターレンタル
無料訪問サポートつき
無料セキュリティソフト(「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」に加入で無料)
戸建て対応
マンション対応
IPv6対応
サポート電話、お問い合わせフォーム、チャット
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり(手数料のみ)
違約金負担キャンペーンあり
スマホセット割NUROモバイル、ソフトバンクスマホ
支払方法クレジットカード、口座振替、NTT請求、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済