LINEモバイルとLINEMO(ラインモ)の違いは?通信品質・料金・サポートを徹底比較!



目次

LINEモバイルとLINEMOの基本的な関係と背景

LINEモバイルの誕生と運営の変遷

LINEモバイルは、もともとコミュニケーションアプリ「LINE」を運営するLINE株式会社が立ち上げた格安SIMブランドです。2016年にサービスを開始し、当時はLINE・Twitter・FacebookなどのSNSがデータ通信量を消費せずに使える「カウントフリー機能」で人気を集めました。

当初はドコモ回線のみの提供でしたが、後にau・ソフトバンク回線にも対応し、ユーザーは自分の利用エリアや端末に合わせて選択できる仕組みを採用していました。

しかし、格安SIM市場の競争が激化し、通信速度やサポート体制などの面で苦戦を強いられたことから、2021年にソフトバンク株式会社がLINEモバイルを完全子会社化しました。これにより、LINEモバイルは「ソフトバンクグループ傘下のMVNO(仮想移動体通信事業者)」として運営されるようになりました。

LINEMO誕生の背景

ソフトバンクが次に打ち出したのが、オンライン専用ブランド「SoftBank on LINE」です。この名称をベースに2021年3月、「LINEMO(ラインモ)」として正式にサービスを開始しました。LINEMOは「LINEモバイルの後継ブランド」として位置付けられ、LINEとの親和性を継承しながらも、通信品質やサポートを大幅に改善しています。

LINEMOはソフトバンク本体のネットワークを直接利用する「MNO(自社回線事業者)」であり、格安SIMであるLINEモバイルとは根本的な構造が異なります。このため、LINEMOは安定した通信速度と5G対応を実現し、ユーザーの利便性を高めています。

新旧ブランドの位置づけ

現在、LINEモバイルは新規契約の受付を終了しており、既存ユーザーのみが継続利用できる状態です。一方で、LINEMOはソフトバンクが積極的に展開する現行ブランドとして運営されており、実質的にLINEモバイルの後継・進化版といえます。

両ブランドは同じソフトバンクグループに属し、LINE連携機能やオンライン完結型の契約フローなど、共通のDNAを持っています。ただし、提供体制・通信品質・サポート面ではLINEMOが完全に上位互換となっています。

両ブランドの関係を整理

  • LINEモバイル:MVNO(格安SIM)としてスタート。SNSデータフリーで人気を獲得。
  • LINEMO:SoftBank on LINEとして誕生したMNOブランド。LINE機能と通信品質を両立。
  • 関係性:LINEモバイルのコンセプトを継承した「後継・統合ブランド」がLINEMO。

LINEモバイルが生み出したLINE連携の強みを、LINEMOが正式に引き継いで進化させた形なんです。だから今は“代替”ではなく、“正統進化版”としてLINEMOを選ぶのが自然ですよ

新規契約の可否と今後の継続利用の違い

LINEモバイルは新規契約受付を終了

LINEモバイルは、かつてソフトバンク傘下の格安SIMブランドとして人気を集めていましたが、2021年3月31日をもって新規契約の受付を完全に終了しました。

現在は、既存の契約者のみが継続して利用できる状態です。

ただし、契約プランの変更や一部のサービス内容については制限が増えており、将来的に段階的なサービス終了へ向けて整理が進む可能性があります。

また、LINEモバイルは「サービス終了日」は公式に発表されていないものの、技術サポートや端末設定の更新が止まるケースも出ており、長期的に安心して使い続けるのは難しくなりつつあります。

LINEMOは現在も新規契約が可能で長期利用が見込める

一方、LINEMO(ラインモ)はソフトバンクが展開するオンライン専用ブランドであり、現在も新規契約を受け付けています

LINEMOは「SoftBank on LINE」として誕生した後、正式にブランド化された後継サービスで、通信基盤はソフトバンク本体と同じMNO回線を使用しています。

そのため、今後もソフトバンク本体と同等レベルの安定した通信環境・5G対応が継続される見込みです。

LINEMOでは、以下のような特徴があります。

  • 新規契約・MNP(他社からの乗り換え)ともにオンラインで完結
  • 初期費用・事務手数料が無料
  • 契約期間の縛りや解約金なし
  • PayPayポイントなどのキャンペーンが定期的に実施

これらの条件により、今から新規に申し込みたいユーザーや、LINEモバイルから移行したいユーザーにとって、LINEMOが自然な選択肢となっています。

継続利用における安心度の違い

LINEモバイルの既存ユーザーは、引き続き通信サービスを利用できますが、次のようなリスクがあります。

  • 将来的なサービス終了リスク(サポート縮小・障害対応の遅延)
  • プラン変更・機種変更などの新規受付停止
  • 5GやeSIMへの対応予定なし

これに対してLINEMOは、ソフトバンク本体と連動した運営体制により、長期的なアップデート・機能改善が期待できます。

また、5G・eSIM・データ増量キャンペーンなども積極的に導入されており、「長く使える・進化するブランド」という点で安心感があります。

乗り換えを検討するならLINEMO一択の現状

現在の状況では、LINEモバイルの新規契約は不可能であり、LINEMOのみがソフトバンク系列で契約可能な後継ブランドです。

そのため、LINEモバイル利用者が今後も安定した通信・サポートを求めるなら、LINEMOへの移行が実質的な選択肢となります。

特に、LINEギガフリー機能やPayPay連携といった「LINEモバイルで好評だった特典」がLINEMOにも継承されているため、移行後も使い勝手を維持できます。

つまり、今から新しく契約したい人も、LINEモバイルを使い続けている人も、将来を見据えるならLINEMOを選ぶのが確実です。サポート体制も更新も続く現行ブランドを選ぶことが、長期的な安心につながります。

通信回線と速度の違い。MVNOとMNOの構造差

LINEモバイルは「MVNO」方式。回線を借りて運用する格安SIM

LINEモバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアから通信回線を借りて提供する「MVNO(仮想移動体通信事業者)」です。

MVNOはキャリアの基地局や設備を直接保有せず、通信帯域の一部を間借りしてサービスを展開します。そのため、コストを抑えて安い料金で提供できる一方、回線が混雑する時間帯には通信速度が大きく低下することがあります。

特に平日昼休みや夕方など、多くの人がスマートフォンを使う時間帯には、通信帯域の優先順位が低いため「ページの読み込みが遅い」「動画が止まる」といった現象が起きやすくなります。

また、LINEモバイルは5G非対応のままサービスが終了しており、現在は4G LTE回線のみを利用可能です。

MVNO方式の特徴

  • 回線をキャリアから借りて提供
  • コストが安く料金を下げやすい
  • 混雑時は通信速度が落ちやすい
  • 設備投資が少なく、柔軟な料金設定が可能
  • 5Gなど最新技術への対応が遅れやすい

LINEMOは「MNO」方式。ソフトバンク本体の回線を直接利用

一方のLINEMOは、ソフトバンク本体が直接運営する「MNO(移動体通信事業者)」です。

MNOは通信設備・基地局・ネットワーク管理を自社で行っており、LINEMOもソフトバンクと同一ネットワークを使用しています。

つまり、LINEMOの通信品質はソフトバンク本体とほぼ同等であり、格安SIM特有の「混雑による極端な速度低下」が起こりにくい仕組みになっています。

特に大都市圏では4G/5Gのエリアが広く、安定した高速通信を実現しており、格安SIMを卒業しても不満のない水準です。

また、5G通信に標準対応しているため、動画視聴やオンラインゲーム、ビデオ会議などもスムーズに利用できます。

MNO方式の特徴

  • 自社の通信設備を運用
  • キャリア本体と同等の速度・安定性
  • 5G通信に完全対応
  • 帯域の優先順位が高く混雑時でも安定
  • 料金はMVNOよりやや高めだが品質重視

実測値・体感速度の比較

複数の通信速度調査では、LINEMOの平均速度は下りで40〜80Mbps前後と高水準を維持しており、ソフトバンク回線とほぼ同等です。

一方、LINEモバイルは時間帯によって1〜10Mbps程度まで落ち込むケースもあり、SNSやWeb閲覧は問題ないものの、動画視聴や大容量データ通信には不向きでした。

LINEMOは常時高速・安定の通信が可能で、特にリモートワークや動画利用の多いユーザーに適しています。

5G対応の有無と今後の利用差

LINEモバイルはサービス開始当時、4G LTEが主流だったため、5G対応が行われないまま終了しました。

LINEMOはソフトバンクの5Gネットワークに完全対応しており、エリア拡大に合わせて継続的な改善が行われています。

将来的な通信技術のアップデートやネットワーク最適化の恩恵を受けられるのはLINEMOのみであり、長期利用を考えるなら明確に優位です。

通信品質を重視するなら、間違いなくLINEMOがおすすめです。MVNOとMNOの構造的な違いが、そのまま速度と安定性の差に直結しています。格安SIMでの遅さにストレスを感じた方ほど、LINEMOの快適さを実感できるはずです

料金プランとデータ容量の違い

LINEモバイルは容量を細かく選べる柔軟型

LINEモバイルは、ユーザーが自分の使い方に合わせて細かく容量を選べる「柔軟型プラン」を採用していました。

音声通話SIMの場合、次のような複数のデータ容量が用意されていました。

  • 2GB:月額1,210円(税込)
  • 5GB:月額1,628円(税込)
  • 10GB:月額2,420円(税込)
  • 30GB:月額3,520円(税込)

データ専用SIMを選ぶとさらに安く、2GBで660円(税込)から利用できました。

このように低容量から大容量まで幅広く選択できる点は、LINEモバイルの大きな特徴でした。

ただし、プランが多い分だけ料金体系がやや複雑で、初心者にとっては比較しにくいという面もありました。

また、通信速度はMVNO(仮想移動体通信事業者)特有の制限があり、混雑時間帯には速度低下が起こりやすい傾向がありました。

データ量を増やしても速度の安定性までは改善されないため、「容量が多くても体感が遅い」と感じるユーザーも少なくありませんでした。

LINEMOはシンプルでわかりやすい2〜3プラン制

一方、LINEMOはソフトバンク本体のMNO回線を使った「シンプル構成」です。

複雑な選択肢を排除し、主に次の2プラン(+新プラン)に統一されています。

  • ミニプラン:3GB/月額990円(税込)
  • スマホプラン:20GB/月額2,728円(税込)
  • ベストプランV(2024年登場):30GB/月額2,970円(税込)

どのプランも契約事務手数料やSIM発行手数料が無料で、オンライン完結で申し込みができます。

データを使い切った後も通信は完全に止まらず、低速ながら利用可能(3GBプランでは最大300kbps、20GBプランでは最大1Mbps)。

SNSやメッセージアプリ中心の使い方なら、ギガを超過しても最低限の通信を維持できます。

LINEMOのシンプルさは「格安SIM初心者」や「コスパを重視する層」にとって分かりやすく、月々の料金も抑えやすい設計です。

また、LINEアプリは「ギガフリー」の対象で、通話やビデオ通話をしてもデータ容量を消費しない点が大きな魅力です。

コスパ比較と利用シーン別のおすすめ

料金と容量のバランスで見ると、次のような特徴があります。

  • 低容量ユーザー(SNS中心・ライトユーザー)
     → LINEMOのミニプラン(3GB/990円)が最適。LINE利用が多い人は実質的に“無制限に近い”感覚で使えます。
  • 中〜大容量ユーザー(動画・テザリング利用者)
     → LINEモバイルの10GB/30GBプランは容量的に有利だったが、現在は新規契約不可。代替としてLINEMOベストプランV(30GB/2,970円)が後継的存在。
  • 通信速度を重視する層
     → LINEMOがソフトバンク回線を直接使用しているため、安定性と速度で明確に優位。

結果的に、LINEモバイルが得意としていた「容量の自由度」は、LINEMOの「価格のシンプルさ」と「通信品質」で置き換えられた形です。

月々の支払い管理やプラン選択の手間を省きたい人には、LINEMOのほうが実用的といえます。

料金プランは「自由度のLINEモバイル」から「シンプルで安定のLINEMO」へと進化しています。ギガ単価・速度・ギガフリーの3点でLINEMOがバランスよく優れています。特にライトユーザーなら、ミニプランの990円は現行プランの中でもトップクラスのコスパです。

通話アプリと音質の違い

LINEモバイルは専用アプリ経由で割引。通話品質はやや不安定

LINEモバイルでは「いつでも電話」という専用アプリを使って発信することで、通話料が通常の半額(30秒あたり11円)になります。アプリを経由しない通常発信では22円/30秒となるため、多くのユーザーがこのアプリを利用していました。

しかし、いつでも電話はデータ通信を利用するIP電話型の仕組みであるため、通信環境によっては音声が途切れたり、遅延が発生するケースがあります。特に電波が混雑するエリアやWi-Fi併用時には品質が低下しやすく、クリアな音声通話を重視する利用者には不向きでした。

また、LINEモバイルの「10分かけ放題オプション」もこのアプリ経由の通話が条件となっており、アプリを介さず標準電話で発信した場合は対象外となっていました。

LINEMOは標準電話アプリで通話可能。通話品質はキャリア同等

LINEMOでは専用アプリを使わずに標準電話アプリで発信可能です。ソフトバンク本体と同じ音声回線(VoLTE)を使用しており、通話の安定性・音質ともにキャリア品質と同等です。

さらに、LINEMOでは次のような通話オプションが用意されています。

  • 通話準定額(550円/月):1回5分以内の国内通話が無料
  • 通話定額(1,650円/月):国内通話がかけ放題
  • 通話定額 for ベストプランV(1,100円/月):上位プラン限定の完全定額

これらはいずれも標準電話アプリからの通話が対象となるため、アプリの切り替えや発信方法を意識する必要がありません。通話の音声がクリアで、ビジネス通話や長時間通話でも安定して使える点が評価されています。

音質・利便性でLINEMOが圧倒的に有利

両サービスの通話機能を比較すると、LINEMOが圧倒的に有利です。

比較項目LINEモバイルLINEMO
通話方法専用アプリ(いつでも電話)標準電話アプリ
通話品質データ通信依存で不安定ソフトバンク音声回線で高品質
割引方式アプリ経由で半額標準通話でオプション割引適用
かけ放題10分かけ放題のみ5分・完全定額など複数あり

LINEモバイルはMVNO構造のため通話がデータ通信経由に限定されますが、LINEMOはMNOの音声網をそのまま利用できるため、音質・安定性・利便性のすべてで上回ります

通話品質を重視するならLINEMO一択

音声通話を頻繁に使う方や、ビジネスでスマホを利用する方にはLINEMOが圧倒的におすすめです。アプリ操作不要で、電波が安定している限りノイズや遅延が少なく、キャリア通話と変わらない品質を維持できます。

一方で、LINEモバイルはデータ通信を節約しながら通話したいライトユーザー向けであり、高品質な通話を求める用途には限界があります。

通話品質を優先するなら、LINEMOのほうが確実にストレスが少ないですよ。アプリ操作の手間がなく、音がクリアなので「聞き返し」が減り、日常使いでも仕事でも快適に使えます。

初期費用・手数料・契約の違い

LINEモバイルの初期費用は3,000円超の負担が必要だった

LINEモバイルの契約時には、いくつかの初期費用が発生していました。代表的なものは以下の通りです。

  • 契約事務手数料:3,300円(税込)
  • SIMカード発行手数料:440円(税込)

このほか、物理SIMカードを利用するための送料などがかかる場合もあり、契約初月は4,000円前後の初期負担が一般的でした。

また、初月の料金は日割り計算ではなく満額請求となることもあり、乗り換え時期によってはコストがかさむ点がデメリットでした。

さらに、契約やMNP(番号そのまま乗り換え)の手続きは一部店舗でも可能でしたが、サポート窓口が混雑することも多く、手続きに時間を要するケースもありました。これにより「手軽さ」を求める層にとってはハードルが高い印象が残りました。

LINEMOは初期費用・手数料が完全無料でオンライン完結

LINEMOはソフトバンクのオンライン専用ブランドとしてスタートした経緯もあり、契約にかかる初期コストが徹底的に削減されています。

新規契約・乗り換え(MNP)どちらの場合でも、以下の費用がすべて無料です。

  • 契約事務手数料:無料
  • SIMカード発行手数料:無料
  • 配送料:無料

さらに、初月の基本料金は日割りで請求されるため、月の途中で契約してもムダな支払いが発生しません。

契約から開通までの手続きもスマホやPCだけで完結でき、最短で申し込み当日にeSIM開通が可能です。これにより「すぐ使いたい」「来店したくない」という現代的なニーズに応える仕組みが整っています。

LINEMOでは、従来のような店舗サポートはありませんが、チャットサポートでの契約サポート体制が充実しており、実際の契約操作もガイド付きで初心者でも迷わず完了できます。

契約方法の違いと利便性の差

契約方法にも両者の大きな違いがあります。

  • LINEモバイル:公式サイトまたは一部家電量販店で契約。本人確認書類のアップロードや郵送などが必要で、SIM到着まで数日かかることも。
  • LINEMO:完全オンライン受付。最短即日開通(eSIM利用時)で、郵送待ち不要。スマホひとつで手続きが完結。

特にeSIM対応端末を利用している場合、LINEMOは物理SIMの発送を待つことなくすぐに利用を開始できる点が強みです。

手間や初期コストを最小限に抑えたいユーザーにとって、LINEMOの契約プロセスは圧倒的に合理的と言えます。

契約解除・MNP転出時の手数料にも違い

LINEモバイル時代には、MNP転出時に手数料(3,300円前後)が発生していました。

一方でLINEMOでは、転出や解約時の費用も完全無料。縛りのないシンプルな契約体系が特徴です。

契約の開始から終了まで「手数料ゼロ」で利用できるのは、LINEMOならではの強みです。

初期費用を抑えたい方や、すぐに契約して使いたい方は、LINEMO一択といえるでしょう。LINEモバイル時代のような事務手数料やSIM発行料の負担がなく、契約もオンラインでスムーズに完結します。特にeSIM対応端末を持つ方は、最短即日開通の手軽さを実感できるはずです。

eSIM対応・デュアルSIM利用の利便性

近年、スマホの使い方が多様化する中で、「eSIM」や「デュアルSIM対応」は通信サービスを選ぶうえで重要なポイントになっています。LINEモバイルとLINEMOを比較すると、この点で大きな差があります。

LINEモバイルは物理SIMのみ対応

LINEモバイルでは契約時に「物理SIMカード」が必須で、端末に直接カードを差し込んで通信を行います。従来型の仕組みであり、eSIMを利用したいユーザーにとってはやや不便です。

たとえば、iPhoneやGoogle PixelなどeSIM対応機種を使っていても、LINEモバイルの契約ではその機能を活用できず、SIMスロットを1つ占有してしまいます。

そのため、メイン回線とサブ回線を柔軟に使い分けたい人には向いていません。

LINEMOはeSIM対応で柔軟な運用が可能

一方、LINEMOはソフトバンク系列のオンライン専用ブランドとして、eSIMに正式対応しています。申し込みから開通までがオンラインで完結し、SIMカードの到着を待つ必要がありません。

特に、eSIM対応スマホを持っている場合、以下のような使い方が可能になります。

  • メイン回線を他社の物理SIM、サブ回線としてLINEMOのeSIMを利用
  • 海外旅行時に現地SIMを挿し、国内通信はLINEMOで維持
  • 通話専用とデータ専用を分けて使うことでコスト最適化

LINEMOでは、設定も数分で完了するため、SIM差し替えの手間もなく、トラブル時の切り替えもスムーズです。

デュアルSIMによるメリット

デュアルSIM運用では、2つの回線を1台のスマホで同時に使えます。LINEMOのeSIMを組み合わせることで、以下のような利便性が得られます。

  • 通信の冗長性:一方の回線に障害があってももう一方で通信を継続可能
  • コスト最適化:データ通信はLINEMO、通話は別回線で使い分け
  • 海外利用の柔軟性:海外eSIMを追加して即座に現地通信に対応

特に、LINEMOはソフトバンクのMNO回線をそのまま利用しているため、サブ回線でも安定した速度を確保できます。

乗り換えや短期利用にも適した柔軟さ

eSIM対応のLINEMOは、乗り換えを頻繁に行うユーザーにも向いています。物理SIMの配送を待つ必要がなく、申込後すぐにQRコードで開通できるため、最短即日で利用開始が可能です。

また、キャンペーンを活用して一時的に使う場合でも、eSIMなら解約・再契約が手軽で、SIMの破損や紛失リスクもありません。

eSIMやデュアルSIMの仕組みを活用すると、スマホの自由度が一気に広がります。LINEMOはその柔軟性を最大限に引き出せるブランドです。通信を効率よく使いたい方は、eSIM対応のLINEMOを選ぶことで、コストも利便性も両立できますよ

LINEモバイルとLINEMOの共通点と選び方の結論

共通点:どちらも「LINE×ソフトバンク」ブランドのDNAを持つ

LINEモバイルとLINEMOは、いずれもソフトバンクが運営するモバイル通信サービスであり、「LINEを中心とした使いやすさ」と「シンプルで低価格な料金設計」を共通のコンセプトとしています。

どちらのブランドも、オンライン手続きに特化しており、店舗を介さずに契約・変更・サポートを完結できる点が特徴です。

特に、次の3点は両者に共通しています。

  • LINEギガフリー対応:トーク、音声通話、ビデオ通話などLINEアプリの通信がデータ消費対象外
  • LINE認証機能に対応:年齢確認・ID検索など、LINEのフル機能をそのまま利用可能
  • シンプルな料金体系:複雑な家族割・光セット割がなく、基本料金だけでわかりやすい

このため、どちらを利用しても「LINE中心の使い勝手」や「料金の分かりやすさ」という点では共通した安心感があります。

違いを踏まえた選び方の結論

現在、新規契約が可能なのはLINEMOのみで、LINEモバイルは既存ユーザーの継続利用専用サービスとなっています。

したがって、今から契約を検討している方はLINEMO一択です。

LINEMOはLINEモバイルの後継ブランドとして通信品質・利便性が進化しており、以下のような点で優れています。

  • ソフトバンク本体と同等の高速・安定した通信品質(4G・5G対応)
  • 初期費用・手数料が完全無料
  • eSIM対応でデュアルSIM運用も可能
  • 月990円〜のシンプルな2プラン(3GB・20GB/ベストプランVでは30GB)

一方、LINEモバイルをすでに利用している方は、サービスが継続している限り利用可能ですが、将来的なサポート終了のリスクを考えると、早めにLINEMOへの乗り換えを検討するのが現実的です。

こんな人にはLINEMOがおすすめ

  • LINEをよく使うが、スマホ代を抑えたい人
  • 通信の安定性や5G対応を重視する人
  • 端末を変えずにSIMだけで契約したい人
  • オンラインで完結させたい人

一方で、LINEモバイルを引き続き使うメリットは「契約を変えずに済む」点だけに限られており、今後の利便性や将来性を考えるとLINEMOへの移行が最適な選択といえます。

つまり、どちらも同じソフトバンク系で安心ですが、今から選ぶなら「高速・安定・低コスト」のLINEMOが間違いないですよ

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応