本ページはプロモーションが含まれています。
目次
Vertex AIとは?Google Cloudが提供する統合AI開発プラットフォームの概要
フルマネージドのAI開発基盤としてのVertex AI
Vertex AI(バーテックスAI)は、Google Cloudが提供するフルマネージド型のAI/ML(機械学習)開発プラットフォームです。生成AIや機械学習モデルの開発・トレーニング・デプロイ・運用を、単一の環境で一貫して行えるように設計されています。
これまでAI開発では、データ準備、モデル学習、推論、監視といった各工程ごとに異なるツールを組み合わせる必要がありましたが、Vertex AIはそれらを統合。データサイエンティスト、エンジニア、ビジネス担当者が同じ基盤で連携できる点が特徴です。
さらに、Googleが開発した最新の大規模言語モデル(LLM)「Gemini」シリーズや、MetaのLlama、AnthropicのClaudeなど200以上の基盤モデルにアクセス可能。これにより、業界や目的に応じた最適なAIモデルを柔軟に選び、迅速にプロトタイプを構築できます。
生成AIと機械学習を統合した開発環境
Vertex AIの最大の特徴は、生成AIと従来型の機械学習を同一プラットフォームで扱える点です。
たとえば、自然言語処理(NLP)モデルをGeminiで構築しつつ、別途AutoMLで需要予測モデルを作成し、それらを統合したアプリケーションを開発することも可能です。
このように、単一のプラットフォームでテキスト・画像・動画・音声といったマルチモーダルAIを開発・運用できることが、Vertex AIの強みとなっています。
また、Vertex AI Studioでは、プロンプト設計やモデルチューニングをGUI上で行うことができ、専門知識のない担当者でも簡単に生成AIアプリを作成できます。
開発者は、PythonやJavaScriptのSDKを利用してAPI経由で高度な制御を行うこともできるため、初心者から上級エンジニアまで幅広い層に対応しています。
従来のAI開発課題を解消する設計思想
Vertex AIは、従来のAI開発で問題となっていた以下の課題を解消するために設計されています。
- モデル開発・デプロイ・運用が分断されていた
- 大量データの扱いと管理に時間がかかる
- モデルの品質維持や監視(MLOps)が難しい
- チーム間のワークフローが複雑化していた
これらの課題に対し、Vertex AIは以下のような統合ソリューションを提供しています。
- Model Gardenによる多様なモデルの選択・活用
- Vertex AI Pipelinesによるワークフロー自動化
- Model Registryによるモデルの一元管理
- Vertex AI Feature Storeでの特徴量の共有・再利用
- Vertex AI Monitoringによる継続的なモデル監視
これにより、企業はAIプロジェクトの開発スピードを大幅に短縮しつつ、品質・ガバナンス・再現性を維持できます。
エンタープライズ対応の拡張性とセキュリティ
Vertex AIはGoogle Cloudのセキュリティ基盤の上に構築されており、データ保護・アクセス制御・コンプライアンス対応など、エンタープライズレベルの要件を満たしています。
また、BigQueryやCloud Storage、LookerなどのGoogleサービスとネイティブ連携できるため、既存のデータ分析基盤とスムーズに統合可能です。
大規模データを扱う製造・金融・医療・教育などの分野でも、Vertex AIは柔軟に拡張できるアーキテクチャを持っています。AI開発をクラウド上で完結させたい企業にとって、スケーラブルかつ運用負担の少ないプラットフォームとして注目されています。

Vertex AIは、AI開発の複雑さを解消し、チーム全体でスムーズにAIを活用できる設計になっています。これからの時代、企業がデータを「使う」だけでなく「学習させる」ための基盤として、欠かせない存在になっていくでしょう。
Vertex AIとGoogle Gemini(ジェミニ)の違い
役割の違い:プラットフォームとモデルの関係
Vertex AIとGeminiの最大の違いは、「開発基盤」と「AIモデル」という役割の違いにあります。
Geminiは、Googleが開発したマルチモーダル対応の生成AIモデル(LLM)群です。テキスト・画像・音声・動画など複数の情報を理解し、自然言語処理や画像生成、コード生成など幅広いタスクを実行できます。
一方のVertex AIは、Geminiのようなモデルを利用・構築・運用するための統合AIプラットフォームです。
つまり、Geminiを「頭脳」とするなら、Vertex AIはその頭脳を活用するための「開発環境」であり、データ準備からモデルのトレーニング、MLOpsによる管理までを一元的に行える基盤といえます。
技術構造と連携の仕組み
GeminiはAPIとして単体利用も可能ですが、Vertex AI上で利用することで、より高度な統合運用が実現します。
具体的には以下のような連携構成が可能です。
- Vertex AI StudioでGeminiを使ったプロンプト設計・テスト
- Model GardenでGemini以外のLLM(PaLM、Llama、Claudeなど)と比較・選択
- MLOps機能でGeminiモデルの出力品質をモニタリング・評価
- BigQueryやLookerとの連携で生成結果を分析・可視化
このように、Vertex AIはGeminiを含むさまざまなAIモデルを一括管理し、エンタープライズ向けのAIシステムとして運用できる点が特徴です。
Gemini単体利用との違い
Gemini APIを直接利用する場合は、アプリケーションレベルでの生成処理に特化しています。ChatGPT APIのようにプロンプトを送信し、生成結果を取得するシンプルな構成が中心です。
しかしVertex AIを利用すれば、Geminiを含む複数モデルを同一環境で扱えるだけでなく、
以下のような開発・運用フェーズ全体の自動化と管理が可能になります。
- データ収集からモデル評価までのワークフロー自動化
- モデル間の比較・切り替え・再学習の容易化
- コスト・パフォーマンス・セキュリティの統合管理
特に企業や組織で複数AIプロジェクトを同時に進める場合、Vertex AIを基盤に据えることで、Geminiを中心とした生成AIの活用を安定的かつ拡張的に運用できます。
用途別の使い分け
利用目的 | 適したサービス | 主な特徴 |
---|---|---|
AIチャットやコード生成などの軽量な生成AI利用 | Gemini API | 直接API呼び出しで迅速に実装可能 |
AIシステム全体の構築・管理・データ連携 | Vertex AI | 複数モデル・ツールを統合的に管理 |
モデルの継続的チューニングやMLOps環境 | Vertex AI + Gemini | トレーニングからデプロイまで自動化 |
このように、Geminiは「モデル」、Vertex AIは「そのモデルを活用・管理するためのプラットフォーム」として設計されており、両者を組み合わせることで初めてエンタープライズレベルの生成AI開発が実現します。

Vertex AIとGeminiは補完関係にあります。GeminiがAIの頭脳なら、Vertex AIはその頭脳を活かすための全身の仕組みです。個人利用ならGemini APIだけでも十分ですが、企業レベルでAIを戦略的に導入するならVertex AIを基盤に据えるのが最適です。
Vertex AIの主要機能とできること
Googleが提供するVertex AIは、生成AIと機械学習(ML)の両方を統合的に扱える開発基盤です。AIの研究開発から本番運用までを1つの環境で完結できることが特徴であり、データ分析・モデル構築・運用監視といったAIライフサイクル全体を包括的にサポートします。ここでは、Vertex AIの中心となる機能と、それぞれで実現できることを解説します。
Model Garden ― 200以上のAIモデルを活用できる環境
Vertex AIの「Model Garden」では、Googleや他社、オープンソースによる200以上のAIモデルを利用できます。
GeminiやImagen、ChirpといったGoogle独自の生成モデルはもちろん、AnthropicのClaudeやMetaのLlamaなども選択可能です。
開発者は、用途に応じて最適なモデルを選び、Vertex AI上で直接試験・調整・デプロイまで行えます。例えば、画像生成やコード補完、自然言語処理など、目的に応じたモデルを選ぶだけで高精度なAIアプリを構築可能です。
主な特徴
- モデルの比較・選択・試験をブラウザ上で完結
- 事前学習済みモデルを即利用できるため開発期間を短縮
- Google CloudのAPI経由で他システムと容易に連携
Vertex AI Studio ― 生成AIとプロンプト設計を統合管理
「Vertex AI Studio」は、生成AIを実践的に活用するための開発スタジオです。
プロンプトの設計・テスト・評価・チューニングをGUI上で行えるため、プログラミング知識がなくても生成AIアプリを構築できます。
Geminiモデルを用いて、テキスト生成、要約、翻訳、画像キャプション作成などのプロンプトを直感的に設計できるほか、結果を即座にプレビュー可能です。
また、作成したプロンプトはチームで共有・再利用でき、開発効率を大幅に向上させます。
実現できること
- ChatGPTのような自然対話アプリを自社データで構築
- 文章生成・要約・分類・分析などの自動化
- GeminiやLlamaなど複数モデルを比較して最適化
Custom ML Platform ― 独自モデルの構築と運用
生成AIだけでなく、従来型の機械学習モデルを自社データで構築・運用できるのが「Custom ML Platform」です。
AutoMLを利用すればコードを書かずにモデルを生成でき、より高度な制御を求める開発者にはPythonなどのSDKを通じてカスタムトレーニングを実行できます。
学習データの準備からトレーニング、モデル評価、デプロイ、監視まで一貫してVertex AI上で実行可能です。
また、GPUやTPUを自動スケーリングするインフラが提供されるため、大規模データ処理にも対応します。
主な機能
- AutoMLによるノーコード学習環境
- TensorFlow・PyTorch・scikit-learnなどのフレームワーク対応
- Vertex AI Predictionでのリアルタイム推論・バッチ予測
MLOps機能 ― モデルの継続的改善と運用自動化
Vertex AIの大きな特徴が、MLOps(Machine Learning Operations)機能の充実です。
学習済みモデルを登録・監視・更新するプロセスを自動化し、品質と再現性を維持します。
「Model Registry」でモデルを一元管理し、「Feature Store」で特徴量を共有、「Pipelines」でトレーニングワークフローを自動化できます。さらに「Evaluation」機能を使えば、複数モデルを比較し最も精度の高いものを自動選定することも可能です。
活用例
- 本番環境でのモデル精度の継続的モニタリング
- モデルドリフト検出による自動再学習
- チーム単位での開発・デプロイ統合管理
Agent Builder ― ノーコードでAIエージェントを構築
新機能の「Agent Builder」は、エンタープライズ向けAIエージェントをノーコードで作成できる機能です。
組織の内部データを元に、問い合わせ応答・情報抽出・意思決定支援などのAIエージェントを素早く構築可能です。
データ統合・プロンプト設計・モデル選択をGUI上で行えるため、非エンジニアでも実用的な生成AIソリューションを開発できます。
まとめ機能 ― AI開発の“統合中枢”としての強み
Vertex AIは「Model Garden」「AI Studio」「Custom ML」「MLOps」「Agent Builder」を軸に、AI開発の全工程を一元化しています。
個別ツールを組み合わせる従来方式と異なり、1つのプラットフォームで開発・実験・デプロイ・運用まで完結することが、業務効率化と開発スピードの向上につながります。

Vertex AIは、AIの実験環境ではなく“本番運用を見据えた統合基盤”なんです。生成AIも機械学習も、すべてを同じワークフローで扱えるから、企業がスケーラブルにAI活用を進めやすくなっていますよ
Vertex AIの料金体系と無料枠の使い方
Vertex AIは、Google Cloudが提供する統合AIプラットフォームで、生成AIや機械学習モデルを構築・運用できるサービスです。料金は「使った分だけ支払う」従量課金制で、処理の内容やリソースの使用量によって変動します。ここでは、料金構造の全体像と無料枠の活用方法を詳しく解説します。
料金体系の基本構造
Vertex AIでは、AIモデルのトレーニングや推論、生成AIの呼び出しなど、利用したリソースごとに課金が発生します。主な課金対象は次のとおりです。
- AutoMLやカスタムモデルのトレーニング
- モデルのデプロイおよびオンライン/バッチ予測
- 生成AIモデル(Geminiなど)のAPI利用
- NotebookやPipelineなどの補助ツールの実行
課金単位は「ノード時間」「入力/出力文字数」「データ容量」「リソース利用時間」などで、各サービスによって異なります。使わなければ料金は発生しませんが、デプロイ済みモデルを稼働状態で放置すると課金が継続します。
主な料金の目安
サービス | 課金単位 | 料金の目安 |
---|---|---|
AutoML画像トレーニング | 1ノード時間 | 約 $3.46 |
AutoML画像予測 | 1ノード時間 | 約 $1.38 |
AutoML動画トレーニング | 1ノード時間 | 約 $3.23 |
AutoML動画予測 | 1ノード時間 | 約 $0.46 |
Gemini 1.5 Flash 入力 | 1,000文字あたり | 約 $0.000125 |
Gemini 1.5 Flash 出力 | 1,000文字あたり | 約 $0.000375 |
Vertex AI Pipeline実行 | 1回あたり | 約 $0.03 |
Notebook(Compute Engine) | 使用時間 | 時間課金制 |
料金はリージョンやマシンスペック、GPUの有無などで変動します。正確な見積もりにはGoogle Cloud公式の料金計算ツールを利用するのがおすすめです。
無料枠とクレジットの活用方法
Google Cloud無料クレジット
新規ユーザーには$300分の無料クレジット(有効期間90日)が提供されます。このクレジットはVertex AIを含むすべてのGoogle Cloud製品に利用でき、PoC(概念実証)や小規模実験に最適です。
期間内に使い切らなければ残額は無効になり、期限後や残高0の状態で継続利用すると自動的に課金が発生します。
常時無料枠(Free Tier)
Vertex AI自体に広範な無料枠はありませんが、関連するGoogle Cloudサービスに常時無料枠が設定されています。
- Cloud Storage:月5GBまで無料
- BigQuery:月1TBのクエリ無料
- Compute Engine:小規模インスタンスで月一定時間無料
これらを組み合わせることで、データ保管やNotebook開発を無料範囲内で運用できます。
無料枠を利用する際の注意点
- デプロイ済みモデルを停止しないと、アイドル状態でも課金が続く
- GPUを利用する構成は無料枠の対象外
- 無料枠を超えた分は自動的に有料化される
- クレジットの有効期限を過ぎると通常課金に移行する
Billingダッシュボードで定期的に使用量を確認し、アラートを設定しておくことが大切です。
コストを最適化する方法
- 使っていないリソースは手動で停止する
- リアルタイム性が不要な処理はバッチ実行にまとめる
- 小規模ノード構成で始め、必要に応じて拡張する
- スポットインスタンスや割引プランを活用する
- Billingで予算通知や上限を設定する
これらを意識して運用すれば、無駄な課金を防ぎながら安定したコスト管理が可能です。
Vertex AIは用途ごとの従量課金制で、生成AI・トレーニング・推論などの各プロセスに応じて課金が発生します。新規登録時の$300無料クレジットを活用すれば、初期費用をかけずに試験導入が可能です。
料金を抑えるためには、小規模構成から始めて使わないリソースを停止し、無料枠を組み合わせる運用が効果的です。
無料枠やクレジットには有効期限があるため、期限切れによる自動課金に注意し、予算通知設定を忘れずに行いましょう。

Vertex AIは強力なプラットフォームですが、まずは無料クレジットを使って小さく試すのが安全です。慣れてきたら徐々に拡張していけば、コストを抑えながらAI開発を進められますよ
Vertex AIと連携できるGoogleサービス一覧
Vertex AIは、単体で完結するプラットフォームではなく、Google Cloud内の多彩なサービスと密接に連携することで真価を発揮します。データの収集・管理から分析・可視化まで、すべてをシームレスに統合できるのが大きな特徴です。ここでは、特に実務で活用頻度が高い主要なGoogleサービスとの連携ポイントを解説します。
BigQueryとの連携:大規模データ分析とAI学習の自動化
BigQueryはGoogleのサーバーレス型データウェアハウスで、ペタバイト級のデータを高速にクエリ処理できます。Vertex AIとBigQueryを組み合わせることで、以下のようなワークフローが自動化できます。
- BigQueryに蓄積したビジネスデータを直接AIモデルの学習データとして利用
- SQLベースでデータ前処理を行い、そのままVertex AIへ送信してトレーニング
- 学習済みモデルによる推論結果を再びBigQueryに保存し、分析レポートに活用
この仕組みにより、データサイエンティストだけでなくアナリストも容易にAI分析を扱えるようになります。BigQuery MLとVertex AIを組み合わせれば、コードレスで予測モデルを構築することも可能です。
Cloud Storageとの連携:安全かつ柔軟なデータ保管と活用
Cloud Storageは、Vertex AIにとって「データの入口」ともいえる存在です。画像・音声・テキストなどの大容量データを安全に保管し、AIモデルのトレーニング時に直接参照できます。
- モデル開発に必要な生データを一元管理
- 権限設定により、チームやプロジェクト単位でアクセス制御
- 自動バックアップと高耐久性による安全なデータ保持
特にAutoML機能を利用する場合、Cloud Storage上のフォルダ構造をそのままデータセットとして指定できるため、ファイルの整理がそのままAI学習の効率化につながります。
Lookerとの連携:AI予測結果の可視化と意思決定支援
Lookerは、Googleが提供するBI(ビジネスインテリジェンス)ツールで、AIの推論結果や統計データをグラフィカルに表示できます。Vertex AIで得られた予測データをLookerに連携することで、経営・営業・マーケティングチームが直感的に成果を確認できます。
- AIモデルの予測をグラフ・ダッシュボードで可視化
- 定期レポートの自動生成と共有
- データドリブンな意思決定を社内全体で共有
AIを「開発者専用」から「経営判断に使えるツール」へと拡張できる点が、Looker連携の最大の魅力です。
Pub/Subとの連携:リアルタイムAIとイベント駆動型処理
Pub/Sub(パブリッシュ/サブスクライブ)は、Google Cloudのメッセージングサービスです。データの発生をトリガーにリアルタイムでAIモデルを実行できます。
- センサーやIoTデバイスから送られるデータを即時に処理
- イベントに応じた自動判定・通知・分析の実装
- ストリーミングデータをVertex AIで逐次解析
たとえば、ECサイトの購買データをPub/Subで受け取り、Vertex AIでリアルタイムに需要予測を行うといった応用も可能です。これにより、AIがビジネス現場の「即時判断」をサポートできるようになります。
Vertex AI Workbenchとの連携:開発・分析環境の統合
Vertex AI Workbenchは、Jupyter NotebookをベースにしたGoogle Cloud上の開発環境です。BigQueryやCloud Storageとネイティブに統合されており、データ分析からモデル学習、評価、デプロイまでを1つのノートブック上で完結できます。
- PythonやTensorFlowなどの一般的なMLフレームワークに対応
- ノートブック内でVertex AI APIを直接呼び出し可能
- チーム単位での共同開発・コード共有をサポート
特にMLOpsとの連携に優れ、学習結果の自動保存・バージョン管理・パイプライン化が容易に行えます。
他のGoogle Cloudサービスとの相乗効果
上記以外にも、以下のようなサービスとの連携により、AI基盤の拡張性がさらに高まります。
- Dataflow:ETL処理を自動化し、AI学習用データをリアルタイムで供給
- Dataproc:HadoopやSparkを用いた大規模データ処理を高速化
- Cloud Functions:AIモデルの推論をイベントベースで実行
これらのサービスを組み合わせることで、企業全体のデータフローとAI活用を包括的に最適化できます。

Vertex AIは単体ではなく、Google Cloud全体とつながることで本当の力を発揮します。データの保管・分析・可視化・実行を一気通貫で行える構成を意識すると、AI開発の効率が格段に上がりますよ
Vertex AIの導入手順と基本的な使い方
Google Cloudアカウントの登録とVertex AIの有効化
Vertex AIを利用するには、まずGoogle Cloudアカウントが必要です。Google Cloudの公式サイトにアクセスし、右上の「無料で始める」から登録を行います。登録時に支払い情報を入力しますが、初回登録時には300ドル分の無料クレジットが付与されます。
アカウント作成後は、Google Cloud Consoleにログインし、ダッシュボード上部の「プロジェクトセレクタ」で新しいプロジェクトを作成します。続いて、左側メニューから「APIとサービス」→「ライブラリ」を選択し、「Vertex AI API」を検索して有効化します。これでVertex AIの利用環境が整います。
プロジェクト構成と基本フロー
Vertex AIでAIモデルを構築する際は、以下のような開発フローを踏みます。
- データ準備
Cloud Storageなどにトレーニング用データを保存します。CSV、JSON、画像など複数形式に対応しています。 - モデル選定
「Model Garden」からGemini、Llama 3、Claudeなど200以上の基盤モデルを選びます。用途に応じて生成AI・解析AIのいずれかを選択可能です。 - トレーニング・チューニング
AutoML機能を利用すれば、専門的なコーディングなしで自動的に学習を行えます。より高度な制御をしたい場合は、カスタムトレーニング機能を利用します。 - デプロイ(公開)
学習済みモデルをVertex AI Predictionにデプロイし、オンライン予測またはバッチ処理で活用できます。 - モニタリングと改善
MLOps機能でモデルの精度や推論速度を監視し、必要に応じて再トレーニングを行います。
Vertex AI Studioを使った生成AIアプリの作成
Vertex AI Studioは、ノーコードまたはローコードでAIアプリを試作できる環境です。ブラウザ上でプロンプトを入力し、生成AIの出力をテストしながらモデルの振る舞いを確認できます。
- プロンプトの作成・保存
自然言語で「テキストを要約して」「商品レビューを分類して」などの指示を入力すると、その場で結果を確認できます。 - モデル選択と比較
Gemini 1.5 ProやPaLM 2など複数のモデルを切り替えてテスト可能です。精度や速度を比較して最適なモデルを選定します。 - 出力のチューニング
温度パラメータや最大トークン数を調整し、生成の多様性や応答量をコントロールします。
Studioで作成したプロトタイプは、そのままAPI化して自社アプリや社内システムに統合できます。
Python・JavaScriptでのAPI利用の基本
Vertex AIは、PythonやJavaScriptなどの主要言語用SDKを提供しています。以下はPythonでGeminiモデルを呼び出す基本コード例です。
from vertexai.preview.language_models import TextGenerationModel
model = TextGenerationModel.from_pretrained("gemini-1.5-pro")
response = model.predict("AIとは何かを簡単に説明してください。")
print(response.text)
このようにわずか数行で、Vertex AI上の最新モデルにアクセスできます。Webアプリやバックエンド処理に組み込むことで、チャットボットや文書要約、画像解析など多様な用途に拡張可能です。
実装後の運用と管理
開発後は、Vertex AIの「Model Registry」でモデルのバージョン管理を行い、「Vertex AI Pipelines」で学習や評価のワークフローを自動化します。これにより、再現性のあるAI開発サイクルを確立できます。
また、BigQueryとの連携により大量データの処理を自動化し、Lookerで分析結果を可視化するなど、他のGoogle Cloudサービスと組み合わせることで、より高度な運用体制を構築できます。

Vertex AIを導入する際は、最初に小規模なプロジェクトでテストしながら操作に慣れるのがコツです。Studioで試し、APIで拡張し、MLOpsで管理する——この流れを意識すると、効率的かつ確実に導入できますよ。
Vertex AIの活用事例とビジネス応用シーン
Vertex AIは、AI開発を効率化するだけでなく、業務プロセスや意思決定の高度化を実現する統合プラットフォームです。
ここでは、実際の導入事例を業界別に整理し、どのような課題を解決し、どのような成果を上げているかを詳しく解説します。
製造業での活用事例
予知保全と品質管理の自動化
製造現場では、センサーデータをVertex AIに取り込み、異常検知モデルや故障予測モデルを構築するケースが増えています。
導入のポイント
- センサーから取得した温度・振動・電流などのデータをBigQueryで集約
- Vertex AIで異常パターンを学習し、設備ごとの「故障予兆」を自動検出
- 異常発生前にアラートを出し、保全スケジュールを最適化
- MLOps機能により、モデルの継続学習と精度監視を自動化
期待できる効果
- ダウンタイムの削減
- 点検コストの最小化
- 生産効率の安定化
金融業界での活用事例
不正検知と信用スコアリングの高度化
金融機関では、膨大なトランザクションデータをもとにVertex AIを活用し、不正検知や融資判断を自動化しています。
導入のポイント
- AutoMLで不正パターンを自動抽出
- 顧客属性・取引履歴・デバイス情報を統合した学習モデルを構築
- リアルタイムで不審取引を検出し、即時フラグを付与
- Explainable AI(説明可能AI)機能で、AI判断の根拠を提示
期待できる効果
- 不正取引の早期発見
- 審査時間の短縮
- リスク評価の透明性向上
医療・ヘルスケア分野での活用事例
医療画像解析と診断支援
医療機関では、Vertex AI Visionを活用して医用画像の診断補助を行う事例が増加しています。
導入のポイント
- X線・CT・MRIなどの画像を匿名化してCloud Storageに保存
- Vertex AIで異常部位を検出するモデルを構築
- Geminiモデルで所見を自動生成し、医師のレビューを補助
- 学習データはセキュアな環境で管理し、個人情報を保護
期待できる効果
- 診断精度の向上
- 医師の業務負担軽減
- 早期発見による医療効率化
小売・EC業界での活用事例
レコメンドと検索体験の最適化
ECサイトや小売業では、Vertex AI Search for Retailを活用して購買データをもとに顧客体験を向上させています。
導入のポイント
- 顧客の閲覧履歴・購入履歴をAIで学習
- 検索クエリの意味を理解するセマンティック検索を実装
- 類似画像検索・自然言語検索により、購入導線を最適化
- BigQueryとの連携で在庫・価格情報を動的に反映
期待できる効果
- コンバージョン率(CVR)の向上
- 平均購買単価の増加
- 顧客満足度の向上
教育・人材開発分野での活用事例
学習支援とスキル評価の自動化
教育機関や企業の研修部門では、Vertex AIを使った個別最適化学習や自動評価が行われています。
導入のポイント
- 学習履歴をもとに学習者ごとの理解度を自動推定
- Geminiモデルを利用した自動チューター機能を実装
- 課題回答や面接内容を自然言語解析で評価
- Lookerで可視化し、教育効果をリアルタイム分析
期待できる効果
- 教育効果の向上
- 学習時間の最適化
- 教員の負担軽減
IT・サービス業での活用事例
社内ナレッジ検索と要約AI
情報共有や社内サポートの効率化を目的として、Vertex AI Searchの導入が進んでいます。
導入のポイント
- 社内ドキュメントや議事録を自動インデックス化
- 検索結果を生成AIが要約し、最適な回答を提示
- Google Workspaceと統合してGmail・Driveも横断検索
- 検索結果をSlackやChatツールに自動配信
期待できる効果
- 情報探索時間の短縮
- 社員間ナレッジ共有の活性化
- 生産性の向上
行政・公共分野での活用事例
問い合わせ自動応答と政策データ分析
自治体や行政機関でも、Vertex AIを活用した住民対応・データ活用が進んでいます。
導入のポイント
- 行政窓口の問い合わせ対応をAIチャットで自動化
- 住民アンケートやSNS投稿を自然言語解析で分類・要約
- 災害・交通・人口統計などのデータをBigQueryで解析
- AI分析結果をLookerで可視化し、政策立案に反映
期待できる効果
- 住民対応の迅速化
- データドリブンな政策立案
- 行政コストの削減
業種別の応用まとめ
業界 | 主な課題 | Vertex AIの活用方法 | 期待される成果 |
---|---|---|---|
製造業 | 設備故障・品質管理 | 異常検知・予知保全AI | 稼働率向上・コスト削減 |
金融業 | 不正検知・審査負担 | AutoML・信用スコアモデル | リスク低減・審査迅速化 |
医療 | 診断補助 | 医療画像解析AI | 精度向上・早期治療 |
小売・EC | 顧客体験の最適化 | 検索最適化・レコメンドAI | 売上増加・CVR改善 |
教育 | 学習最適化 | 生成AIチューター | 教育効果向上 |
IT・サービス | 社内情報共有 | 検索+要約AI | 業務効率化 |
行政 | 問い合わせ対応 | 自動応答・データ分析 | コスト削減・住民満足向上 |
成功のための導入ポイント
導入前に整理すべき要素
- 業務データの整備とクリーニング
- モデル評価とKPIの設定
- 運用フローへの統合設計
- ガバナンスとアクセス制御ルールの明確化
導入後に意識すべき運用
- PoC(概念実証)から段階的に拡大
- モデルドリフト(精度劣化)の定期監視
- フィードバックをもとに再学習
- 現場部門との連携による改善ループ構築

Vertex AIは業界を問わず、検索・生成・予測の3軸を一体化できるのが強みです。目的を明確にし、データと運用体制を整えた上で導入すれば、どの企業でもAI活用による業務効率化と価値創出を実現できます。
Vertex AIの今後の展望と企業への導入メリット
マルチモーダルAIの進化による新しい可能性
Vertex AIは、今後さらに「マルチモーダルAI」への対応を強化すると見込まれています。これはテキスト・画像・音声・動画など、複数のデータ形式を統合して処理する技術で、生成AIの表現力や応用範囲を飛躍的に高めるものです。
たとえば、製造業では監視カメラの映像と生産ラインのログを組み合わせた異常検知、医療業界では診療記録と画像診断の結果を統合した臨床支援など、複数データを一元的に扱える点が強みです。Vertex AIはGeminiモデルをはじめとする高度なマルチモーダルモデルに対応しており、今後のAI活用の中核を担うプラットフォームとして期待されています。
エンタープライズ対応の強化とセキュリティ面の進化
Googleは企業向けのAI導入を加速させるため、Vertex AIにセキュリティ・コンプライアンス機能を継続的に拡張しています。機密データを安全に扱えるエンタープライズグレードの環境を提供し、金融機関・行政機関・医療分野でも導入が進んでいます。
また、Vertex AIではMLOps(機械学習の運用自動化)機能を標準搭載しており、開発から運用までのライフサイクルを一元管理可能です。モデルの監視・評価・更新が自動化されることで、企業はAI運用の透明性と再現性を確保できます。
中小企業への普及とクラウドAIの低コスト化
これまでAI開発は大企業中心の取り組みでしたが、Vertex AIはクラウドベースの設計により、初期投資を抑えた導入が可能です。AutoMLやVertex AI Studioを使えば、専門知識がなくてもノーコード・ローコードでモデルを構築でき、リソースが限られる中小企業でもAI活用が現実的になっています。
さらに、Google Cloudの無料クレジットや従量課金制の導入により、試験的なAIプロジェクトを低コストで開始できる点も魅力です。これにより、データ分析・顧客対応・業務自動化など幅広い分野でAIが民主化されつつあります。
DX推進と業務プロセスの最適化
Vertex AIは単なる開発基盤ではなく、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中核ツールとして位置づけられています。データの可視化から意思決定の自動化までを包括的に支援し、次のような導入効果が期待できます。
- 業務効率化:AIによるレポート自動生成や顧客対応の自動化で工数削減
- データドリブン経営:BigQueryやLookerとの統合でリアルタイム分析が可能
- 新規事業創出:AIエージェント開発やプロダクト内AI実装による新たな収益モデル構築
これらの要素が組み合わさることで、企業は“AIを使う側”から“AIを組み込む側”へとシフトできます。
将来のアップデートとエコシステムの拡大
GoogleはVertex AIを中心にAI開発者向けのエコシステムを拡充しています。今後は以下のような進化が予測されます。
- Vertex AI Agent BuilderによるノーコードAIエージェント開発の一般化
- Gemini 2.5シリーズなど次世代LLMの統合による高精度推論
- オープンモデルとの互換性強化で企業独自AIの開発を容易化
- Google WorkspaceやBigQuery Omniとの統合深化で社内データの即時活用
このようにVertex AIは単なるAIプラットフォームを超え、クラウド、生成AI、MLOps、データ分析の全領域を結ぶ「企業AI基盤」として進化を続けています。

Vertex AIは企業のAI導入を支える“次世代の開発基盤”と言えます。生成AIとデータ分析の融合により、業務効率化だけでなく新しい価値創出まで支援してくれます。今後のアップデートに注目しつつ、自社のDX戦略の中にどう取り込むかを考えておくことが大切ですね。