本ページはプロモーションが含まれています。
目次
爆サイとは?特徴と基本機能を整理
爆サイは、日本全国をエリアごとに細かく区切った匿名掲示板サービスで、地域に密着した話題が大量に投稿されるのが大きな特徴です。登録不要で投稿できる手軽さから、地元の店・人物・サービスに関するリアルな口コミや噂話が集まりやすく、独自のコミュニティ文化が形成されています。
地域密着型で細かく分かれた掲示板構造
爆サイの大きな特徴は、地域・エリア単位で掲示板が分かれている点です。
トップページから「北海道」「東北」「関東」「九州」などを選び、次に都道府県 → 市区町村レベルの掲示板へ進む階層構造になっています。
そのため、地域の出来事や店舗の口コミが集まりやすく、同じエリアのユーザー同士がローカル情報を共有する場として機能しています。
投稿が活発になりやすいカテゴリ
掲示板のカテゴリは「一般」「成人」「ギャンブル」などに分かれており、その中で細かいテーマのスレッドが立ちます。
特に投稿量が多くなりやすいジャンルとしては次のようなものがあります。
- キャバクラ、スナック、ホストクラブなどの水商売系の話題
- 地元飲食店やサービス業の口コミ
- 地域の出来事やトラブルに関する雑談
- 店舗名・人物名に関するローカルな噂話
地域性の強い内容が集まりやすいため、スレッドが検索上位に出やすい点も特徴のひとつです。
匿名で書き込める仕組みとアカウント周り
爆サイは会員登録なしでも投稿できます。ニックネームだけで書き込めるため、非常に敷居が低い設計になっています。
常連ユーザーは会員登録をしてログインすることで、同じ名前を安定して使えるほか、なりすまし対策機能を利用することもできます。
投稿者の情報は一般ユーザーには公開されませんが、アクセスログは運営側が保持しているため、法的手続きがあれば開示対象となる場合があります。
投稿量が非常に多く検索にも表示されやすい
全国の地域ごとに掲示板が存在するため、投稿量が非常に多く、PC・スマホのどちらからも簡単にアクセスできます。
投稿の多さと、スレッドタイトルに地域名や店名が入る構造により、Googleなどの検索結果で上位に表示されやすい傾向があります。
このため、企業名や店舗名を調べた際、公式サイトより先に爆サイのスレッドが出てくるケースもあり、ITトラブルの一因になることがあります。
爆サイの基本機能
爆サイの機能を整理すると、一般的な掲示板の機能にくわえ、地域性に特化した検索性の高さが目立ちます。
- スレッドの閲覧・投稿機能
ニックネーム入力だけで投稿でき、新規スレッド作成も可能です。 - 全体検索・掲示板内検索
爆サイ全体、または特定のエリア・カテゴリ内だけでキーワード検索できます。 - アンカー機能
「>>数字」で特定の投稿へリンクできます。 - なりすまし防止機能
会員登録ユーザーが利用でき、同一名義の信頼性を維持できます。 - 画像アップロード機能(カテゴリによる)
一部の掲示板では画像の投稿も可能です。
これらの機能により、地元の情報収集ツールとしての利便性が高まる一方、匿名性の高さと地域特化の構造が組み合わさることで、誹謗中傷が拡散しやすい環境にもなっています。

爆サイは便利さとリスクが近い距離にあるサービスなんです。地域情報が早く集まる一方で、匿名の特性ゆえに事実と異なる情報も広がりやすいので、ITの視点からは「仕組みを理解したうえで扱うこと」がとても大事ですよ
爆サイがITトラブルの温床になりやすい理由
爆サイは「地域密着」「匿名」「投稿量が膨大」という3つの要素が組み合わさり、一般的な掲示板よりもITトラブルが発生しやすい構造を持っています。特に、特定の店舗・企業・個人をめぐる誤情報や誹謗中傷が可視化されやすく、対応が遅れるほど被害が拡大しやすい傾向があります。ここでは、ITトラブルが発生する根本要因を実務レベルで整理します。
匿名性による心理的ハードルの低さ
爆サイは登録不要で書き込めるため、ユーザーの心理的ハードルが極端に低くなります。特に地域の店舗や従業員に関する断片的な情報が、根拠が曖昧なまま「憶測ベース」で書き込まれるケースが多く、以下のような問題が生じます。
- 個人攻撃や店名を伏せた“暗喩的な表現”でも、地域性が強いため簡単に特定される
- 不満や個人的トラブルを匿名で発散する場として使われやすい
- 業務妨害目的の書き込みが紛れ込みやすい
匿名性が強いほど、攻撃性が増しやすいという“オンライン脱抑制効果”が働き、ITトラブルの温床になります。
運営側の監視・削除が追いつきにくい構造
爆サイは地域ごとに膨大なスレッドが存在するため、運営の監視リソースが分散しやすく、不適切投稿が残存しやすい環境が発生します。
- 明らかな誹謗中傷でも削除判断が数日かかることがある
- 投稿スピードが速く、削除前に拡散してしまう
- 運営と利用者の認識にズレがあるため、削除依頼が却下されるケースも多い
誹謗中傷は「投稿から初動が遅れるほど被害が加速する」ため、監視体制の弱さは重大なリスクにつながります。
地域密着型ゆえに対象が特定されやすい
爆サイは地域カテゴリが細分化されているため、投稿内容が曖昧でも、地域住民のあいだで特定されてしまうケースが多発します。
特に以下の領域は特定が早い傾向があります。
- 飲食店・サロン・小売店などの店舗系業種
- 水商売系の店舗や従業員に関する投稿
- 中小企業の個人名レベルの書き込み
地名 × 業種 × 簡単な特徴で対象が特定されやすいため、デマや憶測でも短時間で広まる点が大きな問題です。
情報の真偽が曖昧なまま”口コミ化”しやすい
爆サイは投稿形式がテキスト主体で、一次情報との照合が行われないため、以下のリスクが高まります。
- 個人的な感想が“事実”として扱われてしまう
- 噂話が複数人の書き込みで補強され、信憑性を帯びてしまう
- 事実無根の情報がGoogle検索結果に残り続ける
また、SEO的に爆サイのページが検索上位に表示されやすいため、風評が一般ユーザーの目に触れやすい構造になっています。
過激な表現が集団心理で加速しやすい
地域密着コミュニティは閉じた心理圏を形成しやすく、特定の話題が“盛り上がる”と以下の現象が起きます。
- 過激表現で注目を集めようとする書き込みが増える
- 仲間意識が強まり、否定的な情報のみが共有される
- 批判・愚痴・過度な評価などが連鎖的に投稿される
結果として、冷静な議論ではなく“集団的な炎上”が起こりやすい環境が形成されます。
検索エンジンとの相性が良く可視化されやすい
爆サイの投稿は文字量が多く、ページ数も膨大なため、Google検索に非常に拾われやすい特徴があります。地域名+店名やサービス名で検索すると爆サイのスレッドが上位に表示され、以下の悪影響が生じます。
- 新規客が誤情報を信じて来店を避ける
- 求職者が悪評を見て応募を避ける
- 企業名の検索結果が“爆サイの悪評だらけ”になる
内部の書き込みが、そのまま外部の企業価値に直結しやすい構造です。
ITトラブルが「複合的」に発生しやすい
爆サイでは1つの投稿から複数の問題が連鎖的に発生しやすく、特に以下のようなケースが深刻です。
- デマ → SNS拡散 → Google検索上位 → サジェスト汚染
- 匿名誹謗 → 書き込み模倣 → 被害の長期化
- 削除不可 → 監視遅れ → 企業ブランドの低下
単発のクレームではなく“持続的な風評被害”に発展するのが大きな特徴です。

こうした特徴が重なると、爆サイはITトラブルを引き起こしやすい環境になります。匿名性や地域性、拡散力が組み合わさることで、真偽不明の投稿が一気に可視化され、企業や個人に深刻なダメージを与えやすくなるんです。対応が遅れるほど状況が悪化しやすいので、早めの対策がとても大切ですよ
爆サイに書かれた誹謗中傷を放置するリスク
爆サイでは地域密着型の特性により、書き込まれた誹謗中傷が実社会へ広がりやすく、放置するほど被害が深刻化します。特に企業・店舗・個人事業主は、情報の出どころが「地域掲示板」であるため、信ぴょう性を持って広まりやすい点に注意が必要です。
店舗・企業の信用低下と収益悪化
誹謗中傷を放置すると、最も深刻なのが「信用の急落」です。爆サイの地域スレッドは周辺住民の閲覧率が高く、日常生活圏での口コミと同じ速度で悪評が広がります。
事実無根の情報であっても、ユーザーは本当かどうかを判断できません。
不快な接客・不衛生・トラブルなどの投稿が残り続けると、来店や問い合わせが急減し、売上の落ち込み、客離れ、常連客の離脱が起きやすくなります。
売上悪化に拍車がかかると、最終的には店舗縮小や撤退、事業停止といった重大な経営リスクも発生します。
サジェスト汚染による集客・求人ダメージ
爆サイの投稿内容がGoogle検索の「サジェスト(予測変換)」に反映されると、風評被害が一気に加速します。
- 〇〇(店名) まずい
- 〇〇(企業名) やばい
- 〇〇(店舗名) ブラック
などのネガティブワードが検索補助に出てしまうと、来店前の時点でユーザーが離脱します。
このサジェスト汚染は求人にも悪影響を与え、応募数の減少や内定辞退が増える原因になります。採用力が弱まると、既存社員への負担増や人材不足も連鎖的に発生します。
社員のモチベーション低下や離職
爆サイの投稿は従業員本人や家族も簡単に閲覧でき、誹謗中傷が続くと社員の心理的負担が大きくなります。
- 社会的評価が下がった気がする
- 友人や家族に心配される
- 匿名の攻撃に萎縮する
といったメンタルダメージは深刻で、職場へのエンゲージメント低下、パフォーマンスの悪化、離職増加につながります。
結果として組織全体の生産性が落ち、企業の競争力が弱まるという二次被害が発生します。
取引先・金融機関からの信頼低下
爆サイの書き込みは、取引先や金融機関の担当者も閲覧する可能性があります。地域密着型ゆえ、検索にヒットしやすい構造だからです。
悪評が残り続けると、次のような取引リスクが高まります。
- 継続取引の見直し
- 契約更新の保留
- 新規提携の拒否
- 融資条件の悪化
事業の信用を支えるステークホルダーは「ネット上の評価」を重視するため、爆サイを放置するのはビジネスにおける致命傷になり得ます。
ネガティブ情報の二次拡散と削除困難化
爆サイの投稿は外部SNSやまとめサイトに転記されやすく、拡散した情報は管理範囲を超えて増殖します。
一度二次拡散すると、削除の難易度は爆発的に上がり、複数サイトへの削除依頼・監視コストが大幅に増えます。
初期対応が遅れるほど「削除にかかる費用」と「回復までの時間」が跳ね上がる点も大きなリスクです。

誹謗中傷を放置すると、信用も売上も採用も一気に落ち込むんです。早めに気づいて動くことが、被害を最小限に抑える一番のコツですよ
爆サイの投稿者は特定できる?技術的背景と限界
爆サイは匿名利用を前提とした掲示板のため、一般ユーザーが投稿者を特定することはできません。特定には専門的な手続きと技術的な裏付けが必要であり、一定の条件を満たした場合にのみ、法的機関や弁護士が情報を取得できる仕組みになっています。ここでは「なぜ特定が難しいのか」「どのようなとき特定が可能になるのか」「技術的な限界はどこにあるのか」を整理します。
匿名掲示板で投稿者特定が難しい技術的理由
爆サイのような掲示板では、ユーザー登録を行わずに投稿できます。運営はユーザーの氏名や住所など個人情報を保持していないため、画面上の情報から投稿者を判別することは不可能です。技術的に判別に使えるのは、通信経路で付与される以下の情報のみです。
- IPアドレス:投稿が行われたネットワーク回線の識別情報
- アクセスログ:投稿日時・IPアドレス・ユーザーエージェントなどの接続記録
しかし、IPアドレスだけでは個人の特定はできません。IPアドレスを割り当てたプロバイダ(通信会社)の契約情報と照らし合わせる必要があるため、法的手続きが必須になります。
違法性が認められる書き込みは法的手続きで特定が可能
名誉毀損や業務妨害、プライバシー侵害などの違法性が明確な投稿の場合、弁護士を通じて「発信者情報開示請求」が行えます。これは掲示板運営→通信プロバイダの2段階で進む仕組みです。
- 爆サイ運営に対して仮処分・開示請求
投稿のIPアドレスとログ情報の開示を求める - 通信プロバイダに対して仮処分・開示請求
IPアドレスを契約者情報(氏名・住所)に紐づけて開示を求める
この2段階を経ることで、投稿者の住所・氏名などが判明する可能性があります。
プロバイダ責任制限法の改正により、この手続きは従来より迅速に進められるようになりました。
投稿者特定には「時間との勝負」という技術的限界がある
投稿者を特定する際の最大の壁が、ログ(IPアドレスなどの通信記録)の保管期間が非常に短いという点です。
- 掲示板運営のログ保管期間:数週間〜3か月程度
- 通信プロバイダのログ保管期間:3か月程度が一般的
いずれのログも自動的に破棄されるため、発信者情報開示請求が遅れてしまうと「技術的に特定不能」となるケースがあります。そのため誹謗中傷・事業妨害の投稿があった場合は、初動が非常に重要です。
投稿者が特定できないケースも存在する
法律的に正しい手順を踏んでも、技術的に特定不能となるケースがあります。
- 投稿から時間が経ち、ログが消去されている
- 公衆Wi-Fi・VPN・Proxyなどの匿名化ツールを利用されている
- 海外の通信経路から投稿されている
- モバイル回線でIPアドレスが頻繁に変更されている
これらのケースでは、IPアドレスと契約者情報を結びつけることが極めて困難です。
自社で投稿者調査を進めるべきでない理由
技術的な特定には専門知識が必要なだけでなく、正規の手続きを踏まない「自力調査」は法的トラブルの原因になります。
- IPアドレス照会を運営に直接求めても開示されない
- 不正な追跡ツール利用は違法
- 調査の過程で相手に警戒され、証拠隠滅を招く可能性
爆サイの投稿者特定は、専門家と連携して進めるのが最も現実的で安全な方法です。
早期対応で特定の成功率が大きく変わる
投稿者特定を成功させたい場合は、以下を早急に行う必要があります。
- 投稿内容・URL・投稿日時のスクリーンショット保存
- スレッド全体の証拠保全
- 弁護士や専門家への相談
- ログ保全の仮処分申立て
特に「投稿日時の保存」は最も重要な要素で、これが曖昧だとIPアドレスとの照合が困難になります。

投稿者特定は“技術+法制度+スピード”がそろって初めて成功しやすくなります。誹謗中傷を見つけたら、まずは証拠を残すこと、そして時間を空けずに専門家へ相談することが大切ですよ
爆サイの書き込みを削除する方法と注意点
爆サイに不適切な書き込みが投稿された場合、まず検討すべきは「サイト運営への正式な削除依頼」です。爆サイは匿名掲示板であるものの、利用規約に違反する内容については削除対応を行っています。しかし、削除基準は厳格で、依頼の内容や態度によって対応が変わるため、正しい手順と注意点を理解しておく必要があります。
削除依頼フォームから申請する手順
爆サイでは各スレッドの最下部に「削除依頼」リンクがあり、ここから公式フォームにアクセスできます。フォームには、削除対象のURLや投稿番号、削除理由を記入し、送信後に届くメールのURLをクリックして依頼を確定します。
この流れを完了すると、運営が内容を確認し、削除基準に該当すると判断した場合、およそ72時間以内に対応されます。手続き自体はシンプルですが、削除に必要な情報の記載漏れがあると受理されないため、事前に対象投稿を的確に控えることが重要です。
削除が認められやすい内容と運営が重視するポイント
爆サイの運営は、利用規約と法令に照らして削除の可否を判断します。特に以下のようなケースは削除される可能性が高くなります。
- 実名・店舗名・住所などの個人情報が晒されている
- 事実無根の誹謗中傷によって名誉が毀損されている
- プライバシー侵害に該当する書き込み
- 著しく侮辱的・差別的な表現
- 企業活動を妨害する目的の投稿
一方で、利用規約に抵触しない「感想」「評価」「主観的コメント」は削除の判断が厳しくなり、依頼しても対応されないケースが少なくありません。
連続依頼や強い口調は逆効果になる理由
爆サイでは、同内容の削除依頼を短期間に繰り返す行為や、威圧的な言葉を使った依頼を「妨害行為」とみなすと明記しています。禁止リストに登録されると、その後の依頼が受理されなくなり、状況がさらに悪化するため注意が必要です。
問題が深刻な場合でも、削除依頼は「1回ごとに必要な情報を明確にまとめ、冷静に依頼する」ことが最も効果的です。
削除されない場合に検討すべき追加手段
削除依頼を行っても、運営が削除基準に該当しないと判断した場合、投稿は残り続けます。その場合は次のような対処を並行して検討する必要があります。
- 証拠を保存し、専門の弁護士に相談する
- 発信者情報開示請求の準備を進める
- 検索結果から該当ページの露出を下げる「逆SEO」対策を行う
- 継続的な風評監視ツールの利用を検討する
特に、ログ保管期間が短い掲示板の特性上、加害者の特定が必要な場合は早めの証拠確保と専門家への相談が不可欠です。
自力で削除依頼を行う際の注意点
削除依頼を自分で行う際は、次のポイントを押さえておくことで成功率が上がります。
- 削除理由は「事実に基づく法的根拠」を中心に説明する
- 感情的な訴えや抽象的表現は避ける
- 投稿番号やURLは正確に記録する
- 証拠としてスクリーンショットを必ず保存する
特に「何がどの規約に抵触しているのか」を明確に示すことは極めて重要です。
削除依頼で対応できないケースの見極め
次のような状況では、削除依頼だけに頼ることは危険です。
- 投稿内容が拡散しはじめている
- SNSや他サイトへ転載されている
- サジェスト汚染が発生している
- 被害が売上・採用に影響し始めている
このようなケースでは、削除依頼だけでは不十分となり、法的措置や逆SEOといった複合的な対策が必要になります。

爆サイの削除依頼は冷静な手続きと正しい根拠が大事です。削除されない場合の手段も早めに検討しておくと、被害の拡大を防ぎやすくなりますよ
弁護士に依頼して解決する方法と費用感
爆サイの誹謗中傷が深刻化し、削除依頼フォームでは十分な対応が得られない場合、弁護士への依頼が最も確実な解決策になります。法的手続きを伴うため時間と費用は必要ですが、「投稿削除」「投稿者特定」「損害賠償請求」までを一貫して進められる点が大きな強みです。
弁護士に依頼することで解決できる範囲
弁護士が介入することで、爆サイの運営会社やプロバイダに対して、法的根拠に基づいた正式な請求が可能になります。主に以下の施策が行えます。
発信者情報開示請求
投稿者を特定するための唯一の法的手段です。弁護士を通じて、爆サイに対してIPアドレス開示を求め、その後プロバイダに対し、住所・氏名の情報開示を請求します。
- 投稿から3か月程度でログが消去されるため迅速な手続きが必須
- 裁判所の仮処分・保全手続きを通してログを保全できる
- 現在は法改正により、爆サイ運営+プロバイダへの開示請求を同時に進めることが可能
削除請求の代理
爆サイ運営に対して、法的根拠を示した削除要請を行います。
本人が行う削除依頼と異なり、法的責任を明確に示せるため削除成功率が高くなります。
損害賠償請求・示談交渉
投稿者が特定できた場合、慰謝料請求や再発防止の誓約書の締結など、被害の根本解決が可能になります。
手続きにかかる期間の目安
弁護士に依頼してから解決に至るまでの一般的な期間は以下の通りです。
- 発信者情報開示請求(運営→プロバイダ):1〜4か月
- 加害者との交渉:数週間〜2か月
- 裁判まで発展する場合:半年〜1年程度
スピード勝負になるため、誹謗中傷を確認した時点で相談することが重要です。
費用相場の目安
弁護士費用は案件の難易度や事務所によって異なりますが、一般的な相場は次の通りです。
- 発信者情報開示請求(運営+プロバイダ):60〜80万円
- 削除請求のみ:20〜40万円
- 損害賠償請求の着手金:20〜30万円
- 成功報酬(示談成立):請求額の10〜30%
投稿者の特定から削除、示談まで進める場合は、全体で100万円前後になるケースもあります。
弁護士に依頼すべき状況の具体例
以下のような状況に該当する場合、弁護士への依頼を検討すべきです。
- 削除依頼をしても爆サイ運営に対応してもらえない
- 誹謗中傷が繰り返し投稿されており、精神的負担が大きい
- 売上低下や採用難など、事業に明確な悪影響が出ている
- 個人情報や写真が晒されており危険性が高い
- 投稿者を特定し、責任を明確にしたい
「削除」「特定」「賠償」まで踏み込む必要があるかどうかで、依頼判断が変わります。
弁護士に依頼するメリット・デメリット
メリット
- 法的根拠に基づくため、削除成功率が高い
- 投稿者特定が可能になり再発防止につながる
- 企業案件に慣れた弁護士ならスピーディな対応が可能
- 証拠保存や手続きの抜け漏れを防げる
デメリット
- 費用が高く、軽微なケースでは費用対効果が低い
- 解決まで時間がかかる
- 裁判になった場合はさらに費用が増える
弁護士依頼を成功させるためのポイント
- 証拠(スクショ・URL・投稿日時)を正確に保存する
- 投稿を見つけたらすぐ相談する(ログが消える前に)
- 爆サイ対応の実績がある弁護士を選ぶ
専門性の差が成果に直結するため、IT・ネット誹謗中傷に強い弁護士を選ぶことが最重要です。

爆サイの誹謗中傷は、ログが消える前に動くのが本当に大事なんです。費用はかかりますが、削除・特定・再発防止まで確実に進めるなら弁護士依頼が最も効果的な選択ですね
誹謗中傷対策業者に依頼するメリット・限界
誹謗中傷対策業者は、爆サイで生じた風評被害を「直接削除する」のではなく、「被害を最小限に抑えるための環境づくり」を専門にしています。
ITに詳しくない企業や店舗でも、外部の知見を活用してスピーディに対処できる点が大きな特徴です。
ただし、できること・できないことが明確に分かれているため、メリットと限界を正しく理解したうえで活用することが重要です。
業者が提供する主な施策の特徴
誹謗中傷対策業者は、爆サイ投稿そのものを「削除」する権限はありません。
その代わり、検索エンジンやSNS上での露出を抑えるための技術的施策を複合的に行います。
主な施策
- 逆SEO対策
誹謗中傷ページの検索順位を下げ、ユーザーの視界から遠ざける。 新規コンテンツの大量生成・内部評価の調整・関連ページの強化などを組み合わせて行う。 - サジェスト汚染対策
「店名 まずい」「会社名 ブラック」のような関連候補を抑制するための検索エンジン対策。 - 風評監視ツールの提供
新しいネガティブ投稿や関連キーワード発生を自動検知し、即座に通知する。
これらは削除請求や法的措置とは異なるアプローチで、被害を可視化しない・拡散させないことに重点を置いています。
誹謗中傷対策業者に依頼するメリット
1. 爆サイの露出を短期間で下げられる
検索順位対策は弁護士でも手が届かない領域であり、業者独自のノウハウが効果を発揮します。
順位が10位以下まで落ちれば、クリック率は急落し、実害は大幅に軽減されます。
2. サジェスト汚染を抑え、集客・採用リスクを軽減
「誹謗中傷されたページよりも、サジェスト汚染のほうが長期的ダメージが大きい」という事例も少なくありません。
対策業者は検索補助ワードの発生を監視し、必要に応じて改善施策を投入します。
3. 自力対応では困難な“常時監視”を任せられる
企業内部だけで検索順位・SNS・掲示板を毎日監視し続けるのは現実的ではありません。
業者は
- 24時間の自動監視
- 異常検知アラート
- 月次レポート
などを提供し、早期発見を可能にします。
4. 弁護士や削除依頼と並行して進められる
削除対応が長期化しても、業者による逆SEOで露出を抑えられるため、売上や求人への実害を最小限にできます。
法的措置と組み合わせることで、より高い確率で問題を鎮静化させられます。
誹謗中傷対策業者の限界
対策業者にはメリットが多い一方、「万能ではない」点も理解しておく必要があります。
1. 爆サイ投稿の削除はできない
対策業者は削除権限を持っていません。
削除が必要な場合は、
- 爆サイへの削除依頼
- 弁護士による法的手続き
が必須です。
2. 逆SEOは時間がかかる場合がある
逆SEOは成果が出始めるまでに1〜3か月ほどかかることが多く、即効性は限定的です。
これは検索エンジンのインデックス処理や評価の更新に時間が必要なためです。
3. 過度に攻撃的な投稿には対処しきれない
脅迫・営業妨害など刑事事件レベルの内容は、
- 警察相談
- 弁護士による開示請求
など法的機関との連携が不可欠です。
4. 費用は比較的高額
月額数万円〜数十万円が一般的で、長期運用が必要なケースではコスト負担が増します。
特に複数キーワードのサジェスト対策を行う場合は費用が上がる傾向があります。
対策業者を使うべきケースと向いていないケース
依頼すべきケース
- 店舗名や社名でのサジェスト汚染が既に発生している
- 口コミ・掲示板・SNSなど被害が複数媒体に広がっている
- 削除依頼や法的対応は進めているが、効果が出るまでの“空白期間”を埋めたい
- ITリテラシーが低く、自社では監視や検索対策が困難
向いていないケース
- 爆サイの投稿そのものを「確実に消したい」
- 加害者特定・損害賠償請求など法的解決を求めている
- 即効性だけを重視している
状況によっては
弁護士+対策業者の併用が最適解
となる場面が多くあります。
効果を最大化するための活用ポイント
- 削除依頼、法的措置と並行して進める
- サジェスト・検索結果・SNSの三方向をまとめて監視する
- 自社発信コンテンツの強化(ブログ・SNS・公式情報)を同時に行う
- 担当者と月次で状況を共有し、施策調整を続ける
これらを継続することで、「新たな誹謗中傷の再発予防」にもつながります。

爆サイの誹謗中傷対策は、削除・法的措置・逆SEOのどれか一つだけで戦うと不十分になりがちです。被害の大きさやスピードを考えると、専門業者の検索対策と弁護士の法的対応を並行して進めるのが、もっとも再現性の高い対策ですよ。
悪質な爆サイ投稿への最終手段としての警察相談
爆サイの投稿が通常の誹謗中傷の域を超え、「営業妨害」「個人への脅迫」「殺害予告」「ストーカー的行為」など、深刻な危険性を伴う場合は、警察への相談が現実的な選択肢になります。警察相談はあくまで“最終手段”ですが、刑事事件として扱われる内容であれば、民事手続きでは止められない被害の拡大を防ぐ重要なアクションとなります。
警察が動く可能性が高いケース
警察が捜査に着手しやすいのは、犯罪要件にあてはまる具体的な危険がある場合です。爆サイでは、以下のような投稿が警察の対象になることが多いです。
- 殺害予告や危害を加える旨の脅迫
- 店舗の営業を妨げる悪質な情報拡散(虚偽情報による来店阻害など)
- ストーカー行為につながる個人情報の晒し
- 特定個人への執拗な攻撃が長期化しているケース
これらは単なる“悪口”ではなく刑法に抵触する可能性が高く、通報によって捜査が開始される可能性があります。
警察相談の流れ
警察相談は想像以上にシンプルですが、準備次第で受理されやすくなります。
1. 相談窓口で状況を説明
最寄りの警察署または都道府県警のサイバー犯罪相談窓口に相談します。
「緊急性が高い」「身体的危険がある」と判断されれば、そのまま被害届の提出に進むこともあります。
2. 証拠の提示
警察が最も重視するのは“客観的証拠”です。
最低限、以下の保存が必要です。
- 問題の投稿のスクリーンショット
- 投稿URLと投稿日時
- 店舗や事業への実害がわかる資料(予約キャンセル、悪質口コミ拡散など)
- 書き込みが続く期間や頻度の記録
証拠が整理されていると、警察側も状況を判断しやすくなります。
3. 被害届・告訴状を提出
内容が刑事事件として扱えると判断されれば、被害届または告訴状の提出に進みます。
- 被害届:犯罪の事実を知らせる書類
- 告訴状:加害者への処罰を求める書類
告訴状の方が優先されることが多く、受理されやすさに影響します。
4. 捜査開始
受理後、必要に応じて爆サイ運営会社やプロバイダに照会を行い、投稿者の特定を進めます。
ただし、発信者情報の取得では弁護士を併用するケースが多く、民事手続き(仮処分など)と組み合わせることで証拠の確保がスムーズになります。
警察が動かないケースとその対処
警察は明確に刑事事件と判断できない場合、動きが慎重になります。以下のようなケースは拒否されやすいです。
- 感情的なトラブルに留まっている
- 犯罪性が不明確
- 誹謗中傷はあるが、危害の予告などがない
この場合は、
弁護士による発信者情報開示や削除手続き → 証拠を揃えて再度警察へ相談
という流れが現実的です。
相談前にIT事業者・店舗側が準備すべき証拠
爆サイでの被害は“証拠の鮮度”が重要です。ログが短期間で消える可能性があるため、警察相談前に以下を整えておくことが大切です。
- 書き込みの保存(日時・URL・画面)
- 影響が出た事実(来客減・予約キャンセル・売上の推移)
- 投稿が虚偽であることを示す資料
- 繰り返し投稿されている場合は時系列のまとめ
- 社員や顧客が受けた具体的な被害報告
警察は「事実関係の整理」ができている相談を重視するため、準備の質が受理率を左右します。
警察相談と弁護士・対策業者の併用が現実的
爆サイの投稿者を刑事事件として追及する場合、警察だけでは情報開示が難しいケースもあります。
そのため、現実的には以下の組み合わせが有効です。
- 警察:刑事事件としての捜査・逮捕
- 弁護士:発信者情報開示、削除要請、被害届提出のサポート
- 誹謗中傷対策業者:逆SEOや検索対策での被害軽減
“被害を止める”と“根本原因に触れる”の両面を確保することで、被害拡大を最小限に抑えられます。

悪質投稿が続く場合は、証拠を丁寧に集めておくことがいちばん大事ですよ。警察も弁護士も、証拠の整理ができている相談ほど早く動けます。危険を感じる内容なら迷わず相談してくださいね

