LINE(ライン)電話の通知がこない?原因と対処法をiPhone・Android別に徹底解説!



目次

LINE電話の通知がこない主な原因とは

LINE(ライン)の電話通知が届かない場合、単なる一時的な不具合だけでなく、スマホやアプリの設定が原因になっていることが多いです。特にiPhoneとAndroidでは通知の仕組みや設定項目が異なるため、どこに問題があるのかを正確に見極めることが重要です。

Screenshot of help.line.me

通知が届かない

アプリやOSの通知設定がオフになっている

最も多い原因が、LINEまたはスマホ本体の通知設定がオフになっているケースです。

iPhoneでは「設定」アプリから通知の許可をオフにしていると、通話の着信画面が表示されません。Androidでも、アプリの通知チャンネルごとに「着信通知」が無効になっていることがあります。

また、LINEアプリを強制終了している場合、バックグラウンドでの通知受信が停止されるため、電話通知が届かなくなることもあります。

集中モード(おやすみモード)や省電力設定の影響

通知が届かないときに見落とされがちなのが、「集中モード」や「省電力モード」です。

これらのモードが有効な間は、通知の受信や画面の点灯が制限されるため、LINE電話が鳴らない・画面に表示されないといった現象が起こります。

  • 集中モード(iPhone)やおやすみモード(Android)がオンになっている
  • バッテリーセーバーやSTAMINAモードが有効になっている
  • データ節約モードでバックグラウンド通信が制限されている

これらがオンの状態では、通知が遅れたり届かないことがあります。

LINEの通話許可や権限設定の不備

LINEがスマホの通話機能やマイクへのアクセスを許可されていない場合、通話通知自体がブロックされてしまいます。

特にAndroidでは、アプリの権限設定に「電話の発信と管理」「マイクの使用」が含まれているため、どちらかが「許可しない」になっていると着信画面が出ません。

iPhoneの場合も、LINEの「iPhoneの基本通話と統合」設定がオフになっていると、着信画面ではなく単なる通知バナーのみで通知されることがあります。

アプリやスマホの不具合・バージョンの問題

LINEアプリやスマホのOSが古いままになっていると、不具合や通知エラーが起こることがあります。特に以下のようなケースは注意が必要です。

  • LINEアプリのアップデートが長期間行われていない
  • OSのバージョンが古く、LINEの推奨環境に対応していない
  • 一時的なキャッシュの破損や動作遅延が発生している

また、古いスマホでは処理性能の低下により通知処理が遅れる場合もあります。5年以上前の端末ではこの影響が顕著です。

通信環境やバックグラウンド制限の影響

LINEは着信通知をインターネット経由で受信するため、通信環境が不安定だと通知が届かないことがあります。Wi-Fiやモバイルデータの接続切り替え時に通知が失われるケースも見られます。

さらに、Androidではアプリごとに「バックグラウンド通信を制限する」設定があるため、これが有効だとLINEの着信が受信できない場合があります。

LINE電話の通知が届かないときは、単なるアプリの不具合ではなく、通知設定・モード・権限など複数の要因が重なっていることが多いです。焦らず一つずつ確認していけば、ほとんどのケースは解消できますよ。

iPhoneでLINE電話の通知がこないときの確認ポイント

iPhoneでは、OS側の通知設定や集中モードなどの制御が強力なため、わずかな設定違いでもLINE通話の着信通知が届かなくなることがあります。以下の手順を順番に確認していくことで、ほとんどのケースを改善できます。

集中モード(おやすみモード)の設定を確認する

iPhoneの「集中モード」や「おやすみモード」がオンになっていると、LINEを含むすべての通知がブロックされます。仕事中や就寝中に設定している人は、LINE通話を通知対象に追加しましょう。

  1. ホーム画面で「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」を選択
  3. 普段利用しているモード(例:パーソナル・仕事など)をタップ
  4. 「アプリ」→「通知を許可」を選択し、「LINE」を追加

この設定で、集中モードをオンにしていてもLINE通話だけは着信通知を受け取れるようになります。

「iPhoneの基本通話と統合」がオンになっているか確認する

LINEでは「iPhoneの基本通話と統合」という設定があり、これがオフになっていると通常の電話と同じ着信画面が表示されず、通知バナーだけになる場合があります。

  1. LINEアプリを開き「ホーム」タブ右上の歯車アイコンをタップ
  2. 「通話」を選択
  3. 「iPhoneの基本通話と統合」をオンに切り替える

オンにしておくと、LINE電話が通常の着信と同じフルスクリーンで表示され、見逃すリスクを減らせます。

LINEアプリの通知許可設定を見直す

iPhoneの「通知を許可」がオフだと、LINE電話の着信通知も届きません。アプリ単位での通知設定を確認しておきましょう。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」→「LINE」を選択
  3. 「通知を許可」をオンにする
  4. 通知スタイルで「ロック画面」「通知センター」「バナー」をすべて有効に
  5. 「サウンド」もオンにしておく

バナーのみオンになっていると気づきにくいため、ロック画面通知も必ず有効にしておきます。

LINEの「通話の着信許可」をオンにする

LINEアプリ側の通話設定で「着信許可」がオフになっていると、着信はトーク画面に通知されるだけで、実際の着信音や画面は出ません。

  1. LINEを開く
  2. 「ホーム」→右上の歯車アイコン→「通話」を選択
  3. 「通話の着信許可」をオンにする

この設定をオンにすることで、通常通りLINE通話の着信画面が表示されます。

OSとLINEアプリを最新バージョンにアップデートする

古いiOSやLINEアプリを使っていると、通知機能に不具合が生じることがあります。特にメジャーアップデート直後の旧バージョンでは、LINE通知が届かない事例も確認されています。

  • iPhoneの「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」で最新OSを確認
  • App Storeの「LINE」ページから最新版に更新

アップデート後は端末を再起動して、設定の反映を確実にしましょう。

LINEを強制終了しないようにする

ホーム画面で上にスワイプしてLINEを完全終了(タスクキル)してしまうと、通知の受信が遅れたり届かなくなったりします。LINEはバックグラウンドで待機していることで通知を受け取れる仕組みです。普段はアプリを閉じずにホームボタンで戻るようにしましょう。

通知がこないときの最終確認チェックリスト

  • 「集中モード」がオフまたはLINEが例外に追加されているか
  • 「iPhoneの基本通話と統合」がオンになっているか
  • 「LINEの通知を許可」がオンになっているか
  • 「通話の着信許可」がオンになっているか
  • OSとLINEのバージョンが最新か
  • LINEアプリを強制終了していないか

通知が来ないと焦っても、設定を一つずつ確認していけば必ず原因が見えてきます。iPhoneは通知制御が細かいので、見落としやすい項目を丁寧にチェックするのがポイントですよ。

AndroidでLINE電話の通知がこないときの確認ポイント

AndroidスマホでLINE電話の通知がこない場合、OSや機種ごとに挙動が異なるため、原因を正確に突き止めるには設定を一つずつ確認していくことが重要です。以下では、実際に通知が届かないケースで多く報告されている設定項目と、その具体的な確認・修正方法を紹介します。

通知のポップアップ表示がオンになっているか

まず確認したいのは、LINEアプリの通知ポップアップ設定です。着信時に画面上へ通知が表示されるかどうかは、この設定に依存します。

  1. ホーム画面で「LINE」アイコンを長押し
  2. 表示されたメニューから「i」アイコン(アプリ情報)を選択
  3. 「通知」→「LINEのすべての通知」をオン
  4. 「着信」項目に進み、「通知の表示」と「ポップアップ通知」をオンにする

この設定をオフにしていると、着信があっても通知バーだけに表示される状態となり、気づかないケースが多発します。特にAndroid 12以降の端末では、視覚的通知の扱いが厳格化されているため注意が必要です。

「電話の発信と管理」「マイクの使用」をLINEに許可しているか

LINEで通話通知を受け取るには、マイクと電話発信の権限が正しく付与されている必要があります。どちらかが無効だと、通話機能全体がブロックされてしまいます。

  1. 「設定」→「アプリ」→「LINE」を開く
  2. 「権限」項目を選択
  3. 「マイク」と「電話」が「許可」または「アプリの使用中のみ許可」になっているか確認

「許可しない」状態になっている場合、着信通知は届かないことがあります。アプリを再インストールした直後などは、これらの権限が初期化されていることもあるため要確認です。

サイレントモードや通知ミュートがオンになっていないか

Androidのサイレントモードや通知ミュート設定がオンだと、着信音だけでなく通知そのものが表示されない場合があります。

  1. 画面上部からクイック設定パネルを開く
  2. 「サイレントモード」や「通知ミュート」のアイコンがオンになっていないか確認
  3. オンになっている場合はタップしてオフにする

機種によって名称が異なり、以下のように表示されることがあります。

  • Pixel、Xperia:サイレントモード
  • Galaxy:通知をミュート
  • AQUOS:高度なマナーモード
  • arrows:高度なサイレントモード

単なるマナーモードと違い、ポップアップやバナーも抑制する点に注意しましょう。

省電力モードやバックグラウンド通信制限を解除する

バッテリーセーバー(省電力モード)やデータ節約モードがオンになっていると、LINEのバックグラウンド通信が制限され、通知が遅れたり届かないことがあります。

  1. 「設定」→「バッテリー」→「省電力モード」を確認
  2. オンになっている場合はオフに切り替える
  3. LINEアプリを省電力モードの対象外に設定する

また、通信制限が原因の可能性もあります。

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルデータとWi-Fi」
  2. 「バックグラウンドデータ」と「無制限データ使用」をオン

これにより、スリープ中や他アプリ使用中でも着信通知を受信できるようになります。

LINEアプリを強制終了しない

Androidでは、アプリを強制終了(スワイプで閉じるなど)するとバックグラウンドでの通知受信が停止します。特に通話系アプリは常時待機が必要なため、LINEを手動で終了しないようにしましょう。メモリ節約アプリを使用している場合は、LINEを除外対象に設定することも効果的です。

古い端末・OSの場合の注意点

古いAndroid端末やOS(Android 8以前)では、LINEの新しい通知システムと互換性が十分でない場合があります。通知が不安定な場合は、以下も確認してみてください。

  • OSを最新バージョンにアップデート
  • LINEアプリを最新版に更新
  • スマホの再起動でメモリのリセットを行う

これらを実施することで、通知関連の一時的な不具合が解消されるケースも多くあります。

Android端末の設定は、機種によって名称や操作手順が異なるため、自分のスマホモデルに合わせて慎重に確認してください。通知関連のトラブルは一見複雑ですが、設定を一つずつ確認していくことで、ほとんどのケースで解決できますよ。

LINEアプリ側で見直すべき設定

LINE電話の通知がこないときは、アプリそのものの設定が原因になっているケースも多いです。特に「通話の着信許可」「通知設定」「通知音の有効化」などは見落としがちなポイントです。ここでは、LINEアプリ内で確認・変更しておくべき設定を詳しく解説します。

通話の着信許可をオンにする

LINEアプリでは、通話機能を利用するために「通話の着信許可」という項目が用意されています。この設定がオフになっていると、相手から電話がかかってきても通知が表示されず、トークルームに「不在着信」として残るだけになります。

確認手順

  1. LINEアプリを開く
  2. ホームタブ右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  3. 「通話」→「通話の着信許可」をオンに切り替える

オフになっていると着信が拒否される仕様なので、必ずオンにしておきましょう。

トークルーム単位の通知設定を確認する

特定の相手やグループだけ通知が来ない場合は、トークルーム単位で通知がオフになっている可能性があります。通知オフのトークルームには、名前の横に「ベルに斜線」のアイコンが表示されます。

確認・変更方法

  1. 通知がこない相手とのトークルームを開く
  2. 右上のメニュー(三本線)をタップ
  3. 「通知オン」を選択

誤ってミュートしていた場合は、これで通知が再開されます。

通知の一時停止を解除する

LINEには、すべての通知を一時的に止める「通知の一時停止」という機能があります。これが有効になっていると、通話だけでなくメッセージ通知も一切届かなくなります。

設定の見直し方法

  1. ホームタブ右上の設定アイコンをタップ
  2. 「通知」を選択
  3. 「一時停止」がオンになっている場合、「オフ」または「通知を再開」を選択

特に会議や睡眠中などにこの設定を使った後、そのまま戻し忘れているケースが多いです。

通知音・着信音の設定を確認する

通知音が無音になっている場合、通知は届いていても気づかないことがあります。音量設定ではなく、LINEアプリ内で通知音が無効になっていないか確認しましょう。

確認手順

  1. LINEアプリを開く
  2. 「設定」→「通知」→「通知サウンド」を選択
  3. 「通知サウンド」および「着信音」がオンになっているかを確認

また、音量が極端に低く設定されていないか、端末本体のメディア音量も合わせて確認しておくと安心です。

LINEアプリの「通知カテゴリ」を確認(Androidの場合)

Androidでは、通知カテゴリごとにオン・オフを切り替えられます。通話やメッセージ通知が個別にオフになっていると、特定の通知だけが届かなくなります。

確認手順

  1. LINEアプリを長押しして「アプリ情報」を開く
  2. 「通知」→「通話」または「メッセージ」を確認
  3. 必要な項目がオンになっているかを確認

特に「通話」カテゴリがオフだと、LINE電話の着信通知がまったく表示されません。

通知設定の初期化(最終手段)

すべての設定を確認しても改善しない場合は、通知設定を一度リセットするのも有効です。LINEアプリを削除せずに設定だけを初期化する方法があります。

実行方法

  1. 設定アプリから「アプリ」→「LINE」を選択
  2. 「ストレージ」→「キャッシュを削除」
  3. 通知設定を再度オンに設定し直す

アプリの通知データが破損している場合、この操作で正常に戻ることがあります。

LINEアプリの通知は、端末の設定とアプリ内設定の両方が影響します。まずはLINEアプリ内の「通話の着信許可」「通知の一時停止」「トーク通知」の3点を確認するのが基本です。これを見直すだけで、多くの通知トラブルは改善しますよ

スマホ本体・通信環境による影響と対処法

LINE(ライン)の通知トラブルは、アプリ設定だけでなく、スマホ本体の状態や通信環境にも大きく左右されます。通信が不安定だったり、端末側の電力制御が厳しい場合、通知が届かない・遅れるといった現象が発生することがあります。ここでは、スマホや通信環境に起因する主な要因と、効果的な対処法を詳しく解説します。

通信環境が不安定な場合の確認ポイント

着信通知はリアルタイム通信で送受信されるため、Wi-Fiやモバイルデータが一時的に不安定だと通知が届かなくなります。特に格安SIMや公共Wi-Fiなどでは、接続が途切れやすい傾向があります。

確認・対処法

  • Wi-Fiとモバイルデータの切り替えを試す(Wi-Fi接続が不安定な場合は一度オフにして4G/5G通信へ)
  • 機内モードがオンになっていないか確認する
  • モバイル通信の「データセーバー(データ節約モード)」をオフにする
  • 通信速度制限(ギガ超過)による遅延がないかを確認する

また、自宅のWi-Fiを利用している場合は、ルーターを再起動するだけで通信が改善することもあります。

省電力モードやデータ節約モードによる影響

省電力モードやデータ節約モードを有効にしていると、バックグラウンド通信が制限され、LINEの通知が遅れたり届かなくなることがあります。AndroidとiPhoneの両方で、これらのモードを一時的に解除してみましょう。

Androidの場合

  1. 画面上部から下にスワイプして「クイック設定パネル」を開く
  2. 「省電力モード」や「バッテリーセーバー」がオンになっていないか確認
  3. オンになっている場合はタップしてオフに切り替える
  4. 「設定」>「アプリ」>「LINE」>「バッテリー使用」から「制限なし」に変更

iPhoneの場合

  1. 「設定」>「バッテリー」へ進む
  2. 「低電力モード」をオフにする
  3. 「設定」>「モバイル通信」でLINEが通信制限されていないか確認

これらを見直すだけで、通知の遅延や未着が改善されるケースも多く見られます。

スマホの動作不良やキャッシュの蓄積

長期間スマホを使い続けていると、動作が重くなり、通知処理が遅れることがあります。メモリ不足やキャッシュの蓄積が原因で、バックグラウンド処理がうまく行われないケースです。

改善策

  • スマホを一度再起動する(内部プロセスをリセットし、キャッシュも解放)
  • LINEアプリ内の「設定」>「トーク」>「データの削除」からキャッシュのみ削除
  • ストレージ容量が10%未満の場合は、不要なアプリや写真を削除して空き容量を確保

これらを定期的に実施することで、LINEだけでなく他のアプリの通知精度も安定します。

スマホのスペックやOSバージョンの影響

古い端末やOSを更新していない場合、LINEの最新機能や通知仕様に対応できず、正常に動作しないことがあります。

2025年時点での推奨環境は「Android 9.0以上」「iOS 16.0以上」です。これより古い環境では、通知の遅延・非表示といったトラブルが頻発する可能性があります。

チェックすべき項目

  • 「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」から最新OSか確認
  • 古い機種(購入から5年以上経過)では端末の買い替えも検討
  • バックグラウンド処理の安定性が低い端末は、常にアプリを起動した状態で待機するのも一つの手段

スマホの処理能力やメモリ容量が不足していると、LINEの通知サーバーからの受信が遅延しやすくなるため、端末性能も見直すことが重要です。

再起動・ネットワークリセットで改善できる場合

一時的な通信不具合やシステムの軽微なエラーが原因で通知が止まることもあります。以下の操作で改善することがあります。

  • スマホを再起動する(システムエラーのリセット)
  • 「設定」>「一般管理」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」(Android/iPhone共通)
  • SIMカードの抜き差し

これらを行うことで、通信経路の再接続が行われ、LINEサーバーとの通知同期が正常化することがあります。

通知がこないときは、アプリ側の設定だけでなく、スマホ本体や通信環境も必ず確認してみてください。特に省電力モードやデータ制限は見落としやすいポイントです。定期的な再起動やアップデートで、安定した通知環境を維持できますよ

LINEアプリを再インストールして改善する方法

LINE電話の通知トラブルが何を試しても解消されない場合、アプリの再インストールが有効な最終手段となります。アプリの内部データやキャッシュに不具合が生じていると、設定を直しても通知が届かないことがあります。以下の手順に沿って、安全に再インストールを行いましょう。

再インストール前に必ずバックアップを取る

再インストールを行うと、トーク履歴や一部設定が削除されます。重要なデータを守るため、事前にバックアップを必ず行ってください。

  • トーク履歴をバックアップ
    iPhoneでは「設定」→「トーク」→「トークのバックアップ」からiCloudに保存できます。 Androidでは「設定」→「トーク」→「トーク履歴のバックアップ・復元」からGoogleドライブに保存します。
  • アカウント情報を確認
    電話番号、メールアドレス、パスワードが正しく登録されているかを「設定」→「アカウント」で確認します。 登録されていない場合、再ログインができなくなる恐れがあります。
  • PINコードを確認または設定
    PINコードはトーク履歴を復元する際に必要な4桁の番号です。未設定の場合は、必ず登録しておきましょう。
  • 写真・動画・ファイルの保存
    トークルーム内の共有データは、バックアップ対象外になることがあります。大切な写真や動画はアルバムに保存するか、端末にダウンロードしておくと安心です。

LINEアプリをアンインストールする

バックアップが完了したら、LINEアプリをアンインストールします。

iPhoneの場合はアプリアイコンを長押しして「Appを削除」→「削除」を選択。

Androidではアプリ情報画面を開き「アンインストール」をタップします。

この時点でLINEのすべてのデータが一度端末から削除されますが、バックアップしていれば後で復元できます。

再インストールとログインの手順

App StoreまたはGoogle Playストアで最新のLINEアプリを再インストールします。

起動後、「ログイン」→「その他の方法でログイン」を選択し、電話番号またはGoogleアカウント・Apple IDでサインインします。

SMS認証が求められる場合は、届いた認証番号を入力してください。認証SMSが届かない場合は通信環境を確認し、数分待ってから再送信を試しましょう。

トーク履歴の復元と設定の再確認

ログイン後、バックアップしたトーク履歴を復元します。

復元画面で「トーク履歴を復元」をタップし、PINコードを入力して完了です。

復元後は以下の設定も再チェックしておきましょう。

  • 通知設定がオンになっているか(端末とLINE両方)
  • 「通話の着信許可」がオンになっているか
  • 通知音・着信音の種類が正しく設定されているか

これらを確認することで、再インストール後すぐに着信通知を受け取れる状態になります。

再インストール後の注意点

  • 古い端末では改善しない場合もある
    端末のOSが古い、またはスペック不足の場合、再インストールしても改善しないことがあります。LINEの推奨環境(iOS 16以上/Android 9以上)を満たしているか確認してください。
  • 友だち追加設定や年齢確認は後からでも可能
    再インストール時に「友だち自動追加」などの項目が表示されますが、不要なつながりを避けたい場合は一度オフにしておくのが安全です。
  • バックアップは定期的に
    今後のトラブルに備え、月1回程度の自動バックアップをオンにしておくと安心です。

LINEの通知がこない場合、最終手段として再インストールは非常に効果的です。トーク履歴をきちんとバックアップし、ログイン情報を確認してから実施すればリスクは最小限に抑えられます。焦らず丁寧に手順を進めていきましょう

LINE側の不具合・障害情報を確認する方法

LINE電話の通知がこない原因が、スマホや設定の問題ではなく「LINEアプリ自体の不具合」や「サービス側の障害」による場合もあります。ここでは、LINE側のトラブルを確認する具体的な手順と、ユーザーが取るべき行動を解説します。

LINE公式サイト・公式X(旧Twitter)を確認する

まず最初にチェックすべきなのは、LINE公式の障害情報ページや公式Xアカウント(@LINEjp_official)です。

LINEでは、全国的な通信障害やログインエラーなどが発生した際、公式アカウントを通じて速報が発信されます。

確認手順は以下の通りです。

  1. ブラウザで「LINE 障害情報」や「LINE 通信障害」と検索する
  2. 公式サイト(LINEヘルプセンター)や公式Xアカウントを開く
  3. 通話・通知関連の障害が発表されていないかを確認する

特に、通知が突然届かなくなった・特定の時間帯だけ不具合が出た場合は、サーバー障害や一時的なメンテナンスの影響が考えられます。

SNSや掲示板で他ユーザーの報告を確認する

公式発表が出ていない場合でも、他のユーザーが同様のトラブルを報告しているケースがあります。

そのため、X(旧Twitter)やYahoo!リアルタイム検索などで「LINE 通知 来ない」「LINE電話 不具合」と検索してみましょう。

同時期に多くの投稿が見られる場合は、LINE全体の障害である可能性が高いです。

特定のOSや機種でのみ不具合が起きているケースもあるため、機種名(例:「iPhone 14 通知こない」「Galaxy LINE通話エラー」)を含めて検索するのも有効です。

サービス側の障害時にできる対処

LINE側に原因があるときは、ユーザー側で設定を変えても解決できません。

その場合は、復旧を待つのが最善策です。LINEは多くのユーザーが利用しているため、障害が発生しても比較的早く復旧されることがほとんどです。

ただし、仕事や緊急連絡などで通話が必要な場合は、次のような代替手段を検討してください。

  • 通常の電話アプリで直接通話する
  • メッセージアプリ(例:Messenger、Skype、Discordなど)を一時的に利用する
  • Wi-Fiとモバイルデータを切り替えて通信環境を安定させる

復旧後は、LINEアプリの再起動・OSの再起動を行うと通知が正常に戻るケースがあります。

不具合が頻発する場合の確認ポイント

過去にも、LINEアプリのアップデート後に一部ユーザーで「通話が切れる」「通知が届かない」といった不具合が発生したことがあります。

以下を意識しておくと、トラブルの再発を防ぎやすくなります。

  • LINEアプリを最新版にアップデートする
  • OSも常に最新バージョンへ更新しておく
  • アプリのキャッシュを定期的に削除する
  • 強制終了(タスクキル)はなるべく避ける

LINE側に障害がある場合は、慌てず状況を見極めることが大切です。まずは公式情報を確認して、スマホ側の設定をむやみに変えないようにしましょう。障害が解消すれば通知は自然に戻ることが多いですよ。

通知トラブルを防ぐための予防策

LINE電話の通知トラブルは、一度解消しても再発することがあります。日常的に予防策を取っておくことで、急な着信ミスや重要な通話を逃すリスクを大幅に減らせます。ここでは、安定した通知環境を維持するための実践的なポイントを紹介します。

アプリとOSを常に最新の状態に保つ

LINEの通知機能は、アプリやOSのバージョンに強く依存しています。古いバージョンでは通知システムとの互換性が崩れ、正常に動作しないこともあります。以下の習慣を身につけましょう。

  • LINEアプリを定期的にアップデートする
  • iPhoneならApp Store、AndroidならGoogle Playで更新状況を確認する
  • OSアップデートの通知が届いたら、夜間など時間のあるときに実施する

アップデート後は再起動を行うと、通知設定や権限が正しく反映されやすくなります。

キャッシュや不要データの整理を定期的に行う

アプリのキャッシュが増えすぎると、通知処理が遅れたり、正常に動作しなくなることがあります。

月に一度程度は、以下のメンテナンスを行いましょう。

  • LINEアプリ内の「キャッシュ削除」を実行
  • 不要なトーク履歴・画像・動画を削除
  • スマホ本体のストレージ空き容量を10〜20%確保

特にAndroidでは、設定アプリの「ストレージ」からキャッシュを削除する方法も有効です。

バックアップとログイン情報を最新に保つ

万が一、アプリを再インストールする事態になった際に備え、定期的なバックアップとアカウント情報の更新が重要です。

  • トーク履歴をクラウド(iCloud/Googleドライブ)にバックアップ
  • 電話番号・メールアドレス・PINコードを最新状態に更新
  • GoogleアカウントまたはApple IDとの連携を確認

これにより、トラブル時の再ログインや復元作業がスムーズに進みます。

省電力モード・集中モードの使い方を見直す

「通知が届かない」という症状の多くは、省電力モードや集中モードの影響によるものです。

これらの機能を完全にオフにする必要はありませんが、状況に応じて制御することが大切です。

  • 夜間や会議中は「集中モード」で一時的に通知を停止
  • 日中の着信を逃したくない時間帯は「省電力モード」をオフ
  • LINEだけ例外的に通知を許可する設定を利用

機種によって設定名や表示が異なるため、「通知許可の例外設定」「バックグラウンド通信の制限解除」などを確認しましょう。

LINEを強制終了しない・バックグラウンドで常に待機

アプリを頻繁に強制終了すると、通知が届かなくなる原因になります。タスクキルの習慣がある場合は見直しが必要です。

アプリを閉じてもバックグラウンドで待機できるようにしておくことで、安定した通知を維持できます。

通知トラブルは一度起きると原因の特定が難しいものです。日常的にアップデート・バックアップ・キャッシュ整理を意識しておくことで、着信ミスをほぼ防げます。スマホを「通知が届く環境」に保つことが、一番確実な予防策ですよ