LinksMate(リンクスメイト)の評判は本当?料金・速度・ゲーム特典の実力を徹底検証!



目次

LinksMateとは?ゲームユーザー特化型の格安SIMサービス

LinksMate(リンクスメイト)は、株式会社LogicLinksが運営するドコモ回線を利用したMVNO型の格安SIMサービスです。最大の特徴は、通信量をほとんど消費せずに人気ゲームやSNSを楽しめる「カウントフリーオプション」と、対象ゲームと連携して特典アイテムがもらえる仕組みにあります。一般的な格安SIMが「通信コスパ」重視であるのに対し、LinksMateは“ゲームとエンタメを快適に楽しむ”ことを中心に設計されたSIMといえます。

運営会社とサービスの背景

LinksMateを運営するLogicLinksは、Cygamesなどを手掛けるサイバーエージェントグループの一社で、エンタメ分野に強い通信インフラ設計を行っています。そのため、グラブルやウマ娘などCygames関連タイトルをはじめとする240以上のゲームタイトルと公式連携しており、対象タイトルのプレイヤーはゲーム内アイテムが定期的にもらえるなど、他社にはない独自の特典を受けられます。

カウントフリーオプションの特徴

月額550円の「カウントフリーオプション」を追加すれば、対象のゲーム・SNS・動画・音楽配信サービスなどの通信量が最大90%OFFになります。

対象サービスには次のようなものがあります。

  • ゲーム:ウマ娘 プリティーダービー、グランブルーファンタジー、シャドウバースなど
  • SNS:X(旧Twitter)、Instagram、Facebook
  • コンテンツ:ABEMA、niconico、DMM Games など

これらのアプリを日常的に利用する人にとっては、実質的に“データ消費をほぼ気にしない”快適な環境を実現できます。

また、通信制限後も対象アプリは高速のまま利用できるため、「ギガが尽きても遊べる」安心感が高く評価されています。

豊富な料金プランと柔軟な支払い方法

LinksMateは100MBから1.5TBまで、100種類以上のプランを提供しています。

小容量利用者から大容量ユーザーまで幅広く対応し、特に1GB 737円〜の低価格帯プランは人気です。

さらに、支払い方法としてクレジットカードに加え、独自の「リンクスポイント(LP)」払いが選べます。LPはコンビニ決済などでも購入可能で、クレジットカードを持たない人でも契約できる点が特徴です。

ゲーム以外にも強い柔軟性

LinksMateはゲーマー向けの印象が強いものの、SNSや動画視聴が中心のユーザーにも最適です。

契約期間の縛りや違約金がなく、必要に応じてプラン変更や解約もスムーズに行えます。

また、データの翌月繰り越しや複数SIMでのデータシェア機能など、使い勝手の良さも備えた総合型格安SIMとして注目されています。

スマホでゲームをよく遊ぶ人にとっては“特典と通信の両得”ができる珍しい格安SIMです。一般的な格安SIMよりもエンタメ志向が強いので、自分のライフスタイルに合うかどうかを見極めるのがポイントですね

LinksMateの良い評判。ユーザーが評価する4つのポイント

1. カウントフリーでゲームやSNSをギガ消費せず楽しめる

LinksMate最大の強みとして挙げられるのが「カウントフリーオプション」です。

月額550円で対象のゲームやSNS、動画サービスの通信量が90%以上OFFになる仕組みで、実質的に“データを気にせず遊べる”という声が多く寄せられています。

特に『ウマ娘 プリティーダービー』『グランブルーファンタジー』『プリコネR』などの人気タイトルをプレイしているユーザーからは「ギガ消費を気にせず快適」「通勤中でも気軽にプレイできる」と高評価です。

また、X(旧Twitter)やInstagramなどSNS利用も対象となるため、ゲーム以外でも恩恵が大きいと評価されています。

2. 小容量プランが安く、コスパが高い

LinksMateは0.1GBから1.5TBまで100種類以上のデータプランを展開しており、なかでも1GB・3GBなどの小容量プランが非常に安価です。

たとえば音声通話付きの1GBプランは月737円、データ通信のみなら385円から利用可能。

通信量を抑えたい人にとってはコストパフォーマンスの良さが際立ちます。

また、カウントフリーオプションを併用することで、実質的な通信量を1/10以下に抑えられる点も評価が高いポイントです。

「毎月1GBも使わないライトユーザーでも安心して契約できる」という口コミも多く見られます。

3. 契約縛りなし・違約金ゼロで気軽に試せる

LinksMateは最低利用期間を設けておらず、解約時に違約金も発生しません。

格安SIMを初めて使う人にとっては、「合わなかったらすぐ解約できる」という安心感が大きなメリットです。

実際に「試しに契約してみたけど気軽に解約できた」「短期間だけ使いたい用途にも便利」といった口コミも多く、柔軟な契約体系が高く評価されています。

一時的な利用やお試し運用にも向いており、乗り換えハードルが非常に低い点が魅力です。

4. 支払い方法が柔軟で、クレジットカード不要でも利用可能

LinksMateではクレジットカード以外にも「Linksポイント(LP)」を使った支払いが可能です。

LPはコンビニ払いや銀行振込、Apple Pay・Google Payなどでチャージでき、1ポイント=1円として利用料金の支払いに充当できます。

この仕組みにより、クレジットカードを持っていない学生や、カード利用を避けたい人でも契約しやすいのが特徴です。

さらにキャンペーンなどでLPが還元されることもあり、料金面でもお得に使えると好評です。

月550円のカウントフリーは「ゲームもSNSも気兼ねなく使える」と好評です。小容量プランの安さと柔軟な支払い方法で、格安SIM初心者にも優しい設計ですね

悪い評判・デメリットとして指摘される注意点

LinksMate(リンクスメイト)は、ゲームユーザーに特化した独自のサービス設計が評価されていますが、一方で利用者からいくつかの注意点も挙げられています。実際の口コミや利用データをもとに、特に多く挙げられた4つのデメリットを整理します。

混雑時に通信速度が落ちやすい

最も多い不満は「昼休みや通勤時間帯に速度が遅くなる」という声です。

格安SIM(MVNO)共通の課題ですが、LinksMateも例外ではありません。特に12時台や18時台の利用が集中する時間帯は、下り速度が5Mbpsを下回ることもあります。

一般的なサイト閲覧やSNS投稿なら問題ありませんが、動画視聴やゲームプレイ中に読み込みの遅延を感じるケースもあります。安定した速度を求めるユーザーは、速度重視型のMNO(楽天モバイルやahamoなど)を検討したほうがよいでしょう。

初期費用が高めに設定されている

LinksMateの初期費用は、他社と比較してやや高い傾向にあります。

契約事務手数料3,300円に加えて、SIMカードの発送料1,100円(離島は2,200円)が必要となり、合計で最大5,500円前後の初期費用が発生します。

エントリーパッケージなどの初期費用割引も少なく、短期間の利用を検討している人にとってはコスト負担が大きく感じられるでしょう。キャンペーン期間をうまく利用して契約すれば、この負担を抑えることができます。

サポート対応にばらつきがある

利用者の中には「サポートが冷たい」「対応が遅い」といった口コミも見られます。

LinksMateは店舗を持たずオンライン完結型のため、大手キャリアのような対面サポートはありません。チャットや問い合わせフォームでの対応が中心となりますが、内容によっては返信に時間がかかることがあります。

ただし、24時間の有人サポートを評価する声も多く、サポート体制そのものに問題があるというよりも、「対応品質に個人差がある」といった印象です。問い合わせ時は、FAQやマイページのヘルプ機能を併用することでスムーズに解決できる場合もあります。

カウントフリーでも制限がかかるケースがある

「カウントフリーオプション」は、対象ゲーム・SNS・動画などの通信量が90%オフになる人気機能ですが、完全な無制限ではありません。
大容量通信を長時間行うと、カウントフリー対象アプリでも一時的な通信制限が発生することがあります。

特にテザリングで動画を長時間視聴したり、大容量データを頻繁にアップロードするような使い方では制限を受けやすいため、オプションの仕組みを理解して適切に利用することが大切です。

リンクスメイトを選ぶ前に知っておくと安心ですよ。

昼の通信混雑や初期費用、サポート対応の違いを理解しておけば、後悔せずに選べます。

カウントフリーは便利ですが「無制限ではない」という点だけは忘れずにチェックしておきましょう

通信速度の実態。時間帯別の実測データから見る安定性

LinksMate(リンクスメイト)は「ゲーム特化型SIM」として知られていますが、格安SIMにおいて最も気になるのは“速度の安定性”です。ここでは、実測データをもとにした通信速度の傾向と、時間帯ごとの特徴を詳しく解説します。

実測データで見る平均通信速度

最新の速度測定(2025年6月時点)によると、LinksMateの平均下り速度は約50Mbps、上り速度は約8〜11Mbps、Ping値は45ms前後です。格安SIM全体の中でも中位〜やや上位の水準で、SNS利用や動画視聴には十分なスピードです。

  • 下り(ダウンロード):約50Mbps
  • 上り(アップロード):約9Mbps
  • Ping(応答速度):約45ms

下り速度が30Mbpsを超えていれば、YouTubeのHD動画もストレスなく再生できます。つまり、LinksMateは日常的な利用で「遅い」と感じることはほとんどありません。

時間帯別の速度傾向

LinksMateの実測データを時間帯ごとに分析すると、次のような特徴が見られます。

時間帯平均下り速度特徴
朝(7〜9時)約75Mbps出勤前の時間帯でも安定。SNS・動画とも快適。
昼(12〜13時)約4〜5Mbps混雑による速度低下が顕著。動画再生は厳しい。
夕方(17〜19時)約110Mbps帰宅時間帯でも非常に高速。通信の混雑が少ない。
夜(20〜23時)約40Mbps安定した速度で、動画・SNS・ゲームも問題なし。
深夜(0〜3時)約12Mbpsやや低下するが、閲覧や音楽再生には支障なし。

昼休みの12時台は多くの利用者が通信を集中させるため、速度が4Mbps台にまで低下する傾向があります。ただし、Webページの閲覧やメッセージ送信は可能なレベルであり、動画視聴や大容量ダウンロードを避ければ大きな支障はありません。

一方で、夕方以降の時間帯は通信が非常に安定しており、夜間にSNSやストリーミングを利用するユーザーには快適な環境です。

カウントフリー利用時の体感速度

月額550円の「カウントフリーオプション」を利用している場合でも、通信の優先度は通常回線と同じです。SNSやゲームは高速で利用できますが、大量通信を長時間行うと速度制限(200kbps〜1Mbps)がかかることがあります。

特にテザリングや動画視聴を長時間行うと、対象アプリであっても速度が落ちる点には注意が必要です。

実際のユーザー満足度

口コミでも、次のような声が多く見られます。

  • 「昼は少し遅いが夜は安定している」
  • 「カウントフリー対象アプリでは快適に遊べる」
  • 「在宅や夜間利用中心なら問題なし」

つまり、日中の速度よりも“夜間の安定性”を重視するユーザーには高く評価されています。

一方で、昼休みに動画を視聴したり、ビジネス利用で常時オンライン接続を求める人には不向きといえるでしょう。

快適に使うためのポイント

  • 昼休みの通信は避け、朝・夜中心の利用にする
  • カウントフリー対象外のアプリはWi-Fi併用で節約
  • 速度制限にかからないよう、大容量通信を分散させる

これらを意識するだけで、LinksMateの通信品質を最大限に活かせます。

昼の混雑時さえ避ければ、ゲームもSNSも十分サクサク動きます。夜中心の利用なら体感的にはキャリア並みの速さですよ

料金プランの特徴とコスパ分析

LinksMate(リンクスメイト)は、100MBから1.5TBまで100種類以上の料金プランを展開しており、利用スタイルに合わせて細かく選べるのが最大の特徴です。月550円のカウントフリーオプションを組み合わせることで、実質的なデータ消費量を大幅に抑えられる点も、コスパ面で高く評価されています。

豊富なプラン体系と価格の目安

LinksMateでは、SIMタイプ(音声通話・SMS・データ通信)ごとに料金が異なります。代表的なプランを見てみましょう。

データ容量音声通話+SMS+データ通信SMS+データ通信データ通信のみ
100MB517円297円165円
1GB737円517円385円
3GB902円682円550円
10GB1,870円1,650円1,518円
20GB2,970円2,750円2,618円
50GB5,500円5,280円5,148円
100GB8,305円8,085円7,953円

小容量プランでは業界最安級の価格帯で、月1GB 737円・3GB 902円と非常にリーズナブルです。

一方、大容量プランでは相場よりやや高めになるため、低〜中容量利用者に特に適した設計と言えるでしょう。

カウントフリー併用でギガ消費を大幅節約

月550円の「カウントフリーオプション」を追加すれば、対象のゲーム・SNS・動画配信サービスなどで発生する通信量が最大90%オフになります。

対象サービスには「ウマ娘」「グランブルーファンタジー」「Instagram」「X(旧Twitter)」などが含まれ、ゲームプレイヤーやSNSユーザーにとって実質的なデータ節約効果が大きい点が魅力です。

特に、小容量プラン+カウントフリーの組み合わせは、他社にない節約構成。

月3GBプラン(902円)とカウントフリー(550円)を組み合わせても合計1,452円で、実質的には30GBクラスの使用感を得られます。

家族シェア機能でさらにコスパ向上

LinksMateは、光回線やキャリア割のような「セット割」はありませんが、代わりにデータ容量シェア機能が用意されています。

1契約で最大5枚までSIMを追加でき、追加SIMの料金は以下のとおりです。

  • 音声通話+SMS+データ通信:462円/月
  • SMS+データ通信:242円/月
  • データ通信のみ:110円/月

たとえば、4人家族で30GBを共有する場合、全員が個別契約するよりも約1,000円の節約になります。

複数端末を持つ人や家族でまとめたい人にとっては、通信コストを最小化できる仕組みです。

支払い方法の柔軟さもポイント

LinksMate独自の「リンクスポイント(LP)」による支払いにも対応しており、クレジットカードを持たない人でもコンビニ払いや銀行振込、Apple Pay/Google Payを通じて利用可能です。

格安SIMでは珍しく、クレジットカード非所持ユーザーにも優しい設計となっています。

コスパ総評

  • 小容量プラン+カウントフリーの組み合わせが最強
  • 大容量利用にはやや不向き
  • 家族シェア機能で通信費の最適化が可能
  • LP支払いでクレカ不要

LinksMateは、ギガを無駄にせず「必要な分だけ使う」構成に強みを持つ格安SIMです。

通信速度の安定性も一定水準にあるため、“コスパ重視のライトユーザー”には理想的な選択肢といえるでしょう。

小容量ユーザーなら、1,000円台前半でゲームもSNSも快適に使えるのがLinksMateの真価です。料金で選ぶなら、まずこのバランスをチェックしてみてくださいね

キャンペーン・特典情報まとめ

LinksMate(リンクスメイト)では、定期的にお得なキャンペーンや特典が実施されています。初期費用の負担を抑えたい人や、スマホ端末の購入を検討している人にとっては見逃せない内容です。ここでは、2025年現在実施されている代表的なキャンペーンをわかりやすく整理します。

新規契約で事務手数料無料キャンペーン

LinksMateを新規で契約した人を対象に、契約事務手数料3,300円が無料になるキャンペーンが開催中です。SIMカード送料(通常1,100円)は別途かかりますが、初期費用を抑えて乗り換えをスタートできるのが魅力です。

対象期間内に申し込むだけで自動適用されるため、はじめてLinksMateを契約する人におすすめの特典です。

20GB以上+カウントフリー加入で3ヶ月分キャッシュバック

20GB以上のプランに「カウントフリーオプション(月550円)」を組み合わせて新規契約すると、最大3ヶ月分の支払い額がリンクスポイント(LP)でキャッシュバックされます。

条件は次のとおりです。

  • 対象プラン:20GB以上
  • 条件:カウントフリーオプション加入
  • 特典内容:3ヶ月分のLPキャッシュバック
  • 付与タイミング:3回目の決済完了後、翌月中に付与

LPは1ポイント=1円で利用できるため、実質的に3ヶ月無料で使える計算になります。契約直後の費用を抑えたい人には特に魅力的なキャンペーンです。

OPPO端末購入特典キャンペーン

対象のOPPO端末をLinksMateで購入すると、アクセサリーセットがもらえるキャンペーンも実施中です。

対象端末は以下の通りです。

  • OPPO Reno9 A
  • OPPO Reno11 A
  • OPPO A79 5G
  • OPPO A3 5G

購入時に「特典をつけますか?」の項目で「はい」を選択すると、以下の5点セットが同梱されます。

  • アダプター
  • ストラップホルダー
  • スクリーンクロス
  • ペン
  • クリアファイル

先着順となっており、数量限定のため早期に終了する可能性があります。新しい端末を検討している人はこのタイミングを逃さないようにしましょう。

継続利用者向け抽選キャンペーン

LinksMateを継続利用している人向けには、LP(リンクスポイント)やLM(リンクスマイル)、Amazonギフト券が当たる抽選キャンペーンも行われています。

  • 3ヶ月利用:
  • 3,150LM、2,000LP、Amazonギフト券2,000円分から選択(30名)
  • 6ヶ月利用:
  • 21,000LM、10,000LP、Amazonギフト券10,000円分から選択(10名)

抽選形式のため必ず当たるわけではありませんが、利用継続で自動的にチャンスが得られるため、長期契約を考えている人には嬉しい特典です。

LP(リンクスポイント)支払い利用者向け特典

LP支払いを選んでいる人向けに、購入額に応じてボーナスポイントが付与されるキャンペーンも実施されています。

LPはコンビニ決済やApple Pay・Google Payなどで手軽に購入でき、1ポイント=1円として利用可能です。

クレジットカードを使いたくない人や学生にも便利な支払い方法です。

お得なタイミングを逃さないように、契約前にキャンペーン情報を必ずチェックしておくと安心ですよ。LinksMateはキャンペーン更新の頻度が高いので、公式サイトを定期的に確認しておくのがおすすめです

他社との比較で見えるLinksMateの立ち位置

LinksMate(リンクスメイト)は、「ゲーム・SNS特化型」の独自性を持つ格安SIMです。他社と比較すると、料金・速度・特典のバランスが際立っており、ユーザーの利用目的によって評価が大きく変わります。ここでは主要な格安SIMとの比較から、LinksMateの“立ち位置”を整理していきます。

ゲーム・SNSユーザーに強い特化型サービス

LinksMateの最大の特徴は、月額550円で240以上のゲーム・SNS・動画サービスがカウントフリーになることです。これは他社にはほとんど見られない独自のオプションで、スマホゲームやSNSを頻繁に利用する層には圧倒的なコスパを発揮します。

  • 楽天モバイル:通信速度・通話無料が強みだが、ゲーム特典はなし
  • IIJmio:料金は安いが、コンテンツ特化型のオプションは存在しない
  • povo:トッピング式で柔軟だが、ゲーム連携や特典はなし

つまり、ゲームやSNSの利用が中心のユーザーにとっては、LinksMateがもっとも明確な優位性を持っています。

通信速度と安定性は中堅クラス

通信速度に関しては、LinksMateは下り平均約50Mbps前後と、MVNOとしては標準的な数値です。

時間帯による変動はあるものの、夜間や休日でも動画視聴が問題ないレベルの安定性を維持しています。

  • 楽天モバイル:平均下り150Mbps超で速度面は圧倒的
  • ahamo(ドコモ):昼でも安定して高速通信が可能
  • LinksMate:昼のみ4Mbps台まで低下することがある

日中にリモートワークや動画視聴を多用する人には不向きですが、夜間にゲームやSNSを楽しむユーザーには十分な水準といえます。

料金体系は「小容量+カウントフリー」で真価を発揮

LinksMateの料金は1GBあたり737円からと、格安SIMとしては標準的です。しかし、カウントフリーと組み合わせることで実質消費量が1/10以下になり、実質的なデータコストは非常に低く抑えられます。

  • 1GBでSNS中心利用なら、体感的には10GB相当の使い勝手
  • 10GBプラン+カウントフリーでも約2,420円と低コスト

他社の「20GB前提プラン」と比較しても、小容量+特化機能によるコスパの高さが光ります。

セット割・家族割は非対応だが柔軟なシェア機能あり

光回線とのセット割を提供するMVNOが多い中、LinksMateはセット割を持たない代わりにシンプルな低料金を維持しています。

また、家族・複数端末で容量を共有できる「データシェア機能」を備えており、最大5枚までのSIMでシェア可能です。

  • 家族4人で30GBを共有 → 合計約5,291円
  • 個別契約よりも約1,000円安くなる計算

シンプルながらも、家庭や複数端末利用者にとって十分な柔軟性を備えています。

サポート体制は他社より限定的

LinksMateは完全オンライン型で、実店舗サポートがありません。

チャット対応は24時間可能ですが、有人サポートの質にばらつきがあるという口コミも見られます。

  • 楽天モバイル/ワイモバイル:店舗サポートあり
  • IIJmio/NUROモバイル:メール・チャット中心
  • LinksMate:オンライン専用・LP払い対応の利便性で補完

サポート重視よりも、料金と機能を優先した設計といえるでしょう。

総合評価:目的特化型の“ niche(ニッチ)最適SIM ”

比較項目LinksMate楽天モバイルIIJmiopovo
月額料金◎(小容量が安い)○(段階制で安い)◎(全体的に安い)○(自由度高)
通信速度○(平均50Mbps)◎(平均150Mbps)○(安定性高)○(条件次第)
カウントフリー◎(ゲーム・SNS・動画対応)××△(一部あり)
特典・還元◎(ゲーム特典・LP払い)○(ポイント還元)
サポート△(オンライン専用)◎(店舗あり)
総合おすすめ層ゲーマー・SNS中心大容量・通話重視バランス派カスタマイズ重視

つまり、LinksMateは“ゲームとSNSを思い切り楽しみたい人向け”の格安SIMです。速度やセット割を求めるなら他社が有利ですが、「趣味特化型のコスパ」で選ぶなら、他の追随を許さない存在ですね。

LinksMateがおすすめな人・おすすめできない人

LinksMateがおすすめな人

LinksMateは、スマホを「エンタメ中心」に使う人に向いた格安SIMです。特に以下のような利用スタイルを持つ人におすすめです。

  • ゲームやSNSを毎日使う人
     月額550円の「カウントフリーオプション」で、対象のゲーム・SNS・動画アプリの通信量が約90%OFFになります。ウマ娘、グラブル、Instagram、X(旧Twitter)など人気サービスが対象で、通信量を大幅に節約できます。
  • 通信量を細かく調整したい人
     100MB〜1.5TBまで100種類以上のプランから選べ、必要な容量だけ契約可能です。月々の利用状況に合わせた柔軟なプラン設計ができます。
  • 契約期間の縛りを避けたい人
     最低利用期間や違約金がなく、いつでも解約できるため、格安SIMが初めての人でも安心して試せます。
  • クレジットカードなしで支払いたい人
     独自の「リンクスポイント(LP)」決済を使えば、コンビニ払いや銀行振込でチャージして支払いが可能です。学生やクレカを持たないユーザーにも使いやすい仕組みです。
  • 家族や複数端末でデータをシェアしたい人
     「データシェア機能」を使えば、最大5枚までのSIMを追加でき、家族で容量を共有して通信費を抑えられます。

これらの特徴から、「日常的にゲーム・SNS・動画を楽しみながら、料金を節約したい人」にとっては非常にコスパの高い選択肢です。

LinksMateをおすすめできない人

一方で、以下のような人にはあまり向いていません。

  • お昼の時間帯に快適さを求める人
     混雑時(特に12〜13時)は通信速度が4Mbps前後まで低下することがあり、動画や高画質ストリーミング視聴ではストレスを感じることがあります。
  • サポート対応を重視する人
     LinksMateはオンライン専用サポートで、電話や店舗対応がありません。サポートの返信が遅い、対応が冷たいといった口コミも一部見られます。
  • ゲームをまったくしない人
     ゲーム特典やカウントフリーの恩恵を受けにくく、他社の割引やセットプランのほうが安くなる場合があります。
  • 大容量データ通信を日常的に使う人
     20GBを超えるプランは料金が相場より高く、povoやIIJmioなど大容量に強い他社のほうがコスパ面で有利です。

どんな人に最もフィットするか

LinksMateは、「ライトユーザー × ゲームやSNS中心の利用者」というニッチ層に最適化されたSIMです。

小容量でカウントフリーを組み合わせれば、1GB未満でも快適に過ごせるため、「通信費を月1,000円以下に抑えたい」「SNSとゲームが中心」という人には理想的です。

一方で、「安定した速度」「店舗サポート」「光回線セット割」などを重視する人は、LINEMOやahamoのようなMNO系プランを検討したほうが満足度が高いでしょう。

LinksMateは“ゲーム×節約”に最適化された特化型SIMです。安さと特典を重視する人ならかなり満足できますが、速度やサポート重視なら他社を選んだほうが快適ですよ。

4位

LogicLinks

サービス名LinksMate
最安月額料金517円~
~1GB737円/月
2~3GB902円/月
4~10GB1,210円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB3,905円/月
50GB~5,500円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど
昼休み時間帯通信速度(12~13時)277.0Mbps
通信速度の速さ3.37
月1GB利用時の安さ4.00
月3GB利用時の安さ3.77
月10GB利用時の安さ3.64
月20GB利用時の安さ3.64
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ2.20
総合3.35

LinksMateがおすすめの理由

LinksMateがおすすめの理由は「カウントフリーオプションで特定サービスのデータ消費を節約できる点」「豊富な料金プランから選べる点」です。

LinksMateは、特定のアプリを利用する際のデータ通信量が大幅に削減される「カウントフリーオプション」を提供しています。このオプションを追加すると、対象の動画配信サービスやSNS、ゲームアプリなどの通信量が通常の1/10に抑えられるため、データ消費を気にせずに楽しむことができます。特に、スマホでの動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

さらに、LinksMateは0.1GBから1,000GBまでの豊富な料金プランを用意しており、ユーザーのデータ使用量に応じた最適なプランを選ぶことができます。月間3GBプランであれば902円と手頃な価格設定で、少量データ利用者にもおすすめです。ただし、20GB以上の大容量プランは他社と比較してやや割高になる傾向があるため、コストパフォーマンスを重視する人は注意が必要です。

また、LinksMateの通信回線は大手キャリアの回線を一部間借りする形で提供されているため、昼休みや通勤時間帯などの混雑時には速度が低下する可能性があります。通常時間帯では比較的安定した速度を維持していますが、回線の混雑状況によってはサイトの読み込みや動画再生に影響が出ることも考えられます。

デメリットとしては、20GBを超えるプランの料金が割高である点、そして回線が混雑する時間帯には速度が遅くなる可能性がある点が挙げられます。特に、大容量データを安価に利用したい人には向かないかもしれません。しかし、カウントフリーオプションを活用しながらデータ量を抑えつつ快適に使いたい人にとっては、有力な選択肢の一つとなるでしょう。

最安月額料金517円~
~1GB737円/月
2~3GB902円/月
4~10GB1,210円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB3,905円/月
50GB~5,500円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MVNO
選べるプラン0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど
昼休み時間帯通信速度(12~13時)277.0Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)304.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)233.5Mbps
問い合わせ方法電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題
基本通話料11円/30秒(MatePhoneアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー△(SNSやゲームなど。有料)
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用3,850円(eSIMの場合。SIMカードの場合は3,300円)
テザリング可能
支払方法クレジットカード
追加データ料金2GB:550円(追加容量チケットオプション)、10GB:2,200円(追加容量チケットオプション)、100MB:88円、1GB:550円
速度制限時の最大速度100MB〜18GB:200Kbps以上/20GB〜:1Mbps以上
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応