本ページはプロモーションが含まれています。
目次
ahamoユーザーがdカードゴールドを使うべき理由
毎月+5GBのボーナスで通信コストを圧縮できる
ahamoは月額2,970円で30GBという大容量プランですが、dカードゴールドを支払いに設定するだけで、毎月+5GB(通常550円×5GB=2,750円相当)のボーナスパケットが自動的に付与されます。このボーナスは、通信量の消費順として最初に適用されるため、実質的にギガを「買い足さずに増やせる」メリットがあります。追加課金を避けたいユーザーにとって、これだけで年会費の半分以上の価値があります。
高額スマホでも安心の補償が無料で付帯される
スマートフォンの落下や水没など、予期せぬトラブルに対してdカードゴールドは最大10万円までの「dカードケータイ補償」が付いています。補償期間は購入から3年間。特に10万円を超えるハイエンド端末(iPhoneやGalaxyの上位機種)を使用している場合、この補償だけで年会費の元が取れるほどの安心感が得られます。
空港ラウンジ無料+旅行保険で出張・旅行も快適
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料で使える特典は、出張や旅行が多いユーザーにとっては大きな利点です。さらに、dカードゴールドには旅行傷害保険が付帯されており、海外では最大1億円、国内でも最大5,000万円の補償が自動付帯。クレジットカードを所持しているだけで、安心のサポートを受けられる仕組みです。
年間利用特典で最大1万円分のリターンも
dカードゴールドを年間100万円以上利用すれば、1万円相当の特典(dポイントやカタログギフトなど)を受け取ることができます。これは実質的に年会費11,000円(税込)のうち、10,000円が還元される仕組み。日常の支払いをdカードゴールドに集中させることで、自然に年会費以上の恩恵を得られるよう設計されています。
家族もお得に|一括請求で家族全員にボーナス付与
ahamoの料金を一括請求に設定している場合でも、家族それぞれの回線がdカードゴールドに紐づけられていれば、各回線ごとに+5GBのボーナスパケットが付与されます。つまり、1枚のdカードゴールドで家族全員がそれぞれ5GBずつ追加されるというコストパフォーマンスの高さも魅力です。

dカードゴールドは「ただのクレカ」じゃない。ahamoユーザーにとっては“ギガと安心”を同時に手に入れる戦略アイテムです
dカードとdカードゴールドの比較ポイント
年会費の違いは「コスト」と「リターン」の分岐点
dカードは永年無料、dカードゴールドは11,000円(税込)の年会費がかかります。この年会費が最大のハードルであり、同時に最大の分岐点です。年会費を上回る恩恵を受けられるかどうかが、どちらを選ぶかの判断基準になります。
ギガ特典の差は月額2,750円相当の違いに
ahamoの支払いをdカードに設定すると、+1GBのボーナスパケット。対してdカードゴールドなら+5GB。1GBの追加に通常550円かかるため、差分の4GBは月額2,200円、年額で26,400円相当の価値となります。通信容量の恩恵を重視する方にはゴールドの利点が際立ちます。
ケータイ補償の内容は「万が一」の安心感が違う
dカードでは購入から1年以内のスマホが最大1万円まで補償。ゴールドでは購入から3年以内で最大10万円まで補償されます。高額スマホを使っている場合や長期間使用する前提なら、ゴールドの補償力は心強い選択肢になります。
旅行保険と空港ラウンジ特典の有無
dカードは29歳以下に限り旅行保険が付帯されますが、ゴールドなら全年齢対象かつ補償額も大幅に強化。さらに、ゴールドでは国内・ハワイの空港ラウンジが無料で利用可能。出張や旅行の機会が多い人にとっては、年会費の元が取りやすい特典です。
dポイントの獲得効率にも差がある
どちらも基本還元率は1%ですが、dカードゴールドは「年間利用額特典」が付き、年間100万円以上の利用で10,000円相当の特典が得られます。また、d払いとの併用やポイントモール経由での買い物など、ポイントの二重・三重取りの恩恵を最大化できるのはゴールドの方です。
使い方に応じたおすすめカード
ライフスタイル | おすすめカード | 理由 |
---|---|---|
毎月30~31GB程度使う人 | dカード | 無料で1GB追加でき、費用対効果が良い |
毎月35GB以上使う人 | dカードゴールド | 月2,750円相当の5GB追加で年会費相殺 |
高額スマホを使う人 | dカードゴールド | 補償額10万円で「万が一」に強い |
空港ラウンジを年10回以上使う人 | dカードゴールド | 利用料1,100円×10回で年会費分を回収可能 |
年間100万円以上のカード利用がある人 | dカードゴールド | 利用額特典とポイントで年会費を上回れる |

年会費が高くても、通信・補償・旅行の恩恵がある人にとっては“実質無料”どころか“お得すぎる”選択になるのがdカードゴールドですよ
ボーナスパケットの条件と反映の仕組み
対象となる条件
ahamoで「dカードGOLD」のボーナスパケット特典(毎月+5GB)を受け取るには、以下の2つの条件を月初1日時点で同時に満たしている必要があります。
- ahamo回線の携帯電話番号を、dカードGOLDの「ご利用携帯電話番号」として登録していること
- ahamoの料金支払い方法に、dカードGOLDを設定していること
この条件は家族カードや一括請求設定をしている場合でも有効です。つまり、個別に上記2点が満たされていれば、家族全員が個別に+5GBの恩恵を受け取ることが可能です。
反映のタイミングと仕組み
ボーナスパケットは、毎月1日0:00〜12:00の間に自動的に進呈されます。月初以外に条件を満たしてもその月には反映されません。あくまで1日時点のステータスが重要です。
進呈されたボーナスパケットは、通常の30GBに上乗せされ、データ消費の順序は以下の通りです。
- ボーナスパケット(+5GB)
- 通常のデータ容量(30GB)
- 大盛りオプション加入時の追加容量(80GB)
この順番で消費されるため、ボーナス分を優先的に使える設計になっています。
反映されない主な原因
以下のような状態では特典が付与されません。
- 1日時点で登録や支払い設定が未完了
- 支払い方法にdカード以外のカードが設定されている
- 利用携帯電話番号が誤っている、または未登録
- 月途中で条件を満たしたが翌月の1日まで待っていない
設定状況の確認・変更は、以下の方法で可能です。
- 利用携帯番号の確認:dカード公式サイト(契約内容ページ)
- 支払い方法の確認・変更:ahamo公式サイトまたはahamoアプリ

しっかり1日0時時点で「dカードGOLD×ahamo」連携が完了していれば、毎月+5GBがきっちりもらえる仕組みなんだよ。うっかり登録ミスや反映タイミングの勘違いに注意してね
dカードゴールドの損益分岐点と判断基準
dカードゴールドは年会費11,000円(税込)というコストがかかるため、「本当に元が取れるのか?」という判断は非常に重要です。以下では、ahamoユーザーが損をしないための損益分岐点と、その判断基準を具体的に解説します。
月間データ使用量で見る損益分岐点
ahamoの通常プランは30GBですが、dカードゴールドを支払い設定にすることで、毎月+5GB(通常550円/GB ×5 = 2,750円相当)のボーナスが無償で付与されます。
判断基準:
- 毎月35GB前後のデータ通信を使っている方
- → 年間で2,750円 × 12ヶ月 = 33,000円相当の価値
- → 年会費11,000円を大きく上回るため、お得
年間利用額で見る損益分岐点
dカードゴールドのポイント還元率は基本1%。年間のカード利用額が110万円を超えると、11,000ポイントが還元され、年会費と同額になります。
判断基準:
- 月9.2万円以上のカード決済がある方
- → 年間110万円以上で1%還元=11,000ポイント
- → さらに年間利用額特典(1万円相当)も付くため実質2万円のリターン
補足:
dカード特約店やd払い併用での2重・3重取りを活用すれば、実質的な損益分岐点は年間100万円未満にも引き下げ可能です。
空港ラウンジ利用回数で見る損益分岐点
dカードゴールド会員は、国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用可能です。通常、ラウンジ1回の利用料は1,100円程度。
判断基準:
- 年10回以上ラウンジを使う方
- → 1,100円 × 10回 = 11,000円
- → 年会費と相殺されるため、お得
その他考慮すべき視点
ahamoの料金は10%還元対象外
ahamoの利用料金はdポイントクラブ優待の10%還元対象外です。通信費だけで年会費分をペイするにはahamoだけでは不足するため、買い物・ラウンジ・データ量の3軸で評価する必要があります。
家族カードの有効活用
家族カードでもボーナスパケットは適用され、dポイントも合算可能です。世帯全体で判断すると損益分岐点のハードルはさらに下がります。

年会費を払っても回収できるかどうかは、「通信量・決済額・空港利用」のどれかがしっかりしていればOK!自分の生活パターンに当てはめて、無理なく活用できるなら迷わず申し込もう
ahamoユーザーは10%還元を受けられるのか?
通信料金は「10%還元」の対象外
dカード GOLD最大の特典として知られる「dポイントクラブ優待による10%ポイント還元」は、残念ながらahamoユーザーの通信料金には適用されません。これはNTTドコモ本体のギガプランとは異なり、ahamoが「dポイントクラブ優待」の対象外となっているためです。
そのため、ahamoの月額2,970円や大盛りオプションの1,980円をdカード GOLDで支払っても、10%還元(297pt~495pt/月)は発生せず、基本還元率の1%(100円につき1pt)のみとなります。
ahamoでも「10%還元」を実現する条件とは
通信料金自体は対象外ですが、以下の条件を満たすことで「実質10%還元」が可能になる方法があります。
ポイ活オプションを活用する
- 加入条件:ahamo+大盛りオプション契約(110GBプラン)
- 追加オプション:ポイ活オプション(月額2,200円)
- 還元内容:dカード GOLDを登録したd払い決済で、通常+3% → キャンペーン中は+10%還元(上限4,000pt)
この仕組みでは、ショッピングやd払いによる支払いに対して高還元が得られ、上限まで還元されれば通信費と実質相殺できます。つまり、dカード GOLDとahamoの組み合わせでも10%還元を実現するには「d払い×ポイ活オプション×キャンペーン」を前提にする必要があります。
注意すべき3つの落とし穴
- ahamo単体では10%還元されない
- 通信料金は1%還元にとどまり、ドコモ光やギガホ契約ユーザーのように自動で10%は得られない。
- d払いでも条件次第で対象外になる
- ポイ活オプション未加入、またはdカード GOLD未登録のd払いはキャンペーン還元対象外。
- 上限ポイントに注意
- ポイ活オプションでは最大4,000pt/月が上限。高額決済をしてもそれ以上の還元は発生しない。

10%還元が自動でもらえるわけじゃない。ポイ活オプションやd払いの設定、条件をしっかり押さえないと「期待外れ」になるぞ
ポイ活オプションとd払い活用術
ahamoユーザーがdカードゴールドをフル活用するなら、「ポイ活オプション」と「d払い」の連携は外せません。ギガの追加や補償に注目が集まりがちですが、実はポイント還元面でも大きなメリットがあります。通信費の実質負担を軽くしながら、日常の買い物で効率よくポイントを貯めるための具体的な仕組みと活用法を紹介します。
月額2,200円でd払いの還元率が最大+10%に
「ポイ活オプション」は、ahamoの大盛りオプション(80GB追加)とセットで加入できるオプションです。月額2,200円の追加で、d払いの還元率が通常より+3%アップ。さらにキャンペーン中であれば+10%まで跳ね上がります。これは、ahamoユーザーが「dカードゴールドをd払いに登録」した上で、「d払いで買い物」した場合に適用されます。
基本条件と仕組み
- ポイ活オプション月額:2,200円(税込)
- 必須条件:大盛りオプション(+80GB)契約中
- 支払い方法:d払い×dカードゴールドを登録
- 還元ポイント:dポイント(期間・用途限定)
- ポイント上限:月4,000ポイント
月4,000ポイントの上限に達すれば、実質2,200円のオプション費用を上回るリターンが得られることになります。
実質通信費の大幅節約も可能
ポイ活オプションによって月4,000ポイントを獲得できれば、それだけで大盛り+ポイ活の合計7,150円(2,970円+1,980円+2,200円)の実質負担が2,750円に抑えられます。つまり、月110GBをこの価格帯で使えるという、他社ではほぼ実現不可能なコストパフォーマンスを実現できます。
dカードゴールドとの連携でポイント3重取りも可能
d払い×dカードゴールドに加えて、dポイントカードの提示を併用すれば、以下のようにポイントの多重取りも可能です。
支払い方法の組み合わせ | ポイントの種類 | 還元例 |
---|---|---|
dカードGOLD決済 | カード利用ポイント | 1%(100円で1pt) |
d払いにdカード登録 | d払い利用ポイント | +1%〜(条件次第) |
dポイントカード提示 | 店舗ポイント | 0.5%〜(店舗次第) |
この3重取りにポイ活オプションが乗ると、最大+10%まで還元が跳ね上がります。
活用時の注意点
- d払いでの支払い方法は「電話料金合算払い」「dカード払い」「d払い残高」に限定されます。他のクレカは対象外です。
- iD決済や請求書払い、モバイルSuicaへのチャージは還元対象外です。
- ポイ活オプションの特典は月ごとの契約状態に応じて変動します。解約するとその月の還元は無効になります。

お買い物の支払いをdカードGOLD×d払いに変えるだけで、ポイントのたまり方がまるで変わります。ギガの節約と並行して、日常の出費も賢く見直していきましょう
dカードゴールドが向いているユーザー像
毎月30〜35GBを安定して使うユーザー
ahamoでは基本プラン30GBに加え、dカードゴールド契約者には毎月5GBのボーナスパケットが進呈され、合計35GBが利用可能です。通常、1GB追加には550円がかかるため、月5GB分=2,750円相当の恩恵が得られます。これにより、年会費11,000円(税込)の元が取れるラインが明確です。
通信量が毎月30GBをわずかに超える程度のユーザーにとって、大盛りオプション(月1,980円)を契約せずに済む点は費用対効果が高く、継続的な節約につながります。
年間100万円以上の決済があるユーザー
dカードゴールドは還元率1%で、年間100万円の利用で1万ポイントが貯まります。これは年会費11,000円とほぼ同額で、金額的な元が取れることを意味します。
さらに、dカードゴールドには「年間利用額特典」があり、年間100万円以上の利用で1万円相当の特典が選べるため、実質的に年会費以上のリターンが期待できます。日常の生活費やネットショッピング、公共料金、サブスクをまとめて支払う習慣のあるユーザーには適しています。
出張・旅行が多く空港ラウンジを年数回以上利用する人
国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で使える特典は、通常1回あたり1,100円相当。年間10回以上使えば、それだけで年会費の元が取れます。出張族や帰省・旅行が多い人にとって、静かな空間で作業や休憩ができる空港ラウンジは大きなメリットです。
また、海外旅行保険や国内旅行保険も自動付帯で充実しており、旅行の多いユーザーにとっては、万一のトラブルに備えた安心材料になります。
dポイントを効率よく貯めている/使いたいユーザー
dカードゴールドは、d払いとの連携やdポイントカードの提示を併用することで「ポイントの2重取り・3重取り」が可能です。さらに「ポイ活オプション」との組み合わせにより、d払いで最大10%の還元を受けることもできます。
dポイントを貯めて街のお店やネットショッピングで使いたい人、ドコモサービスや公共料金をまとめて支払ってポイントを活用したい人には、dカードゴールドが最適です。
家族でahamoを使っているユーザー
dカードゴールドのボーナスパケットは、一括請求設定をしていれば家族それぞれに5GBずつ付与されます。家族カード1枚目は年会費無料、2枚目以降も1,100円と手頃なため、家族全体で通信費・特典を最大活用できます。
子どもや配偶者もahamoを使っている家庭では、dカードゴールドを中心に据えた支払い・管理によって家族全体の通信費節約とポイント最大化が図れます。

通信量・決済額・ライフスタイルを冷静に見直してみよう。当てはまる条件が多い人ほど、dカードゴールドの恩恵を最大限に活かせます
19位
ahamo
NTTドコモ

サービス名 | ahamo |
最安月額料金 | 2,970円~ |
~1GB | 2,970円/月 |
2~3GB | 2,970円/月 |
4~10GB | 2,970円/月 |
11~20GB | 2,970円/月 |
21~30GB | 2,970円/月 |
50GB~ | 4,950円/月 |
利用回線 | ドコモ回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 30GB、110GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 316.5Mbps |
通信速度の速さ | 4.87 |
月1GB利用時の安さ | 1.00 |
月3GB利用時の安さ | 1.00 |
月10GB利用時の安さ | 1.00 |
月20GB利用時の安さ | 1.10 |
月50GB利用時の安さ | 2.84 |
機能の多さ | 3.36 |
総合 | 2.17 |
ahamoがおすすめの理由
ahamoがおすすめの理由は「ドコモ回線を利用しているため通信が安定している点」「シンプルな料金プランで大容量データが利用できる点」です。
ahamoは、大手キャリアのドコモ回線をそのまま利用できるため、通信の安定性が高く、混雑する時間帯でも速度が落ちにくい点が大きな魅力です。特に、昼休みや通勤時間帯でも快適に利用できるため、動画視聴やSNSの利用が多い人にも適しています。さらに、全国どこでもドコモの広いエリアで通信可能で、山間部や地方でも電波がつながりやすい点もメリットです。
料金プランはシンプルで、月30GBまで2,970円という価格設定になっており、大容量データを使いたい人に最適です。さらに、追加料金を支払うことで110GBまで利用できる「大盛りオプション」も用意されているため、データ使用量が多い人にとってコストパフォーマンスの良い選択肢となります。また、5分以内の国内通話が無料で利用できるため、短時間の通話が多い人にとっては追加料金なしで利用できる点も魅力的です。
デメリットは、小容量プランがないため、データ通信をあまり利用しない人には向かない点です。最低でも30GBのプランとなるため、データをあまり使わない人にとっては割高に感じる可能性があります。また、基本的にオンライン専用のサービスであるため、申し込みやサポートはWebやアプリ経由で行う必要があります。ドコモショップでの対面サポートを受ける場合は、1回3,300円の手数料がかかるため、店舗でのサポートを重視する人には不向きです。
総じて、ahamoは通信の安定性と大容量データを求める人にとって優れた選択肢であり、コストを抑えつつ快適なモバイル環境を手に入れたい人におすすめの格安SIMです。
最安月額料金 | 2,970円~ |
~1GB | 2,970円/月 |
2~3GB | 2,970円/月 |
4~10GB | 2,970円/月 |
11~20GB | 2,970円/月 |
21~30GB | 2,970円/月 |
50GB~ | 4,950円/月 |
利用回線 | ドコモ回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 30GB、110GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 316.5Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 646.5Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 594.0Mbps |
問い合わせ方法 | チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 5分かけ放題(プランに付帯)、無制限かけ放題 |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
初期費用 | 0円 |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | 1GB:550円/80GB:1,980円 |
速度制限時の最大速度 | 1Mbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 | |
プラチナバンド対応 | |
専門ショップあり | △(有料) |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |