ワイモバイルのテザリング機能を徹底解説!料金・設定・使えない時の対策まで



テザリングとは?ワイモバイルで使える基本機能まとめ

ワイモバイルのテザリングは、スマートフォンをWi-Fiルーター代わりに使い、パソコンやタブレットなど他の端末をインターネットに接続できる便利な機能です。外出先や自宅に固定回線がない場合でも、スマホの通信回線を活用することで安定したインターネット利用が可能になります。

以下に、ワイモバイルで使えるテザリングの基本機能をまとめます。

スマホがWi-Fiルーターになる

  • スマートフォンの通信回線を利用して、周囲の端末をネットに接続できます。
  • ノートパソコンやタブレット、携帯ゲーム機など、Wi-Fi対応機器ならほぼすべて接続可能です。

接続方式は3種類

  • Wi-Fi接続:最も一般的で高速、複数台に対応。ただしバッテリー消費が激しめ。
  • Bluetooth接続:省電力だが速度は控えめ。近距離利用に適しています。
  • USB接続:最も安定しており充電も同時に可能。ただしケーブルが必要で接続台数は1台に限定されます。

安全性と利便性を両立

  • フリーWi-Fiとは異なり、自分の通信回線を使うため、セキュリティリスクが大幅に低減されます。
  • 外出先や電車移動中でも接続が切れにくく、ビジネスやリモートワーク用途にも最適です。

テザリング利用に追加料金なし

  • ワイモバイルでは、主要プランであれば申込不要・月額無料でテザリングが利用可能です。
  • iPhone・Androidの両方に対応しており、端末に大きな制約はありません(一部非対応端末を除く)。

使用シーンに合わせた活用が可能

  • カフェなどでの作業時や急なリモート会議対応
  • 子どもに動画を見せたいときの一時的な接続
  • 出張や旅行中のノートパソコン接続

テザリングは、スマートフォンの通信を最大限に活用できる機能であり、モバイル環境をより快適にするための鍵となります。ワイモバイルの無料テザリングを活用すれば、追加コストをかけずに通信環境を柔軟に構築することができます。

ワイモバイルのテザリングは完全無料!対応プランと端末一覧

ワイモバイルでは、追加料金なしでテザリング機能を利用できます。申し込み手続きも不要で、すぐに使えるのが大きなメリットです。多くの格安SIMや大手キャリアがテザリング利用に月額料金や事前申請を求める中、ワイモバイルのシンプルな運用は高く評価されています。

完全無料で使える対象プラン

以下の料金プランでは、テザリング機能が標準で提供されており、利用料金は0円です。

  • シンプル2 S/M/L
  • シンプル S/M/L(旧プラン)
  • スマホプラン/スマホベーシックプラン
  • データプラン/データベーシックプラン
  • シェアプラン(子回線用)
  • ケータイプラン SS/ケータイベーシックプラン SS

全プランで申込不要・月額無料となっており、データ容量の範囲内で自由にテザリングが可能です。

テザリング非対応の端末

一部端末ではテザリング機能が利用できません。ワイモバイルで提供されている以下の機種が該当します。

  • Simply
  • AQUOSケータイシリーズ
  • DIGNOケータイシリーズ

これらの機種はフィーチャーフォン(ガラケー)に分類され、テザリング機能自体が搭載されていないか、ワイモバイルのSIMでの動作が制限されています。

対応端末の注意点と補足情報

  • iPhone:ワイモバイルが販売するiPhoneはすべてテザリング対応済み。SIMフリー版のiPhoneも基本的に対応していますが、一部動作保証外です。
  • Android:ワイモバイル販売のAndroidスマホは基本的に対応。SIMフリー端末の場合は、OSバージョンやAPN設定によって動作が不安定な場合があります。

シェアプランを活用したテザリング専用機運用も可能

すでにワイモバイルの主回線を契約している場合は、「シェアプラン」を活用することで古いスマホをテザリング専用機として再利用できます。子回線用SIMは割引適用で月額0円となるため、非常にコストパフォーマンスが高く、ポケットWiFi代わりとしても十分機能します。

注意点

  • 通信量の上限を超えると速度制限がかかります(例:シンプル2 Sは最大300kbps)。
  • SIMフリー端末を利用する場合は、APN設定や端末の対応状況を事前に確認してください。

ワイモバイルを選ぶことで、追加費用を気にせず気軽にテザリングを利用できる環境が整います。テレワークや出先での作業が多い人にとって、非常に心強いポイントです。

テザリング3方式の違いと使い分けWi-Fi/Bluetooth/USB

テザリングには「Wi-Fi」「Bluetooth」「USB」の3方式があります。それぞれ通信速度や安定性、接続可能台数、電力消費に特徴があり、用途に応じた使い分けが必要です。

Wi-Fiテザリング

特徴

  • スマホをWi-Fiルーターとして利用可能
  • 複数の端末を同時に接続可能
  • パスワード設定でセキュリティも確保

メリット

  • 最も高速な接続が可能
  • 一般的なノートパソコン・タブレット・ゲーム機と相性が良い
  • ケーブル不要で手軽に使える

デメリット

  • バッテリーの消耗が早い
  • 周囲の電波干渉で接続が不安定になることがある

おすすめシーン

  • 外出先で複数台の機器を接続したい時
  • ノートパソコンでの作業や動画視聴など通信量が多い利用

Bluetoothテザリング

特徴

  • 近距離通信規格Bluetoothを使ってネット共有

メリット

  • 電力消費が少なく省エネ
  • ケーブル不要で接続が簡単
  • パスワード不要でワンタッチ接続可能

デメリット

  • 通信速度は低速(理論値3Mbps前後)
  • 接続距離が短く、壁などの障害物に弱い
  • 複数台接続には不向き

おすすめシーン

  • テキスト中心の作業やメールチェック程度
  • スマホとタブレット間など、1対1の近距離利用

USBテザリング

特徴

  • スマホと接続端末をUSBケーブルで有線接続

メリット

  • 通信が安定して速い
  • テザリング中もスマホが給電されバッテリー切れの心配が少ない
  • Wi-FiやBluetoothが使えない環境でも利用可能

デメリット

  • USBケーブルが必要
  • 原則として1台のみ接続可能
  • モバイル性が低く、スマホを操作しづらくなる

おすすめシーン

  • 長時間の安定した通信が必要なビジネス用途
  • 公共交通機関や会議室などWi-Fiが制限される環境

利用方法に応じた選び方のまとめ

接続方式通信速度電力消費複数台接続安定性向いている用途
Wi-Fi高速多い可能普通高速通信・複数台利用
Bluetooth低速少ない非推奨やや不安定軽い作業・短時間接続
USB高速少ない不可非常に高い安定重視・長時間作業

通信速度を重視するならWi-Fi、省電力ならBluetooth、安定性と給電を求めるならUSBがおすすめです。状況に応じて賢く使い分けましょう。

iPhone/Android別テザリング設定方法

iPhoneの設定手順

Wi-Fiテザリング

1.「設定」アプリを開き「インターネット共有」を選択
2.「ほかの人の接続を許可」をオンに切り替える
3.表示されるWi-Fiパスワードを確認・変更する(必要に応じて)
4.接続先端末で、iPhoneのネットワーク名を選び、パスワードを入力して接続

Bluetoothテザリング

1.「設定」→「インターネット共有」を開く
2.「ほかの人の接続を許可」をオンにする
3.接続したい端末側でBluetoothをオンにし、iPhoneを選択
4.ペアリングコードを確認し、両端末で承認する

USBテザリング

1.iPhoneとパソコンをLightningケーブルで接続
2.「設定」→「インターネット共有」をオンにする
3.パソコン側で「新しいネットワーク」として認識されたiPhoneの接続を許可する

※WindowsではiTunesが必要になる場合があります

Androidの設定手順

※メーカーやOSバージョンにより文言や項目が若干異なる場合があります

Wi-Fiテザリング

1.「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」を開く
2.「Wi-Fiテザリング」を選択しオンにする
3.ネットワーク名とパスワードを設定し保存
4.接続先端末で設定したネットワークに接続

Bluetoothテザリング

1.「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」を開く
2.「Bluetoothテザリング」をオンにする
3.ペアリングしたい端末のBluetoothをオンにし、ペアリングを実行
4.接続端末のネットワーク設定からBluetooth経由のネット共有を有効化

USBテザリング

1.スマートフォンとパソコンをUSBケーブルで接続
2.「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」を開く
3.「USBテザリング」をオンにする
4.パソコン側で自動的にインターネット接続として認識される

注意点

  • テザリングはバッテリーを大量に消耗します。長時間利用時は充電しながらの使用を推奨します
  • USB接続以外はパスワードの管理に注意し、セキュリティを確保してください
  • SIMフリー端末では一部のAndroid機種でテザリングが正常に機能しない場合があります

テザリングが使えない場合の主な原因と対処法

対応機種・端末の確認

ワイモバイルでは多くの端末でテザリングに対応していますが、以下の機種は非対応です。

  • Simply
  • AQUOSケータイ
  • DIGNOケータイ

また、SIMフリー端末を利用している場合、テザリング機能がうまく動作しないケースがあります。特に海外製の端末や技適未取得の機器では、APN設定や通信方式の違いにより接続が不安定になることがあります。

対処法

  • ワイモバイルで動作確認済みのスマホへ機種変更
  • サポート対象外のSIMフリー端末は自己責任で利用する

APN設定の不備

SIMカードを挿し替えた直後や、初期設定が未完了の端末では、APN(アクセスポイント名)設定が正しくないことでテザリングが使えないことがあります。

対処法

  • 「設定」→「モバイルネットワーク」→「APN」より「plus.acs.jp」に設定されているか確認
  • 手動でAPNを再設定し再起動

ソフトウェアやOSの不具合

端末のOSやソフトウェアが古い場合、バグや互換性の問題でテザリングが正常に動作しないことがあります。

対処法

  • iOS/Androidの最新バージョンにアップデート
  • 不具合発生時は一時的に設定をオフ→再度オンに切り替える

契約プランの確認

テザリングは基本的にワイモバイルの主要プラン(シンプル2 S/M/Lなど)で利用可能ですが、旧プランや特殊プランでは制限されている場合があります。

対処法

  • My Y!mobileで現在の契約プランを確認
  • プラン変更が必要な場合はオンラインで手続き可能

接続方式ごとの制限

Wi-Fi/Bluetooth/USBの各方式で異なる制限があります。特にBluetoothやUSBでは端末同士の相性やケーブルの問題で接続できないケースがあります。

対処法

  • まずはWi-Fiテザリングでの接続を試す
  • USB接続時は正規のデータ転送ケーブルを使用する

データ通信容量の上限超過

契約プランのデータ容量を使い切ると、通信速度が最大128kbps〜1Mbpsまで制限されるため、接続できても著しく遅くなることがあります。

対処法

  • データ増量オプションの加入を検討
  • 一時的に「節約モード」を解除してテザリングを利用

一時的な通信障害

基地局の混雑やメンテナンス、災害時の通信制限など、一時的な外的要因によってテザリングが利用できないこともあります。

対処法

  • ワイモバイル公式サイトで障害情報を確認
  • 通信が復旧するまで他の接続手段(Wi-Fiスポットなど)を活用

最終手段としての代替案

テザリングがどうしても使えない場合は、以下の方法を検討してください。

  • ソフトバンクWi-Fiスポットの利用(ワイモバイル契約者は無料)
  • レンタルWi-Fiを短期間借りる
  • シェアプラン専用SIMで別端末をテザリング専用機にする

トラブルの原因はさまざまですが、上記の点を一つずつ確認・対処していくことで、テザリングが正常に利用できるようになる可能性が高いです。

通信費を抑える裏ワザ:シェアプランの活用法

ワイモバイルの「シェアプラン」を利用すれば、毎月の通信費を大幅に削減することができます。シンプル2 S/M/Lプランを契約中の方であれば、追加SIMを0円で運用できるチャンスがあります。

シェアプランとは?

親回線のデータ容量を子回線と共有できる仕組みです。テザリングではなく、子回線専用のSIMを使ってネット接続が可能になるため、テザリングに不安を感じる方や、複数端末を使い分けたい方に最適です。

  • 親回線:通常の音声通話付きプラン(シンプル2 S/M/L)
  • 子回線:データ通信専用プラン(シェアプラン)

シェアプランの料金とお得ポイント

項目シンプル2S×2契約シンプル2S+シェアプラン
月額合計4,730円2,365円(+子回線539円)
シェアプランセット割適用時子回線0円で実質追加負担なし
通話機能両方にあり親回線のみ通話可能
データ容量4GB(2GB×2)4GB(親回線分を共有)

※税込表記。月額539円の子回線基本料は、シェアプランセット割の適用で無料になります。

通話が不要で、データ通信専用にしたい端末に最適です。古いスマホやタブレットをサブ機として活用すれば、無駄なくデータを有効活用できます。

テザリングとの組み合わせでさらに便利に

シェアプラン用のSIMをテザリング専用スマホに挿せば、ポケットWi-Fi代わりに使用可能です。スマホ自体にバッテリーが内蔵されているため、外出先でのネット環境構築が非常に手軽になります。

  • ポケットWiFiやWiMAX(月額3,500円前後)と比較して圧倒的に安い
  • 解約違約金や契約期間の縛りがない
  • SIMを挿し替えるだけで他端末でも利用可能

シェアプランの注意点

  • 子回線はデータ通信専用で、音声通話は不可
  • 対応端末を自分で用意する必要がある(SIMフリー端末推奨)
  • APN設定が必要な場合があるため、設定方法を事前に確認

通信費をできるだけ抑えたい方、既存のスマホやタブレットを有効活用したい方には、ワイモバイルのシェアプランは非常に魅力的な選択肢です。節約と利便性を両立させたいなら、活用しない手はありません。

10位

Y!mobile

ソフトバンク

サービス名Y!mobile
最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ1.62
月3GB利用時の安さ1.68
月10GB利用時の安さ1.74
月20GB利用時の安さ1.18
月50GB利用時の安さ2.14
機能の多さ4.45
総合2.16

Y!mobileがおすすめの理由

Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。

Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。

料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。

デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。

とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。

最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)129.3Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円(店頭申込の場合は3,850円)
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L)
速度制限時の最大速度シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応