LINEMOとワイモバイルを徹底比較|違い・料金・サポートで選ぶ最適プランはどっち?



目次

基本情報と料金プランの違いをチェック

LINEMOは1人向けに特化した低価格プランが魅力

LINEMOは、オンライン契約専用の格安プランを展開しています。データ容量は以下の3種類から選べ、月額990円(税込)から利用可能です。

プラン名データ容量月額料金(税込)
ミニプラン3GB990円
スマホプラン10GB2,090円
ベストプランV30GB2,970円(5分かけ放題込み)

ミニプランは特に一人暮らしやデータ使用量が少ない人向けで、業界最安級の水準です。通話はオプションで追加可能ですが、30GBの「ベストプランV」なら5分かけ放題が標準でついています。

ワイモバイルは家族・セット割で月額がグッと下がる

ワイモバイルは実店舗も備えたサブキャリアで、家族割や光回線とのセット割を適用することで料金が大きく下がるのが特徴です。

プラン名データ容量月額料金(税込)家族割 or セット割適用時
シンプル2S4GB2,365円1,265円(▲1,100円)
シンプル2M30GB4,015円2,365円(▲1,650円)
シンプル2L35GB5,115円3,465円(▲1,650円)

特にシンプル2M・2Lでは光回線割引による恩恵が大きく、LINEMOの30GBプランとほぼ同等、または安価になるケースもあります。

月額料金・容量・通話込みでの比較早見表

項目LINEMO(30GB)ワイモバイル(30GB)
月額基本料2,970円4,015円
割引適用時割引なし2,365円(光セット時)
通話オプション5分無料込み10分無料(880円)or 完全無料(1,100円)
実店舗サポート×
契約方法オンラインのみオンライン+店舗

料金面ではLINEMOが明らかに低価格ですが、複数回線や光回線との併用がある場合は、ワイモバイルのほうがトータルコストが安くなることもあります。

どちらが安いかだけじゃなく、誰が使うかが重要なんです。1人で使うならLINEMO、家族で使うならワイモバイルを検討しましょう

通話オプションの差と使い勝手の違い

LINEMOとワイモバイルは、どちらも通話オプションが豊富ですが、その内容と「標準搭載されているかどうか」「何分まで無料か」「完全かけ放題の料金設定」には明確な違いがあります。利用者の通話スタイルに合わせた選択が重要です。

LINEMOの通話オプション

LINEMOには「ベストプランV」と「ベストプラン」の2種類があり、通話オプションの条件もプランによって異なります。

通話オプションベストプランVベストプラン(通常)
5分かけ放題無料月額550円
完全かけ放題月額1,100円月額1,650円

5分以内の通話が多い方にはベストプランVが特に適しており、追加料金なしで短時間の通話が可能です。一方、長時間通話が多い場合は完全かけ放題オプションの追加が必要です。

ワイモバイルの通話オプション

ワイモバイルでは「シンプル2S/M/L」プランに応じて、以下のような通話オプションを選べます。

通話オプションシンプル2S/Mプランシンプル2Lプラン(30GB)
10分かけ放題(だれとでも定額)月額880円無料
完全かけ放題(スーパーだれとでも定額)月額1,980円月額1,100円

ワイモバイルでは「10分かけ放題」が選べる点が特徴で、「5分では足りない」というニーズに応える中間的な選択肢となっています。また、シンプル2Lプランを契約している場合はこの10分かけ放題が自動で付帯され、コスパの良さが際立ちます。

どちらが使いやすいか

  • 短時間の通話が中心の人
     → LINEMO(ベストプランV)で5分かけ放題が無料
  • 中~長時間の通話が多い人
     → ワイモバイルの10分かけ放題が好相性。さらに完全かけ放題も選べる柔軟性あり
  • かけ放題のコスパで選ぶなら
     → 30GB以上使う方は、どちらのキャリアもかけ放題料金が割引になるが、ワイモバイルの「10分無料付き」が標準で付いているのは大きな差

通話の頻度や時間を見直すだけで、毎月数百円単位で節約できるかもしれませんよ。あなたの通話スタイルにぴったり合う方を選びましょう

サポート体制の違いと初心者へのおすすめ度

店舗サポートの有無が分かれ道

ワイモバイルは全国に約2,500店舗を展開しており、スマホ初心者にとって心強い「対面サポート」が受けられる環境が整っています。初期設定や機種変更時のデータ移行、SIMカードの不具合なども店頭で直接サポートを受けられるため、「スマホ操作が苦手」「LINEの使い方から教えてほしい」といったニーズにも対応できます。

一方のLINEMOは、完全オンライン専用ブランドです。契約からサポートまでのすべてがWEBまたはLINEチャットで完結するため、ある程度のスマホリテラシーが前提となります。電話や店舗でのサポートは受けられないため、スマホ操作に不安がある方にはハードルが高く感じられるかもしれません。

初心者にとっての「安心感」で選ぶならワイモバイル

LINEMOの魅力は、シンプルで安い料金体系とLINEギガフリーなどの機能にありますが、サポートに関しては「完全セルフ対応型」です。設定やトラブル解決を自分でこなせる中〜上級者であれば問題ありませんが、「スマホを格安にしたいけど不安」という層にとっては、疑問や不具合が生じたときに頼れる場所がないという不安が残ります。

ワイモバイルは、オンライン手続きにも対応しながら、困ったときには実店舗に駆け込める“保険”があるのが大きな特徴です。また、シニア層やはじめてスマホを持つ子ども用に契約するケースでも、店舗での説明や設定サポートが受けられるため、家族にとっても安心材料となります。

チャットサポートの質にも違い

LINEMOのチャットサポートは、対応時間や混雑状況により回答までの待ち時間が発生することがあります。対してワイモバイルは店舗サポートに加え、電話やチャットでも比較的スムーズに対応が受けられるため、困ったときにすぐ解決したい方には適しています。

サポートで迷ったら「安心感」で選んでいいんだよ。格安SIMでも“困ったときどうするか”が選ぶ基準になるのは当然だよね

メール・留守電などの基本機能の違い

スマホを選ぶうえで、意外と見落としがちな「メール機能」や「留守番電話」の対応状況。LINEMOとワイモバイルでは、この点に明確な違いがあります。ITに不安がある方こそ、こうした基本機能がしっかり使えるかは非常に重要です。

キャリアメールの有無と使い勝手

ワイモバイル

  • キャリアメール(@yahoo.ne.jp)を無料で提供
  • 申し込み不要で自動付与
  • 迷惑メールフィルターなどの機能も標準搭載
  • 一部サービスの登録や本人確認時に便利(例:学校連絡網、病院の予約など)

LINEMO

  • キャリアメールは非対応
  • 独自ドメインのメールアドレスが使えないため、GmailやYahooメールを代用する必要あり
  • キャリアメールが前提の一部サービスでは登録エラーになる場合も

「キャリアメールがないと困るか」は利用者次第ですが、公共サービスや年配者とのやり取りなどでまだまだ必要とされるケースもあります。

留守番電話機能の違い

ワイモバイル

  • 留守番電話(通常プラン):月額330円(税込)
  • 留守番電話プラス:録音時間・保存件数が増加
  • シンプル2プランではオプションとして申込可能

LINEMO

  • 留守番電話:月額220円(税込)
  • 録音時間や保存件数は最小限
  • 一部端末では非対応になる場合もあるので要確認

ワイモバイルは「プラス」オプションを追加することで、録音件数や通知機能が拡張されます。ビジネス利用や多くの通話がある方には便利な設計です。

SMS・MMSの対応状況

  • ワイモバイル:SMS(ショートメッセージ)に加え、MMS(画像や絵文字を含むメール)もキャリアメールを通じて利用可能
  • LINEMO:SMSには対応。ただし、MMS(キャリアメール経由)は使えません

特にLINEを使わない層とのやり取りや、緊急時の簡易連絡にはSMSが重宝されます。MMS機能はワイモバイルのほうが優れています。

迷惑電話・番号ブロック機能

  • ワイモバイル:専用アプリや設定から番号ブロック可。実店舗でもサポート
  • LINEMO:基本的には端末依存。アプリ導入や設定はすべて自己対応

スマホ操作に不慣れな方は、店頭で対面サポートがあるワイモバイルの方が安心して使いこなせるでしょう。

キャリアメールや留守電って「使えるのが当たり前」だと思ってる方は、LINEMOだと戸惑うかもしれませんよ。スマホを連絡手段として安心して使いたいなら、機能が充実しているワイモバイルを選んでおくのが無難です

キャンペーン・特典比較で実質コストを比較

LINEMOのキャンペーン概要

LINEMOでは、乗り換えや新規契約時にPayPayポイントが付与される特典が実施されています。2025年7月時点での主な内容は以下の通りです。

契約内容特典内容
新規契約(ベストプラン)最大6,000円相当のPayPayポイント
他社からの乗り換え(ベストプラン)最大10,000円相当のPayPayポイント
他社からの乗り換え(ベストプランV)最大16,000円相当のPayPayポイント

さらに、毎月のデータ使用量に応じて追加のPayPayポイントが付与されるインセンティブもあります(例:3GB以上の利用で2,090円相当を付与)。ただし、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外プラン変更があった場合は特典無効といった細かい条件があるため、注意が必要です。

ワイモバイルのキャンペーン概要

ワイモバイルでは、SIM契約またはスマホ購入セットでの契約により、最大15,000円相当のPayPayポイント還元が受けられます。加えて、端末同時購入時には最大43,992円相当の端末割引が適用されるケースもあります。こちらも条件付きですが、LINEやソフトバンクからの乗り換えは対象外です。

契約内容特典内容
SIM契約のみ最大15,000円相当のPayPayポイント
SIM+スマホ購入最大43,992円相当の端末割引(+ポイント付与)

さらに、データ増量オプション6カ月無料LYPプレミアム月額508円相当が無料など、継続的な特典も用意されています。

実質コストでの差

PayPayポイント還元を実質的な割引と捉えると、初期費用の負担軽減効果は非常に大きくなります。

  • LINEMOは単身向け特典に特化しており、特にベストプランVを契約した場合の最大16,000円還元はコスパが非常に高いです。
  • ワイモバイルは還元金額の最大値こそ若干低いものの、端末割引や周辺サービスとの併用でトータルの「実質コスト削減効果」が非常に高いです。

また、ワイモバイルではPayPay経済圏との親和性が高く、Yahoo!ショッピングなどの還元率アップも享受できます。特典の即効性を取るか、長期的な経済圏との連携による恩恵を重視するかが選択の分かれ目になります。

適用条件と注意点

どちらのキャンペーンも、以下のような条件に該当すると対象外になる場合があります。

  • 指定のオプション加入(例:データ増量オプション)をしていない
  • ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換え
  • プラン変更が特典付与前に発生
  • 申込み情報の入力ミス

申し込み時には、契約先やプラン名、加入オプションを慎重に確認し、必ず公式サイトで最新情報をチェックすることが大切です。

キャンペーンって聞くだけでお得に思えるけど、条件の見落としで損をすることもあるから、公式ページをよく読んで確実に適用されるように動こうね

家族・セット割の有無と料金シミュレーション

家族割・セット割の有無

LINEMOには家族割や光回線とのセット割は一切ありません。全ユーザー一律の料金体系で、個人利用に特化したプラン設計です。

一方、ワイモバイルは家族割(2回線目以降▲1,100円/月)と光回線セット割(最大▲1,650円/月)を用意しており、家族構成や固定回線の有無によって大幅なコスト削減が可能です。

割引種類ワイモバイルLINEMO
家族割あり(▲1,100円/月、2回線目以降)なし
光回線セット割あり(最大▲1,650円/月)なし
割引の併用家族割 or 光セット割のいずれか適用

利用人数と回線契約状況で比較する料金シミュレーション

1人利用の場合

プラン月額料金2年総額
ワイモバイル(30GB)4,015円96,360円
ワイモバイル(30GB・光セット割適用)2,365円56,760円
LINEMO(30GB)2,970円71,280円

→ 光回線を利用しているなら、ワイモバイルのセット割でLINEMOよりもコストを抑えられます。

2人利用(家族割 or セット割)

パターン月額合計2年総額割引適用条件
ワイモバイル(30GB+30GB・光割)4,730円113,520円光セット割
LINEMO(30GB+30GB)5,940円142,560円割引なし

→ 2人で大容量プランを使うなら、ワイモバイルがLINEMOより年間3万円近く安くなります。

ライトユーザー(4GB/3GB想定)

プラン構成月額合計2年総額
ワイモバイル(4GB+4GB・光セット割)2,530円60,720円
LINEMO(3GB+3GB)1,980円47,520円

→ 最小容量同士で比べるとLINEMOが優勢。ただし光回線を使っている家庭ならワイモバイルとの差は縮まります。

家族割と光回線セット割の使い分け

ワイモバイルは「家族割」と「光セット割」が併用できない仕様のため、2回線以上で光回線を利用している場合は、どちらを適用した方がトータルで安くなるかを比較して選ぶのがポイントです。

例えば、1人暮らしでソフトバンク光を導入しているなら光セット割。家族2人で契約し光回線を使っていないなら家族割のほうが有利です。

ワンポイント解説


家族や自宅ネット回線の利用状況によって、ワイモバイルの割引パワーは劇的に変わります!LINEMOは単身でシンプルに使いたい方向け、家族でまとめるなら断然ワイモバイルがおすすめです

どんな人にどちらが向いているか早見表で解説

スマホプラン選びに迷っている方のために、「LINEMO」と「ワイモバイル」それぞれがどんな人に適しているかを、ニーズ別にわかりやすく整理しました。ご自身やご家族の使い方に合わせて、最適なプランをチェックしてみてください。

用途・条件別 早見表

利用シーン・重視ポイント向いているのは理由や補足
月3GB以内でとにかく安く使いたいLINEMO月額990円でデータ3GB、最低限の機能でシンプルに使いたい方に最適
光回線(ソフトバンク光など)を契約中ワイモバイルセット割引が適用されるため、通信費を大幅に抑えられる
家族2人以上で契約予定ワイモバイル家族割(2回線目以降月1,100円引き)が強力、長期的にお得
通話は毎回5分以内が多いLINEMO5分かけ放題がベストプランVに無料で付帯、短時間の通話が多い人におすすめ
通話は10分以上が多い/完全かけ放題を希望ワイモバイル10分定額・完全かけ放題ともに柔軟に対応、通話が多い人には利便性が高い
店舗で相談・サポートを受けたいワイモバイル全国に約2,500店舗あり、初心者でも安心。スマホ設定や故障時の対応にも強い
キャリアメール(@yahoo.ne.jp等)が必要ワイモバイルキャリアメールが無料で利用可能。企業とのやりとりで使いたい人にも対応
留守電をよく使う/重要な着信を逃したくないワイモバイル留守番電話オプションが充実、通知サービスも安定
スマホ操作に自信がある/契約もオンラインで完結したいLINEMOオンライン専用・サポートはLINE経由。デジタル手続きに慣れた人向け
PayPayを日常的に使っているワイモバイルPayPayでのポイント還元優遇やYahoo!ショッピング連携が豊富
子ども用・予備回線・タブレット用に安く持ちたいLINEMO最低料金でデータSIM感覚の運用ができる。手軽に使いたい人にも最適
データをたっぷり使いたい(30GB以上)LINEMO(個人)/ワイモバイル(家族・光回線あり)単独利用ならLINEMO、複数回線やセット割を活用すればワイモバイルが優位

スマホの料金やサポートって迷うよね。でも大丈夫、自分が「安く済ませたい派」か「安心して使いたい派」か、それだけハッキリさせればスッと選べるんだよ

LINEMOとワイモバイルの総合評価まとめ

LINEMOとワイモバイルは、どちらもSoftBank回線を利用した高品質な通信が特徴のブランドですが、対象とするユーザー層やサービスの方向性に明確な違いがあります。最終的にどちらを選ぶべきかは、「誰が」「どう使うか」によって変わります。

コスト重視ならLINEMO

  • 月額990円で3GBが使える「LINEMOベストプラン」は、通信費を極力抑えたい1人暮らしユーザーやスマホ初心者にも最適です。
  • 5分かけ放題付きのベストプランV(30GB/2,970円)もあり、LINEデータ通信無料・スタンプ使い放題など、LINEユーザーに特化した利点も豊富です。
  • 完全オンライン対応で契約からサポートまでLINE完結型のため、ネットに慣れた若年層に特に向いています。

サービスと安心感を求めるならワイモバイル

  • 全国約2,500店舗の実店舗サポートがあり、スマホ初心者や高齢の家族にも安心感があります。
  • 家族割・光回線割・学割など多様な割引施策があるため、家族利用・固定回線とのセット契約を前提とするユーザーにはワイモバイルが圧倒的にお得です。
  • キャリアメールや留守電機能、LYPプレミアム無料、PayPay経済圏での還元優遇など、付加価値サービスが豊富です。

総合比較早見ポイント

評価軸LINEMOワイモバイル
通信品質SoftBank回線で安定SoftBank回線で安定
月額料金の安さ◎(3GB:990円)○(4GB:2,365円)
サポート体制LINEチャットのみ(完全オンライン)店舗対応あり(全国2,500店)
家族・セット割×(割引なし)◎(家族割・光セット割あり)
通話オプション5分/完全かけ放題(有料)10分/完全かけ放題(柔軟に選べる)
付加サービスLINEギガフリー・スタンプ無料LYPプレミアム無料・データ増量など
PayPay連携特典△(契約時キャンペーンのみ)◎(日常利用で大幅還元あり)

最終判断の目安

  • スマホ1台で最低限の通信と通話ができればいい → LINEMO
  • 家族で使いたい、ネットが苦手、店舗で相談したい → ワイモバイル
  • 既にソフトバンク光やSoftBank Airを契約している → ワイモバイル
  • PayPayやYahoo!ショッピングのヘビーユーザー → ワイモバイル
  • 契約や設定を自分で完結できるITリテラシーあり → LINEMO

無理にどちらかを選ぶ必要はありません。自分の利用スタイルを冷静に見極めれば、どちらが最適か自然と答えは出てきますよ

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応