SoftBank Airでパソコンは使える?接続方法・必要なもの・注意点まで完全ガイド



目次

SoftBank Airがあればパソコンはそのまま使える

SoftBank Airを導入すれば、基本的にどんなパソコンでもそのままインターネット接続が可能です。特別な契約や工事は必要なく、面倒な初期設定もありません。ノートパソコン、デスクトップPC、ゲーミングパソコンなど、ほとんどの機種に対応しており、Wi-Fiまたは有線LANを使って簡単に接続できます。

ノートPCもデスクトップもOK

現在販売されているパソコンの多くは、Wi-Fi機能が標準搭載されており、SoftBank Airが発する無線電波(SSID)を選択し、暗号キーを入力すればすぐにインターネットに接続できます。特別な機種を用意する必要はなく、すでに持っているパソコンでも問題なく使えます。

ただし、10年以上前の古いPCなどではWi-Fi機能が搭載されていないケースもあるため、その場合はUSBタイプの無線LAN子機を追加するか、有線LAN接続を選びましょう。

Wi-Fiでも有線でも接続可能

SoftBank Air本体にはLANポートが搭載されており、有線接続にも対応しています。LANケーブルは製品に1本同梱されているため、追加購入する必要はありません。有線接続はWi-Fiに比べて通信が安定しやすく、特に動画視聴やWeb会議などの用途に向いています。

工事不要でその日から使える

光回線のような開通工事は一切不要です。SoftBank Airが届いたら、電源を入れて設定を行うだけで、その日のうちにパソコンをインターネットに接続できます。設置場所を選ばず、引っ越しや部屋の模様替えにも柔軟に対応できるのが魅力です。

パソコンって難しく感じるかもしれないけど、SoftBank Airがあれば意外とカンタン。いつものパソコンが、そのまますぐにネットにつながるよ

接続に必要なものは?パソコンとSoftBank Airだけで十分?

SoftBank Airを使ってパソコンをインターネットに接続するために、特別な機器や難しい準備は必要ありません。基本的には「SoftBank Air本体」と「パソコン」があれば十分です。Wi-Fi接続と有線接続の2通りの方法があり、それぞれ必要なものやポイントが少し異なります。

Wi-Fi接続の場合はパソコンの無線機能がカギ

最近のパソコンであれば、ほとんどがWi-Fi機能を標準搭載しています。Wi-Fiに対応していれば、SoftBank AirのSSID(ネットワーク名)を選んで暗号キーを入力するだけで接続できます。

無線接続に必要なもの

  • SoftBank Air本体(契約時に届く)
  • Wi-Fi機能を備えたパソコン(Windows/Mac問わず)
  • 暗号キー(本体ラベルに記載)

古いパソコンでWi-Fi機能がない場合は、USB接続タイプの無線LANアダプター(1,000円前後〜)を別途購入することで対応できます。

有線接続ならLANケーブルを使うだけ

SoftBank AirにはLANポートが搭載されており、有線接続も可能です。本体には標準でLANケーブルが1本付属しているので、ケーブルをパソコンのLANポートに挿せば接続できます。Wi-Fiより通信が安定しやすく、動画視聴や大きなファイルのダウンロード時には有利です。

有線接続に必要なもの

  • SoftBank Air本体
  • LANケーブル(付属のCat5eでOK。高速性を重視するならCat6A〜7も検討)
  • 有線LANポートを備えたパソコン(またはUSB-LAN変換アダプター)

ノートパソコンでLANポートがない機種の場合、USB接続タイプの有線LANアダプター(約1,000円〜)を使えば対応可能です。

複数台接続する場合はスイッチングハブが便利

パソコンを複数台有線接続したいときは、LANポートの数が足りなくなる場合があります。その際は「スイッチングハブ」と呼ばれる機器を使えば、1つのLANポートから複数に分配できます。家庭用であれば5ポート程度のモデルで十分です。

そのほかに用意しておくと安心なもの

  • 無線LANアダプター(Wi-Fi非対応PC用)
  • USB-LANアダプター(LANポート非搭載PC用)
  • スイッチングハブ(有線接続の台数が多い場合)

必要なのはパソコンとSoftBank Air本体、あとは接続方式に合わせて少し用意すればOK!むずかしく考えず、手元の機器を確認するだけで始められますよ

SoftBank Airでできるパソコン作業とできないこと

一般的な作業は問題なし

SoftBank Airは、日常的なパソコン作業においては非常に使い勝手が良い回線です。特に以下のような作業であれば、ストレスなく行えます。

  • インターネット検索やWeb閲覧
    ブラウザを使った検索やニュースサイトの閲覧は快適です。
  • メールの送受信(Gmail、Yahoo!メールなど)
    通常のテキスト中心のメールであれば問題ありません。
  • 動画視聴(YouTubeやNetflix)
    標準画質(480p〜720p)程度であればスムーズに再生されます。高画質(1080p以上)は通信環境次第です。
  • ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話
    通信が安定していれば問題なく利用できます。資料共有や音声通話中心の会議も対応可能です。
  • SNSやブログ更新
    Twitter、Instagram、Facebookなどの閲覧・投稿はスムーズに行えます。
  • 書類作成・オンライン編集
    GoogleドキュメントやExcelオンラインなども問題なく動作します。

作業内容によっては制限あり

一方で、通信速度や安定性が要求される作業には注意が必要です。以下の作業は難しい、または安定しない可能性があります。

  • 高画質動画のアップロード・ライブ配信
    SoftBank Airは上り(アップロード)速度が遅めなため、大容量ファイルの送信や高画質配信には不向きです。
  • オンラインゲーム(FPSやMMORPG)
    ラグ(遅延)や接続不良が起きやすく、快適なプレイが難しいケースがあります。特にPing値(応答速度)が不安定になりやすいため、対戦系ゲームには向きません。
  • 大容量ファイルの送受信
    クラウドサービスへのバックアップや数GBを超えるファイルのやり取りは、アップロード時間が非常に長くなります。
  • 動画編集・4Kストリーミング
    編集中のデータの読み込みや、4Kのような超高画質のストリーミング再生は処理が追いつかず止まる場合があります。

通信速度に影響する要因

SoftBank Airの通信速度や安定性は以下のような条件によって左右されます。

  • 利用場所が5G対応エリアかどうか
    5G対応エリアであれば、上記の高負荷作業も一部こなせる可能性があります。
  • 利用時間帯(夜間は混雑しやすい)
    夜間や休日の夕方は混雑しやすく、速度が低下することがあります。
  • Airターミナルの設置場所
    壁際や家具の陰に置くと電波が弱まり、安定性が低下します。窓際など開けた場所に置くと改善します。

快適に使うための補助アイテム

  • 中継器・Wi-Fiルーターの併用
    電波が届きづらい場所でも安定した通信を保つことができます。
  • LANケーブルによる有線接続
    パソコンとSoftBank Airを直接接続することで、通信が安定しやすくなります。動画視聴やビデオ通話が多い方におすすめです。

SoftBank Airでパソコンを使うなら、作業内容の相性を知っておくのがコツだよ。動画視聴や会議は問題なし。でもゲームやライブ配信はちょっと注意が必要。場所や時間帯によって速度が変わるから、まずは自分の環境でどのくらい快適か試してみよう

はじめてパソコンと接続する際の手順と設定

SoftBank Airを購入して初めてパソコンと接続する際は、Wi-Fi接続と有線接続のどちらでも利用できます。以下に、初心者の方でも迷わず接続できるように、WindowsとMacの設定手順をわかりやすく解説します。

接続前に確認しておくこと

  • SoftBank Airの本体電源が入っていること(ランプがすべて緑に点灯していればOK)
  • パソコンの電源が入っていて、Wi-Fi機能が有効になっていること(有線接続の場合はLANポートがあるか確認)
  • 本体背面や底面に記載された「SSID」と「暗号キー(パスワード)」を確認

Wi-Fi接続の手順(無線)

Windowsの場合(例:Windows 10 / 11)

  1. タスクバー右下の「Wi-Fiマーク」をクリック
  2. 表示されたネットワーク一覧から、SoftBank Airの「SSID(ネットワーク名)」を選択
  3. 「接続」をクリックし、表示された欄に「暗号キー(パスワード)」を入力
  4. 「自動的に接続」にチェックを入れると、次回からは自動で接続
  5. 接続が成功すれば、Wi-Fiアイコンに地球マークが消えてインターネットが使えるようになります

Macの場合(macOS Ventura以降)

  1. 画面右上の「Wi-Fiマーク」をクリック
  2. 表示されたSSID一覧から、SoftBank Airのネットワークを選択
  3. パスワード欄に「暗号キー」を入力し、「接続」ボタンをクリック
  4. 認証が完了すると自動で接続が維持されます

有線接続の手順(LANケーブル使用)

  1. SoftBank Air本体背面の「LANポート」にLANケーブルを挿す
  2. パソコン側のLANポートにもう一方の端子を接続
  3. 自動的にインターネット接続が開始され、特別な設定なしにネット利用が可能になります
    ※接続されない場合は、パソコン側の「ネットワーク設定」や「ドライバーの有効化」を確認してください

5GHzと2.4GHzの選び方

SoftBank Airでは、SSIDが「○○○-5G」と「○○○-2G」など2つ表示されることがあります。

  • 5GHz帯:速度が速く通信も安定。ただし障害物に弱く、壁の多い場所には不向き
  • 2.4GHz帯:障害物に強く遠くまで届くが、混線しやすく通信速度がやや遅い

Wi-Fi対応パソコンの場合は「○○○-5G」を優先して選ぶのがおすすめです。

よくある初期トラブルと対処法

状況対処法
SSIDが表示されないSoftBank Airの再起動・パソコンのWi-Fi再起動
接続後にインターネットが使えないAir本体ランプを確認。黄色点灯は通信不良の可能性
暗号キーを入れても接続できない大文字・小文字の入力ミスを見直す。手入力推奨
有線接続が反応しないケーブルの抜き差し・LANポートの認識を確認

Wi-Fi接続やLANケーブル接続は慣れればすぐできますが、最初は「SSIDって何?暗号キーってどこ?」と迷う人も多いです。困ったら本体のラベルを見る、が鉄則ですよ

SoftBank Airとパソコンを使う際のおすすめ設定

SoftBank Airでパソコンを快適に使うためには、接続後の設定や環境を整えることが重要です。ここでは、セキュリティ対策から作業効率を高めるソフトウェアの準備まで、初心者でも迷わず取り組めるおすすめ設定を紹介します。

セキュリティ対策は必ず確認しておく

Windowsユーザーは「Windows Defender」を有効に

Windows 10以降のパソコンであれば、標準搭載されている「Windows Defender」で基本的なウイルス対策は対応可能です。有効になっているか、以下の手順で確認しておきましょう。

  1. スタートボタン →「設定」→「更新とセキュリティ」
  2. 左メニューから「Windows セキュリティ」→「ウイルスと脅威の防止」
  3. 「ウイルスと脅威の防止の設定」が「オン」になっていればOK

より強固にしたい場合は市販ソフトを導入

パソコンでネットバンキングやクレジットカード決済などを多用する場合は、「ウイルスバスター」や「ESET」などの有料セキュリティソフトを導入すると安心です。

メールアドレスを無料で取得しておく

パソコンの活用に欠かせないのがメールアドレスです。まだ持っていない場合は、GmailまたはYahoo!メールの取得をおすすめします。GmailはGoogleアカウントとも連動しており、今後の利便性が高いです。

Gmail取得手順(概要)

  1. https://mail.google.com にアクセス
  2. 「アカウント作成」から手順に沿って入力
  3. 作成後、Gmailにログインして使用可能に

よく使うアプリを先に入れておくと便利

ブラウザは「Google Chrome」または「Microsoft Edge」

パソコン購入時に入っているブラウザでも問題ありませんが、より快適な操作性を求めるならChromeやEdgeが最適です。ChromeならGmailとの連携もスムーズです。

Office系ソフトは事前に確認

Excel・Wordを使いたい場合、Microsoft Officeがプレインストールされているか確認しましょう。入っていない場合は、Office Online(無料版)やGoogleドキュメントでも代用できます。

Zoom・Teamsなどのリモート会議ツール

テレワークやオンライン授業の利用を予定している場合は、事前にZoomやMicrosoft Teamsをインストールしておくとスムーズです。

通信が不安定なときの設定見直し

5GHz帯のSSIDを優先して選ぶ

SoftBank Airでは、2.4GHzと5GHzの2つのSSIDが選べます。5GHzの方が速度が速く、干渉も少ないため、可能であれば5GHzのSSIDを使用しましょう。SSID名に「-5G」が含まれていれば、それが対象です。

自動接続の設定

Wi-Fi接続時には「自動接続」にチェックを入れておくことで、次回以降はスムーズにネットに繋がります。

初心者が迷わないための一工夫

デスクトップにショートカットを整理する

インストールしたアプリやブラウザはデスクトップにショートカットを作成しておくと、迷わず操作できます。使わないものは削除して、画面をすっきり保ちましょう。

電源オプションを「高パフォーマンス」にする(Windows)

動画視聴やWeb会議を多用する場合、電源オプションを「高パフォーマンス」に設定することで、処理の遅延を防げます。

  1. コントロールパネル →「電源オプション」
  2. 「高パフォーマンス」を選択

セキュリティと操作環境を整えるだけで、SoftBank Airとパソコンの相性はぐんと良くなるぞ。基本を押さえれば、初心者でも安心してネットを活用できるんじゃ

こんな場合は注意!SoftBank Airとパソコン利用時の落とし穴

古いパソコンはWi-Fi非対応のことがある

ごく一部の古いノートパソコンやデスクトップでは、Wi-Fi機能が内蔵されていない場合があります。この場合、SoftBank AirのWi-Fiに接続しようとしても一覧にSSIDが表示されず、接続自体ができません。
対処方法としては、USB接続タイプの無線LAN子機を別途用意することで、Wi-Fi非対応パソコンでも接続が可能になります。

5GHz帯に接続できないと通信が不安定になることも

SoftBank Airは「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数帯に対応していますが、パソコンの機種によっては5GHz帯に対応していないこともあります。2.4GHz帯は他の家電(電子レンジなど)と干渉しやすく、通信速度が低下したり、途切れやすくなることがあります。
5GHz帯に対応したパソコンを使うか、ルーター本体のSSID設定を見直すことで回避できます。

オンラインゲームや動画配信は通信制限に注意

SoftBank Airは通信量に明確な上限はないものの、利用状況によっては速度制限がかかる可能性があります。特に夜間帯や週末など、回線が混雑する時間帯はパフォーマンスが不安定になります。
オンラインゲームや高画質なライブ配信など、リアルタイム性が求められる用途には不向きな場合もあるため、用途に応じて光回線の検討もおすすめです。

有線接続時のLANポートは1つのみ

SoftBank Air本体にはLANポートが1口しかないため、複数のパソコンを有線接続したい場合には、スイッチングハブを用意する必要があります。また、有線接続の際に使うLANケーブルの規格にも注意が必要です。標準で付属しているCAT5eでも基本的な用途には十分ですが、速度を重視するならCAT6A以上のケーブルを選ぶと安定性が向上します。

パソコン側の設定ミスで「つながらない」トラブルも

パソコンのネットワーク設定が自動取得になっていなかったり、セキュリティソフトが通信をブロックしていると、SoftBank Airに接続してもインターネットが使えないことがあります。IPアドレスの自動取得設定やセキュリティソフトの例外設定など、事前確認を行いましょう。

利用場所によって電波が弱くなるケース

SoftBank Airはモバイル回線を使ったホームルーターのため、設置場所の電波状況に大きく左右されます。壁に囲まれた部屋や鉄筋構造の建物では電波が弱くなりやすく、接続が不安定になることがあります。窓際など電波の通りやすい場所にルーターを設置するのが基本です。

SoftBank Airは便利だけど、環境や機器によっては「つながらない・遅い」と感じることもあります。事前に自分のパソコンや設置場所をチェックして、快適に使えるか見極めておきましょう

SoftBank Airとパソコンを併用するなら知っておきたい豆知識

USBテザリングとの違いを理解しておこう

パソコンをインターネットに接続する方法としては、SoftBank Airのようなホームルーター以外にも「USBテザリング」があります。これはスマホをUSBケーブルでパソコンに繋ぎ、スマホの通信回線を共有する方法です。

SoftBank Airは専用機器を使ってWi-Fiまたは有線接続するのに対し、USBテザリングはスマホのデータ容量を使う点が異なります。通信速度や安定性はSoftBank Airのほうが優れており、長時間の利用や複数台接続には向いています。一方、出先など一時的な接続ならUSBテザリングも有効です。

子ども用パソコンや学習用端末との相性も良好

SoftBank Airは子ども用の学習用パソコンやChromebookとも相性が良く、オンライン授業や学習アプリの利用もスムーズに行えます。特にChromebookはWi-Fi接続前提の設計になっており、設定も簡単。SSIDと暗号キーを入力するだけで接続できるため、親御さんでもすぐに準備できます。

ただし、通信が集中する夕方や夜間には回線が混雑しやすいため、動画授業を受ける際はタイミングを調整したり、できるだけ本体を窓際など電波の通りやすい場所に設置する工夫が必要です。

Wi-Fi中継機や中継ルーターの活用で接続エリアを拡張

一戸建てや広めの住居では、SoftBank AirのWi-Fiが届きにくい部屋が出てくることがあります。そんなときに便利なのが「Wi-Fi中継機」や「中継ルーター」です。

これらを使えば、電波の届かない場所にもWi-Fi環境を広げることができます。中継機はコンセントに挿すだけの簡単設置タイプが多く、設定もボタンひとつで済むモデルもあります。Wi-Fiの死角を解消することで、どの部屋でも安定してパソコンを使えるようになります。

モバイル回線特有の「環境依存」を理解する

SoftBank Airは光回線とは異なり、モバイル回線を利用しています。したがって、天候や周辺の電波状況、近隣ユーザーの使用状況などによって速度が変動することがあります。とくに高層マンションやコンクリート壁に囲まれた部屋では、思ったような速度が出ないケースもあります。

これを防ぐためには、電波の入りやすい場所(窓際やベランダ付近)に本体を設置することが基本です。また、接続機器の台数を絞ったり、5GHz帯と2.4GHz帯の切り替えを活用することで、より安定した通信を保つことが可能です。

スマホとの併用で通信コストを最適化

SoftBank Airはスマホとセット割(おうち割)対象となる場合があるため、SoftBankまたはワイモバイルのスマホを利用している方は通信費を抑えられる可能性があります。パソコンを自宅で使い、外出時はスマホを活用すれば、両方のインターネット環境を効率よく運用できます。

SoftBank Airは“どこでも完璧”なネットではありませんが、ちょっとした工夫と知識があれば、快適なパソコンライフを支えてくれる強い味方になりますよ

迷ったらこれ!SoftBank Airユーザーにおすすめのパソコン3選

SoftBank AirはWi-Fi環境さえ整えば、ほとんどのパソコンで利用できます。ただし、用途やパフォーマンスを考えると「相性の良い機種」を選ぶことが、満足度の高いネット生活につながります。ここでは、用途別に初心者でも安心して選べるおすすめパソコンを3機種厳選して紹介します。

初心者でも安心して使える「Lenovo IdeaPad Slim 5」

特徴

  • 価格帯

    約7万円前後(コスパ良好)
  • ディスプレイ

    15.6インチ フルHD
  • CPU

    AMD Ryzen 5 または Intel Core i5
  • メモリ

    8GB以上、SSD搭載で起動も高速
  • 重量

    約1.6kgで家庭内の持ち運びにも便利

推奨理由

ソフトバンクエアーでYouTube・Zoom・SNS・ネットショッピングなど、日常的な用途には十分すぎる性能。初期設定ガイドも親切で、IT初心者でも安心して扱えます。Wi-Fi受信感度も高め。

高速作業や複数タブ使用にも強い「Dell Inspiron 14」

特徴

  • 価格帯

    約9〜11万円(やや上位モデル)
  • ディスプレイ

    14インチ フルHD、狭額縁
  • CPU

    Intel Core i7 または Ryzen 7
  • メモリ

    16GB、512GB SSD
  • OS

    Windows 11 Home搭載

推奨理由

オンライン会議やリモートワーク、資料作成、複数のタブを開いての作業もスムーズ。Wi-Fi6対応モデルが多く、SoftBank Airの5GHz帯との相性も抜群。外出先でのテザリング利用にも対応できる万能機種。

軽さと電池持ち重視なら「ASUS VivoBook Go」

特徴

  • 価格帯

    約5〜7万円(軽量モデル)
  • ディスプレイ

    14インチ、フルHD
  • 重量

    約1.3kg以下、薄型設計
  • バッテリー

    最大12時間駆動
  • Wi-Fi

    Wi-Fi 5または6対応モデルあり

推奨理由

持ち運びしやすく、カフェや図書館などでもSoftBank Airの代わりにスマホテザリングで運用できる機動力が魅力。電源のない場所でも長時間使えるため、学生やサブ機にもおすすめ。ネット閲覧・Office利用も軽快。

性能だけでなく「Wi-Fi対応規格」や「OSの使いやすさ」も選ぶポイントです。特にSoftBank Airは5GHz帯に対応しているため、Wi-Fi6(11ax)対応の機種なら安定性もアップしますよ

7位

SoftBank Air

ソフトバンク

利用回線ソフトバンク
3年利用時の実質月額料金4,908円
2年利用時の実質月額料金5,674円
1年利用時の実質月額料金7,784円
都心下り通信速度(実測値)105.23Mbps
郊外下り通信速度(実測値)73.41Mbps
端末代金71,280円(3年利用で実質0円)
初期費用3,300円
月額料金の安さ1.00
都心下り通信速度(実測値)1.85
郊外下り通信速度(実測値)3.08
1年利用時の実質月額料金1.00
3年利用時の実質月額料金2.03
総合1.79

SoftBank Airがおすすめの理由

SoftBank Airがおすすめの理由は「ソフトバンク回線で郊外の速度が速い」「固定電話とのセット割が使える」点です。

SoftBank Airは、ソフトバンク回線を利用したホームルーターです。ソフトバンク回線は、都心部でも回線速度が速いですが、地方での回線速度の速さに定評がある回線です。

SoftBank Airとおうちのでんわのセットで固定電話料金が0円で利用できるメリットがあります。固定電話を利用する必要がある方の場合は、セットで考えると実質コストを安く利用することができます。

デメリットは、都心部では、回線速度は、WiMAX回線(au回線)、ドコモ回線に劣ってしまう点と月額料金が若干高めの設定という点です。

利用回線ソフトバンク
月額基本料金5,368円
3年利用時の実質月額料金4,908円
2年利用時の実質月額料金5,674円
1年利用時の実質月額料金7,784円
スマホセット割ソフトバンクとセットで割引、ワイモバイルとセットで割引、固定電話とのセット割引
都心下り通信速度(実測値)105.23Mbps
都心上り通信速度(実測値)10.96Mbps
郊外下り通信速度(実測値)73.41Mbps
郊外上り通信速度(実測値)6.71Mbps
都心PING値(実測値)6.7ms
郊外PING値(実測値)36.8ms
速度制限なし
5G対応
契約期間縛りなし
端末代金71,280円(3年利用で実質0円)
2年後に解約時の費用21,780円
1年後に解約時の費用45,540円
初期費用3,300円
支払方法クレジットカード、口座振替、携帯電話料金合算請求
103mm
奥行103mm
高さ225mm
重量1,086g
同時接続可能台数128台
メッシュ機能