本ページはプロモーションが含まれています。
目次
ワイモバイルの家族割とは何か?
ワイモバイルの家族割は、同一世帯や家族で複数回線を契約することで、毎月の基本料金が割引されるサービスです。具体的には、2回線目以降の副回線に対して毎月最大1,188円の割引が適用され、最大で9回線まで適用可能です。主回線には割引はなく、副回線のみが対象となります。
割引額は契約プランによって異なり、「シンプルS/M/L」や「シンプル2 S/M/L」などのプランでは1,188円、「スマホベーシックプラン」などでは1,100円、「データベーシックプランL」など一部のプランでは550円の割引が適用されます。シンプルSのような低価格プランに適用すると、実質半額近い料金で利用できるため、コストパフォーマンスに非常に優れています。
このサービスは家族でなくても適用されるのが特徴です。たとえば、血縁関係がない同棲中のカップルや、友人同士で同じ住所に住んでいる場合でも対象になります。血縁や婚姻関係のある人とは別居していても、戸籍謄本などで関係性が証明できれば問題ありません。
また、同一人物が複数の回線を契約する場合も、2回線目以降は家族割の対象として認められます。たとえば、自分のスマホとタブレット用、または子ども用の端末を同時に契約するケースなどでは、自動的に家族割の恩恵を受けられる仕組みになっています。
副回線として認められる回線は、申し込み時に主回線として指定された契約を基準に設定されるため、申し込み時に明確に主回線と副回線を区別する必要があります。主回線が解約されると副回線は家族割の対象外となり、通常の基本料金が請求されるようになる点には注意が必要です。
割引を受けるには、家族であること、または同住所に住んでいることを証明する書類(住民票、戸籍謄本、健康保険証など)と、家族割引サービス同意書が必要です。同性パートナーシップ証明書なども有効な書類として認められています。

ワイモバイルの家族割は、格安SIMサービスの中でも特に柔軟性が高く、割引額も大きいため、通信費の見直しを検討している方には非常に有効な選択肢です。単身世帯や家族世帯問わず、賢く活用することで毎月の固定費を大幅に削減できます。
適用条件を詳しく解説
ワイモバイルの家族割を適用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。ここでは対象となる料金プラン、家族の定義、適用に必要な書類などをわかりやすく整理します。
対象となる料金プラン
家族割の対象となるのは、ワイモバイルの指定プランに加入している回線です。主な対象プランは以下のとおりです。
- シンプル2 S/M/L
- シンプルS/M/L
- スマホベーシックプラン
- Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
- データベーシックプランL
これらのプランに加入していれば、2回線目以降に家族割が適用されます。割引額はプランにより異なり、最大で月額1,188円の割引が受けられます。
割引対象となる家族の定義
家族割の対象は、血縁・婚姻関係がある家族に限らず、同一住所に住んでいる人も含まれます。具体的には以下のような関係が該当します。
- 親子・兄弟・配偶者などの血縁・婚姻関係
- 同居している親族(親等の制限なし)
- 同棲カップルやルームシェアしている友人
- 同性パートナーシップを証明できる関係
この柔軟な条件により、実際の家族構成にとらわれず多くの方が利用可能です。
副回線の契約者も割引対象
家族割は、主回線以外に最大9回線まで適用可能です。また、1人で複数回線を契約している場合でも、2回線目以降を副回線とすることで家族割の対象にできます。
必要な書類
家族割の申し込みには、以下の書類が必要です。
1. 家族確認書類
以下のいずれかを用意します。
- 同一住所または同姓であることを確認できる本人確認書類(運転免許証・保険証・マイナンバーカードなど)
- 家族関係が記載された住民票、戸籍謄(抄)本、健康保険証(発行3か月以内)
- 同性パートナーシップ証明書(自治体発行)
2. 家族割引サービス同意書
主回線と副回線の契約者双方の同意が必要であり、来店する人によっては委任状も求められます。
適用されないケース
以下の場合は家族割の対象外になります。
- 法人契約
- 主回線または副回線が指定プラン以外に変更した場合
- 主回線の解約
- ワイモバイルとソフトバンク間の契約をまたぐ場合

家族割の割引を継続するには、主回線の契約状態を維持することが前提になります。主回線を変更したい場合は、いったん解除後に再申請する必要があります。
必要書類と申し込み手続きの流れ
家族割に必要な書類一覧
家族割を申し込む際には、以下の2種類の書類が必要です。
- 本人確認書類(契約者全員分)
- 家族確認書類または家族割引サービス同意書
本人確認書類として有効なのは、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、パスポートなどです。
家族確認書類としては、次のいずれかが必要です。
- 契約者双方の氏名が記載された住民票(発行から3ヶ月以内)
- 戸籍謄本または抄本(発行から3ヶ月以内)
- 健康保険証(遠隔地保険証も可)
- パートナーシップ証明書(同性パートナー)
同住所に住んでいることが条件の場合は、契約者双方の本人確認書類に記載された住所が一致していれば手続きが可能です。
オンラインでの申し込み手順
主回線の契約がすでにある場合、副回線の新規契約時にオンラインストアで家族割を同時申し込みできます。流れは以下の通りです。
- Y!mobileオンラインストアにアクセス
- 副回線を新規契約するプランを選択
- 割引サービスの項目で「家族割引サービス」を選択
- 本人確認書類・家族確認書類・同意書をアップロード
- 審査完了後、割引適用開始
SMS非対応の端末(Pocket WiFiやタブレット)ではMy Y!mobile経由の申し込みは不可です。
店舗での申し込み方法と来店パターン別必要書類
店舗で手続きを行う場合、来店する人によって必要な書類が異なります。
主回線・副回線の契約者が全員で来店する場合
- 契約者全員の本人確認書類
- 家族確認書類(同姓・同住所が確認できる書類)
主回線の契約者のみ来店する場合
- 主回線の本人確認書類
- 副回線との関係を証明する家族確認書類
- 家族割引サービス同意書(副回線側の署名が必要)
- 委任状
副回線の契約者のみ来店する場合
- 副回線の本人確認書類
- 主回線の本人確認書類(コピー可)
- 家族確認書類
- 家族割引サービス同意書(主回線側の署名が必要)
既存契約者を家族割に追加する手順
すでにY!mobileを利用中の家族を追加するには、My Y!mobileまたは店舗で手続きが可能です。My Y!mobileでは、契約確認変更から家族割引サービスを選び、書類をアップロードして申請を行います。
店舗で手続きする場合は、契約者の来店パターンによって書類が異なります。全員で来店できる場合はスムーズですが、代理の場合は委任状や同意書を忘れずに準備してください。
注意点
主回線の解約や料金プランの変更を行うと、副回線の割引も終了します。また、法人名義の契約には家族割は適用されません。

申し込みの際は、事前に対象プランであること、書類の発行日が3ヶ月以内であることを確認しておくと安心です。
他の割引との併用はできるのか?
ワイモバイルの家族割は、他の割引サービスとの併用について明確なルールがあります。併用の可否を事前に把握しておくことで、よりお得に契約を組み立てられます。
併用可能な割引
おうち割 でんきセット(A)
ワイモバイルのスマホと指定のでんきサービスを同時に利用することで、1回線あたり最大毎月110円の割引(25か月目以降は55円)が受けられます。この割引は家族割と併用できるため、たとえばシンプルMプランなら、家族割の1,188円と合わせて最大1,298円の割引となります。
ワイモバ親子割
18歳以下の利用者を対象に最大13か月間、毎月1,100円が割引されるキャンペーンです。家族割との併用が可能で、対象者がシンプルMまたはLプランを契約していれば、家族割1,188円との合計で最大2,288円の割引が適用されます。
これらの割引を組み合わせることで、1人あたりの月額料金を大幅に削減できるケースもあります。
併用不可の割引
おうち割 光セット(A)
SoftBank光またはSoftBank Airを利用している方向けの割引ですが、家族割との併用はできません。おうち割 光セットは主回線にも割引が適用されるため、家族全体での割引額を比較したうえで、どちらか一方の割引を選ぶ必要があります。
同様に、併用不可の割引が他にもあるため、事前に提供条件書を確認することが重要です。
割引併用の最適パターン例
- 実家暮らしの学生がシンプルMを契約
→ 親が主回線、子が副回線となり、家族割1,188円+親子割1,100円で合計2,288円割引。 - 同一住所に住む友人同士で契約
→ 家族確認書類を用意することで家族割が適用され、でんきセットとの併用でさらに割引可能。

割引併用を最大限に活かすには、誰が主回線になるか、どの割引が最も影響力が大きいかを見極め、状況に応じて柔軟にプランを設計することがポイントです。
注意点とデメリットをしっかり確認
ワイモバイルの家族割は魅力的な割引制度ですが、契約前に知っておきたい注意点やデメリットも存在します。条件を正しく理解していないと、割引が受けられなかったり、思わぬコストが発生する場合があります。
主回線の解約で副回線の割引も終了する
家族割は主回線を軸に構成されているため、主回線を解約すると副回線に適用されている割引も全て終了します。副回線が契約を継続していても、翌月からは通常の料金が発生してしまいます。主回線を変更したい場合は、一度家族割を解除してから再登録が必要です。
名義変更や料金プラン変更時のリスク
副回線で料金プランを変更すると、対象外のプランになった場合に割引が適用されなくなります。また、主回線または副回線の名義変更を行った場合、再度家族確認書類の提出や家族割同意書が必要となることがあり、手続きが煩雑です。
他の割引との併用に制限がある
「おうち割 光セット」とは併用できません。どちらか一方の割引のみ適用されるため、どちらが自分にとってお得かを事前にシミュレーションしてから申し込みましょう。逆に「おうち割 でんきセット」や「親子割」とは併用可能ですが、キャンペーン内容や適用条件は変更されることがあるため、必ず最新情報を確認してください。
ソフトバンクとの家族間割引は適用されない
同じグループ会社であっても、ソフトバンクとワイモバイル間では家族割が適用されません。家族であっても異なるブランド間で契約している場合は、それぞれ単独契約となり、割引の恩恵を受けられない点に注意が必要です。
副回線が最大9回線までの制限
副回線として割引が適用されるのは最大9回線までです。それを超えると追加の回線は通常料金となります。法人名義での利用も対象外となるため、家族や個人契約に限定されます。

家族割は使い方次第で通信費の節約に繋がりますが、割引が継続する条件や併用できるサービスに制限があるため、契約前にしっかりと条件を確認し、自分の利用状況に合った活用をすることが重要です。
家族割を使ったお得な契約パターン例
一人で複数回線を契約して割引を最大活用するケース
ワイモバイルの家族割は、家族だけでなく「一人で複数回線を契約する場合」にも適用されます。たとえば、スマートフォンのほかにデータ通信専用のSIMをタブレットやルーターに入れて使う場合、それぞれを副回線として登録すれば、1回線目以外は毎月550円〜1,188円の割引が受けられます。
この活用方法は、業務用スマホや子どもの見守り端末などを個人で管理したい人にも有効で、複数回線をまとめて契約することで通信費全体を抑えることができます。通信速度が安定しているワイモバイルのメリットも享受できます。
同棲カップルや友人同士で同住所の活用事例
家族割の適用には「血縁・婚姻関係」だけでなく、「同一住所」が条件となるため、同棲しているカップルやルームシェアをしている友人同士でも家族割を利用できます。
たとえば、二人暮らしでそれぞれがシンプルM(通常月額3,278円)を契約する場合、主回線と副回線に設定することで、副回線の料金が1,188円引きの2,090円になります。2人分の合計が6,556円から5,368円になり、毎月1,188円の節約が可能です。
このパターンは若年層や学生のシェアハウスでもよく使われており、手軽に契約コストを抑えられる点が魅力です。
両親と子どもをまとめて乗り換えて大幅割引を得るパターン
4人家族(父・母・子ども2人)がそれぞれワイモバイルに乗り換えた場合、主回線を父に設定し、他の3回線を副回線として家族割を適用することで、以下のような割引が受けられます。
- シンプルS:1,188円割引 → 月額990円
- シンプルM:1,188円割引 → 月額2,090円
- シンプルL:1,188円割引 → 月額3,278円
仮に4回線すべてをシンプルMで契約した場合、割引前の合計は13,112円、割引後は11,022円となり、月額で2,090円、年間で25,080円の節約になります。
子どもが18歳以下であれば、ワイモバ親子割(13ヶ月間1,100円割引)も併用可能なため、さらにお得になります。
モバイルルーターやタブレットとの組み合わせ
スマートフォン1台と、タブレットまたはモバイルWi-Fiルーターをセットで使いたい場合、主回線をスマホ、副回線をデータSIMとして契約することで、タブレット側にも家族割を適用できます。
この方法なら、タブレット用に新たなデータ契約を結ぶよりも月額料金を大幅に抑えることが可能です。副回線にシンプルSを選べば、1,188円の割引後に月額990円で3GBまで利用できます。

このような利用スタイルは、外出先でタブレットを活用するビジネスユーザーや学生にも適しています。ワイモバイルならデータ通信も安定しており、ストレスなく使用できます。
よくある質問Q\&A
Q1. 家族割は1人だけでも使えますか?
1人で複数回線を契約している場合でも、2回線目以降を副回線として家族割の適用が可能です。そのため、家族がいなくても自身で主回線と副回線を持つことで割引を受けられます。
Q2. 主回線を途中で変更することはできますか?
はい、可能です。主回線を変更する場合は、現在の家族割を一度解除し、新たに指定した回線を主回線として再申請する必要があります。副回線の割引は新しい主回線に紐づけて再構成されます。
Q3. 割引が適用されるまでどのくらいかかりますか?
申込手続きが完了した翌月の料金から割引が反映されるのが一般的です。申し込みのタイミングによっては当月適用となる場合もありますが、確実に翌月から適用されると考えておくと安心です。
Q4. 同姓・別姓で必要な書類に違いはありますか?
あります。同姓または同一住所であれば本人確認書類のみで手続きできますが、別姓かつ別住所の場合は戸籍謄本や住民票など、家族関係を証明できる書類が必要です。同性パートナーの場合は、パートナーシップ証明書も認められています。
Q5. 家族割は最大何回線まで適用されますか?
主回線を除いて最大9回線まで副回線として登録できます。つまり、主回線1回線+副回線9回線の合計10回線まで家族割の構成が可能です。
Q6. 家族の定義に制限はありますか?
血縁・婚姻関係にある家族だけでなく、同一住所に住んでいる方も対象です。たとえば友人や同棲カップルも、同住所であることが証明できれば割引の対象になります。
Q7. ソフトバンクの回線と家族割を組むことはできますか?
できません。Y!mobileの家族割はY!mobile同士の契約者間でのみ適用されます。ソフトバンクユーザーとは家族割の適用対象外です。
Q8. 割引はどのプランにも適用されますか?
家族割が適用されるのは、Y!mobileの指定プラン(シンプル2 S/M/Lなど)に限られます。旧プランや一部のケータイプランなどは対象外ですので、契約前に確認が必要です。
Q9. 副回線でプランを変更したらどうなりますか?
副回線が指定プラン以外に変更されると、家族割の割引は解除されます。割引を維持するには、対象プランに加入し続けることが必要です。
Q10. 家族割と他の割引は併用できますか?
おうち割(でんき)や親子割とは併用できますが、おうち割(光)とは併用できません。それぞれの割引条件と合計金額を比較して、最もお得になる組み合わせを選びましょう。
10位
Y!mobile
ソフトバンク

サービス名 | Y!mobile |
最安月額料金 | 2,365円~ |
~1GB | 2,365円/月 |
2~3GB | 2,365円/月 |
4~10GB | 2,915円/月 |
11~20GB | 4,015円/月 |
21~30GB | 4,015円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 4GB、30GB、35GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 161.4Mbps |
通信速度の速さ | 2.32 |
月1GB利用時の安さ | 1.62 |
月3GB利用時の安さ | 1.68 |
月10GB利用時の安さ | 1.74 |
月20GB利用時の安さ | 1.18 |
月50GB利用時の安さ | 2.14 |
機能の多さ | 4.45 |
総合 | 2.16 |
Y!mobileがおすすめの理由
Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。
Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。
料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。
デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。
とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。
最安月額料金 | 2,365円~ |
~1GB | 2,365円/月 |
2~3GB | 2,365円/月 |
4~10GB | 2,915円/月 |
11~20GB | 4,015円/月 |
21~30GB | 4,015円/月 |
50GB~ | |
利用回線 | ソフトバンク回線 |
回線の種類 | MNO |
選べるプラン | 4GB、30GB、35GB |
昼休み時間帯通信速度(12~13時) | 161.4Mbps |
通常時間帯通信速度(14~16時) | 149.9Mbps |
通勤時間帯通信速度(17~19時) | 129.3Mbps |
問い合わせ方法 | 店舗、電話、チャット |
専用通話アプリ不要 | |
かけ放題プラン | 10分かけ放題、無制限かけ放題 |
基本通話料 | 22円/30秒 |
5G対応 |
セット割引あり | |
カウントフリー・エンタメフリー | |
最低契約期間 | |
データ容量の翌月繰越可能 | |
解約金 | なし |
留守番電話あり | |
初期費用 | 0円(店頭申込の場合は3,850円) |
テザリング可能 | |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード |
追加データ料金 | データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L) |
速度制限時の最大速度 | シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps |
取り扱いSIMのサイズ | nanoSIM |
eSIM対応 | |
MNPワンストップ対応 | |
プラチナバンド対応 | |
専門ショップあり | |
海外利用可能 | |
Apple Watchプラン対応 |