本ページはプロモーションが含まれています。
目次
「BIGLOBE光 キャッシュバック」とは何?特典の基本を解説
「BIGLOBE光 キャッシュバック」は、BIGLOBE光の申し込み・開通・一定期間の継続利用など所定の条件を満たした人に、現金(口座振込)やポイント相当で還元される特典の総称です。申し込み窓口(公式サイトや販売代理店)や契約プラン(1ギガ/10ギガ、2年/3年)によって金額や受け取り時期、手続き方法が変わるのが大きな特徴です。
キャッシュバックの仕組みの基本
多くのキャンペーンは次の流れで進みます。
- 申し込み完了:対象プラン・対象者区分(新規/転用/事業者変更)で申込
- 開通・課金開始:指定期限内に開通し、課金が始まる
- 継続利用:課金開始から一定月数(例:12カ月目まで)継続する
- 受け取り手続き:案内メールやマイページの指示に従い、振込口座などを登録
- 振込:指定月にBIGLOBEまたは申込窓口(代理店など)から入金
※窓口によっては「複数回に分けて振込」や「アンケート回答が必須」など独自条件が付くことがあります。
公式申し込みと代理店申し込みの違いの基本
- 公式申し込みの傾向
月額割引や工事費の実質無料と組み合わさった“総合的なおトク”設計が多いです。受け取り導線がシンプルで、案内メール→口座登録→振込という標準的な運用になりやすいです。 - 代理店申し込みの傾向
上乗せキャッシュバックで金額が高めになる一方、振込主体が代理店になったり、受け取り時期が分割になったりします。アンケート回答・期限内の手続きなど、追加条件の確認が重要です。 - 併用可否
公式の値引き・工事費実質無料と代理店のキャッシュバックが併用できるケースもありますが、窓口や時期により重複不可の特典があるため、適用可否を必ず確認してください。
受け取り方法と時期の基本ルール
- 受け取り案内は「連絡先メールアドレス」に届くのが基本です。案内は対象月の月初に配信されることが多く、迷惑メール対策や受信設定を事前に整えておくと安心です。
- 受け取り手続きには期限があります(例:案内後45日以内など)。期限を過ぎると無効になるため、カレンダーアプリ等でリマインドしておくと取りこぼしを防げます。
- 口座名義の相違や、契約名義との不一致は振込遅延・不可の原因になります。開通前に口座情報を整えておくとスムーズです。
主な対象者区分とプランで変わるポイント
- 対象者区分
- 新規:光回線を新たに引く契約
- 転用:フレッツ光から回線を切り替える契約
- 事業者変更:他のコラボ光から切り替える契約
区分ごとにキャッシュバック額や条件が変わることがあります。 - プランと期間
1ギガ/10ギガや2年/3年といった契約年数で、特典額・月額割引期間・工事費実質無料の扱いが変わります。速度重視なら10ギガ、長期割重視なら年数ありのプランといった選び方が目安です。
よくある適用条件の例
- 課金開始から所定の月までの継続利用(例:12カ月目まで)
- 開通期限(例:申し込みから6カ月以内に開通)
- 支払い方法の登録完了(クレジットカードなど)
- 指定オプションの同時申し込み(光電話・光テレビ・セキュリティ・対応ルーター購入等)
- 受け取り手続き期限の厳守(案内メールからの手続き)
追加特典の“基本の見方”
- 工事費実質無料
分割相当額を月額から値引きして相殺する仕組みが一般的です。途中解約時は残債が発生する場合があるため、更新月の確認が重要です。 - 月額割引
開通直後の数カ月間を中心に値引きされます。割引終了後の実質負担も含めて、総額で比較するのがコツです。 - スマホセット割
auやUQ mobileとのセットで、家族回線を含め月額割引になる場合があります。光電話同時契約など適用条件の有無を確認してください。
申し込み前のチェックリスト(最小限)
- 申し込み窓口(公式/代理店)と受け取り主体(BIGLOBE/代理店)
- 対象者区分(新規/転用/事業者変更)と対応プラン(1ギガ/10ギガ、2年/3年)
- 工事費の扱い(実質無料の条件と途中解約時の残債)
- 受け取り月・手続き期限(案内メールの送信時期、手続き猶予)
- 指定オプションの有無(加入/未加入で金額が変動)
用語ミニ解説
- 課金開始月
月額料金の請求が始まる初月のことです。キャッシュバック対象月を数える起点になります。 - 実質無料
毎月の割引で相殺して最終的な自己負担がゼロになる設計です。途中解約で残額一括請求となる場合があります。 - 転用/事業者変更
既存の物理回線を活かして契約先だけを切り替える方式です。新規より工事が簡便なケースがあります。

キャッシュバックは「金額」だけでなく、受け取り主体・時期・手続き期限・工事費の残債条件までセットで見るのがコツです。特典の取りこぼしは“案内メールの見落とし”が原因になりやすいので、開通月と対象月をメモしておくと安心ですよ
どれくらいお得?最新キャッシュバック金額・期間まとめ
結論の早見まとめ
BIGLOBE光のキャッシュバックは、申込窓口によって「金額」「振込時期」「受取手続きの難度」が変わります。最新の傾向は次のとおりです。
- 公式は1ギガ(3年)・10ギガ(2年)ともに30,000円前後が基準。受取は課金開始から12カ月目前後で、メール経由の申請が必須。月額0円期間や工事費実質無料と併用されるのが一般的です。
- 代理店は金額の上乗せや早期振込が魅力。高額型・工事費実質0円型など複数設計から選ぶ方式が多いです。
- 「金額」「振込スピード」「実質コスト(割引・工事費・オプションCB)」の合算で比較すると失敗が減ります。
公式キャンペーンの基準値と受取タイミング
公式はキャッシュバックに加えて、月額0円の期間や工事費実質無料がセットになっていることが多いです。キャッシュバック自体は12カ月目前後に受取で、メール案内から45日以内の口座登録が必要になります。申請を逃すと権利失効になるため、受取月はスマホにリマインド登録しておくと安心です。
- 1ギガ(3年):3カ月0円+工事費実質無料+30,000円前後のCB
- 10ギガ(2年):6カ月0円+工事費実質無料+30,000円前後のCB
代理店の上乗せと支払いスピード
代理店は同時申込オプションや申請手順の有無で条件が変わります。直近は、次のような“色分け”で選ぶと比較しやすいです。
- 金額重視:高額キャッシュバック型(10ギガでより厚めの傾向)
- 早期振込重視:開通後すぐ~翌月振込をうたう窓口
- 実質コスト重視:工事費実質0円+中額CBの総合設計
よくある要件(例)
- 新規・乗り換え(事業者変更/転用)での申込
- 光電話・光テレビ・セキュリティなどオプション同時申込での上乗せ
- 申請フォーム入力やアンケート回答、継続利用の確認
- 受取月の分割振込(12カ月目・24カ月目 など)
期間(受付期限)と“実質お得額”の考え方
キャンペーンは終了日未定でも内容が変動します。掲示のキャッシュバック額だけではなく、次を含めた実質お得額で比較してください。
- 月額割引の総額(例:1ギガ3カ月0円/10ギガ6カ月0円など)
- 工事費の扱い(分割相当額の月額割引で相殺される設計)
- オプション同時申込の追加キャッシュバック
- 他社解約金サポート(上限や対象費目に注意)
- 振込タイミング(翌月~/12カ月目/分割)と申請期限
受取月のズレと見落とし対策
- 公式は12カ月目前後と遅め。案内メールを見落とさないことが最重要です。
- 代理店は早期振込が多い一方、申請・口座登録・利用確認などのタスクがあり、1つでも漏れると無効化のリスクがあります。
- どの窓口でも、申請締切と継続利用要件は必ずチェックし、カレンダー登録でリマインドしておきましょう。
迷った時の選び方(短縮版)
- 早く現金化したい:早期振込を明記する代理店
- 最大額をねらう:高額型の代理店(とくに10ギガ)
- シンプル・手堅く:公式(30,000円前後+割引+工事費実質無料)
- 総合お得度:工事費と割引、追加CBの合算で判定

キャッシュバックは「金額」「時期」「申請の手間」「併用割引」の4点で見極めるのがコツです。ぼくなら、急ぎの人は早期振込の代理店、総額重視は高額型、シンプル重視は公式を選びます。どの窓口でも申請忘れが一番の落とし穴なので、受取月は必ずリマインド登録しておきましょう
公式 vs 代理店申し込み どちらが得?キャッシュバック比較
「いちばん得」は契約タイプ・受取時期の希望・オプション有無で変わります。まずは全体の傾向を押さえてから、自分の条件に当てはめて選ぶのがおすすめです。
結論クイック比較(目的別の最適解)
| 目的・重視点 | 向く窓口 | ねらい目の理由 |
|---|---|---|
| 総額の最大化をねらいたい | 代理店 | 上乗せCBや独自値引きが重なる傾向。新規は特に強い |
| 手堅く・手続き簡単に受け取りたい | 公式 | 条件やオプションが比較的シンプル。案内もわかりやすい |
| 早期に現金を受け取りたい | 代理店の「早期振込」型 | 開通確認後すぐ~数カ月で一部/全額振込の設計がある |
| 工事費実質無料を確実に維持したい | 公式 or 大手代理店 | 「分割相殺×継続利用」の条件説明が明確で、落とし穴が少ない |
| 事業者変更・転用でとにかく手間を減らしたい | 公式 | 対象可否と条件が一元的で迷いにくい |
公式サイト申し込みの特徴
公式は「標準キャッシュバック+月額割引+工事費実質無料」の組み合わせが軸です。条件や受取月の案内がマイページ中心で整っており、はじめての人でも迷いにくいです。
- メリット
- 条件がシンプルで、オプション必須が少なめです。
- 受取案内メールやマイページの「特典一覧」で時期を確認しやすいです。
- 解約金サポートやルーター同時購入特典など、公式系の付帯特典が併用しやすいです。
- デメリット
- 総額は代理店より控えめになりやすいです。
- 受取月が「12カ月目」など後ろ倒しで、早期現金化には不向きなことがあります。
- 向いている人
- 大きな条件管理が苦手で、確実性を重視する人。
- オプションを増やさずシンプルに申し込みたい人。
代理店経由申し込みの特徴
代理店は上乗せキャッシュバックや、開通後の早期振込など攻めた設計が特徴です。新規の1ギガ・10ギガで強く、プラン年数によって有利な窓口が入れ替わることがあります。
- メリット
- 上乗せで総還元が大きくなりやすいです。
- 受取回数の分散や早期振込など、キャッシュフロー面で有利な設計があります。
- デメリット
- 申請期限・アンケート回答・オプション同時申込など「やること」が増えがちです。
- 受取時期が分割され、長期にわたり管理が必要になることがあります。
- 転用・事業者変更が対象外の代理店やプラン制限がある場合があります。
- 向いている人
- 総額最重視で、手続き管理に自信がある人。
- 早期に一部でも現金化したい人。
同じに見えて差が出るチェックポイント
- 受取時期と回数
- 「12カ月目一括」「2・3・12・24カ月目の分割」などで現金化のスピードが変わります。
- 申請方法と期限
- メール通知からの専用フォーム申請、45日以内などの期限厳守が一般的です。
- オプション必須の有無
- セキュリティやルーター同時購入で加算される一方、解約や外すタイミングを誤ると対象外になることがあります。
- 工事費実質無料の仕組み
- 「分割相殺」型は途中解約で残債一括が発生します。契約年数と更新月を必ず確認します。
- 事業者変更・転用の扱い
- 代理店の対象外/対象プラン制限に注意します。該当する人は公式のほうが一貫して分かりやすいことがあります。
- 併用可否
- 公式の工事費実質無料や解約金サポートが代理店特典と併用可か、規約で必ず確認します。
タイプ別の選び方(考え方のテンプレ)
- 新規 × 1ギガ
- 総額重視なら代理店。オプション増やさず確実性重視なら公式。
- 新規 × 10ギガ
- 代理店は強力なことが多いですが、10ギガ対応ルーター要件やエリア制限を事前に確認します。
- 事業者変更
- 代理店は「2年プランのみ」など条件が付きやすいです。対象外なら公式が堅実です。
- 転用
- 対象外の代理店もあるため、まず対象可否を確認し、難しければ公式へ。
失敗しない手順(3ステップ)
- 現在地の提供状況と希望プラン(1ギガ/10ギガ、2年/3年)を確定します。
- 「受取時期」「申請の手間」「オプション有無」の3軸で、公式と複数代理店の条件表を作り比較します。
- 申請期限・受取月・マイページ案内の有無をリマインダー化し、開通後に即タスク化します。
受け取り漏れを防ぐコツ
- 申込直後に、受取月・申請URL・必要書類をメモアプリに控え、カレンダーに期限の2週間前・前日・当日の3つの通知を設定します。
- 連絡先メールは迷惑メール振り分けを回避できるアドレスを設定し、フィルターで「特典」「キャッシュバック」を通過させます。
- 分割振込の場合は回数ぶんのスケジュールをまとめて登録します。

要するに、総額を伸ばしたいなら代理店、手堅く確実にいくなら公式が基本路線です。ご自身が「お金の最大化」「早く受け取る」「手続きの簡単さ」のどれを一番重視するかを先に決めると、ブレずに最適な窓口を選べますよ
キャッシュバックを確実に受け取るための条件と注意点
キャッシュバックは「申し込めば自動で入金」ではありません。特典の“対象月”に届く案内に沿って手続きを完了し、所定の利用条件を満たすことが必要です。ここでは、取りこぼしを防ぐための実務ポイントを整理します。
受け取りまでの全体フローの把握
- 申込完了
- 開通(課金開始)
- 継続利用条件のカウント開始(課金開始月=1カ月目)
- 特典“対象月”の月初に案内メール受信(マイページの特典一覧に反映)
- 受取手続き(指定期日までに口座登録)
- 入金(当日~数日後が目安)
対象月はプランや特典の種類ごとに異なります。基本は「課金開始月から○カ月目」に設定されます。申し込み時点で必ず控えておき、カレンダーにも登録しておくと安心です。
基本条件の代表例
次のような条件がいずれか、または複数組み合わさって設定されます。自分の申込内容に当てはめて確認してください。
- 開通期限:申込から○カ月以内に開通すること
- 継続利用:課金開始月を1カ月目として○カ月目まで解約・コース変更・退会をしないこと
- 支払い方法:指定の支払方法(口座振替・クレカ)を設定し、滞納がないこと
- オプション同時申込・維持:対象オプションを申込時に付け、所定カ月継続すること
- 名義・連絡先一致:契約名義・連絡先・振込口座名義が一致していること
- 受取手続き期限厳守:案内メールから○日以内(例:45日以内)に口座登録を完了すること
公式申込と代理店申込で異なる“重要ポイント”
- 公式特典は、BIGLOBEから届く「送金受取手続きのご案内」メールに従います。受取操作はマイページの「特典一覧」から行うのが基本です。
- 代理店特典は、代理店からの別送メールや、専用Webフォーム、アンケート回答など別手続きが必要なことが多く、振込主体も代理店になります。
- 複数回分割振込や開通後○・○・○カ月目に順次振込のように、回数やタイミングが細かく分かれるケースもあります。
取りこぼしが多い“落とし穴”
- 案内メールの見落とし:迷惑メール振り分け、プロバイダメールのみで受信していて普段見ない、アドレス変更後に未更新。
- 名義不一致:口座名義が契約者名と一致していない(旧姓・法人/個人の取り違えなど)。
- 手続き期限切れ:対象月の月初~受付開始後に放置し、期限超過で失権。
- オプションの早期解約:受取前に対象オプションを外してしまい条件未達。
- コース変更・解約・事業者変更:値引き特典適用中のコース変更や途中解約で対象外になることがあります。
- 支払い滞納:振替不能や延滞は特典対象外の典型です。
受け取り失敗を防ぐ“実務チェックリスト”
- 申込当日に、対象月・必要継続月・受取期限をメモし、スマホカレンダーに通知を登録する
- 連絡先メールを普段使うアドレスに設定し、迷惑メール対策(受信許可リスト)を行う
- 契約者名・口座名義・住所を住民票・通帳と同一表記で統一する
- オプションの必須継続期間をメモし、受取完了後に見直す
- 代理店特典がある場合、振込主体・申請窓口・必要書類(アンケートURL・申請ID・スクショ等)を一式保存
- 乗り換えで解約金還元を使う場合は、他社の解約金の証明書(明細・請求書)をすぐ取得し保管する
口座登録・メール運用のコツ
- 受取手続きは、対象月の月初2日午後以降に開始されるケースが多いです。開始直後に処理しましょう。
- 口座名義は全角・スペース・カナ表記など指定どおりに入力します。通帳どおりの表記が基本です。
- 会社のセキュリティでメールが弾かれる場合は、個人のメインアドレスも連絡先に追加しておくと安全です。
途中で条件に影響する“やりがち変更”
- 引っ越し・回線タイプ変更:工事・タイプ変更でコースが変わると特典条件に影響することがあります。事前にサポートへ確認してください。
- 1ギガ⇔10ギガ切替:値引き特典適用中の切替は対象外になることがあります。
- 名義変更:家族名義へ切り替えると、受取手続きの一致条件を満たせなくなることがあります。
特典が見当たらない/メールが届かないとき
- マイページの特典一覧で対象月・対象特典を再確認
- 迷惑メール・別フォルダ・プロバイダメールも確認
- 連絡先メールの誤字や変更未反映がないか確認
- 代理店申込なら、代理店の特典窓口(専用サイト・サポート)に問い合わせ
もし期限を過ぎてしまったら
特典は原則再発行不可です。やむを得ない事情でも救済が難しいことが多いため、事前のリマインド徹底が最重要です。次回以降に備え、受取月の30日前・7日前・当日の三段階リマインドを推奨します。
ケース別ミニガイド
公式キャッシュバックだけの人
- 対象月・受取期限・口座登録の3点を死守すればOK。オプション条件がなければ管理はシンプルです。
公式+オプション特典も併用する人
- 「本体特典の対象月」と「オプション特典の対象月」は別月になりがちです。対象月をそれぞれ分けて記録します。
代理店も併用する人
- 公式と代理店で受取窓口・期日・振込主体が別です。フォルダを分け、メール件名・申請ID・対象月を一覧化しましょう。

キャッシュバックは“申込→自動入金”ではないです。対象月・期限・名義一致の三点を外すと一発アウトになりやすいので、申込当日に対象月をカレンダー登録、受取窓口(公式/代理店)を分けて管理、口座名義は通帳どおりの表記で即登録——この3つを徹底してください。これだけで取りこぼしはほぼ防げます
契約前に確認すべき「工事費」「月額料金」「解約金」も併せてチェック
BIGLOBE光はキャッシュバックが魅力ですが、実際に支払う総額は「工事費」「月額料金」「解約金(違約金・残債)」で大きく変わります。ここを事前に押さえると、“お得に見えるのに後から高くついた”を防げます
工事費の把握と「実質無料」の条件
新規の宅内工事がある場合、標準工事費が分割で請求され、同額が月額から割り引かれる「実質無料」スキームが一般的です。ポイントは、割引が続く前提が“所定の利用期間の完走”にあることです。途中解約すると、工事費の残債が一括で請求される場合があります。事業者変更・転用は原則として宅内新設が不要なため工事費が発生しないこともありますが、プラン変更や設備状況次第で別費用がかかることがあります。
確認すべきポイントは次の通りです。
- 工事費の総額と分割回数(24回・36回など)
- 「実質無料」適用の条件(継続利用期間・同時契約オプション有無)
- 追加費用の可能性(土日工事、光電話・テレビの工事、特殊作業)
- 乗り換え時のタイプ変更工事の要否と費用
- 開通待ち期間の機器レンタルや代替手段の提供可否
月額料金は“実質コスト”で比較する
キャンペーンで数カ月0円や割引が入ることがありますが、重要なのは「契約年数トータルの実質コスト」です。基本料金に加えて、オプションや機器費用、手数料まで合算して比較しましょう。
実質コストに含める項目の例です。
- 基本料金(1ギガ/10ギガ、戸建て/マンションで異なります)
- 割引期間と割引額(0円月・スタート割・長期割)
- ルーター費用(購入分割やレンタル、10ギガ対応要件)
- 光電話・光テレビ・セキュリティなどのオプション料金
- 事務手数料、振替手数料、初月日割りの扱い
- スマホセット割の適用条件(ネット+電話必須など)と家族回線数
見落としやすいのが「割引終了後の通常月額」と「任意オプションの解約忘れ」です。最初の数カ月だけ安く見えても、総額では逆転するケースがあります。
解約金の中身は「違約金+工事費残債+撤去・事務費」まで確認
更新型プランでは、更新月以外で解約すると違約金が発生します。あわせて、分割中の工事費残債や回線撤去費が請求されることがあります。オプションに最低利用期間が設定され、単独で違約金や満了前解約の精算が生じるケースもあります。
チェックすべき論点は次の通りです。
- 契約期間(2年・3年など)と更新月の具体的な月
- 違約金の金額と計算方法(プラン別相違)
- 工事費残債の一括請求有無と残回数
- 撤去費や番号ポータビリティ関連の費用
- キャッシュバックの受取条件に付随する「返還条件」や「対象外化」条項
- 乗り換えの解約金サポート特典の上限額・必要書類・申請期限
特にキャッシュバックは「○カ月継続」「受取手続き期限」などの条件を外すと対象外になり、想定より総額が悪化します。受取月とメール手続きの締切は必ずカレンダーに控えておきましょう。
乗り換え前にやるべき“トータル最適化”手順
- 現在回線の残契約月と解約金見込み、工事費残債を洗い出します。
- 乗り換え先の工事費・割引・キャッシュバック・解約金サポートの条件を一覧化します。
- 「開通月から○カ月」の各月キャッシュフロー表を作り、24~36カ月の総額を比較します。
- セット割(au/UQなど)や家族回線数を加味して“ネット+電話”前提で再試算します。
- 受取手続きの期限・更新月・オプション満了月をスケジュール化します。
早期解約の“効いてくるコスト”をミニ試算で可視化する
例として、工事費28,600円を36回分割、12カ月で解約した場合を考えます。割引で工事費が実質無料になる設計でも、継続前提を満たさないため「残24回分(約19,000円台)が一括請求」になりがちです。さらに更新外解約の違約金や撤去費が重なると、キャッシュバック分を相殺して“ほぼ相殺〜赤字”になることがあります。短期利用の可能性があるなら、契約期間なしの回線や解約金が軽いプランも比較軸に入れてください。
申し込み前チェックリスト
- 割引終了後の通常月額と、契約満了までの総額を把握した
- 工事費の分割回数・残債ルール・追加工事費の可能性を確認した
- 解約金(違約金・撤去費)と更新月を控えた
- キャッシュバック受取月・手続き期限・返還条件をカレンダー登録した
- セット割や同時申込オプションの“条件とコスト”をセットで試算した
- 乗り換えサポートの上限・申請期限・必要書類を確認した

総額は“見える化”が命です。割引やキャッシュバックの良いところだけで判断せず、工事費の残債や更新外解約の費用まで月別に並べてみてください。そうすると、自分の使い方に合う最安プランが自然と浮かび上がりますよ
プラン別・用途別おすすめ申し込みパターン
はじめに押さえるべき判断軸
申し込みパターンは「回線速度(1ギガ/10ギガ)」「契約年数(2年/3年)」「申し込み窓口(公式/代理店/比較サイト)」の3点で最適解が変わります。さらに「新規/転用(フレッツ光→)/事業者変更(コラボ光間)」と「オプション同時申込(光電話・光テレビ・セキュリティ・ルーター)」の有無で受けられる特典やキャッシュバックの条件が分かれます。ここでは用途別に“後悔しない組み合わせ”を提案します。
コスパ最優先の一人暮らし(在宅はライト、動画視聴中心)
推奨:1ギガ × 3年プラン
長期利用前提なら月額と実質コストが安定しやすく、工事費実質無料や月額割引とキャッシュバックの両取りを狙いやすいです。申し込み窓口は、手続きがシンプルで条件が明確な窓口を優先し、キャッシュバックの受け取り月が12カ月目以降にまとまるタイプを選ぶと管理が楽です。
- チェックポイント
- 受取手続きメールの到着タイミング(多くは対象月の月初)
- 口座登録の期限(45日などの制限があるケースが一般的)
- オプション必須条件の有無(不要なら“加入なしで満額”の窓口を選ぶ)
2〜3人世帯でテレワーク+動画会議が多い
推奨:1ギガ × 2年プラン(更新による見直しをしやすく)
住み替えや転勤の可能性があるなら2年契約で柔軟性を確保します。IPv6対応は必須、Wi-FiはWi-Fi 6以上のルーターを同時に用意すると速度の頭打ちを避けやすいです。窓口は「分割振込でも総額が高いタイプ」か「振込が早いタイプ」を選び、キャッシュバックの時期と引っ越し時期が重ならないように計画してください。
- チェックポイント
- 途中解約時の工事費残債の扱い
- 引っ越し時の移転手数料とキャッシュバック失効条件
- 開通待ち期間のモバイル回線フォロー(無料レンタルがあるか)
ネットゲーム・配信など速度最優先
推奨:10ギガ × 2年プラン(提供エリア内)
低遅延・上り速度の余裕を重視するなら10ギガが有効です。申し込み時に10ギガ対応ルーターが必要になるため、窓口の「同時購入値引き」や「対応機種の案内」が手厚いところを選ぶと失敗が減ります。工事費実質無料と月額割引が重なる期間の総実質コストで比較しましょう。
- チェックポイント
- マンション配線方式(VDSLだと10ギガの実力が出ません)
- 宅内配線・LANケーブル規格(CAT6A以上推奨)
- ルーター同時購入のキャッシュバック月(6カ月目支給など)
家族4人以上で同時接続が多い(4K動画×複数端末)
推奨:1ギガ × 3年プラン or 10ギガ × 2年プラン(住居タイプで選択)
戸建てなら配線の自由度が高く、10ギガで将来余裕を持たせるのも有効です。集合住宅で1ギガを選ぶ場合は、IPv6対応とメッシュWi-Fiの同時導入が体感品質に直結します。スマホのセット割(au/UQ)を併用できるなら、回線+光電話の同時申込で割引条件を満たす構成が王道です。
- チェックポイント
- セット割の必須条件(光電話の同時申込が必要なケース)
- 中継機よりメッシュ対応機のほうが安定しやすい
- 光テレビ同時申込の特典月(25カ月目などの“後ろ倒し”に注意)
現在フレッツ光からの転用
推奨:1ギガ × 2年 or 3年プラン(工事費不要を活かす)
転用は工事費が原則不要で、乗り換えの心理的ハードルが低いです。窓口は“転用対象のキャッシュバックが明確なタイプ”を選び、振込時期(7カ月目・12カ月目・24カ月目など)を手帳に記録しておくと失念を防げます。
- チェックポイント
- 転用承諾番号の期限(取得から有効期限内に申し込み)
- プロバイダメールや固定IP等の移行有無
- 既存ルーター流用時の設定(PPPoEからIPv6 IPoEへの切替)
コラボ光からの事業者変更
推奨:1ギガ/10ギガ × 2年プラン(高額キャッシュバック対象になりやすい)
事業者変更は「違約金・撤去費用」を還元するサポート特典と相性が良く、総合的な出費を圧縮しやすいです。比較サイト経由などで“事業者変更専用の特典額”がある窓口を選ぶのがコツです。
- チェックポイント
- 事業者変更承諾番号の有効期限
- オプションの自動継続(不要なら解約月を確認)
- 受け取りが分割振込のケースは途中解約で失効しないか
テレワーク開始まで時間がない(最短で開通したい)
推奨:1ギガ × 2年プラン + ルーター即日手配
振込が早い窓口や、開通までのWi-Fiレンタルを用意している窓口を選ぶと“つなぎ回線”の不安が減ります。日程がタイトな場合は土日工事の追加費用や立ち会いスケジュールも加味してください。
- チェックポイント
- 開通までの貸出ルーター・モバイル回線の有無
- 工事日確定前にキャッシュバック条件の起算が始まらないか
- 勤務先のVPN要件(IPsec/PPTP等)とルーター対応
オプション同時申込で総額最大化を狙う
推奨:1ギガ(3年)または10ギガ(2年) × 光電話/光テレビ/セキュリティ/対応ルーター同時
複数特典を“同時適用”できる窓口を選び、キャッシュバック対象月(6・12・25カ月目など)をスプレッドシートで管理します。解約金サポートや工事費実質無料は“相殺方式(毎月割)”が多いので、途中解約で残債が発生しない構成かを最後に確認しましょう。
- チェックポイント
- 「オプション○カ月無料」終了後の自動課金停止を自分で行う必要があるか
- 光テレビ工事の同日完了が条件になっていないか
- 受け取り案内メールの送信先(連絡先メール/会員メール)の指定
迷ったときの決め方(簡易フローチャート)
- 10ギガ提供エリア内でゲーム・配信重視 → 10ギガ × 2年、対応ルーター同時購入
- 引っ越し可能性あり → 1ギガ × 2年、早期振込の窓口
- 長期で最安重視 → 1ギガ × 3年、工事費実質無料+まとまった振込の窓口
- フレッツから乗り換え → 転用対象の高額CB窓口、工事費不要を活かす
- コラボ光から → 事業者変更の特典が厚い窓口、違約金サポート併用
申し込み前の最終チェックリスト
- 契約年数と更新月、解約金の有無
- キャッシュバックの受け取り月・分割有無・手続き期限
- 工事費実質無料の適用条件(継続利用の月数、相殺方式)
- オプション必須条件と終了後の解約手順
- ルーター要件(10ギガなら10GbE、1ギガでもWi-Fi 6以上推奨)
- スマホセット割の適用条件(光電話同時申込など)

「最短で開通したい」「とにかく安く」「速度をとことん」——目的が決まれば迷いません。まずは1)1ギガか10ギガ、2)2年か3年、3)窓口の三択を決め、受け取り月とオプション条件をメモして申し込みましょう。後は“受け取りメールを逃さない”ことが最大のコツですよ
プラン別・用途別おすすめ申し込みパターン
はじめに押さえるべき判断軸
申し込みパターンは「回線速度(1ギガ/10ギガ)」「契約年数(2年/3年)」「申し込み窓口(公式/代理店/比較サイト)」の3点で最適解が変わります。さらに「新規/転用(フレッツ光→)/事業者変更(コラボ光間)」と「オプション同時申込(光電話・光テレビ・セキュリティ・ルーター)」の有無で受けられる特典やキャッシュバックの条件が分かれます。ここでは用途別に“後悔しない組み合わせ”を提案します。
コスパ最優先の一人暮らし(在宅はライト、動画視聴中心)
推奨:1ギガ × 3年プラン
長期利用前提なら月額と実質コストが安定しやすく、工事費実質無料や月額割引とキャッシュバックの両取りを狙いやすいです。申し込み窓口は、手続きがシンプルで条件が明確な窓口を優先し、キャッシュバックの受け取り月が12カ月目以降にまとまるタイプを選ぶと管理が楽です。
- チェックポイント
- 受取手続きメールの到着タイミング(多くは対象月の月初)
- 口座登録の期限(45日などの制限があるケースが一般的)
- オプション必須条件の有無(不要なら“加入なしで満額”の窓口を選ぶ)
2〜3人世帯でテレワーク+動画会議が多い
推奨:1ギガ × 2年プラン(更新による見直しをしやすく)
住み替えや転勤の可能性があるなら2年契約で柔軟性を確保します。IPv6対応は必須、Wi-FiはWi-Fi 6以上のルーターを同時に用意すると速度の頭打ちを避けやすいです。窓口は「分割振込でも総額が高いタイプ」か「振込が早いタイプ」を選び、キャッシュバックの時期と引っ越し時期が重ならないように計画してください。
- チェックポイント
- 途中解約時の工事費残債の扱い
- 引っ越し時の移転手数料とキャッシュバック失効条件
- 開通待ち期間のモバイル回線フォロー(無料レンタルがあるか)
ネットゲーム・配信など速度最優先
推奨:10ギガ × 2年プラン(提供エリア内)
低遅延・上り速度の余裕を重視するなら10ギガが有効です。申し込み時に10ギガ対応ルーターが必要になるため、窓口の「同時購入値引き」や「対応機種の案内」が手厚いところを選ぶと失敗が減ります。工事費実質無料と月額割引が重なる期間の総実質コストで比較しましょう。
- チェックポイント
- マンション配線方式(VDSLだと10ギガの実力が出ません)
- 宅内配線・LANケーブル規格(CAT6A以上推奨)
- ルーター同時購入のキャッシュバック月(6カ月目支給など)
家族4人以上で同時接続が多い(4K動画×複数端末)
推奨:1ギガ × 3年プラン or 10ギガ × 2年プラン(住居タイプで選択)
戸建てなら配線の自由度が高く、10ギガで将来余裕を持たせるのも有効です。集合住宅で1ギガを選ぶ場合は、IPv6対応とメッシュWi-Fiの同時導入が体感品質に直結します。スマホのセット割(au/UQ)を併用できるなら、回線+光電話の同時申込で割引条件を満たす構成が王道です。
- チェックポイント
- セット割の必須条件(光電話の同時申込が必要なケース)
- 中継機よりメッシュ対応機のほうが安定しやすい
- 光テレビ同時申込の特典月(25カ月目などの“後ろ倒し”に注意)
現在フレッツ光からの転用
推奨:1ギガ × 2年 or 3年プラン(工事費不要を活かす)
転用は工事費が原則不要で、乗り換えの心理的ハードルが低いです。窓口は“転用対象のキャッシュバックが明確なタイプ”を選び、振込時期(7カ月目・12カ月目・24カ月目など)を手帳に記録しておくと失念を防げます。
- チェックポイント
- 転用承諾番号の期限(取得から有効期限内に申し込み)
- プロバイダメールや固定IP等の移行有無
- 既存ルーター流用時の設定(PPPoEからIPv6 IPoEへの切替)
コラボ光からの事業者変更
推奨:1ギガ/10ギガ × 2年プラン(高額キャッシュバック対象になりやすい)
事業者変更は「違約金・撤去費用」を還元するサポート特典と相性が良く、総合的な出費を圧縮しやすいです。比較サイト経由などで“事業者変更専用の特典額”がある窓口を選ぶのがコツです。
- チェックポイント
- 事業者変更承諾番号の有効期限
- オプションの自動継続(不要なら解約月を確認)
- 受け取りが分割振込のケースは途中解約で失効しないか
テレワーク開始まで時間がない(最短で開通したい)
推奨:1ギガ × 2年プラン + ルーター即日手配
振込が早い窓口や、開通までのWi-Fiレンタルを用意している窓口を選ぶと“つなぎ回線”の不安が減ります。日程がタイトな場合は土日工事の追加費用や立ち会いスケジュールも加味してください。
- チェックポイント
- 開通までの貸出ルーター・モバイル回線の有無
- 工事日確定前にキャッシュバック条件の起算が始まらないか
- 勤務先のVPN要件(IPsec/PPTP等)とルーター対応
オプション同時申込で総額最大化を狙う
推奨:1ギガ(3年)または10ギガ(2年) × 光電話/光テレビ/セキュリティ/対応ルーター同時
複数特典を“同時適用”できる窓口を選び、キャッシュバック対象月(6・12・25カ月目など)をスプレッドシートで管理します。解約金サポートや工事費実質無料は“相殺方式(毎月割)”が多いので、途中解約で残債が発生しない構成かを最後に確認しましょう。
- チェックポイント
- 「オプション○カ月無料」終了後の自動課金停止を自分で行う必要があるか
- 光テレビ工事の同日完了が条件になっていないか
- 受け取り案内メールの送信先(連絡先メール/会員メール)の指定
迷ったときの決め方(簡易フローチャート)
- 10ギガ提供エリア内でゲーム・配信重視 → 10ギガ × 2年、対応ルーター同時購入
- 引っ越し可能性あり → 1ギガ × 2年、早期振込の窓口
- 長期で最安重視 → 1ギガ × 3年、工事費実質無料+まとまった振込の窓口
- フレッツから乗り換え → 転用対象の高額CB窓口、工事費不要を活かす
- コラボ光から → 事業者変更の特典が厚い窓口、違約金サポート併用
申し込み前の最終チェックリスト
- 契約年数と更新月、解約金の有無
- キャッシュバックの受け取り月・分割有無・手続き期限
- 工事費実質無料の適用条件(継続利用の月数、相殺方式)
- オプション必須条件と終了後の解約手順
- ルーター要件(10ギガなら10GbE、1ギガでもWi-Fi 6以上推奨)
- スマホセット割の適用条件(光電話同時申込など)

「最短で開通したい」「とにかく安く」「速度をとことん」——目的が決まれば迷いません。まずは1)1ギガか10ギガ、2)2年か3年、3)窓口の三択を決め、受け取り月とオプション条件をメモして申し込みましょう。後は“受け取りメールを逃さない”ことが最大のコツですよ
申込み後のフォローと解約・見直し時にも役立つキャッシュバック・特典管理術
BIGLOBE光のキャッシュバック特典は、契約後のフォローや長期的な利用状況の見直しにも関係する重要な要素です。ここでは、申し込み後の注意点や、特典を確実に受け取る・活かすための管理術を詳しく解説します。
受け取り手続きメールが届かないときの対処法
キャッシュバックの受け取りは、契約後12か月目前後に届く「受取手続き案内メール」から始まります。しかし、メールが届かないトラブルも少なくありません。
まず確認すべきは以下のポイントです。
- 迷惑メールフォルダやプロモーションタブに振り分けられていないか
- 登録時に入力したメールアドレスに誤りがないか
- BIGLOBEマイページの「特典一覧」に案内が掲載されていないか
もし見つからない場合は、BIGLOBE会員サポートに問い合わせることで再送を依頼できます。受け取り手続きの期限(通常45日以内)が過ぎると無効になるため、メールが届かないときは早めの確認が大切です。
契約更新・見直し時のチェックポイント
キャッシュバックは受け取って終わりではなく、更新時期にも活かせる情報です。BIGLOBE光は2年・3年の自動更新プランが主流で、更新月を過ぎて解約すると違約金が発生します。
次の項目を定期的に確認しておきましょう。
- 契約更新月(マイページの契約情報で確認可能)
- 割引・キャンペーン適用期間の終了時期
- キャッシュバックを受け取った月と特典終了月
特に、オプション特典(光電話・テレビ・ルーター割引など)は契約期間に連動しており、見直しのタイミングを逃すと不要な料金が発生する場合もあります。更新前に一度「契約内容の棚卸し」をして、プランを最適化するのがおすすめです。
解約・乗り換え時に使える特典確認のコツ
BIGLOBE光では、他社への乗り換え時にも「解約金サポート特典(最大40,000円還元)」を利用できるケースがあります。これを活かすためには、過去のキャッシュバック受け取り記録と特典適用履歴を整理しておくことが重要です。
解約・転用の際に役立つ管理ポイントは以下の通りです。
- BIGLOBEマイページの「特典一覧」で過去の受け取り履歴をスクリーンショット保存
- 受け取ったキャッシュバックの「付与月」「特典名」「金額」をメモ化
- 他社乗り換え特典の申請時に、BIGLOBE解約証明書・工事費残金の明細を提出できるよう準備
こうした情報を整理しておくことで、次回の光回線乗り換えでもスムーズに特典を活かせます。
特典・契約情報の管理を自動化する方法
毎月の利用状況やキャンペーン適用期間を把握するのが面倒な場合は、以下のような方法で管理を自動化しておくと便利です。
- Googleカレンダーに「キャッシュバック受取予定日」「契約更新月」を登録
- BIGLOBEマイページをブックマークして月1回確認
- 契約メール・特典案内をフォルダ分けして保管
これらを実践するだけで、「受け取り忘れ」や「更新漏れ」を防ぎ、長期的にお得な利用を続けられます。

キャッシュバックの手続きや契約管理って、つい後回しにしがちですが、実は“使い方次第で数万円単位の差”が出る部分なんです。受け取り時期や更新月をカレンダーで管理するだけでも、無駄な損失を防げますよ。少しの習慣で通信費を上手にコントロールしていきましょう
10位
ビッグローブ光
ビッグローブ

| 回線タイプ | NTT光回線 |
| 戸建ての月額基本料金 | 5,478円 |
| マンションの月額基本料金 | 4,378円 |
| 下り速度(実測値) | 241.04Mbps |
| 上り速度(実測値) | 263.79Mbps |
| PING値(実測値) | 17.29ms |
| 下り速度の速さ | 1.43 |
| 上り速度の速さ | 1.65 |
| 戸建て料金の安さ | 3.52 |
| マンション料金の安さ | 3.70 |
| 初期費用の安さ | 3.99 |
| 総合 | 2.86 |
ビッグローブ光がおすすめの理由
ビッグローブ光がおすすめの理由は「料金が安い」「キャッシュバックが手厚い」です。
ビッグローブ光は、NTTフレッツ光回線を利用している光コラボの光回線サービスです。NTTフレッツ光回線の中では、通信速度の測定で、やや速い速度となっています。10GBpbsプランもあり、高速通信がしやすい環境が整っている光回線サービスです。
また、月額料金の設定はそれほど高くなく、かつキャッシュバックが手厚いため、総コストを抑えやすい光回線と言えます。
さらに工事が混んでいるときは、WiMAXの無料レンタルもあるため、すぐにインターネットが利用できる点もメリットと言えます。
スマホセット割は、au、UQ mobile、BIGLOBEモバイルが対象となっています。
デメリットは、独自回線と比較してしまうと、速度は遅い点です。また、NTTフレッツ光回線の中でも、特段、通信速度が速い方ではありません。
| 回線タイプ | NTT光回線 |
| 戸建て1年利用時の実質料金 | 4,056円 |
| 戸建て2年利用時の実質料金 | 4,358円 |
| 戸建て3年利用時の実質料金 | 4,486円 |
| マンション1年利用時の実質料金 | 2,956円 |
| マンション2年利用時の実質料金 | 3,258円 |
| マンション3年利用時の実質料金 | 3,386円 |
| 戸建ての月額基本料金 | 5,478円 |
| マンションの月額基本料金 | 4,378円 |
| 下り速度(実測値) | 241.04Mbps |
| 上り速度(実測値) | 263.79Mbps |
| PING値(実測値) | 17.29ms |
| 工事費 | 0円 |
| 初期費用 | 3,300円 |
| 提供地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 定期契約 | 3年契約 |
| テレビ対応 | |
| 無料ルーターレンタル | |
| 無料訪問サポートつき | |
| 無料セキュリティソフト | |
| 戸建て対応 | |
| マンション対応 | |
| IPv6対応 | |
| サポート | 電話、お問い合わせフォーム、チャット |
| 開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり | (開通まで3週間以上かかる場合のみ) |
| 違約金負担キャンペーンあり | |
| スマホセット割 | auとセットで割引、UQ mobileとセットで割引、BIGLOBEモバイルとセットで割引 |
| 支払方法 | クレジットカード、口座振替 |


