LINE(ライン)通知でメッセージ内容を表示・非表示にする方法とは?安全に使うための完全ガイド



目次

LINE通知にメッセージが表示される仕組みを理解しよう

LINEの通知は、メッセージの受信をスマートフォン上で知らせるための重要な機能です。しかし、「なぜ通知で内容が見えるのか」「どうして非表示になる場合があるのか」を正しく理解しておくことは、プライバシー保護や利便性のバランスを取る上で欠かせません。ここでは、通知の仕組みを整理して解説します。

通知の種類と表示の違い

LINEの通知にはいくつかの形式があります。スマートフォンの設定やアプリのバージョンによって挙動は異なりますが、主な通知の種類は次の3つです。

  • バナー通知:画面上部に一時的に表示される通知。アプリを開かなくても内容を確認できます。
  • ロック画面通知:スマートフォンがロックされている状態で画面に表示される通知。内容を表示するかどうかは設定で選択可能です。
  • ポップアップ通知(旧機能):かつては画面中央にメッセージ内容を表示できましたが、現在は廃止されている機種もあります。

これらの通知の中で「どこまで内容を見せるか」を決めるのが、「メッセージ内容を表示」の設定です。このオン/オフによって、通知の見え方が大きく変わります。

「新着メッセージがあります」と表示される理由

通知設定で「メッセージ内容を表示」をオフにしている場合、LINEの通知には「新着メッセージがあります」とだけ表示されます。

この仕組みは、プライバシー保護の観点から設計されたもので、ロック画面などを他人に見られても、誰からどんな内容のメッセージが届いたかを特定できないようにするためです。

反対に、「メッセージ内容を表示」をオンにしている場合は、送信者の名前やメッセージの一部が通知に表示されます。内容を確認しやすくなる一方で、第三者の目に触れるリスクも高まります。

表示される内容の範囲

LINE通知で表示される内容は、アプリ設定とスマートフォン本体の設定が連動しています。たとえばiPhoneでは「プレビュー表示を常に/ロック解除時のみ」と選べるようになっており、Androidでも「ロック画面での通知内容表示」を細かく設定できます。

設定次第で、以下のように見え方を変えることができます。

  • メッセージの内容まで表示
  • 送信者名だけ表示
  • 「新着メッセージがあります」とのみ表示

このように、LINEの通知内容はアプリ単体ではなく、スマホ側の通知ポリシーにも依存しています。

表示・非表示の判断に関わる仕組み

LINEの通知は、スマホOSの「通知センター」と連携して動作します。アプリ内の設定で「通知をオン」にしていても、端末側で通知を制限していると表示されない場合があります。

また、Androidでは機種によって通知チャンネルが複数に分かれており、「メッセージ」「通話」「友だち追加」などのカテゴリごとに内容表示を制御できる仕組みになっています。

iPhoneの場合も、アプリがバックグラウンド状態にあるときは、セキュリティ上の理由から一部の通知プレビューを自動で省略する場合があります。

LINEの通知内容は、便利さとプライバシーのバランスで成り立っているんです。仕組みを理解しておくと、「内容を見せる/隠す」を自分の生活環境に合わせて調整できるようになりますよ

通知にメッセージを表示させる設定方法(iPhone・Android対応)

LINEで通知内容を見たいのに、「新着メッセージがあります」としか表示されない場合は、アプリまたはスマホ本体の設定で「メッセージ内容を表示」をオンにする必要があります。ここでは、iPhone・Androidそれぞれの設定手順を詳しく解説します。

iPhoneで通知にメッセージ内容を表示する設定

iPhoneでは、LINEアプリ内の設定とiOSの通知設定の両方を確認する必要があります。どちらか一方がオフになっていると、メッセージ内容が表示されません。

LINEアプリでの設定手順

  1. LINEを開く
  2. 画面右上の「設定(歯車アイコン)」をタップ
  3. 「通知」を選択
  4. 「通知」をオンにする
  5. 「メッセージ内容を表示」をオンに切り替える

これで、通知に送信者名とメッセージ内容の一部が表示されるようになります。

iPhone本体の設定も確認

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」→「LINE」を選択
  3. 「通知を許可」をオンにする
  4. 「ロック画面」「通知センター」「バナー」にチェックを入れる
  5. 「プレビューを表示」で「常に」または「ロックされていない時」を選択

「常に」に設定すれば、ロック中でも内容が見えます。「ロックされていない時」にすれば、解除後のみ内容が表示されるのでプライバシーも保てます。

Androidで通知にメッセージ内容を表示する設定

Androidの場合も、LINEアプリとスマホの通知設定を両方確認します。メーカーや機種によってメニュー名が少し異なる場合があります。

LINEアプリでの設定手順

  1. LINEアプリを開く
  2. ホーム画面右上の「設定(歯車アイコン)」をタップ
  3. 「通知」を選択
  4. 「通知」をオンにする
  5. 「メッセージ内容を表示」をオンに切り替える

これで通知にメッセージの内容が表示されるようになります。

Androidスマホ本体の設定確認

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」または「アプリと通知」→「LINE」を選択
  3. 「通知を許可」をオンにする
  4. 「ロック画面の通知」を開き、「すべての通知内容を表示する」を選択

もしプライバシーを守りたい場合は、「通知は表示するがプライベートな内容はロック解除後のみ表示」を選ぶことも可能です。

通知が出ない・内容が表示されない場合の確認ポイント

  • LINEアプリの「通知」がオフになっていないか
  • トークごとの通知がミュートになっていないか
  • スマホの「おやすみモード」「集中モード」が有効になっていないか
  • LINEアプリやスマホのOSが最新版か

通知が出ない原因の多くは、LINEまたはスマホ側での通知制限が関係しています。どちらも最新状態にしておくことが大切です。

通知が届かない・内容が表示されないときは、アプリと本体の両方の設定を見直すのがコツです。特に「メッセージ内容を表示」がオフのままになっているケースが多いので、そこを一度確認してみてくださいね

通知でメッセージ内容を非表示にする設定方法

LINEの通知は便利ですが、ロック画面やバナーにメッセージの内容が表示されると、周囲の人に見られてしまうリスクがあります。ここでは、LINE通知でメッセージ内容を「新着メッセージがあります」とだけ表示させる設定方法を解説します。iPhoneとAndroidの両方に対応しています。

iPhoneでメッセージ内容を非表示にする方法

  1. LINEアプリを開く
    ホームタブ右上の「設定(歯車アイコン)」をタップします。
  2. 通知設定を開く
    設定メニューの中から「通知」を選択します。
  3. 「メッセージ内容を表示」をオフにする
    「通知」項目の中にある「メッセージ内容を表示」をオフに切り替えます。 これで、通知には「新着メッセージがあります」とだけ表示され、内容は見えなくなります。
  4. ロック画面でのみ非表示にしたい場合
    iPhoneの設定アプリを開き、「通知」→「LINE」→「プレビューを表示」へ進みます。 「ロックされていない時のみ」を選択すると、ロック中は内容が非表示、解除後は内容が表示されます。

この設定を使うと、ロック中にメッセージ内容を他人に見られず、プライバシーを保ちながら通知を受け取ることができます。

Androidでメッセージ内容を非表示にする方法

  1. LINEアプリを開く
    ホームタブ右上の「設定(歯車アイコン)」をタップします。
  2. 「通知」を選択する
    「通知」項目を開きます。
  3. 「メッセージ内容を表示」をオフにする
    「通知」をオンのまま、「メッセージ内容を表示」をオフに設定します。 これで通知は「新着メッセージがあります」とだけ表示されます。
  4. ロック画面だけ非表示にする場合
    Android本体の設定アプリを開き、「通知」→「LINE」→「ロック画面」を選択します。 「通知は表示するがプライベートな内容はロック解除後にのみ表示する」を選ぶと、ロック中だけ非表示にできます。

機種によって表示や項目名が少し異なる場合がありますが、基本操作は共通です。

職場や公共の場でプライバシーを守る設定例

通知内容を完全に非表示にする以外にも、状況に応じた設定が可能です。

  • ロック中だけ非表示:プライベートな場面では内容を確認できるようにする
  • メッセージ内容+プロフィールアイコンも非表示:他人に送信者まで見られたくない場合に便利(iPhone対応)
  • 通知音のみで確認:画面を見られるリスクがある場合でも受信を見逃さない

通知の目的(見逃さない/内容を隠す)に合わせて組み合わせるのがポイントです。

通知内容を非表示にしておくと、安心してスマホを使えますね。特に仕事中や人前では、ちょっとした設定の違いが印象を左右します。どの設定もすぐに切り替えられるので、自分の使い方に合わせて調整してみてください

プロフィールアイコン・サムネイル・メンション通知を隠す方法

LINEの通知では、メッセージ内容だけでなく、相手のプロフィールアイコンや画像サムネイル、メンション付きメッセージも表示されることがあります。これらは便利な反面、他人に誰から連絡が来たのかや、やり取りの内容を知られてしまうリスクもあります。ここでは、アイコンやサムネイル、メンション通知を非表示にしてプライバシーを守る方法を紹介します。

プロフィールアイコンを非表示にする(iPhoneのみ)

iPhoneでは、通知に表示されるプロフィールアイコンを個別にオフにできます。相手の名前やメッセージ内容が見えなくても、アイコンだけで誰からの通知かわかってしまうことがあります。以下の手順でアイコン表示を非表示にできます。

  1. LINEアプリを開き、「ホーム」タブ右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  2. 「通知」を選択
  3. 「メッセージ内容を表示」をオンにした状態で、「プロフィールアイコンを表示」をオフに設定

これで、通知には送信者のアイコンが表示されなくなります。なお、「メッセージ内容を表示」がオフの場合、アイコンも自動的に表示されません。

Androidではこの設定項目がないため、同様の効果を得るには「メッセージ内容を表示」をオフにして全体を非表示にする必要があります。

サムネイル表示をオフにする(画像・動画・スタンプを隠す)

写真やスタンプなどのメディアを送受信すると、通知にサムネイルが表示されることがあります。これも第三者に見られる原因になるため、非表示設定を行うと安心です。

  1. 「ホーム」タブ → 「設定」 → 「通知」を開く
  2. 「メッセージ内容を表示」をオンにしている場合のみ、「サムネイルを表示」という項目が表示されます
  3. 「サムネイルを表示」をオフに設定

この設定により、通知では「スタンプを送信しました」「写真が送信されました」といった簡易的な文言のみ表示されます。

Android版LINEではサムネイル表示の個別設定がないため、サムネイルを隠したい場合は「メッセージ内容を表示」をオフにする対応になります。

メンション通知を非表示にする(iPhone/Android共通)

グループトークで自分の名前を「@〇〇」とメンション付きで呼ばれると、通常の通知より目立つ形で表示されます。しかし、仕事中や公共の場では内容を伏せたい場合もあるでしょう。

メンション通知も、通常のメッセージと同様に非表示設定が可能です。

  1. 「ホーム」タブ → 「設定」 → 「通知」へ進む
  2. 「メッセージ内容を表示」をオフに設定

これにより、メンション通知を含むすべてのトーク通知が「新着メッセージがあります」とだけ表示されるようになります。

特定の人やグループだけメンション通知をオフにすることはできませんが、通知全体を伏せることでプライバシーを保つことができます。

シーン別おすすめ設定

  • 職場・会議中:メッセージ内容とアイコンの両方を非表示
  • プライベート空間で使用:内容は表示、アイコンとサムネイルはオフ
  • グループが多い場合:メンション通知をオフにして集中を保つ

状況に応じて柔軟に設定を切り替えることで、安心してLINEを利用できます。

通知設定をうまく使い分けることで、プライバシーも集中力も守れますよ。特に仕事中や外出先では、内容やアイコンを隠す設定を活用して、人目を気にせずスマートに使いこなしてくださいね

LINE通知が表示されないときの原因と解決策

LINEの通知が急に来なくなったり、ロック画面やバナーにメッセージが表示されなくなった経験はありませんか。これはアプリやスマホ側の設定、あるいは通信状態など、複数の要因が関係している場合があります。ここでは主な原因と、確実に通知を復活させるための具体的な対処法を紹介します。

1. LINEアプリの通知設定を確認する

まず最初にチェックすべきは、LINEアプリ内の通知設定です。設定の一部が無効化されていると、メッセージが届いても通知が出ません。

iPhoneの場合

  1. LINEアプリを開き、「ホーム」タブ右上の設定(歯車アイコン)をタップ
  2. 「通知」を選択
  3. 「通知」がオンになっているか確認
  4. 「メッセージ内容を表示」や「一時停止」がオフになっていないかも確認

Androidの場合

  1. LINEアプリを開き、「ホーム」→「設定」→「通知」へ
  2. 「通知」スイッチをオン
  3. 「メッセージ内容を表示」がオンになっているかチェック
  4. バッテリーセーバーなどが影響していないか確認

通知がオフになっていると、ロック画面や通知バーに表示されません。「一時停止」や「サイレントモード」が原因になっているケースも多いです。

2. トークごとの通知設定がオフになっていないか確認する

トークルーム単位で通知をオフにしていると、その相手からのメッセージだけ通知が届かなくなります。

  1. 通知が来ないトークを開く
  2. 画面右上の「≡」または「三点メニュー」をタップ
  3. 「通知オン」または「通知オフ」を確認

「通知オフ」になっている場合はタップして切り替えましょう。グループトークでも同様に設定可能です。

3. スマホ本体の通知許可設定を見直す

アプリ側の設定が正しくても、端末設定で通知が制限されているとLINEは反応しません。

iPhoneの場合

  1. 「設定」アプリを開き、「通知」→「LINE」を選択
  2. 「通知を許可」をオン
  3. 「ロック画面」「通知センター」「バナー」にチェックが入っているか確認
  4. 「プレビューを表示」で「常に」または「ロックされていない時」を選ぶ

Androidの場合

  1. 「設定」アプリ→「通知」または「アプリと通知」を開く
  2. 「LINE」を選択
  3. 「通知を許可」がオンか確認
  4. 「ロック画面での通知内容」を「すべて表示」または「ロック解除後にのみ表示」に設定

Androidではメーカー独自の省電力設定(例:Xiaomi、HUAWEI、OPPOなど)が通知を制限している場合もあるため、「自動起動」「バックグラウンド実行」などを許可しておきましょう。

4. 通信環境やバッテリー設定の影響を確認する

通知が遅れる、またはまったく届かない場合は通信状態も疑いましょう。

  • Wi-Fiやモバイル通信が不安定だと、LINEの通知がサーバーから届かないことがあります。
  • 「機内モード」や「データセーバー」がオンになっていないか確認してください。
  • Androidでは「バッテリー最適化」がオンのままだと通知が制限されることがあります。「設定」→「バッテリー」→「アプリのバッテリー使用制限」からLINEを「制限なし」に変更しておくのがおすすめです。

5. アプリやOSの不具合を解消する

LINEアプリやスマホのOSが古いバージョンだと、通知に関する不具合が発生することがあります。

  • LINEアプリを最新バージョンにアップデートする
  • スマホ自体のOSを最新状態にする
  • それでも直らない場合は一度ログアウト・再ログイン、もしくは再インストールを試す

また、LINEの「キャッシュ削除」も有効です。「設定」→「トーク」→「データ削除」から実行できます。

6. 特定の時間帯だけ通知が来ない場合は「おやすみモード」も確認

iPhone・Androidともに「おやすみモード(集中モード)」が有効になっていると、特定の時間だけ通知がブロックされます。

  • iPhone:「設定」→「集中モード」→「おやすみモード」をオフにする
  • Android:「設定」→「通知」→「サイレントモード」や「おやすみ時間モード」を確認

意図せず自動スケジュールがオンになっていることもあるため注意が必要です。

7. 企業・学校Wi-Fiなどの制限環境にも注意

職場や学校などのネットワークでは、セキュリティポリシーにより通知通信(プッシュ通知)がブロックされている場合があります。この場合はモバイルデータ通信に切り替えると改善されることが多いです。

LINEの通知が表示されないときは、アプリ・端末・環境の3つを順に確認するのがポイントです。多くのケースは設定の見直しで改善できますが、アップデートやバッテリー管理アプリの影響も見落としがちです。焦らず一つずつ確認していけば必ず直せますよ。

ロック画面でのLINE通知の表示設定を細かく調整する

ロック画面の見え方を最適化すると、プライバシーと見逃し防止の両立がしやすくなります。ここではiPhoneとAndroidで「誰に」「どこまで」見せるかを段階的にコントロールする方法を整理します。機種やOSバージョンで表記は多少異なりますが、考え方と配置は共通です。

iPhoneでの基本設定を押さえる(プレビュー表示の使い分け)

iPhoneは「プレビュー表示」を軸に、ロック時の表示粒度を切り替えられます。まずは端末側で通知の土台を整え、その上でLINE側の表示を微調整します。

  1. 端末の設定
  • 設定アプリ → 通知 → LINE
  • 通知を許可をオン、表示先でロック画面・通知センター・バナーを必要に応じてオン
  • プレビュー表示をタップし、次のいずれかを選択
    • 常に:ロック中でも内容や送信者が見えます
    • ロックされていない時:ロック解除まで「新着」等の伏せ字で運用できます
    • しない:常に内容を隠します(タイトルのみなど)
  1. LINEアプリ内の仕上げ
  • LINE → ホーム → 設定 → 通知
  • メッセージ内容を表示をオン/オフ(端末のプレビュー設定と組み合わせて最終的な表示が決まります)
  • iPhoneのみ:プロフィールアイコンを表示、サムネイルを表示を必要に応じてオフ
  • 「ロック中は送信者も内容も隠す」なら、端末側はロックされていない時、LINE側はメッセージ内容を表示オン+プロフィールアイコンを表示オフで運用すると、解除後のみ中身が展開されます

ポイントは「端末のプレビュー表示が父設定、LINEの“メッセージ内容を表示”が子設定」という関係です。端末側で“ロック時は伏せる”を選ぶと、LINE側で表示オンにしていてもロック中は内容が出ません。

Androidでの基本設定を固める(ロック画面の機密表示)

Androidはメーカーごとの差が大きいですが、概ね「アプリの通知」「ロック画面の表示」「機密内容の扱い」の三層で調整します。

  1. 端末の設定
  • 設定 → 通知(またはアプリと通知)→ アプリ → LINE
  • 通知を許可をオン
  • ロック画面(ロック画面での通知)を開き、次から選択
    • すべての通知内容を表示(ロック中でも本文と送信者が見えます)
    • 通知は表示するが機密内容はロック解除後にのみ表示(本文・送信者は伏せ、解除後に展開)
    • 通知を表示しない(ロック画面に一切出さない)
  1. LINEアプリ内の仕上げ
  • LINE → 設定 → 通知
  • メッセージ内容を表示をオン/オフ
  • Androidはプロフィールアイコンやサムネイルの個別スイッチがない端末が多いため、ロック中の秘匿は「端末側設定の機密扱い」と「LINE側の内容表示オフ」を組み合わせます

「ロック解除後のみ内容を表示」にしたい場合は、端末側で機密内容の非表示(解除後のみ表示)を選び、LINE側はメッセージ内容を表示オンにしておくと、解除後にスムーズに展開されます。

シーン別のおすすめ構成例

  • 家・個人端末で素早く確認したい
  • iPhone:プレビュー表示=常に、LINE=メッセージ内容を表示オン
  • Android:ロック画面=すべて表示、LINE=内容表示オン
  • 通勤・オフィスで第三者の視線対策を重視
  • iPhone:プレビュー表示=ロックされていない時、LINE=内容表示オン+プロフィールアイコンを表示オフ
  • Android:ロック画面=機密は解除後のみ表示、LINE=内容表示オン
  • 徹底的に隠したい(通知は来ていることだけ分かれば良い)
  • iPhone:プレビュー表示=しない、LINE=内容表示オフ
  • Android:ロック画面=通知は表示するが機密は解除後のみ表示、LINE=内容表示オフ

見逃しを防ぎつつプライバシーを守る小ワザ

  • 集中モード/おやすみモードの例外設定を活用
  • iPhoneの集中モード、Androidの通知の制限で、仕事時間はプレビュー抑制、私用時間は展開など時間帯で切替えられます。重要な連絡先だけ例外許可にしておくと緊急連絡は通ります。
  • スマートウォッチ連携の扱い
  • ロック画面で隠しても、ウォッチ側に内容が出る設定のままだと覗き見リスクになります。ウォッチ側の通知プレビューも同様に「ロック時は非表示」を選びます。
  • トーク別の通知制御と組み合わせる
  • グループは通知オフ、重要な個人だけ通知オンにしつつ、ロック画面は機密非表示にしておくと、点灯=重要の可能性が高く、解除後に内容を安全に確認できます。

うまく反映されないときのチェック

  • 端末側とLINE側で矛盾した設定になっていないか(端末で非表示、LINEで表示オンなど)
  • バッテリー最適化や省電力モードが通知を遅延・抑止していないか
  • 端末の画面ロック方式(Face ID/指紋)での「注視認識」「プライバシー保護」系オプションが有効か
  • 端末再起動とLINEの最新版適用(挙動が改善することがあります)

ロック画面は“端末側の方針”が主導、LINEは“どこまで見せるか”の微調整という役割分担で考えると迷いません。外では「ロック解除後のみ表示」、自宅では「常に表示」のようにシーンで切り替えるのが現実的です。まずは端末のロック画面設定を見直し、次にLINEアプリ内の内容表示を合わせる順番で調整してみてくださいね

特定の人・グループだけ通知内容を変更する方法

LINEでは、すべての通知を一括で設定するだけでなく、特定の相手やグループごとに通知内容を個別に変更することができます。仕事や家族など、状況に応じて通知の優先度を変えたいときに便利な機能です。ここでは、個別の通知設定の方法をiPhone・Android別に解説します。

個別トークで通知オン/オフを設定する

「特定の人からの通知だけ出したくない」「特定のグループだけ通知内容を非表示にしたい」といった場合は、トークルームごとに設定できます。

iPhone・Android共通の手順

  1. 通知を変更したいトークルームを開きます。
  2. 画面右上の「≡(メニュー)」または「歯車」アイコンをタップ。
  3. 「通知」もしくは「通知オン/オフ」を選択します。
  4. 通知をオフにすると、そのトークルームだけ通知が届かなくなります。

通知をオンにしている状態でも、アプリ全体で「メッセージ内容を表示」をオフにしていれば、通知内容は「新着メッセージがあります」とだけ表示されます。

グループ通知をカスタマイズする

複数人が参加しているグループでは、通知が多すぎて重要なメッセージを見逃すこともあります。グループごとの通知設定を変更することで、必要な情報だけ受け取ることができます。

設定手順

  1. グループトークを開き、右上の「≡(メニュー)」をタップ。
  2. 「通知」を選び、「通知オフ」をオンにする。
  3. 重要なトピックだけ知りたい場合は、「自分へのメンション通知」をオンにしておきましょう。

これにより、「@あなた」とメンションされたメッセージのみ通知が届くようになります。仕事やチームでの連絡に役立つ設定です。

特定の人だけ通知内容を非表示にする方法

LINEでは「特定の人だけメッセージ内容を非表示にする」という細かい設定はできませんが、通知をオフにすることで結果的に内容を表示させないことが可能です。

たとえば、家族や友人の通知は内容表示あり、職場関係の連絡は通知をオフ、というように使い分けることで、プライバシーを保ちながら快適に使うことができます。

重要な連絡だけ通知させる工夫

通知を減らしつつ、大事な連絡だけ見逃さないようにするには次の方法があります。

  • 重要な相手のトークだけ「ピン留め」しておく
  • LINE Labsの「通知バッジ」を活用し、未読数だけ確認する
  • グループは「通知オフ+メンション通知オン」に設定する

このように調整することで、プライベートな時間や仕事中でも必要な通知だけを受け取ることができます。

特定の人やグループだけ通知を調整するだけで、LINEがかなり快適になりますよ。全部オンにしていると大事なメッセージも埋もれてしまうので、自分にとって“必要な通知だけ残す”という感覚で設定してみてくださいね。

通知表示トラブルのよくある質問(FAQ)

LINEの通知に関するトラブルは、設定を少し誤っていたり、OSの仕様変更によって表示方法が変わったりすることで起きることが多いです。ここでは、通知が思うように表示されないときに多く寄せられる質問と解決策をまとめました。

「新着メッセージがあります」を解除したい場合

「新着メッセージがあります」という表示は、メッセージ内容を非表示にしている状態を意味します。解除したい場合は、LINEアプリの設定から変更できます。

  1. LINEアプリを開き、ホーム画面右上の「設定(歯車アイコン)」をタップ
  2. 「通知」→「メッセージ内容を表示」をオンにする
  3. 通知全体がオンになっていることも確認する

これでメッセージの内容が通知に表示されるようになります。もし反映されない場合は、アプリの再起動や端末の通知設定の確認も行いましょう。

通知アイコンだけ残したい場合

「内容は隠したいけど、LINEからメッセージが来たことだけは分かるようにしたい」という場合は、通知内容をオフにして通知アイコンだけを残す設定にします。

  • iPhoneの場合:「設定」→「通知」→「LINE」→「プレビューを表示」→「しない」に設定
  • Androidの場合:「設定」→「通知」→「LINE」→「ロック画面で通知を表示する」→「内容を表示しない」に設定

この設定により、送信者名や本文は表示されず、LINEアイコンや通知数のみが表示されるようになります。プライバシーを守りつつ見逃しを防ぐことができます。

LINEのバージョン更新後に通知の仕様が変わった

LINEアプリはアップデートのたびに通知仕様が変わることがあります。たとえば、「ポップアップ通知機能」が廃止されたり、「メッセージ内容を表示」の設定項目の位置が変わることもあります。

もしアップデート後に通知が表示されなくなった場合は以下をチェックしてください。

  • 「LINEアプリの通知」がオンになっているか
  • 「一時停止」がオンになっていないか
  • 端末側の「通知を許可」が有効になっているか
  • バッテリー節約モードや集中モードが影響していないか

また、古いバージョンのLINEでは新しいOSと相性が悪いこともあります。アプリとOSの両方を最新にしておくことが大切です。

「通知が遅れる」「届かない」ときの確認ポイント

通知が遅れる場合、通信環境やスマホの省電力機能が関係していることが多いです。以下を順に確認しましょう。

  • LINEをタスクキルしていないか
  • バッテリー節約モードや最適化設定でLINEが制限されていないか
  • Wi-Fiとモバイル通信の切り替え時に通知が途切れていないか
  • バックグラウンド通信が許可されているか

Android端末では、設定内の「アプリと通知」→「LINE」→「バッテリー」→「制限なし」に変更することで改善する場合もあります。

セキュリティ重視で通知内容を非表示にするコツ

公共の場や職場でスマホを使用する方は、通知内容を完全に非表示にすることでプライバシーを守れます。

おすすめの設定は次の通りです。

  • LINEアプリ内で「メッセージ内容を表示」をオフにする
  • 端末設定で「ロック中はプライベートな内容を非表示」にする
  • メンションやサムネイルの表示もオフにしておく

これにより、通知は届くが内容は誰にも見られません。セキュリティと利便性のバランスを保ちたい人に最適な設定です。

通知設定を見直しても改善しない場合

それでも通知が出ない場合、アプリの不具合やキャッシュの影響が考えられます。

以下の対処を試してみましょう。

  • LINEを一度アンインストールせずに再起動
  • 「設定」→「LINE」→「ストレージ」→「キャッシュを削除」
  • 端末の再起動
  • LINEの再インストール(トーク履歴はバックアップを忘れずに)

通知関連はアプリと端末の両方で設定が分かれているため、二重チェックが基本です。

通知の設定は一見シンプルですが、実はOSやアプリのバージョンごとに微妙な違いがあります。焦らず一つずつ確認すれば、ほとんどのトラブルは解決できますよ。特に「LINE」と「端末」の両方の設定を見直すのがポイントです