auひかりマンション完全ガイド!料金・速度・タイプ別おすすめを徹底解説



目次

「auひかり マンション」とは?集合住宅専用の光回線サービスをわかりやすく解説

「auひかり マンション」は、KDDIが提供する集合住宅専用の光回線インターネットサービスです。マンションやアパートなどの複数世帯が入る建物に最適化された設計になっており、建物全体で1本の光ファイバーを共有しながら、各部屋まで回線を分配する仕組みを採用しています。

集合住宅専用の仕組み

auひかりのマンションタイプは、戸建てタイプと異なり、建物の共用スペース(MDF室など)まで光ファイバーを引き込み、そこから各部屋へ配線します。このため、工事費を抑えつつ高速通信を実現できるのが特徴です。

ただし、建物の構造や設備によって配線方式が異なり、最大通信速度や月額料金が変わります。導入済みの配線方式は建物ごとに決まっているため、契約前の確認が大切です。

配線方式によって速度・安定性が異なる

auひかり マンションでは、主に次の3つの配線方式が採用されています。

  • 光配線方式:建物内の各部屋まで光ファイバーで接続。最も高速で安定しており、1Gbpsクラスの通信が可能。
  • VDSL方式:共用部まで光ファイバー、そこから各部屋へは電話線で配線。最大100Mbps〜664Mbps(G.fast対応時)。
  • LAN方式:共用部まで光ファイバー、各部屋へはLANケーブルで接続。最大100Mbps。

光配線方式が最も高速・安定ですが、導入コストが高く、VDSLやLAN方式の建物も多く存在します。そのため、自分のマンションがどの方式なのかを事前に確認しておくことが重要です。

契約できるプランは建物によって決まる

auひかり マンションでは、「ギガ」「ミニギガ」「タイプG」「タイプV」「都市機構」など複数のプランが存在しますが、契約者が自由に選べるわけではありません。建物の設備に応じて自動的に決まります。

たとえば、建物がVDSL方式に対応していれば、タイプVまたはタイプGとなり、光配線方式が導入されている場合のみギガ・ミニギガタイプが選べます。

そのため、「自分のマンションでどのプランが使えるか」を知るには、auひかり公式サイトの提供エリア検索でマンション名を入力して確認するのが確実です。

独自回線による安定した高速通信

auひかりは、NTT系の「フレッツ光」や光コラボ事業者とは異なるKDDI独自の回線網を使用しています。そのため、他社と回線を共有せず、混雑時間帯でも比較的安定した通信が期待できます。

また、光回線とスマホをセット契約すると「auスマートバリュー」や「自宅セット割」でスマホ料金の割引も受けられるため、auまたはUQモバイルユーザーに特に人気です。

つまり、「auひかり マンション」は、集合住宅の構造に合わせて設計された光回線サービスなんです。配線方式で速度や安定性が変わるので、契約前に“どのタイプか”を必ず確認してから選ぶのがポイントですよ

「auひかり マンション」で選べる8つのタイプと配線方式の違い

「auひかり マンション」は、建物の設備環境によって選べるタイプや通信方式が決まっています。タイプごとに通信速度・料金・配線方式が異なるため、仕組みを理解しておくことが快適なネット環境選びの第一歩です。

auひかり マンションの8つのタイプ一覧

auひかりのマンションタイプは、以下の8種類に分類されます。建物に導入されている設備によって契約できるタイプが決まる仕組みです。

タイプ名最大速度配線方式月額料金(目安)
タイプV100MbpsVDSL方式(電話線)約4,180円
タイプG664MbpsVDSL方式(G.fast対応)約4,730円
都市機構100MbpsVDSL方式約4,180円
都市機構G664MbpsVDSL方式(G.fast対応)約4,730円
タイプE100MbpsLAN方式(イーサネット)約3,740円
タイプF100Mbps光配線方式約4,290円
ギガ1Gbps光配線方式約4,455円
ミニギガ1Gbps光配線方式約5,500円

配線方式の違いが通信速度を左右する

auひかりのマンション回線は、建物内の「共用設備から各部屋までの配線方法」によって大きく3つの方式に分かれます。どの方式かによって、通信速度や安定性が大きく変わります。

光配線方式(最も高速・安定)

共用スペースから各戸まで、すべて光ファイバーで接続する方式です。

電波干渉やノイズの影響が少なく、1Gbpsの高速通信が可能。動画配信やオンラインゲーム、リモートワークなどにも最適です。

ただし、導入には建物側の光配線設備が必要で、未導入マンションでは利用できません。

LAN方式(中速・限定的な利用向き)

共用部までは光ファイバー、各戸まではLANケーブル(イーサネット)で接続する方式です。

最大速度は100Mbpsで、一般的なWeb閲覧や動画視聴には十分ですが、複数端末の同時利用や高画質動画配信には物足りなさを感じることがあります。

VDSL方式(やや低速・電話線利用)

既存の電話回線を使って各戸に接続する方式で、配線工事が不要な点がメリットです。

ただし、ノイズや距離の影響を受けやすく、最大100Mbpsに制限されます。

なお、新技術「G.fast」に対応しているタイプG・都市機構Gでは最大664Mbpsまで速度が向上し、光配線に近い性能を発揮できます。

どのタイプが快適に使えるか

配線方式が「光配線方式」または「G.fast対応VDSL方式」であれば、快適にインターネットを利用できます。逆に、最大速度が100Mbpsのタイプでは混雑時の速度低下が起きやすく、オンラインゲームやリモート会議などで遅延を感じる場合があります。

おすすめのタイプは以下の通りです。

  • 快適な通信を求める方: ギガ・ミニギガ・タイプG(G.fast)・都市機構G(G.fast)
  • 軽い利用が中心の方: タイプE・タイプF
  • コストを重視する方: タイプV・都市機構(ただし速度は低め)

建物によって契約できるタイプが異なる

auひかりのマンションタイプは、契約者が自由に選べるものではなく、建物の設備によって自動的に決まります。

例えば「光配線方式のギガプランを使いたい」と思っても、建物がVDSL方式で導入されている場合はタイプVまたはGしか選べません。

利用可能なタイプは、au公式サイトの「提供エリア検索」からマンション名を入力して確認できます。

まとめ

配線方式とタイプの違いを理解すれば、自宅のネット速度を把握しやすくなります。高速な光配線方式が導入されているマンションなら、1Gbpsクラスの快適な通信が可能です。

一方、VDSLやLAN方式のマンションでは、建物の構造上どうしても速度に限界があるため、他社回線を含めて検討するのも一つの方法です。

光配線方式やG.fast対応タイプなら、通信速度や安定性に悩むことはほとんどありません。自宅の配線方式をまず確認して、自分に最適なタイプを選ぶのが失敗しないポイントですよ

速度を左右する仕組み「auひかり マンション」の実測値と配線方式の関係

配線方式が通信速度に与える影響

「auひかり マンション」の速度を決める最大の要因は、建物内の配線方式です。共用部から各部屋までの配線方法によって、通信の安定性や実測速度が大きく異なります。

マンションタイプで採用される主な配線方式は次の3つです。

  • VDSL方式:共用部までは光ファイバーだが、各戸までは電話線を使用。最大100Mbps程度。
  • LAN方式:共用部までは光ファイバー、各戸まではLANケーブル。最大100Mbps。
  • 光配線方式:共用部から各戸まで光ファイバーで接続。最大1Gbpsと最も高速。

VDSLやLAN方式では既存の電話線やLANケーブルを利用するため導入コストが抑えられますが、通信速度は100Mbpsに制限されます。一方、光配線方式は導入コストこそ高いものの、理論上は10倍以上の通信性能を発揮します。

特に最近では、VDSLを改良した「G.fast方式(タイプG・都市機構G)」が導入される建物も増え、電話線を使いながら最大664Mbpsの通信が可能となっています。

実測値から見るマンションタイプの速度傾向

実際の通信速度(実測値)は、建物の構造や時間帯によっても変化しますが、平均的な数値として次のような傾向があります。

  • 戸建てタイプ:平均下り約550〜600Mbps
  • マンションタイプ全体:平均下り約300〜400Mbps
  • G.fast対応(タイプGなど):実測で300〜400Mbps前後
  • VDSL/LAN方式(100Mbpsタイプ):実測で60〜80Mbps前後
  • 光配線方式(ギガ・ミニギガ):実測で400〜600Mbps以上

この結果からわかるのは、「auひかり」自体は高速な独自回線を持ちながらも、建物の配線構造がボトルネックになっているケースが多いという点です。特に古い集合住宅で電話線(VDSL)を使用している場合、共用部の混雑やノイズの影響で速度低下が発生しやすくなります。

配線方式別の特徴とおすすめ度

光配線方式(ギガ・ミニギガ)

建物内の各部屋まで光ファイバーが直結するため、通信の安定性・速度ともに最も優れています。4K動画配信やオンラインゲームなども快適で、複数端末を同時に使っても速度が落ちにくいのが特徴です。

実測でも400〜600Mbpsを超えるケースが多く、現在選べる中で最も理想的な方式です。

G.fast方式(タイプG・都市機構G)

既存の電話線を使いながら高速化を実現した方式で、最大664Mbpsの速度に対応しています。光配線には劣るものの、VDSLよりも3〜5倍の実測速度が期待できます。夜間でも300Mbps以上出るケースが多く、オンライン会議や動画配信でも安定した環境を維持できます。

VDSL/LAN方式(タイプV・タイプE・タイプF)

建物の構造をそのまま活かすため導入しやすい方式ですが、速度上限が100Mbpsに制限されます。

日常的なWeb閲覧やメール中心の利用であれば十分ですが、家族での同時利用や高画質動画配信では遅延が発生することもあります。特に混雑時間帯(夜間)では速度が半減することもあります。

快適に使うための確認ポイント

「auひかり マンション」で快適な速度を得るためには、契約前に次の点を確認しておくことが重要です。

  • 建物内の配線方式を確認(光配線か、VDSLか、G.fast対応か)
  • 提供タイプ名(ギガ/タイプG/タイプVなど)をチェック
  • 無線接続(Wi-Fi)よりも有線接続で速度を測定
  • 夜間など混雑時間帯の速度低下を想定
  • 古いモデムやルーターを使っている場合は交換を検討

これらを把握しておくことで、「なぜ遅いのか」を正確に判断でき、契約後の後悔を防ぐことができます。

まとめ:速度を決めるのは「建物の配線」

「auひかり マンション」は、同じ回線ブランドでも建物ごとに性能差が出る珍しい光回線です。表向きは「最大1Gbps」と表記されていても、実際の速度は配線方式によって大きく変わります。

光配線方式やG.fast対応であれば、実測で数百Mbpsを超える快適な通信が期待できますが、VDSLやLAN方式では100Mbpsが上限となるため、速度重視の人にはやや物足りないでしょう。

契約前に必ず配線方式を確認し、自宅の環境に合ったタイプを選ぶことが、ストレスのないネット環境を作る第一歩です。

マンションタイプで「速度が遅い」と感じたら、まず建物の配線方式を確認してみてください。VDSLやLAN方式なら、設備がボトルネックになっている可能性があります。逆にG.fastや光配線方式であれば、契約プランを見直すことで十分な速度を引き出せますよ

月額料金と契約プラン「お得プランA」と「標準プラン」の違い

auひかりマンションを検討するうえで、多くの人が迷うのが「お得プランA」と「標準プラン」のどちらを選ぶべきかという点です。両者は月額料金の差よりも、契約期間や特典、解約条件などの違いが大きな判断材料になります。

契約期間と解約金の違い

お得プランAは「2年契約(自動更新あり)」で、更新月以外に解約すると2,290円の解約金が発生します。

標準プランは契約期間の縛りがなく、いつでも解約可能。引越しや転勤の予定がある人に向いています。

つまり、長期的に利用する予定ならお得プランA、短期利用や転居の可能性があるなら標準プランを選ぶのが基本です。

月額料金と付帯サービスの違い

マンションタイプの多くは、お得プランAと標準プランで月額料金自体は同額に設定されています。

ただし「タイプG」や「都市機構G」など一部プランでは、標準プランが約1,000円ほど高く設定されているケースもあります。

加えて、サービス内容にも違いがあります。

  • お得プランA:おうちトラブルサポート(月額440円相当)が無料で付帯
  • 標準プラン:おうちトラブルサポートなし(加入する場合は有料)

そのため、料金が同じであれば「お得プランA」の方がコスト面でも安心感の面でも有利になります。

向いている人の特徴

お得プランAと標準プラン、それぞれに向いている利用者像を整理すると次のようになります。

  • お得プランAが向いている人
  • 数年以上同じマンションに住む予定がある
  • auやUQモバイルを利用しており、セット割を適用したい
  • トラブル時のサポートが欲しい
  • 標準プランが向いている人
  • 転勤や引越しの予定がある
  • 契約の縛りを避けたい
  • トラブル対応を自分で行える

契約前に確認すべきポイント

プランを選ぶ前に、次の点をチェックしておくと失敗を防げます。

  • 自宅マンションがどのタイプ(V・G・E・F・ギガ・ミニギガ)に対応しているか
  • 各タイプごとの月額料金と特典の有無
  • 契約期間の縛り・解約金の金額
  • おうちトラブルサポートの必要性
  • 今後2年間、転居や住み替えの予定があるか

これらを踏まえたうえで、「コスト重視」か「柔軟性重視」かを明確にすると選びやすくなります。

「お得プランA」は長期利用でのコスパに優れ、「標準プラン」は自由度が高い選択です。どちらを選ぶかは“住まい方とライフスタイル”で決まります。長く使うならお得プランA、短期・柔軟重視なら標準プランを選ぶのがスマートですよ

利用可否を確認!自分のマンションで「auひかり」が使えるか調べる方法

マンションでauひかりを契約する際に最も大切なのは、住んでいる建物がサービス提供エリアに含まれているかを正しく確認することです。特に「マンションタイプ」は建物ごとに契約可否やタイプが異なるため、申し込み前に必ずチェックしておきましょう。

手順1:公式サイトで提供エリアを検索する

まずはau公式サイトの「提供エリア検索」ページで、自宅マンションが対応しているかを確認します。

  1. 住居タイプで「マンション・アパートなど」を選択
  2. 郵便番号を入力
  3. 表示された建物名の中から、自分のマンションを選択
  4. 「対応サービス」欄に表示された「タイプ」を確認

ここで建物名が表示されれば、すでにauひかりの設備が導入されている建物です。対応サービス欄に「タイプV」や「ギガ」などの記載がある場合、それが契約可能なプランになります。

手順2:配線方式と契約タイプを確認する

提供エリアに入っていても、建物の設備状況によって契約できるタイプや通信速度は異なります。特に重要なのが配線方式です。

  • 光配線方式:最も高速で安定(最大1Gbps)
  • VDSL方式:電話線を利用(最大100Mbpsまたは664Mbps)
  • LAN方式:共有LANを利用(最大100Mbps)

契約可能な「タイプ」はこの配線方式に対応して決まっています。たとえば、建物がVDSL方式なら「タイプV」か「タイプG」に限定され、希望しても「ギガ」プランには申し込めません。

手順3:エリア内でも契約できない場合がある

検索結果で「エリア内」と表示されても、次のような理由で契約できないケースもあります。

  • 建物の構造や設備が古く、実際の工事が難しい
  • 管理組合が新しい設備導入を許可していない
  • 低層住宅でマンションタイプの対象外になっている

こうしたケースでは、同じエリア内でもauひかりの導入が難しい場合があります。表示結果だけで判断せず、契約手続き前に必ず確認することが大切です。

手順4:利用できない場合の選択肢

もし自宅のマンションでauひかりが利用できない場合は、次のような方法を検討しましょう。

  • 建物管理会社やオーナーに、auひかり設備の導入が可能か相談する
  • フレッツ光やNURO光など、他の光回線サービスを比較検討する
  • どうしても高速通信が必要な場合は、光配線方式が導入済みのマンションへの引っ越しを視野に入れる

自分の建物の配線状況を知り、選択肢を広げておくことで、後悔のない契約ができます。

チェックリスト:確認しておきたい5項目

  • 公式検索でマンション名が表示されたか
  • 対応しているタイプ(V、G、ギガなど)が分かったか
  • 建物の配線方式(光/VDSL/LAN)が把握できたか
  • 表示されたプランの速度・料金が希望に合っているか
  • 利用できない場合の代替回線を検討しているか

「auひかり マンション」は、建物によって契約できるタイプも速度も違います。まずは公式の提供エリア検索で、自分のマンションがどのタイプに対応しているかを確認しましょう。ここをおろそかにすると、後から「遅い」「契約できなかった」と後悔することになります。しっかり確認してから選ぶのが、失敗しないネット選びの第一歩ですよ

おすすめはこの4つ「ギガ・ミニギガ・タイプG・都市機構G」

マンションで快適にインターネットを利用するためには、契約できるタイプの「速度」と「配線方式」をしっかり理解することが大切です。auひかりのマンションタイプの中でも、特に通信品質が高くおすすめできるのが「ギガ」「ミニギガ」「タイプG」「都市機構G」の4プランです。

なぜこの4プランを選ぶべきか

auひかりのマンションタイプは全部で8種類ありますが、その中でも通信速度が100Mbpsにとどまるタイプは、動画視聴やオンライン会議の際に不安定になることがあります。

一方で、この4タイプは最大664Mbps〜1Gbpsに対応しており、速度・安定性の両面で優れています。特にテレワークや動画配信、オンラインゲームなどを複数台で行う世帯には最適です。

ギガタイプ

「ギガ」は光配線方式を採用し、共用部から各部屋まで光ファイバーを直接引き込むタイプです。最大通信速度は下り・上りともに1Gbpsで、auひかりマンションの中で最も高速・高品質なプランです。

特徴

  • 光ファイバー直通で、ノイズや電線の影響を受けにくく安定
  • 4K・8K動画、オンラインゲーム、大容量データ通信も快適
  • 実測でも400〜700Mbpsを記録するケースが多い

注意点

  • 月額料金は他タイプよりやや高め
  • 光配線方式に対応した建物でないと契約不可

ミニギガタイプ

「ミニギガ」はギガタイプと同じく光配線方式を採用していますが、小規模マンションやアパート向けに提供されているプランです。最大通信速度は1Gbpsで性能はギガタイプと同等です。

特徴

  • 戸数が少ない建物でも導入可能
  • 光配線で安定した高速通信が可能
  • テレワーク・複数端末利用に十分対応

注意点

  • ギガタイプより月額料金がやや高い場合がある
  • 対応している建物が限られる

タイプG(G契約)

タイプGは、既存の電話線を利用する「VDSL方式」をベースにした新しい通信規格「G.fast」を採用しています。これにより、最大664Mbpsの高速通信を実現しています。

特徴

  • 工事が少なく導入しやすい
  • 実測でも300〜400Mbpsと十分な速度
  • 夜間帯も比較的安定して通信可能

注意点

  • 旧タイプ(V契約)は100Mbps止まりなので注意
  • 住戸間の配線距離が長いと速度が落ちることもある

都市機構G(DX-G)

都市機構Gは、UR都市機構などの公団住宅専用に提供されているタイプで、G.fast対応の「DX-G」契約なら最大664Mbpsの高速通信に対応します。

特徴

  • UR賃貸マンションなど特定物件向け
  • タイプGと同等の通信性能
  • 既に導入済みの建物では工事が簡単

注意点

  • 一部物件は旧タイプ(DX契約)のまま100Mbps制限あり
  • 契約時に「DX-G」表記を必ず確認すること

契約前に確認しておくべきこと

  • 契約できるタイプは建物単位で決まるため、公式サイトで提供タイプを確認する
  • 実測値は最大値ではなく、通信環境によって前後する
  • 家族が多い、Wi-Fi機器が多い、在宅勤務が多いなどの場合は、余裕を持って上位タイプを選ぶのが安心

ギガやミニギガ、タイプG、都市機構Gはどれも高品質な通信を提供してくれるプランです。自分のマンションがどのタイプに対応しているかをまず確認して、その中で最も高速なタイプを選ぶのが失敗しないコツですよ。100Mbpsタイプしか選べない場合は、他社の光回線も検討してみましょう。

キャンペーン・キャッシュバックでさらにお得に契約するコツ

「同じ回線・同じタイプでも、申し込み窓口と条件の組み合わせで年間の総支払は大きく変わります」。還元額だけを追うより、受け取り条件・解約時の負担・オプションの実質コストを含めた“トータルの損得”で判断するのがポイントです。

まず押さえるべき基本ルール

高額還元は下記の“セット条件”が前提になることが多いです。どこ経由でも、まずは適用条件を読み替えましょう。

  • 2年契約(お得プランA)での申し込み
  • 光電話の同時契約(工事費実質無料や乗り換えサポートの適用条件になりやすい)
  • スマホセット割(auスマートバリュー/自宅セット割)の加入
  • 申請手続き(メールでの口座登録・専用フォーム申請・期日内の開通報告など)

「工事費実質無料」は、工事費を分割請求しつつ毎月同額を割り引く“相殺方式”が一般的です。途中解約すると残債が一括請求されるため、少なくとも割引完了月までは利用する計画で組むと安心です。

窓口ごとの傾向を理解する

同じ「auひかり マンション」でも、申し込み窓口によってもらえる特典の設計が違います。金額の大小だけでなく、“受け取りやすさ”と“副作用(縛り・オプション)”も比較してください。

  • 公式(KDDI直)
    条件が明快でトラブルが少ない一方、還元額は控えめになりがち。機器や工事・手続きの一元サポートが強みです。
  • プロバイダー系(So-net、BIGLOBE、@niftyなど)
    現金/ポイント還元+Wi-Fiルーター特典など、通信面の相性が良い特典が多い傾向。受け取りはプロバイダー経由(会員ページ申請・課金開始後○か月目など)で、期日厳守が必須です。
  • 代理店(GMOとくとくBB等)
    高額キャッシュバックの目玉が出やすい反面、申請回数が複数メールURLの有効期限が短い指定オプションの一定期間維持といった“取りこぼしやすい条件”が混ざりがちです。口コミや約款を確認し、「自動振込か/自分で申請か」「何か月目に振込か」を必ずチェックしましょう。

実質いくら得かを“年総額”で見る

「月額△円引き」「現金×万円」「工事費相殺」の効果を合算し、1年/2年の総支払で評価します。次の観点をメモに落とすと、比較がスムーズです。

  • 月額(タイプ別の基本料)
  • 付帯オプションの実費(月額◯円 × 指定月数)
  • 工事費と割引完了月(途中解約の残債リスク)
  • 現金/ポイントの受け取り時期(開通から何か月目)
  • セット割の家族合算効果(世帯全体でいくら下がるか)

受け取り漏れを防ぐ“段取りテンプレ”

高額キャンペーンは“申請忘れ”が最大の落とし穴です。申し込み当日に下の段取りを済ませると取りこぼしません。

  1. 申込完了メールをPDF保存(控え・申請URL・期日の証跡)
  2. カレンダーに“申請解禁日”と“締切日”を2つ登録(開通月の○か月後○日など)
  3. 銀行口座情報・本人確認資料をスマホに保管
  4. 必須オプションの解約可能月も同時にメモ(不要なら指定月で外す)
  5. セット割の申込は回線開通の当日〜翌営業日に実施(世帯分の対象回線をまとめて)
  6. 受取完了の入出金明細をスクショ保存
  7. 乗り換えサポートを使う場合は、旧回線の請求書(違約金・撤去費)をアップロードできるよう画像化

乗り換えサポートの“損しない”使い方

他社違約金や撤去費を補填する特典は強力ですが、電話オプション加入指定期間の利用が条件になることがあります。補填上限と“オプション維持の総額”を比較して、本当に得かを見極めてください。上限に届かないのに高いオプションを長期間維持するのは本末転倒です。

時期と在庫のコツ

決算月や四半期末は特典が強くなることがある一方、開通枠が埋まりやすく工事日が遅れがちです。工事日の確保を先に押さえてから窓口最終決定をすると、乗り換えの“ネット空白期間”を避けやすくなります。

“高額すぎる”オファーの注意点

次のような条件が並ぶ場合は、一度深呼吸して再確認してください。

  • 「受け取りが2回以上/合計がバラバラ」「片方はメールURLから◯日以内」
  • 「有料オプション×複数を◯か月維持で満額」
  • 「違約金補填と高額CBの同時適用不可の但し書き」
  • 「途中解約で工事費残債+契約解除料+特典返還」のトリプルリスク

かんたん比較フレーム(書き写して使えます)

  • 窓口名/連絡先:
  • 受け取り方式:自動/要申請(何か月目・方法)
  • 現金/ポイント総額:
  • 必須オプションと維持条件:
  • 乗り換え補填:上限/対象費目/申請方法:
  • 月額(タイプ):
  • 工事費実質無料:相殺月数/途中解約の残債:
  • セット割:対象回線数/世帯の月間割引合計:
  • 2年間の実質総額(=基本料+オプション−月額割引−還元):

よくある失敗と回避策

  • メールを見落とし受け取り期限切れ
    → 申込当日に“解禁日/締切日”をカレンダー登録、リマインダーを2回設定。
  • オプション外し忘れでダラダラ課金
    → 契約時に「解約可能月」を書面にメモ、同月に外す。
  • 工事費残債に気づかず短期解約
    → 引越し予定があるなら“残債完了月まで”のマイルストーンで計画。

まとめチェックリスト

  • 2年契約+光電話+セット割の“三点セット”で最大化
  • 現金は「受け取りやすさ」を重視(自動振込>複数回申請)
  • 2年総額で比較、途中解約時の“残債”も試算
  • 申請期日は即カレンダー化、証跡はPDF保存

キャッシュバックは“額の大きさ”より“取りこぼさない設計”が勝ちです。申請期限とオプション条件を先に固めて、2年総額で本当に得かを一緒に見極めていきましょう。

申し込みから開通までの流れと注意点

申し込みから開通までの基本ステップ

auひかりマンションタイプの申し込みから開通までは、次の5段階で進みます。各ステップで必要な準備と注意点を押さえておくと、トラブルを防ぎやすくなります。

1. 申し込み

公式サイトや正規代理店から申し込みを行います。氏名・住所・建物名・支払い方法などの入力が必要です。

建物によって契約可能なタイプ(ギガ・タイプGなど)が異なるため、申し込み時点ではプランが確定しないことがあります。事前に「配線方式(光・VDSL・LAN)」を確認しておくと安心です。

注意点

  • 申し込み窓口によって、キャッシュバック金額やキャンペーン条件が異なります。
  • auスマートバリューやUQモバイルの自宅セット割を希望する場合は、同時に申し込み手続きが必要です。

2. 確認連絡と工事日調整

申し込み後、KDDIまたは代理店から確認の電話があります。契約内容や設置先の設備状況を確認し、工事日を調整します。

工事は通常2〜3週間後に設定されますが、繁忙期や土日希望の場合は1か月以上先になることもあります。

注意点

  • 土日祝日の工事は追加料金(3,300円前後)がかかる場合があります。
  • 引越しシーズン(3〜4月)は予約が混み合うため、早めの申し込みが必要です。

3. 機器の準備と受け取り

工事日前にホームゲートウェイ(ONU一体型)などの通信機器が配送されるか、当日に担当者が持参します。

届いた場合は、開封して内容物に不足がないか確認し、工事当日まで保管しておきましょう。

注意点

  • 機器が届かない場合は配送遅延や手続き不備の可能性があります。早めにサポートへ連絡しましょう。
  • 宅内の電源タップや設置場所(電話線・LANポート付近)を事前に確認しておくと工事がスムーズです。

4. 開通工事と立会い

工事当日は、技術スタッフが共用部の光回線設備と室内を接続します。

工事時間は30分〜1時間程度が目安で、VDSL方式の場合はモデム設置、光配線方式の場合はONU接続が行われます。

注意点

  • 契約者本人の立ち会いが原則です。代理人を立てる場合は事前に委任の確認が必要です。
  • 設置場所周辺にスペースがないと、再訪工事となる場合があります。
  • 建物の設備が古い場合、共用部配線の追加工事が発生することもあります。

5. 接続設定と利用開始

工事完了後はWi-Fi設定やLAN接続を行い、開通確認をします。

ルーター設定画面にアクセスして初期設定を済ませ、スマートフォンやPCでインターネットが利用できるかを確認しましょう。

注意点

  • IPv6接続設定を有効にすることで速度が安定します。
  • スマホ割やキャッシュバックなどの特典は、別途申請が必要な場合があります。必ず期日内に手続きを行いましょう。
  • 他社回線からの乗り換えの場合、旧回線の解約日を誤ると二重請求が発生することがあります。

引越し時の注意点

引越し先がauひかりの提供エリア外の場合、契約は自動的に解約扱いとなります。

解約金や工事費残債が発生する場合もあるため、転居予定がある場合は先に提供可否を調べておきましょう。

よくあるトラブルの回避ポイント

  • 工事日当日に立ち会えず再工事になった
  • 機器未受け取りで開通が延期した
  • セット割の申請を忘れて割引が適用されなかった
    これらはすべて事前確認とスケジュール管理で防げます。申し込み後のメール・SMS・マイページ連絡をこまめに確認することが大切です。

申し込みから開通までの流れを理解しておけば、焦らずスムーズにネットを使い始められます。特に工事日とキャンペーン申請の2点は忘れがちなので、スケジュール帳にメモしておくのがおすすめですよ

9位

auひかり

KDDI

回線タイプauひかり回線
戸建ての月額基本料金5,610円
マンションの月額基本料金4,345円
下り速度(実測値)513.66Mbps
上り速度(実測値)522.56Mbps
PING値(実測値)14.35ms
下り速度の速さ3.80
上り速度の速さ3.96
戸建て料金の安さ1.00
マンション料金の安さ1.24
初期費用の安さ3.99
総合2.80

auひかりがおすすめの理由

auひかりがおすすめの理由は「auひかり回線は独自回線なので、通信速度の実績が高い点」「スマホセット割の割引が大きい点」です。

auひかりは、auの電話回線を利用している独自回線の光回線サービスです。独自回線なので、通信速度の測定でもかなり速い通信を実現しています。10GBpbsプランもあり、高速通信がしやすい環境が整っている光回線サービスです。

また、au自身の光回線サービスのため、auケータイとのスマホセット割の割引額も大きく、auユーザーにおすすめの光回線と言えます。さらにauサービス関連の商品とのセット割引が多く用意されているため、auユーザーであれば、割引を最大限活用できるメリットがあります。

デメリットは、独自回線と比較してしまうと、速度は遅い点です。また、料金はやや高めの設定となっています。

回線タイプauひかり回線
戸建て1年利用時の実質料金8,399円
戸建て2年利用時の実質料金6,702円
戸建て3年利用時の実質料金6,107円
マンション1年利用時の実質料金5,703円
マンション2年利用時の実質料金4,477円
マンション3年利用時の実質料金4,434円
戸建ての月額基本料金5,610円
マンションの月額基本料金4,345円
下り速度(実測値)513.66Mbps
上り速度(実測値)522.56Mbps
PING値(実測値)14.35ms
工事費0円
初期費用3,300円
提供地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
定期契約3年契約
テレビ対応
無料ルーターレンタル(auスマートバリューまたは自宅セット割(インターネットコース)
無料訪問サポートつき
無料セキュリティソフト
戸建て対応
マンション対応
IPv6対応
サポート電話、LINE、チャット
開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり
違約金負担キャンペーンあり
スマホセット割auとセットで割引
支払方法クレジットカード、Pay-easy、コンビニエンスストア、支払秘書、au Style/auショップ支払い