本ページはプロモーションが含まれています。
目次
楽天ひかりの問い合わせ方法は複数ある!まずは全体の仕組みを理解しよう
楽天ひかりのサポート体制は、契約前と契約後で大きく分かれています。これは、相談内容や手続きの種類によって、最適な担当部署が異なるためです。サポートの入り口を間違えると、たらい回しになって時間を無駄にすることもあるため、まずは全体の仕組みを把握しておくことが大切です。
契約前・契約後で問い合わせ窓口が異なる理由
楽天ひかりの問い合わせ窓口は、主に「契約前の相談」と「契約後のサポート」で分かれています。
契約前は、サービス内容や料金プラン、工事可否などを確認する段階のため、営業担当の窓口が対応します。
一方、契約後は、通信トラブルや解約手続き、支払い関連など、実際の利用者を対象にしたカスタマーサポートセンターが対応します。
このように目的ごとに窓口が分かれているのは、専門知識のあるスタッフが迅速に対応できるようにするためです。
電話・チャット・フォームなど連絡手段の違い
楽天ひかりでは、複数の連絡方法が用意されています。それぞれの特徴を理解しておくと、状況に応じた最適な方法を選べます。
- 電話サポート:即時対応が必要なトラブルや契約相談に便利
- チャットサポート:営業時間内での軽い質問や手続き確認に向いている
- 問い合わせフォーム/メール:証跡を残したい問い合わせや時間外の連絡に最適
このように複数の窓口があることで、利用者は自分の都合やトラブル内容に応じて最も効率的な連絡方法を選ぶことができます。
目的別に最適な連絡方法を選ぶコツ
問い合わせ先を選ぶときは、「今すぐ解決したいのか」「時間をかけても正確な回答がほしいのか」で判断するのがポイントです。
- 緊急時(通信障害・開通トラブルなど):電話
- 操作方法や設定の相談:チャット
- 契約内容や書面手続きの確認:メールまたはフォーム
- 引越し・名義変更・工事日変更など:専用窓口
また、楽天ひかりの公式サイトには「メンバーズステーション」が用意されており、ログインすれば契約情報や請求内容を自分で確認できます。
問い合わせ前にここをチェックしておくことで、オペレーターとのやり取りをスムーズに進めることができます。

楽天ひかりの問い合わせは一見複雑に見えますが、目的別に整理すればとても分かりやすい構造です。急ぎのときは電話、落ち着いて確認したいときはフォームやチャット。まずは「自分が何を聞きたいのか」を明確にしてから最適な窓口を選ぶことが、スムーズな解決の第一歩ですよ。
楽天ひかりの問い合わせ窓口一覧(電話番号・受付時間まとめ)
楽天ひかりでは、契約前・契約中・工事関連・トラブル対応など、目的に応じて複数の問い合わせ窓口が設けられています。ここでは、代表的な電話番号・受付時間・対応内容をまとめて紹介します。
契約前の問い合わせ窓口(新規申込・料金確認)
- 電話番号:0120-987-600
- 受付時間:10:00〜18:00
- 対応内容:申込前のプラン内容・料金・キャンペーンに関する質問など
契約前に「どのプランが最適か」「工事費はいくらかかるのか」といった疑問がある場合は、この窓口が最適です。なお、工事日程に関する相談は契約確定後でないと受け付けてもらえない点に注意が必要です。
契約中の問い合わせ窓口(料金・設定・解約など)
- 電話番号:0120-987-300
- 受付時間:9:00〜18:00
- 対応内容:請求内容、契約情報、メール設定、解約などの手続き
すでに楽天ひかりを利用している方はこちらがメインの窓口になります。回線トラブルや請求に関する確認など、契約者全般のサポートを受けられます。問い合わせの際は「契約者名」「設置住所」「ユーザーID」を準備しておくとスムーズです。
工事・撤去専用窓口(開通・撤去日程の確認)
- 電話番号:0120-987-899
- 受付時間:10:00〜21:00(年中無休)
- 対応内容:開通工事・撤去工事の日程変更や進捗確認
開通工事や解約時の撤去工事など、施工スケジュールに関する問い合わせはこの窓口です。日程変更を希望する場合は、7日前までに連絡する必要があるため、早めの対応を心がけましょう。
ブロードバンドカスタマーセンター(通信トラブル対応)
- 電話番号:0800-600-0111
- 受付時間:9:00〜18:00
- 対応内容:通信障害、速度低下、接続トラブルなどの技術的サポート
ネットが繋がらない・速度が遅いなどのトラブルが発生した場合はこちらです。電話をかけると自動音声ガイダンスが流れ、目的に応じて番号を選択する仕組みです。午前中や夕方は混雑しやすいので、比較的つながりやすい14〜16時台がおすすめです。
24時間対応のオンラインサポート
電話受付時間外でも利用できる手段として、メンバーズステーションや利用再開フォームが用意されています。
- メンバーズステーション:契約内容確認、引越し・解約手続き(24時間対応)
- 利用再開フォーム:支払い遅延による停止解除申請(24時間受付)
これらのオンライン窓口を活用すれば、夜間や休日でも必要な手続きを進めることが可能です。
楽天ひかり問い合わせ窓口一覧表
| 目的 | 窓口名 | 電話番号 / 手段 | 受付時間 | 主な対応内容 |
|---|---|---|---|---|
| 契約前の相談 | 契約前専用窓口 | 0120-987-600 | 10:00〜18:00 | 新規申込、料金・キャンペーン確認 |
| 契約中の相談 | カスタマーセンター | 0120-987-300 | 9:00〜18:00 | 契約・請求・解約・設定関連 |
| 工事・撤去 | 工事専用窓口 | 0120-987-899 | 10:00〜21:00 | 開通・撤去工事日程の変更・確認 |
| 通信トラブル | ブロードバンドセンター | 0800-600-0111 | 9:00〜18:00 | 通信障害・速度低下・接続不良対応 |
| 停止解除 | 利用再開フォーム | Web対応 | 24時間受付 | 支払い後の利用再開申請 |
| 契約手続き | メンバーズステーション | Web対応 | 24時間受付 | 契約情報確認・引越し・解約 |
これらの窓口は問い合わせ内容によって担当部署が異なります。契約前・契約後・トラブル対応のいずれに該当するかを事前に確認し、最適な窓口を選ぶことが大切です。

楽天ひかりは、問い合わせ先が目的別に細かく分かれているのが特徴です。迷ったときは「契約前か、契約中か」を基準に判断するとスムーズです。また、混雑時間帯を避けるだけで繋がりやすさが大きく変わりますよ。
チャット・フォーム・メールでの問い合わせ手順
チャットで問い合わせる場合
楽天ひかりでは、オペレーターとリアルタイムでやり取りできるチャット相談が用意されています。電話がつながりにくい時間帯でも比較的スムーズに回答が得られるため、契約内容や設定方法を気軽に確認したい場合に便利です。
チャット問い合わせの流れは以下の通りです。
- 楽天ひかり公式サイト内の「メッセージ相談」ページにアクセスする
- 契約者情報(氏名・連絡先電話番号・住所など)を入力
- 「お問い合わせ内容」欄に相談内容を入力(全角40文字まで)
- 自動応答チャットが始まり、内容に応じて有人オペレーターに切り替わる
- 対応時間は9:00〜18:00(年中無休)
契約中のユーザーは、メンバーズステーションにログインしてからチャットに入ることで、契約情報に紐づいた迅速な対応が可能になります。
トラブルや通信障害時には、契約ID・登録電話番号・利用環境(有線/無線・ルーター名など)を伝えるとスムーズです。
なお、解約や機器返却などの正式手続きはチャットでは完結せず、電話やフォームでの案内に切り替えられる場合があります。
問い合わせフォーム・メールでの連絡方法
フォームやメールは、混雑を避けて落ち着いて質問したい場合や、契約内容・手続きの詳細を文章で残したい場合に最適です。
手順は次の通りです。
- 「ご契約内容に関するお問い合わせフォーム」にアクセス
- 氏名・メールアドレス・電話番号・住所を入力
- 契約者ID(ユーザーID)がある場合は記載(省略も可)
- お問い合わせ内容を具体的に入力して送信
フォーム送信後は自動返信メールが届き、その後、担当部署から数日以内に返信があります。
内容が確認ベースの場合はメール対応で完結しますが、トラブル対応や工事関連など緊急性が高い場合は電話での案内に切り替わることもあります。
効率よく問い合わせるためのポイント
チャットやフォームを使う際は、以下の準備をしておくと対応がスムーズです。
- 契約IDやユーザーIDを手元に用意する
- 利用中の機器名や接続状況を正確に伝える
- いつ、どんな症状が発生したかを明確にする
- スクリーンショットなど証拠があれば添付する
また、入力ミスや情報の不足があると確認に時間がかかるため、送信前に内容をしっかり見直しましょう。
チャットが混雑している場合は、午後の早い時間帯(13時〜16時)を狙うとつながりやすい傾向があります。

チャット・フォーム・メールを上手に使い分けることで、楽天ひかりのサポートをより快適に活用できます。急ぎの相談はチャット、内容整理が必要な場合はフォームやメールを活用するのが効率的ですよ。
問い合わせが繋がらない時の対処法と混雑回避のコツ
「全然つながらない…」となったときは、闇雲にリダイヤルを続けるよりも、手順とタイミングを整えるだけで到達率が大きく変わります。電話・チャット・フォームの使い分けと、混雑を避けるコツをまとめます。
電話が繋がらないときの具体策
- 平日の14時〜16時を狙うなど、昼休み直後や始業直後、終業間際を避けます。月末・月初、連休明けは待ち時間が伸びやすいです。
- 自動音声ガイダンスのメニュー番号を事前にメモし、最短経路でオペレーターにつながる流れにします。
- 通話は電波の安定する場所で。可能なら固定回線電話やWi-Fi通話を使い、スピーカーフォンで「待ちやすい」環境を作ります。
- 5回以上の連続発信は間隔を空けます。数分置いて再発信する方がキューに乗りやすいです。
- 非通知設定や番号の押し間違いを見直します。海外からの発信は国際発信可否を確認します。
電話が無理なときの代替チャネル
- チャットは待ち時間が短く、画面共有や案内リンクの提示で解決が早い傾向があります。受付時間内に並行利用を検討します。
- 問い合わせフォームやメールは、通信速度低下や設定相談など「状況説明が長い」案件に向きます。スクリーンショット、発生日時、機器名、ランプ状態、エラーメッセージを添えると一次回答の精度が上がります。
- メンバーズステーションで完結できる手続き(支払い情報変更、引越し手続き、解約申請、利用再開申請など)は自力で進めると、窓口混雑の影響を受けません。
混雑を避ける問い合わせタイミング
- 工事や解約の締切が集中する前週・月末は避け、余裕のある日程で連絡します。
- 速度低下や接続不良は、問題が再現しやすい時間帯のログを残したうえで、翌平日日中に相談すると話が早いです。
- こちらから「折り返し希望の時間帯」を提示すると、待機時間を圧縮できます。
つながった後に早く解決するための準備
- 契約者名、ユーザーID、連絡先、設置住所、折り返し可能時間。
- 事象の概要(いつ・どこで・何をしたら・どうなったか)、再現手順、機器構成(ONU/ルーター/接続方式)、ランプ状態、表示されたエラー。
- すでに試した対処(再起動、配線差し直し、別端末での確認、LAN/無線切替、IPv6/PPPoE切替など)。
- 相談のゴールを一言で準備(例:工事日の前倒し希望、請求内容の内訳確認、速度が出ない原因の切り分け依頼)。
緊急時の暫定回避策
- 在宅勤務や授業が迫っている場合は、スマホのテザリングやモバイルルーターで一時的に回避します。重要な会議は音声を優先し、ビデオは必要時のみにすると通信負荷を抑えられます。
- 5分だけ設備を止められるなら、ONUとルーターの電源再投入(1分以上の放電)やLANケーブルの差し直しで改善するケースがあります。
よくある行き詰まりを回避するコツ
- 同じ案件で複数窓口へ同時に投げると処理が競合し、対応が止まることがあります。チケット番号を控え、同一番号でやり取りを継続します。
- 事情説明は最初に結論→要点→詳細の順で伝えます。冗長な背景説明より、事実と再現条件を優先します。
- 感情的なクレーム調は、担当変更や記録精査でかえって時間がかかります。必要な証跡とゴールに絞ると前に進みます。
記録とフォローのポイント
- 通話開始時に「本日のゴール」を相手に共有し、対応内容・担当者名・チケット番号をメモします。
- メールやチャットの自動返信は必ず保存し、返信期日が過ぎたら同じ窓口に既存チケット番号でリマインドします。
- 解消後も1〜2日は状況メモを残し、再発時にすぐ提示できるようにします。

要点は三つです。第一に、混雑時間帯を避けて平日14〜16時などの狙い目を抑えること。第二に、つながらないときはチャット・フォームに切り替え、スクショと発生条件を添えて一次回答の精度を上げること。第三に、チケット番号とゴールを共有し、記録を残してフォローを徹底することです。段取りとタイミングを整えるだけで、解決までのスピードは確実に上がります
目的別で見る問い合わせ先と対応内容一覧
楽天ひかりの問い合わせは、目的によって最適な窓口が異なります。誤った窓口に連絡すると手続きが遅れたり、再度かけ直しが必要になることもあるため、ここでは「問い合わせ目的ごとの最短ルート」を整理して紹介します。
新規契約・料金・工事費の確認
契約前の相談や、料金プラン・工事費の詳細を確認したい場合は「契約前専用窓口」が最も確実です。契約の流れや初期費用の見積もりなども案内してもらえます。
- 問い合わせ先:0120-987-600
- 受付時間:10:00〜18:00
- 主な対応内容
- 新規申込・キャンペーンの案内
- 工事費・月額料金の説明
- 他社からの乗り換え手順
※この窓口では、工事日程の変更や契約後のサポートには対応していません。
解約・名義変更・再契約
契約内容の変更や解約、名義変更などの手続きは「楽天ひかりカスタマーセンター」が担当します。本人確認情報を用意してから連絡するとスムーズです。
- 問い合わせ先:0120-987-300
- 受付時間:9:00〜18:00
- 主な対応内容
- 解約・再契約の手続き
- 契約名義や支払い方法の変更
- メール設定・アカウント情報関連
工事日程変更・進捗確認
開通工事や撤去工事に関する相談は「工事関係専用窓口」へ連絡します。日程変更は予定日の7日前までが期限となるため、早めの対応が重要です。
- 問い合わせ先:0120-987-899
- 受付時間:10:00〜21:00(年中無休)
- 主な対応内容
- 開通・撤去工事の日程調整
- 進捗確認や工事担当者との連絡調整
- 工事内容・時間帯の確認
通信障害・速度低下・接続トラブル
インターネットが繋がらない、速度が遅いなどの技術的なトラブルは「楽天ブロードバンドカスタマーセンター」で対応しています。問い合わせ前に、モデムやルーターの再起動を試すと解決することもあります。
- 問い合わせ先:0800-600-0111
- 受付時間:9:00〜18:00
- 主な対応内容
- 通信障害・速度トラブルの原因調査
- IPv6(クロスパス)設定に関する案内
- 機器交換・再設定のサポート
利用再開・支払いトラブル
料金未払いなどで一時停止になった場合は、支払い完了後に「利用再開フォーム」から再開申請を行います。再開処理は通常、申請後1日以内に反映されます。
- 利用再開フォーム:楽天ひかり公式サイトからアクセス
- 受付時間:24時間
- 主な対応内容
- 利用再開申請
- 支払い状況の確認
- 再開までの所要時間の目安案内
引越し・設置場所の変更
引越しや転居に伴う利用先住所の変更は、「メンバーズステーション」でオンライン申請が可能です。工事日調整の案内もこの手続きの中で行われます。
- 手続き方法:メンバーズステーションへログイン
- 受付時間:24時間(Web対応)
- 主な対応内容
- 設置場所変更・引越し手続き
- 工事日程調整・住所登録変更
- 引越し後の再開設定
目的別まとめ表
| 目的 | 問い合わせ先 | 受付時間 | 主な内容 |
|---|---|---|---|
| 新規契約・料金確認 | 契約前専用窓口(0120-987-600) | 10:00〜18:00 | 新規申込、料金・工事費の確認 |
| 解約・名義変更 | カスタマーセンター(0120-987-300) | 9:00〜18:00 | 解約、再契約、名義変更 |
| 工事日程・進捗確認 | 工事関係専用窓口(0120-987-899) | 10:00〜21:00 | 工事日変更、撤去調整 |
| 通信トラブル | ブロードバンドセンター(0800-600-0111) | 9:00〜18:00 | 速度低下、接続不良 |
| 利用再開 | 利用再開フォーム | 24時間 | 支払い後の再開申請 |
| 引越し手続き | メンバーズステーション | 24時間 | 設置場所変更、引越し申請 |

どの窓口に連絡するか迷ったら、まずは「契約前」か「契約後」かを判断するのがポイントです。契約後の手続きは基本的に「カスタマーセンター」または「メンバーズステーション」で完結します。事前にユーザーIDや契約情報を手元に用意しておくと、やり取りがスムーズになりますよ。
楽天ひかりメンバーズステーションでできる主な手続き
楽天ひかりを契約している方は、専用の会員ページ「メンバーズステーション」から多くの手続きをオンラインで完結できます。電話やチャットで混雑する時間帯を避けたい人にとって、非常に便利なセルフサポート機能です。ここでは、メンバーズステーションで行える主な手続き内容を整理して紹介します。
契約内容の確認と支払い情報の変更
メンバーズステーションにログインすると、現在の契約プランやオプション、利用料金の明細などを確認できます。特に以下のような情報は、トラブルや問い合わせ前の確認にも役立ちます。
- 契約中のサービス内容(回線プラン・オプション)
- 月額料金や請求履歴の確認
- 支払い方法の登録・変更(クレジットカード、口座振替など)
支払い方法の変更は即時反映ではなく、次回請求分から適用されることがあるため、更新のタイミングには注意が必要です。
引越し・設置場所変更・利用再開の申請
引越しや設置住所の変更、料金滞納後の再開などもメンバーズステーションから手続きできます。各種申請フォームが整備されているため、電話連絡をしなくても24時間申請可能です。
主な手続きは以下の通りです。
- 引越しに伴う「設置場所変更」の申請
- 一時停止・休止後の「利用再開」の申請
- 移転工事の日程調整・進捗確認
住所変更の場合、再開工事の予約まで自動で進むケースもあるため、引越し前に手続きを済ませておくとスムーズです。
解約手続きと注意点
楽天ひかりを解約する場合も、メンバーズステーション上で行います。電話よりも確実で、確認画面を通して進めるため操作ミスが起きにくいのが特徴です。
解約の基本手順は以下の通りです。
- メンバーズステーションにログイン
- 「会員メニュー」内の「解約申請」を選択
- 注意事項を確認し、「全解約」を選んで次へ
- 入力内容を確認後、「確認画面へ」を押して手続き完了
注意点として、解約日は指定できず、申請から数日後に自動解約となるケースがあります。特に月末申請の場合、翌月分の料金が発生する可能性があるため、余裕をもって申請しましょう。
登録情報・連絡先の更新
楽天会員情報と連動しているため、登録住所やメールアドレスなどの基本情報も更新できます。サポート連絡や請求書送付に関わる部分なので、誤りがある場合は早めに修正しておくことが大切です。
トラブル時に確認しておきたいポイント
通信トラブルや支払いエラーなどが起きた場合も、まずはメンバーズステーションにログインして、以下を確認することで自己解決できるケースがあります。
- 支払いステータス(未払い・処理中)
- 回線工事や障害の進捗ステータス
- サービス利用停止の有無
サポートに問い合わせる前にこれらをチェックすることで、対応がスムーズになります。

メンバーズステーションを使えば、楽天ひかりの手続きはほとんどオンラインで完結できます。特に引越し・解約・支払い変更といった重要手続きは24時間対応なので、混雑する電話窓口を避けたい人に最適です。トラブルの際もまずはログインして確認する習慣をつけると、サポート対応が格段に早くなりますよ。
問い合わせ前に準備しておくべき情報と確認事項
サポートへ最短で状況を伝えるために、事前準備の質が解決スピードを左右します。以下をそろえてから電話・チャット・フォームに進むと、担当者とのやり取りが1回で済みやすくなります。
最速で解決するための必須情報
- 契約者情報:氏名・生年月日・連絡先電話番号・登録メールアドレス(本人確認に使われます)
- 楽天ひかりのユーザーID(メンバーズステーションに表示)
- 設置先住所と回線種別(戸建て/集合住宅)
- 連絡希望方法と折り返し可否(平日/土日、時間帯の第1〜第3希望)
- 相談の目的と希望する解決状態(例:速度が上り下りともに◯Mbps以上になれば良い、工事日を◯日以降に変更したい)
トラブル内容別に集めるべきデータ
インターネットがつながらない/遅い
- 発生日時・頻度(常時/特定の時間帯)と直近48時間の再発状況
- 接続環境:有線/無線、利用端末(Windows/Mac/スマホ/ゲーム機)
- ルーター/ONU情報:メーカー・型番・ランプ状態(色と点灯/点滅)
- 設定方式:PPPoEかIPv6(クロスパス)か、ブリッジ/ルーター動作の別
- 速度計測結果(3回以上、例:Fast.com/Google速度テスト/USENなどで、日時・上り/下り/レイテンシ)
- 切り分け結果:LANケーブル直結での速度、有線⇄無線の差、他端末での再現性
- エラー表示やログの文言(アプリ/ブラウザ/端末のスクリーンショットがあると有効)
開通前/工事関連
- 申込番号、希望工事日、立ち会い可能な日時候補(3つ以上)
- 配管やMDF/IDFの状況、宅内の光コンセント有無、管理会社/オーナーの連絡先(集合住宅)
- 他社回線の撤去予定の有無と日程
料金・請求・解約
- 直近3か月の請求金額と支払い方法(クレカ下4桁など識別情報)
- キャンペーン/割引の適用状況(開始月・終了月)
- 解約希望日/撤去希望日、違約金や撤去費の確認希望の旨
引越し・設置場所変更・利用再開
- 新住所・入居日・引越し方式(移転/新規)
- 現住所の撤去要否、日中の連絡先
- 利用再開は支払い完了日とフォーム申請日時(滞納解除の場合)
メール設定・固定IP・各種オプション
- メールクライアントの種類と設定値(受信/送信サーバ、ポート、認証方式)
- 固定IPの付与有無、割り当て情報と機器の静的設定値
- いつから問題が出たか(OS/ファーム更新や機器交換の前後関係)
確認のしかた(迷ったらこの手順)
- メンバーズステーションにログインして、ユーザーID・契約内容・オプション・設置住所をメモ
(スクリーンショットが取れるなら日時入りで保存) - ルーター/ONUの型番を筐体ラベルで確認し、電源・光回線・WAN・LANのランプ状態を記録
- 速度テストは有線で3回、無線で2.4GHz/5GHzを各2回(ピーク/非ピーク)実施して結果を時刻入りで控える
- 配線図を簡単にメモ(ONU→ルーター→スイッチ→端末、どのポートかまで)
- PPPoE利用時はID/パスワード入力の有無、IPv6(クロスパス)利用時はルーターのIPv6有効化/ブリッジ設定の有無を確認
- 端末側の省電力/VPN/セキュリティソフトの一時停止で改善するかを切り分け
伝え漏れを防ぐ問い合わせメモ(テンプレ)
- 相談目的:例)夜19〜22時のみ下りが5Mbps未満で動画が止まる
- 発生環境:戸建て/マンション◯◯、有線/無線(5GHz)、端末はWindows 11とiPhone
- 機器情報:ONU(型番◯◯)ランプ正常、ルーター(型番◯◯)再起動実施済み
- 設定方式:IPv6(クロスパス)利用、ブリッジ→ルーターに変更して再現
- 実測値:11/10 21:00 下り4.8/上り52Mbps、11/11 14:30 下り420/上り550Mbps など
- 実施済み対処:再起動/配線差し替え/有線直結/別端末/VPN停止
- 希望:恒常的に下り100Mbps以上を確保できる改善策の提示、機器交換可否、回線側調整の要否
セキュリティと個人情報の注意
- パスワードやクレジットカード番号は読み上げず、必要時のみフォーム/本人確認画面で入力する
- 画面共有を依頼された場合は表示中の個人情報や他サービスの画面を閉じてから実施する
- 端末ログやスクリーンショットを共有する際は、個人情報部分をマスキングする
連絡前の最終チェック
- 連絡先番号が通話無料かを確認し、登録電話番号から発信できる状態か確かめる
- 連絡可能な時間帯に端末・機器に触れられる環境を確保する(その場での指示に対応できるように)
- 工事/解約/移転の相談は、希望日程の候補をカレンダーで用意しておく

問い合わせは“症状の事実+切り分け結果+希望”をワンセットで伝えると早く片付きます。速度なら時間帯と有線実測、接続なら機器ランプと配線図、契約ならIDと希望日程の3点を先に出すのがコツです。個人情報は必要最小限に、メモは時刻入りで残すと再問い合わせもスムーズになります
問い合わせ後のフォローと確認ポイント
楽天ひかりへの問い合わせが完了しても、対応結果をしっかり確認し、次のアクションを取ることが大切です。ここでは、問い合わせ後に行うべきチェック項目や、対応の追跡方法を整理して紹介します。
対応結果の確認と履歴の管理
問い合わせが完了したら、まずは「どのような回答が得られたか」を正確に記録しておきましょう。楽天ひかりでは、電話・メール・チャットのいずれでも問い合わせ内容を参照できるようになっています。
特に技術的なトラブルや工事日程などは、後日再確認が必要になることがあるため、次のポイントを意識してください。
- 電話対応:担当者名、対応日時、指示内容をメモする
- メール対応:返信メールをフォルダに保存しておく
- チャット対応:履歴をスクリーンショットまたはコピーで保存
メンバーズステーションにログインすれば、契約内容や工事予定、支払い状況も確認できます。問い合わせ内容と照らし合わせて、修正や更新が反映されているかチェックしましょう。
折り返し連絡やメール通知の確認
問い合わせ後に楽天ひかりからの折り返し連絡やメールが届く場合があります。とくに「工事日程」「請求内容」「利用再開」「設定手順」などに関する案内は、通知メールとして届くケースが多いです。
見逃さないために、以下の点を確認してください。
- 受信フォルダだけでなく「迷惑メールフォルダ」も確認
- 楽天ひかり関連の送信元ドメイン(例:@rakuten.co.jp)を受信許可に設定
- 折り返し予定日や時間帯を控えておく
もし3営業日以上経過しても返信がない場合は、再度カスタマーセンターに連絡し、問い合わせ番号や前回の対応履歴を伝えるとスムーズです。
解決しない場合の再問い合わせとエスカレーション手順
初回対応で問題が解決しない場合は、再問い合わせを行うか、上位窓口(エスカレーション)に対応を依頼するのが有効です。特に回線トラブルや請求トラブルなど、複数部署が関わる内容は担当者変更が必要になる場合もあります。
再問い合わせ時のポイントは次の通りです。
- 前回の対応日時・担当者名・内容を正確に伝える
- 「前回の対応で解決しなかった点」を具体的に説明する
- 同一内容で複数窓口に重複問い合わせしない
改善が見られない場合は、ブロードバンドカスタマーセンターや本部サポートへのエスカレーションを依頼できます。担当変更や技術部署からの直接連絡により、より専門的な対応を受けられることがあります。
問い合わせ後に確認しておくべき契約・設定項目
問い合わせ後のフォローとして、以下の内容を確認しておくとトラブルを防げます。
- メンバーズステーション上で契約情報や支払い方法が正しく更新されているか
- 工事日や撤去日の変更が反映されているか
- 通信トラブルの改善結果を自宅の接続状況で再確認
- チャット・フォームでの進行状況が「完了」になっているか
これらをチェックしておくことで、再発や手続き漏れを防止できます。

問い合わせ後は「対応結果の確認」「通知の受信」「再問い合わせの準備」を意識して動くと安心です。特にメールやメンバーズステーションでの通知を見逃すケースが多いので、ログイン確認を習慣づけておくのがコツですよ。
19位
楽天ひかり
楽天モバイル

| 回線タイプ | NTT光回線 |
| 戸建ての月額基本料金 | 5,280円 |
| マンションの月額基本料金 | 4,180円 |
| 下り速度(実測値) | 213.16Mbps |
| 上り速度(実測値) | 234.46Mbps |
| PING値(実測値) | 18.81ms |
| 下り速度の速さ | 1.05 |
| 上り速度の速さ | 1.28 |
| 戸建て料金の安さ | 1.78 |
| マンション料金の安さ | 1.00 |
| 初期費用の安さ | 0.89 |
| 総合 | 1.20 |
楽天ひかりがおすすめの理由
楽天ひかりがおすすめの理由は「スマホセット割の割引が大きい点」「楽天市場のお買い物がポイントUP」です。
楽天ひかりは、NTTフレッツ光回線を利用している光コラボの光回線サービスです。NTTフレッツ光回線の中では、通信速度の測定で、やや遅めの速度となっています。
また、楽天の光回線サービスのため、スマホセット割があり、楽天モバイルユーザーにおすすめの光回線と言えます。
さらに楽天市場のお買い物で獲得できるポイントは、最大7倍でポイントが貯まります。
デメリットは、独自回線と比較してしまうと、速度は遅い点です。また、キャンペーンの達成条件が渋く、料金はやや高めの設定となっています。
| 回線タイプ | NTT光回線 |
| 戸建て1年利用時の実質料金 | 7,040円 |
| 戸建て2年利用時の実質料金 | 6,195円 |
| 戸建て3年利用時の実質料金 | 5,898円 |
| マンション1年利用時の実質料金 | 5,940円 |
| マンション2年利用時の実質料金 | 5,095円 |
| マンション3年利用時の実質料金 | 4,798円 |
| 戸建ての月額基本料金 | 5,280円 |
| マンションの月額基本料金 | 4,180円 |
| 下り速度(実測値) | 213.16Mbps |
| 上り速度(実測値) | 234.46Mbps |
| PING値(実測値) | 18.81ms |
| 工事費 | 22,000円 |
| 初期費用 | 880円 |
| 提供地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 定期契約 | 2年契約、3年契約(お客様によって異なる) |
| テレビ対応 | |
| 無料ルーターレンタル | |
| 無料訪問サポートつき | |
| 無料セキュリティソフト | (3台まで12か月間無料) |
| 戸建て対応 | |
| マンション対応 | |
| IPv6対応 | |
| サポート | 電話、お問い合わせフォーム |
| 開通までのモバイルWi-Fiルーターレンタルあり | |
| 違約金負担キャンペーンあり | |
| スマホセット割 | 楽天モバイルでセット割引 |
| 支払方法 | クレジットカード、口座振替、デビットカード |


